るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
270件ヒット [1-100件を表示] (0.047秒)
トップページ > クエリ:>[x] > クエリ:Method[x] > クエリ:===[x]

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. integer >
  4. float >
  5. module >

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Method#===(*args) -> object (39218.0)

メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。

...せん。


@param args self に渡される引数。

@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...f に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...@param args self に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...

Method (38106.0)

Object#method によりオブジェクト化され たメソッドオブジェクトのクラスです。

...ject#method によりオブジェクト化され
たメソッドオブジェクトのクラスです。

メソッドの実体(名前でなく)とレシーバの組を封入します。
Proc オブジェクトと違ってコンテキストを保持しません。

===
Proc との差

Method
...
...は使い捨てに向き、Method は何度も繰り返し生成する
場合に向くと言えます。また内包するコードの大きさという点では
Proc は小規模、Method は大規模コードに向くと言えます。


既存のメソッドを Method オブジェクト化する...
...oo.new.method(:foo)

p m # => #<Method: Foo#foo>
p m.call(1) # => "foo called with arg 1"
//}

名前のないメソッド(の代わり)が必要なら Proc を使うと良い。

//emlist[例][ruby]{
pr = Proc.new {|arg|
"proc called with arg #{arg}"
}

p pr # => #<Proc...

Method#[](*args) -> object (24118.0)

メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。

...せん。


@param args self に渡される引数。

@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...f に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...@param args self に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...

Method#call(*args) -> object (24118.0)

メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。

...せん。


@param args self に渡される引数。

@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...f に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...@param args self に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...

Method#call(*args) { ... } -> object (24118.0)

メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。

...せん。


@param args self に渡される引数。

@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...f に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...
...@param args self に渡される引数。

@see UnboundMethod#bind_call

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo called with arg 1"
m.call(2) # => "foo called with arg 2"
//}...

絞り込み条件を変える

Module#undef_method(*name) -> self (6243.0)

このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。

...か Symbol を指定します。

@raise NameError 指定したインスタンスメソッドが定義されていない場合に発生します。

===
「未定義にする」とは
このモジュールのインスタンスに対して name という
メソッドを呼び出すことを禁止す...
...def ok
puts 'B'
end
end

B.new.ok # => B

# undef_method の場合はスーパークラスに同名のメソッドがあっても
# その呼び出しはエラーになる
class B
undef_method :ok
end
B.new.ok # => NameError

# remove_method の場合はスーパークラスに同名の...
...remove_method :ok
end
B.new.ok # => A
//}

また、undef 文と undef_method の違いは、
メソッド名を String または Symbol で与えられることです。

//emlist[例][ruby]{
module M1
def foo
end
def self.moo
undef foo
end
end
M1.instance_methods false #=> ["foo"]...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (672.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0...
...味する
ようになります。((<ruby-dev:20358>))

: defined? [compat]

属性代入、配列要素への代入に対して "method" でなく "assignment" を返
すようになりました。

: ((<リテラル/数値リテラル>)) [compat]

10進((*整数*))リテラルの prefix...
...$! と rescue 節の例外クラスとは ((<Module#===|Module/===>))
を使って比較するようになりました。

以前は kind_of? による比較なので基本的な動作に変わりはありませんが、
SystemCallError.=== は特別に errno が一致する例外を同じと...

irb (534.0)

irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

...に入力・実行することができます。

===
irb の使い方

Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロンプトが表れます。

$ irb
irb(main):001:0>

あとは Ruby の式を入力するだけで...
...実行され、結果が表示されます。

irb(main):001:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def foo
irb(main):004:2> print 1
irb(main):005:2> end
irb(main):006:1> end
:foo
irb(main):007:0>

また irb コマンドは readline ライブラリにも対...
...in):004:0> x = "OK" # ローカル変数 x を定義
=> "OK"
irb(main):005:0> x # x を表示
=> "OK"
irb(main):006:0> irb # サブ irb を起動
irb#1(main):001:0> x # x を表示
NameError: undefined local variable or method `x' for...

ruby 1.8.3 feature (360.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))

ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。

掲載方針

*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリ...
...ruby-1.8.3にbundleされています。
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-154>))
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-155>))

== 1.8.2 (2004-12-25) -> 1.8.3 (2005-09-21)

===
2005-09-19
: FileUtils.remove_entry_secure [lib] [new]
: FileUtils.remove_entry [lib] [n...
...eUtils.options [lib] [new]
: FileUtils.have_option? [lib] [new]
: FileUtils.options_of [lib] [new]
: FileUtils.collect_method [lib] [new]

追加。

: FileUtils.rm_r [lib] [compat]
: FileUtils.rm_rf [lib] [compat]
: FileUtils.cd [lib] [compat]
: FileUtils.cp_r...

クラス/メソッドの定義 (230.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...義:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined

===
[a:class] クラス定義

//emlist[例][ruby]{
class Foo...
...erclass ]
式..
end

文法:

class 識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else
式..]
[ensure
式..]
end

クラスを定義します...
...的に指定しても同じ)
class Foo
def bar
end
end

# 間違ったスーパークラスを指定するとエラー
class Foo < String
end
# => superclass mismatch for class Foo (TypeError)
//}

クラス定義式の中は self がそのクラスであることと、
limitのデフォルト...

絞り込み条件を変える

cgi/session (222.0)

CGI のセッション管理を行うライブラリ。

...す。
クッキーはデフォルトでは expires が指定されていないために、
ブラウザを終了した時点で消滅します。

===
使い方 (生成)

require 'cgi/session'
cgi = CGI.new
session = CGI::Session.new(cgi)

CGI::Session.new に CGI オブジェクトを渡し...
...it"> でページ遷移をするようにすれば、
クッキーが使えない環境でのセッション維持に利用できます。

#!/usr/bin/ruby
require 'cgi'
require 'cgi/session'

cgi = CGI.new('html3')
File.umask(0077)
session = CGI::Session.new(cgi)
cgi.out('charset'=>'e...
...y(html)
}
#=>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<BODY>
<FORM METHOD="post" ENCTYPE="application/x-www-form-urlencoded" action="/sample.rb">
<P>
あなたの名前は?
<INPUT NAME="name" SIZE="40" TYPE="text">
<INP...
<< 1 2 3 > >>