ライブラリ
- ビルトイン (98)
-
cgi
/ session (1) - csv (9)
- digest (1)
- irb (1)
-
irb
/ input-method (1) -
irb
/ magic-file (2) -
net
/ http (7) -
net
/ pop (2) - open-uri (2)
- pathname (5)
- rake (3)
-
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rexml
/ document (3) -
rubygems
/ defaults (1) -
rubygems
/ ext / builder (1) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (1) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (1) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (1) -
rubygems
/ format (3) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ installer (2) -
rubygems
/ old _ format (3) -
rubygems
/ security (2) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (1) - socket (16)
- tempfile (5)
- uri (18)
-
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1)
クラス
- Addrinfo (1)
-
CGI
:: Cookie (1) -
CGI
:: Session (1) - CSV (9)
-
Digest
:: Base (1) - Dir (30)
-
Encoding
:: Converter (4) - File (40)
-
File
:: Stat (1) -
Gem
:: Ext :: Builder (1) -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder (1) -
Gem
:: Format (3) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Installer (2) -
Gem
:: OldFormat (3) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (1) - IO (17)
-
IRB
:: FileInputMethod (1) -
Net
:: HTTP (6) -
Net
:: HTTPRequest (1) -
Net
:: POP3 (2) - Pathname (5)
-
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
REXML
:: XPath (3) -
RubyVM
:: InstructionSequence (3) - Socket (7)
- Tempfile (5)
- UNIXServer (4)
- UNIXSocket (4)
-
URI
:: FTP (4) -
URI
:: Generic (6) -
URI
:: HTTP (3) -
URI
:: LDAP (1) -
URI
:: MailTo (1) -
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1)
モジュール
- Gem (1)
-
Gem
:: Security (1) - IRB (1)
- OpenURI (2)
- Rake (3)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (2) - URI (3)
オブジェクト
- ENV (1)
-
IRB
:: MagicFile (2)
キーワード
- [] (1)
-
absolute
_ path (1) -
absolute
_ path? (1) - application (1)
- application= (1)
-
attribute
_ alias _ singular (1) - binread (1)
- binwrite (1)
- blockdev? (1)
- build (9)
- build2 (2)
- certs (1)
- chardev? (1)
- chdir (4)
- children (2)
- chroot (1)
- compile (1)
-
compile
_ file (1) - component (1)
- create (2)
-
default
_ path (1) - delete (1)
- directory? (1)
- each (1)
-
each
_ child (4) - empty? (2)
-
enable
_ ssl (1) - entries (2)
- executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - exist? (1)
- file (1)
- file? (1)
- first (1)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
for
_ fd (1) - foreach (8)
-
from
_ file _ by _ path (2) -
from
_ io (2) - get (2)
-
get
_ print (2) -
get
_ response (2) - getwd (1)
- glob (2)
- grpowned? (1)
- home (2)
-
installed
_ spec _ directories (1) - join (2)
- make (1)
- match (1)
- mkdir (1)
- new (33)
- new2 (1)
- open (20)
-
open
_ uri (2) -
original
_ dir (1) - owned? (1)
-
pack
_ sockaddr _ un (1) - parse (2)
-
parse
_ file (2) -
path
_ warning (1) -
path
_ warning= (1) - pipe? (1)
- pwd (1)
- read (4)
- readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - readlines (4)
- readlink (1)
- realdirpath (1)
- realpath (1)
- rmdir (1)
-
search
_ convpath (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- size (1)
- size? (1)
-
sockaddr
_ un (1) - socket? (1)
- split (2)
- start (1)
- sticky? (1)
- symlink? (1)
- sysopen (1)
- table (1)
- truncate (1)
-
trusted
_ cert _ path (1) - unix (3)
-
unix
_ server _ loop (1) -
unix
_ server _ socket (2) - unlink (1)
-
verify
_ trust _ dir (1) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (2)
- zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
Socket
. sockaddr _ un(path) -> String (328.0) -
指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。
指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。
@param path パスを文字列で指定します。
例:
require 'socket'
p Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0")
=> "\001\000/tmp/.X11-unix/X0\000...." -
Socket
. unix(path) -> Socket (328.0) -
Unix クライアントソケットを生成します。
Unix クライアントソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
# /tmp/sock と通信する
Socket.unix("/tmp/sock") {|sock|
t = Thread.new { IO.copy_stream(sock, STDOUT) }
IO.copy_stream... -
Socket
. unix(path) {|sock| . . . } -> object (328.0) -
Unix クライアントソケットを生成します。
Unix クライアントソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
# /tmp/sock と通信する
Socket.unix("/tmp/sock") {|sock|
t = Thread.new { IO.copy_stream(sock, STDOUT) }
IO.copy_stream... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) -> Socket (328.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
Unix サーバソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) {|sock| . . . } -> object (328.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
Unix サーバソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<... -
Addrinfo
. unix(path , socktype=Socket :: SOCK _ STREAM) -> Addrinfo (325.0) -
Unix ソケットアドレスに対応する Addrinfo オブジェクトを返します。
Unix ソケットアドレスに対応する Addrinfo オブジェクトを返します。
socktype でソケットタイプを指定します。
require 'socket'
