別のキーワード
種類
- 定数 (38)
- インスタンスメソッド (8)
クラス
- BasicSocket (3)
- IPSocket (1)
- Socket (20)
- UDPSocket (3)
モジュール
-
Socket
:: Constants (19)
キーワード
-
IP
_ PMTUDISC _ DO (2) -
IP
_ PMTUDISC _ DONT (2) -
IP
_ SENDSRCADDR (2) -
MSG
_ CONFIRM (2) -
MSG
_ CTRUNC (2) -
MSG
_ DONTROUTE (2) -
MSG
_ DONTWAIT (2) -
MSG
_ EOF (2) -
MSG
_ EOR (2) -
MSG
_ MORE (2) -
MSG
_ NOSIGNAL (2) -
MSG
_ OOB (2) -
MSG
_ PEEK (2) -
MSG
_ TRUNC (2) -
SO
_ DONTROUTE (2) -
SO
_ SNDBUF (2) -
SO
_ SNDTIMEO (2) -
TCP
_ CORK (2) -
UDP
_ CORK (2) - recvfrom (2)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1)
検索結果
先頭5件
-
BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer (81394.0) -
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。
...socket#pack_string
を指定します。
データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
@param mesg 送信するデータを文字列で指定します。
@param flags send(2) の flags を参照してください。
@param dest_sockaddr lib:socket......#pack_stringを指定します。
@raise Errno::EXXX データの送信に失敗した場合に発生します。
例:
require 'socket'
s = UDPSocket.new
sockaddr = Socket.sockaddr_in("discard", "localhost")
s.send("The king has donkey ears!", 0, sockaddr)... -
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (54370.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先......sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#service_formatを参照してください。
2 引数、3 引数の形式の場合の動作は、
BasicSocket#send と同じです... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , host , port) -> Integer (54370.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先......sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#service_formatを参照してください。
2 引数、3 引数の形式の場合の動作は、
BasicSocket#send と同じです... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , sockaddr _ to) -> Integer (54370.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先......sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#service_formatを参照してください。
2 引数、3 引数の形式の場合の動作は、
BasicSocket#send と同じです... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (45361.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...ンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを......ます。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。
送ったバイト数を返します。
# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
require 'socket'
ancdata = Socket::Ancill......aryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, io.fileno)
sock.sendmsg("a", 0, nil, ancdata)
# use 3-element array.
ancdata = [:SOCKET, :RIGHTS, [io.fileno].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の... -
BasicSocket
# sendmsg _ nonblock(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (45343.0) -
sendmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを送ります。
...cSocket#sendmsg を見てください。
@return 送ったバイト数
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を取ったもの)
@param dest_sockaddr 通信先のアドレス
@param controls 補助データの配列
@see BasicSocket#... -
Socket
:: Constants :: IP _ SENDSRCADDR -> Integer (18403.0) -
ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)... -
Socket
:: IP _ SENDSRCADDR -> Integer (18403.0) -
ource address for outgoing UDP datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...ource address for outgoing UDP datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)... -
Socket
:: Constants :: IP _ PMTUDISC _ DO -> Integer (151.0) -
Always send DF frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Always send DF frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)... -
Socket
:: Constants :: IP _ PMTUDISC _ DONT -> Integer (151.0) -
Never send DF frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Never send DF frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ EOR -> Integer (151.0) -
Data completes record。
...Data completes record。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv... -
Socket
:: Constants :: MSG _ OOB -> Integer (151.0) -
Process out-of-band data。
...Process out-of-band data。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), r... -
Socket
:: Constants :: MSG _ PEEK -> Integer (151.0) -
Peek at incoming message。
...Peek at incoming message。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), r... -
Socket
:: Constants :: SO _ DONTROUTE -> Integer (151.0) -
Send without using the routing tables。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send without using the routing tables。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: Constants :: SO _ SNDBUF -> Integer (151.0) -
Send buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: Constants :: SO _ SNDTIMEO -> Integer (151.0) -
Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: Constants :: TCP _ CORK -> Integer (151.0) -
Don't send partial frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't send partial frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)... -
Socket
:: Constants :: UDP _ CORK -> Integer (151.0) -
Don't send partial frames BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't send partial frames
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see udp(7linux)... -
Socket
:: IP _ PMTUDISC _ DO -> Integer (151.0) -
Always send DF frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Always send DF frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)... -
Socket
:: IP _ PMTUDISC _ DONT -> Integer (151.0) -
Never send DF frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Never send DF frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)... -
