ライブラリ
- ビルトイン (4)
- psych (61)
-
rexml
/ document (9)
クラス
- Enumerator (1)
-
File
:: Stat (2) - Object (1)
-
Psych
:: Nodes :: Alias (3) -
Psych
:: Nodes :: Document (7) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (12) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (19) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (12) -
Psych
:: Nodes :: Stream (4) -
Psych
:: Stream (2) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: Element (4) -
REXML
:: Elements (2) -
REXML
:: XPath (2)
キーワード
- ANY (3)
- BLOCK (2)
-
DOUBLE
_ QUOTED (1) - FLOW (2)
- FOLDED (1)
- LITERAL (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) - Nodes (1)
- PLAIN (1)
-
SINGLE
_ QUOTED (1) - Stat (1)
- UTF16BE (1)
- UTF16LE (1)
- UTF8 (1)
- anchor (4)
- anchor= (4)
- context (1)
- context= (1)
- ctime (1)
- each (1)
- first (1)
- implicit (3)
- implicit= (3)
- ino (1)
- match (1)
-
new
_ call (1) -
new
_ fcall (1) -
new
_ super (1) -
newline
_ node (1) - plain (1)
- plain= (1)
- produce (1)
- quoted (1)
- quoted= (1)
-
rb
_ node _ newnode (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
root
_ node (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - start (2)
- style (3)
- style= (3)
- tag (3)
- tag= (3)
-
tag
_ directives (1) -
tag
_ directives= (1) -
to
_ a (1) - tsort (1)
- value (1)
- value= (1)
- version (1)
- version= (1)
-
yaml
_ tag (1)
検索結果
先頭5件
- Psych
:: Nodes :: Stream . new(encoding = Psych :: Nodes :: Stream :: UTF8) -> Psych :: Nodes :: Stream - Psych
:: Nodes :: Document . new(version=[] , tag _ directives=[] , implicit=false) -> Psych :: Nodes :: Document - Psych
:: Nodes :: Scalar . new(value , anchor=nil , tag=nil , plain=true , quoted=false , style=ANY) -> Psych :: Nodes:Scalar - Psych
:: Nodes :: Alias . new(anchor) -> Psych :: Nodes :: Alias - Psych
:: Nodes :: Mapping . new(anchor=nil , tag=nil , implicit=true , style=BLOCK) -> Psych :: Nodes :: Mapping
-
Psych
:: Nodes :: Stream . new(encoding = Psych :: Nodes :: Stream :: UTF8) -> Psych :: Nodes :: Stream (63958.0) -
Psych::Nodes::Stream オブジェクトを生成して返します。
Psych::Nodes::Stream オブジェクトを生成して返します。
encoding には stream に使われるエンコーディングを指定します。
以下のいずれかを指定します。
* Psych::Nodes::Node::UTF8
* Psych::Nodes::Node::UTF16BE
* Psych::Nodes::Node::UTF16LE
@param encoding エンコーディング -
Psych
:: Nodes :: Document . new(version=[] , tag _ directives=[] , implicit=false) -> Psych :: Nodes :: Document (63622.0) -
Document オブジェクトを生成します。
Document オブジェクトを生成します。
version にはドキュメントのバージョンを指定します。
[major, minor] という配列で指定します。
tag_directives には tag directive の配列を指定します。
それぞれの tag は [prefix, suffix] という文字列の配列で
表現します。
implicit にはドキュメントが implicit に始まっているかどうかを
真偽値で指定します。
@param version YAML ドキュメントのバージョン
@param tag_directives tag directive の配列... -
Psych
:: Nodes :: Scalar . new(value , anchor=nil , tag=nil , plain=true , quoted=false , style=ANY) -> Psych :: Nodes:Scalar (63622.0) -
Scalar オブジェクトを生成します。
Scalar オブジェクトを生成します。
value は scalar の値を文字列で指定します。
anchor には scalar に付加されている anchor を文字列で指定します。
anchor を付けない場合には nil を指定します。
tag には scalar に付加されている tag を文字列で指定します。
tag を付けない場合には nil を指定します。
plain は plain style であるかどうか、quoted は quoted style であるかどうか
を指定します。style には node の style を整数値で渡します。
style は次... -
Psych
:: Nodes :: Alias . new(anchor) -> Psych :: Nodes :: Alias (63604.0) -
新たな Alias オブジェクトを生成します。
新たな Alias オブジェクトを生成します。
anchor で指す先の anchor を指定します。
@param anchor 指す先の anchor -