Addrinfo.unix("/tmp/sock") #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_STREAM>
Addrinfo.unix("/tmp/sock", :DGRAM) #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_DGRAM>
@param path Unix ソケットのアドレス文字列
@param socktype ソケットタイプ(整数、文字... -
Digest
:: Base . file(path) -> object (325.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成し、 ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込み、 そのダイジェストオブジェクトを返します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成し、
ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込み、
そのダイジェストオブジェクトを返します。
@param path 読み込み対象のファイル名です。
@return ダイジェストオブジェクトを返します。
使用例(SHA256の場合)
require 'digest'
digest = Digest::SHA256.file("X11R6.8.2-src.tar.bz2")
digest.hexdigest
# => "f02e3c85572dc9ad7cb77c2a638e... -
File
. blockdev?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#blockdev? と同じです。
FileTest.#blockdev? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@see FileTest.#blockdev? -
File
. chardev?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#chardev? と同じです。
FileTest.#chardev? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. directory?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#directory? と同じです。
FileTest.#directory? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. executable?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#executable? と同じです。
FileTest.#executable? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
File
. executable _ real?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#executable_real? と同じです。
FileTest.#executable_real? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
File
. exist?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#exist? と同じです。
FileTest.#exist? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. file?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#file? と同じです。
FileTest.#file? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. grpowned?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#grpowned? と同じです。
FileTest.#grpowned? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. owned?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#owned? と同じです。
FileTest.#owned? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. pipe?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#pipe? と同じです。
FileTest.#pipe? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. readable?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#readable? と同じです。
FileTest.#readable? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. readable _ real?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#readable_real? と同じです。
FileTest.#readable_real? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. setgid?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#setgid? と同じです。
FileTest.#setgid? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. setuid?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#setuid? と同じです。
FileTest.#setuid? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. size(path) -> Integer (325.0) -
FileTest.#size と同じです。
FileTest.#size と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. size?(path) -> Integer | nil (325.0) -
FileTest.#size? と同じです。
FileTest.#size? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. socket?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#socket? と同じです。
FileTest.#socket? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. sticky?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#sticky? と同じです。
FileTest.#sticky? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. symlink?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#symlink? と同じです。
FileTest.#symlink? と同じです。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。 -
File
. writable?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#writable? と同じです。
FileTest.#writable? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
File
. writable _ real?(path) -> bool (325.0) -
FileTest.#writable_real? と同じです。
FileTest.#writable_real? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
Gem
:: Ext :: Builder . make(dest _ path , results) (325.0) -
@todo
@todo
Makefile を編集して make, make install を実行します。
@param dest_path ???
@param results 結果を入れるための配列です。この変数は破壊的に変更されます。
@raise Gem::InstallError Makefile が存在しない場合に発生します。
@raise Gem::InstallError make の実行に失敗した場合に発生します。 -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder . build(extension , directory , dest _ path , results) -> Array (325.0) -
@todo
@todo
Makefile が存在しない場合は、configure スクリプトを実行して
Makefile を作成してから make を実行します。
@param extension このメソッドでは使用しません。
@param directory
@param dest_path
@param results コマンドの実行結果を格納します。破壊的に変更されます。
@see Gem::Ext::Builder.make -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder . build(extension , directory , dest _ path , results) -> Array (325.0) -
@todo
@todo
Makefile が存在しない場合は、extconf.rb を実行して
Makefile を作成してから make を実行します。
@param extension ファイル名を指定します。
@param directory このメソッドでは使用していません。
@param dest_path ???