Socket
:: MSG _ EOR -> Integer (151.0) -
Data completes record。
...Data completes record。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv... -
Socket
:: MSG _ OOB -> Integer (151.0) -
Process out-of-band data。
...Process out-of-band data。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), r... -
Socket
:: MSG _ PEEK -> Integer (151.0) -
Peek at incoming message。
...Peek at incoming message。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), r... -
Socket
:: SO _ DONTROUTE -> Integer (151.0) -
Send without using the routing tables。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send without using the routing tables。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ SNDBUF -> Integer (151.0) -
Send buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ SNDTIMEO -> Integer (151.0) -
Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: TCP _ CORK -> Integer (151.0) -
Don't send partial frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't send partial frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)... -
Socket
:: UDP _ CORK -> Integer (151.0) -
Don't send partial frames BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't send partial frames
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see udp(7linux)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ DONTROUTE -> Integer (145.0) -
Send without using the routing tables。
...Send without using the routing tables。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux)
send(2freebsd)... -
Socket
:: MSG _ DONTROUTE -> Integer (145.0) -
Send without using the routing tables。
...Send without using the routing tables。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux)
send(2freebsd)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ CTRUNC -> Integer (133.0) -
Control data lost before delivery。
...Control data lost before delivery。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ TRUNC -> Integer (133.0) -
Data discarded before delivery。
...Data discarded before delivery。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg
の flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)... -
Socket
:: MSG _ CTRUNC -> Integer (133.0) -
Control data lost before delivery。
...Control data lost before delivery。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)... -
Socket
:: MSG _ TRUNC -> Integer (133.0) -
Data discarded before delivery。
...Data discarded before delivery。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg
の flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ MORE -> Integer (127.0) -
Sender will send more
...Sender will send more
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2linux)... -
Socket
:: MSG _ MORE -> Integer (127.0) -
Sender will send more
...Sender will send more
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2linux)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ DONTWAIT -> Integer (115.0) -
This message should be non-blocking。
...This message should be non-blocking。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2linux), recv(2linux),
recv(2freebsd)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ EOF -> Integer (115.0) -
Data completes connection。
...Data completes connection。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2freebsd)... -
Socket
:: MSG _ DONTWAIT -> Integer (115.0) -
This message should be non-blocking。
...This message should be non-blocking。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2linux), recv(2linux),
recv(2freebsd)... -
Socket
:: MSG _ EOF -> Integer (115.0) -
Data completes connection。
...Data completes connection。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2freebsd)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ NOSIGNAL -> Integer (97.0) -
Do not generate SIGPIPE
...Do not generate SIGPIPE
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2linux), send(2freebsd)... -
Socket
:: MSG _ NOSIGNAL -> Integer (97.0) -
Do not generate SIGPIPE
...Do not generate SIGPIPE
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see send(2linux), send(2freebsd)... -
Socket
:: Constants :: MSG _ CONFIRM -> Integer (79.0) -
Confirm path validity
...Confirm path validity
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg
の flags 引数に用います。
@see send(2linux)... -
Socket
:: MSG _ CONFIRM -> Integer (79.0) -
Confirm path validity
...Confirm path validity
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg
の flags 引数に用います。
@see send(2linux)... -
IPSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> Array (73.0) -
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。
...からデータを受け取りますが、
戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は
IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags......X recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("0.0.0.0", 0) # 適当に空いている port を割り当てる
s2 = UDPSocket.new
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, inet_addr = s1.recvfrom(100)
p mesg... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (43.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...ソケットからデータを受け取ります。
BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2)......。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:
require 'socket'
s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr......= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]...