@param results コマンドの実行結果を格納します。破壊的に変更されます。
@see Gem::Ext::Builder.make -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder . build(extension , directory , dest _ path , results) -> Array (325.0) -
@todo
@todo
mkrf_conf が存在する場合は、それを実行してから Rake を実行します。
@param extension ファイル名を指定します。
@param directory このメソッドでは使用していません。
@param dest_path ???
@param results コマンドの実行結果を格納します。破壊的に変更されます。
@see Gem::Ext::Builder.make -
Gem
:: Format . from _ io(io , gem _ path = & # 39;(io)& # 39; , security _ policy = nil) -> Gem :: Format (325.0) -
@todo security_policy
@todo security_policy
Gem ファイルからデータを読み込んだ IO を受け取り、自身を初期化して返します。
@param io Gem パッケージの内容を読み込んだ IO オブジェクトを指定します。
@param gem_path Gem ファイルのパスを指定します。
@param security_policy ??? -
Gem
:: Format . new(gem _ path) (325.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param gem_path Gem ファイルのパスを指定します。 -
Gem
:: OldFormat . from _ io(io , gem _ path = & # 39;(io)& # 39;) -> Gem :: OldFormat (325.0) -
Gem ファイルからデータを読み込んだ IO を受け取り、自身を初期化して返します。
Gem ファイルからデータを読み込んだ IO を受け取り、自身を初期化して返します。
@param io Gem パッケージの内容を読み込んだ IO オブジェクトを指定します。
@param gem_path Gem ファイルのパスを指定します。 -
Gem
:: OldFormat . new(gem _ path) -> Gem :: OldFormat (325.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param gem_path Gem ファイルへのパスを指定します。 -
IRB
. start(ap _ path = nil) -> () (325.0) -
IRB を初期化して、トップレベルの irb を開始します。
IRB を初期化して、トップレベルの irb を開始します。
@param ap_path irb コマンドのパスを指定します。 -
IRB
:: FileInputMethod . new(path) -> IRB :: FileInputMethod (325.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param path パスを文字列で指定します。 -
URI
:: FTP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: FTP (325.0) -
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build
と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
例:
require 'uri'
p ftp = URI.parse("ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d")
p ftp.typecode
#=> #<URI::FTP:0x2010029c URL:ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d>
#=> "d"
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo... -
URI
:: FTP . new2(user , password , host , port , path , typecode = nil , arg _ check = true) -> URI :: FTP (325.0) -
URI::FTP オブジェクトを生成して返します。 引数の正当性を検査します。
URI::FTP オブジェクトを生成して返します。
引数の正当性を検査します。
@param user 構成要素を表す文字列を与えます。
@param password 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param typecode 構成要素を表す文字列を与えます。
@param arg_check 真が与えられた場合は、各引数が字句規則に適合しているか否かを検査します。適合しない場合は例外 URI::I... -
URI
:: Generic . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , parser = URI :: DEFAULT _ PARSER , arg _ check = false) -> URI :: Generic (325.0) -
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
@param scheme 構成要素 scheme を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry 構成要素を表す文字列を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構成要素を表す文字列を与えます... -
URI
:: HTTP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: HTTP (325.0) -
汎用的な構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。build
と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構成... -
URI
:: LDAP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: LDAP (325.0) -
汎用的な構成要素から URI::LDAP オブジェクトを生成します。 build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::LDAP オブジェクトを生成します。
build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構... -
URI
:: MailTo . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: MailTo (325.0) -
汎用的な構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。 build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。
build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query... -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest . new(path) -> WEBrick :: HTTPAuth :: Htdigest (325.0) -
Htdigest オブジェクトを生成します。
Htdigest オブジェクトを生成します。
@param path パスワードを保存するファイルのパスを与えます。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup . new(path) -> WEBrick :: HTTPAuth :: Htgroup (325.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param path ファイル名を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd . new(path) -> WEBrick :: HTTPAuth :: Htpasswd (325.0) -
Htpasswd オブジェクトを生成します。
Htpasswd オブジェクトを生成します。
@param path パスワードを保存するファイルのパスを与えます。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler . new(server , local _ path) -> WEBrick :: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (325.0) -
DefaultFileHandler サーブレットを生成します。ユーザが直接使うことはあま りありません。
DefaultFileHandler サーブレットを生成します。ユーザが直接使うことはあま
りありません。
@param server WEBrick::GenericServer のサブクラスのインスタンスを
指定します。
@param local_path 処理するファイルのパスを指定します。 -
Encoding
:: Converter . new(convpath) -> Encoding :: Converter (322.0) -
Encoding::Converter オブジェクトを作成します。
Encoding::Converter オブジェクトを作成します。
@param source_encoding 変換元のエンコーディング
@param destination_encoding 変換先のエンコーディング
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@param convpath 変換経路の配列
options では String#encode でのハッシュオプションに加えて、以下の定数が利用可能です。
* Encoding::Converter::INVALID_REPLACE
* Encoding::Converter::UNDEF_RE... -
File
. split(pathname) -> [String] (304.0) -
pathname を dirname とbasename に分割して、2 要 素の配列を返します。
pathname を dirname とbasename に分割して、2 要
素の配列を返します。
//emlist[][ruby]{
[File.dirname(pathname), File.basename(pathname)]
//}
と同じです。
@param pathname パス名を表す文字列を指定します。 -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse _ file(pathname) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (304.0) -
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@param keep_tokens true を指定すると、 Node#token が利用できます。
@param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR である... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse _ file(pathname , keep _ script _ lines: false , error _ tolerant: false , keep _ tokens: false) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (304.0) -
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@param keep_tokens true を指定すると、 Node#token が利用できます。
@param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR である... -
CGI
:: Cookie . new(name = "" , *value) -> CGI :: Cookie (130.0) -
クッキーオブジェクトを作成します。
クッキーオブジェクトを作成します。
第一引数にハッシュを指定する場合は、以下のキーが使用可能です。
: name
クッキーの名前を指定します。必須。
: value
クッキーの値、または値のリストを指定します。
: path
このクッキーを適用するパスを指定します。デフォルトはこの CGI スクリプトのベースディレクトリです。
: domain
このクッキーを適用するドメインを指定します。
: expires
このクッキーの有効期限を Time のインスタンスで指定します。
: secure
真を指定すると、このクッキーはセキュアクッキーになります。
デフォル... -
URI
:: FTP . build(ary) -> URI :: FTP (130.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
例:
require 'uri'
p URI::FTP.build([nil, "www.example.com", 10020, "/path", 'a'])
#=> #<URI::FTP:0x201c4f9c URL:ftp://www.example.com:10020/path;type=a>
p URI::FTP.build({:host => "www.example.com", :path => "/path", :typecode =>... -
URI
:: FTP . build(hash) -> URI :: FTP (130.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
例:
require 'uri'
p URI::FTP.build([nil, "www.example.com", 10020, "/path", 'a'])
#=> #<URI::FTP:0x201c4f9c URL:ftp://www.example.com:10020/path;type=a>
p URI::FTP.build({:host => "www.example.com", :path => "/path", :typecode =>... -
Dir
. chdir -> 0 (100.0) -
カレントディレクトリを path に変更します。
カレントディレクトリを path に変更します。
path を省略した場合、環境変数 HOME または LOGDIR
が設定されていればそのディレクトリに移動します。
カレントディレクトリの変更に成功すれば 0 を返します。
ブロックが指定された場合、カレントディレクトリの変更はブロックの実行中に限
られます。ブロックの実行結果を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.chdir("/var/spool/mail")
p Dir.pw... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) -> File (94.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (94.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. new(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (76.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) -> Tempfile (76.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
Tempfile
. open(basename = & # 39;& # 39; , tempdir = nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (76.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。 ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。 ファイルは指定された tempdir に作られます。 open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、 ブロックの値をかえします。 new にブロックを指定した場合は無視されます。
テンポラリファイルを作成し、それを表す Tempfile オブジェクトを生成して返します。
ファイル名のプレフィクスには指定された basename が使われます。
ファイルは指定された tempdir に作られます。
open にブロックを指定して呼び出した場合は、Tempfile オブジェクトを引数として ブロックを実行します。ブロックの実行が終了すると、ファイルは自動的に クローズされ、
ブロックの値をかえします。
new にブロックを指定した場合は無視されます。
@param basename ファイル名のプレフィクスを文字列で指定します。
文字列の... -
URI
:: HTTP . build(ary) -> URI :: HTTP (76.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は次の順です。
//emlist{
[userinfo, host, port, path, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーは :scheme, :userinfo, :host, :port, :path, :query, :fragment のいずれかです。
@raise URI::InvalidComponentEr... -
URI
:: HTTP . build(hash) -> URI :: HTTP (76.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は次の順です。
//emlist{
[userinfo, host, port, path, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーは :scheme, :userinfo, :host, :port, :path, :query, :fragment のいずれかです。
@raise URI::InvalidComponentEr... -
Net
:: POP3 . certs -> String|nil (70.0) -
SSL のパラメータの ca_file (なければ ca_path) を返します。
SSL のパラメータの ca_file (なければ ca_path) を返します。
どちらも設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file, OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path -
CGI
:: Session . new(request , option = {}) -> CGI :: Session (58.0) -
セッションオブジェクトを新しく作成し返します。
セッションオブジェクトを新しく作成し返します。
@param request CGI のインスタンスを指定します。
@param option ハッシュを指定することができます。
以下の文字列が option のキーとして認識されます。
: session_key
クッキーと <FORM type=hidden> の name として使われます。
(default: "_session_id")
: session_id
セッション ID として使われます。
デフォルトのデータベースである FileStore を用いる場合,
値は英数字だけからなる文字列で無けれ... -
Dir
. home -> String | nil (58.0) -
現在のユーザまたは指定されたユーザのホームディレクトリを返します。
現在のユーザまたは指定されたユーザのホームディレクトリを返します。
Dir.home や Dir.home("root") は
File.expand_path("~") や File.expand_path("~root") と
ほぼ同じです。
//emlist[例][ruby]{
Dir.home # => "/home/vagrant"
Dir.home("root") # => "/root"
//}
@see File.expand_path -
Dir
. home(user) -> String | nil (58.0) -
現在のユーザまたは指定されたユーザのホームディレクトリを返します。
現在のユーザまたは指定されたユーザのホームディレクトリを返します。
Dir.home や Dir.home("root") は
File.expand_path("~") や File.expand_path("~root") と
ほぼ同じです。
//emlist[例][ruby]{
Dir.home # => "/home/vagrant"
Dir.home("root") # => "/root"
//}
@see File.expand_path -
WEBrick
:: Cookie . parse(str) -> [WEBrick :: Cookie] (58.0) -
ユーザーエージェントから送られてきた Cookie ヘッダの値 str をパースし、 新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成しその配列を返します。 各属性の形式が仕様に準拠しているかを確認しません。
ユーザーエージェントから送られてきた Cookie ヘッダの値 str をパースし、
新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成しその配列を返します。
各属性の形式が仕様に準拠しているかを確認しません。
@param str Cookie を表す文字列を指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
c = Cookie.parse('$Version="1"; Customer="WILE"; $Path="/foo"; P_Number="Rocket"; $Path="/foo/hoge"')
p c[1].name... -
Net
:: HTTP . get(uri) -> String (43.0) -
指定した対象に GET リクエストを送り、そのボディを 文字列として返します。
指定した対象に GET リクエストを送り、そのボディを
文字列として返します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP#get -
Net
:: HTTP . get _ print(uri) -> () (43.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
requi... -
Net
:: HTTP . get _ response(uri) -> Net :: HTTPResponse (43.0) -
指定した対象に GET リクエストを送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse として返します。
指定した対象に GET リクエストを送り、そのレスポンスを
Net::HTTPResponse として返します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP#get -
Gem
:: Specification . attribute _ alias _ singular(singular , plural) -> () (40.0) -
既に存在する複数形の属性の単数形バージョンを定義します。
既に存在する複数形の属性の単数形バージョンを定義します。
これは単に一つの引数を受け取りそれを配列に追加するようなヘルパーメソッドを定義するということです。
例:
# このように定義すると
attribute_alias_singular :require_path, :require_paths
# こう書くかわりに
s.require_paths = ['mylib']
# こう書くことができます。
s.require_path = 'mylib'
@param singular 属性名の単数形を指定します。
@param plural 属性名の複数形を... -
IO
. for _ fd(fd , mode = "r" , **opts) -> IO (40.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
IO オブジェクトを生成して返します。
IO.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了とともに fd はクローズされます。ブロックの結果を返します。
IO.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。
=== キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
... -
IO
. new(fd , mode = "r" , **opts) -> IO (40.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
IO オブジェクトを生成して返します。
IO.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了とともに fd はクローズされます。ブロックの結果を返します。
IO.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。
=== キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
... -
IO
. open(fd , mode = "r" , **opts) -> IO (40.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
IO オブジェクトを生成して返します。
IO.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了とともに fd はクローズされます。ブロックの結果を返します。
IO.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。
=== キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
... -
IO
. open(fd , mode = "r" , **opts) {|io| . . . } -> object (40.0) -
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。
オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
IO オブジェクトを生成して返します。
IO.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了とともに fd はクローズされます。ブロックの結果を返します。
IO.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。
=== キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"-" はデフォルト外部エンコーディングの
... -
Net
:: POP3 . enable _ ssl(verify _ or _ params={} , certs=nil) -> () (40.0) -
新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが SSL による通信利用するように設定します。
新しく生成する Net::POP3 オブジェクトが
SSL による通信利用するように設定します。
verify_or_params にハッシュを渡した場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に渡されます。
certs は無視されます。
verify_or_params がハッシュでない場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に
{ :... -
URI
:: Generic . build(ary) -> URI :: Generic (40.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下のいずれかです。
ハッシュの値は文字列で与えます。
//emlist{
:scheme ,:userinfo, :... -
URI
:: Generic . build(hash) -> URI :: Generic (40.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下のいずれかです。
ハッシュの値は文字列で与えます。
//emlist{
:scheme ,:userinfo, :... -
URI
:: Generic . build2(ary) -> URI :: Generic (40.0) -
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み ます。
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError
が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み
ます。
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下
のいず... -
URI
:: Generic . build2(hash) -> URI :: Generic (40.0) -
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み ます。
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError
が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み
ます。
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下
のいず... -
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) -> CSV (22.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , mode = "rb" , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (22.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) -> CSV (22.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
CSV
. open(filename , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> nil (22.0) -
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。 これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO オブジェクトをオープンして CSV でラップします。
これは CSV ファイルを書くための主要なインターフェイスとして使うことを意図しています。
このメソッドは IO.open と同じように動きます。ブロックが与えられた場合は
ブロックに CSV オブジェクトを渡し、ブロック終了時にそれをクローズします。
ブロックが与えられなかった場合は CSV オブジェクトを返します。
データが Encoding.default_external と異なる場合は、mode にエンコー
ディングを指定する文字列を埋め込まなければなりません。データをどのよう
に解析するか決定するため... -
ENV
. [](key) -> String (22.0) -
key に対応する環境変数の値を返します。該当する環境変数が存在 しない時には nil を返します。
key に対応する環境変数の値を返します。該当する環境変数が存在
しない時には nil を返します。
@param key 環境変数名を指定します。文字列で指定します。文字列以外のオブ
ジェクトを指定した場合は to_str メソッドによる暗黙の型変換
を試みます。
//emlist[][ruby]{
ENV['PATH'] # => "/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/X11/bin"
ENV['NON_EXIST_KEY'] # => nil
//} -
Encoding
:: Converter . new(source _ encoding , destination _ encoding) -> Encoding :: Converter (22.0) -
Encoding::Converter オブジェクトを作成します。
Encoding::Converter オブジェクトを作成します。
@param source_encoding 変換元のエンコーディング
@param destination_encoding 変換先のエンコーディング
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@param convpath 変換経路の配列
options では String#encode でのハッシュオプションに加えて、以下の定数が利用可能です。
* Encoding::Converter::INVALID_REPLACE
* Encoding::Converter::UNDEF_RE... -
Encoding
:: Converter . new(source _ encoding , destination _ encoding , options) -> Encoding :: Converter (22.0) -
Encoding::Converter オブジェクトを作成します。
Encoding::Converter オブジェクトを作成します。
@param source_encoding 変換元のエンコーディング
@param destination_encoding 変換先のエンコーディング
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@param convpath 変換経路の配列
options では String#encode でのハッシュオプションに加えて、以下の定数が利用可能です。
* Encoding::Converter::INVALID_REPLACE
* Encoding::Converter::UNDEF_RE... -
File
. join(*item) -> String (22.0) -
File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。
File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。
@param item 連結したいディレクトリ名やファイル名を文字列(もしくは文字列を要素に持つ配列)で与えます。
文字列AとBを連結する際に、Aの末尾の文字とBの先頭の文字がFile::SEPARATORであった場合には、
まずこれらを削除した上で改めてFile::SEPARATORを間に入れて連結します。
引数の中に配列がある場合は配列要素を再帰的に展開します。空の配列は空文字列に... -
Gem
:: SourceIndex . installed _ spec _ directories -> [String] (22.0) -
gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。
gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。
@see Gem.#path -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO (22.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|sio| . . . } -> nil (22.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
Rake
. application -> Rake :: Application (22.0) -
現在の Rake アプリケーションを返します。
現在の Rake アプリケーションを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'pp'
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
pp Rake.application
end
# => #<Rake::Application:0x31b0f18
# @default_loader=#<Rake::DefaultLoader:0x31b0c78>,
# @imported=[],
# @last_description=nil,
# ... -
Rake
. application=(app) (22.0) -
現在の Rake アプリケーションをセットします。
現在の Rake アプリケーションをセットします。
@param app Rake::Application のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'pp'
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
app = Rake::Application.new
app.tty_output = true
Rake.application = app
pp Rake.application
end
# => #<Rake::App... -
Rake
. original _ dir -> String (22.0) -
Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。
Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.original_dir # => "/path/to/dir"
end
//} -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ file(file , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence (22.0) -
引数 file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
引数 file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile とは異なり、file、path などの
メタデータは自動的に取得します。
@param file ファイル名を文字列で指定します。
@param options コンパイル時のオプションを true、false、Hash オブ
ジェクトのいずれかで指定します。詳細は
RubyVM::Instr... -
URI
. parse(uri _ str) -> object (22.0) -
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して
返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p uri = URI.parse("http://www.ruby-l... -
URI
. split(url) -> [String | nil] (22.0) -
URI を要素に分割した文字列の配列を返します。
URI を要素に分割した文字列の配列を返します。
各要素の種類と順番は以下のとおりです。
* scheme
* userinfo
* host
* port
* registry
* path
* opaque
* query
* fragment
@param url パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p URI.split("http://www.ruby-lang.org/")
#=> ["... -
URI
:: Generic . component -> [Symbol] (22.0) -
URI の構成要素を表すシンボルの配列を返します。
URI の構成要素を表すシンボルの配列を返します。
require 'uri'
p URI::Generic.component
p URI::MailTo.component
# => [:scheme, :userinfo, :host, :port, :registry, :path, :opaque, :query, :fragment]
# => [:scheme, :to, :headers] -
WEBrick
:: Cookie . parse _ set _ cookie(str) -> WEBrick :: Cookie (22.0) -
サーバから送られてくる Set-Cookie ヘッダの値 str をパースし、 新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成し返します。
サーバから送られてくる Set-Cookie ヘッダの値 str をパースし、
新しく WEBrick::Cookie オブジェクトを生成し返します。
@param str Set-Cookie ヘッダの値を文字列で指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
c = Cookie.parse_set_cookie('Shipping="FedEx"; Version="1"; Path="/acme"')
p c.name, c.value
#=>
"Shipping"
"FedEx"