Psych
:: Nodes :: Mapping . new(anchor=nil , tag=nil , implicit=true , style=BLOCK) -> Psych :: Nodes :: Mapping (63604.0) -
新たな mapping オブジェクトを生成します。
新たな mapping オブジェクトを生成します。
anchor には mapping に付加されている anchor を文字列で指定します。
anchor を付けない場合には nil を指定します。
tag には mapping に付加されている tag を文字列で指定します。
tag を付けない場合には nil を指定します。
implicit には mapping が implicit に開始されたかどうかを
真偽値で指定します。
style には YAML ドキュメント上の style を整数で指定します。以下のいずれ
かを指定できます。
* Psych::Nodes::... -
Psych
:: Nodes :: Sequence . new(anchor=nil , tag=nil , implicit=true , style=BLOCK) -> Psych :: Nodes :: Sequence (63604.0) -
新たな sequence オブジェクトを生成します。
新たな sequence オブジェクトを生成します。
anchor には sequence に付加されている anchor を文字列で指定します。
anchor を付けない場合には nil を指定します。
tag には sequence に付加されている tag を文字列で指定します。
tag を付けない場合には nil を指定します。
implicit には sequence が implicit に開始されたかどうかを
真偽値で指定します。
style には YAML ドキュメント上の style を整数で指定します。以下のいずれ
かを指定できます。
* Psych::Nod... -
NODE * rb
_ node _ newnode(enum node _ type type , NODE *a0 , NODE *a1 , NODE *a2) (56401.0) -
ノードタイプが type で a0 a1 a2 を 要素に持つノードを生成し、返します。
ノードタイプが type で a0 a1 a2 を
要素に持つノードを生成し、返します。 -
REXML
:: Element . new(arg = UNDEFINED , parent = nil , context = nil) -> REXML :: Element (54376.0) -
要素オブジェクトを生成します。
要素オブジェクトを生成します。
arg が文字列の場合、新たな要素の名前は arg に設定されます。
arg が REXML::Element オブジェクトの場合は、
新たな要素の名前、属性、context が arg のもので初期化されます。
parent で親ノードを指定します。
context には hash table で要素のコンテキストを指定します。
基本的には text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いを指定できます。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
... -
REXML
:: Document . new(source = nil , context = {}) -> REXML :: Document (54322.0) -
Document オブジェクトを生成します。
Document オブジェクトを生成します。
source には String、IO、REXML::Document のいずかが
指定できます。 REXML::Document を指定すると
コンテキストと要素、属性が複製されます。
文字列の場合はそれを XML と見なしてパースします。
IOの場合は、XML文書を読み出してパースします。
context で「コンテキスト」を指定します。テキストノードの空白や
特殊文字の取り扱いを Hash で指定します。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名... -
static NODE * newline
_ node(NODE *node) (37645.0) -
nodeがNULLでなければ現在パース中の行番号を格納した NODE_NEWLINEをnodeの前に付加し、それを返す。
nodeがNULLでなければ現在パース中の行番号を格納した
NODE_NEWLINEをnodeの前に付加し、それを返す。 -
static NODE * new
_ call(NODE *r , ID m , NODE *a) (19201.0) -
-
static NODE * new
_ fcall(ID m , NODE *a) (18901.0) -
-
static NODE * new
_ super(NODE *a) (18901.0) -
-
REXML
:: Element # root _ node -> REXML :: Document | REXML :: Node (18661.0) -
self が属する文書のルートノードを返します。
self が属する文書のルートノードを返します。
通常はその要素が属する文書(REXML::Document) オブジェクトが
返されます。
その要素が属する REXML::Document オブジェクトが存在しない
場合は木構造上のルートノードが返されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root>
<children>
<grandchildren />
</children>
</root>
EOS
children = doc.get_elements... -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (18289.0) -
NEWS for Ruby 2.6.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.6.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.5.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* $SAFE はプロセスグローバルで扱われることになると共に、0以外を設定した後に0に戻せるようになりました。 14250
* Refinements がブロック引数にも反映されるよ... -
Psych
:: Nodes (18073.0) -
Psych が中間データとして利用している AST (Abstract Syntax Tree) に 関するモジュール。
Psych が中間データとして利用している AST (Abstract Syntax Tree) に
関するモジュール。
Psych.load によって YAML ドキュメントを Ruby オブジェクトに変換
するときには、一度中間的な AST に変換され、その AST が Ruby の
オブジェクトに変換されます。
逆向き、つまり Psych.dump で Ruby のオブジェクトを
YAML ドキュメントに変換するときには、中間的な AST に変換してから
それを YAML ドキュメントに変換します。
YAML AST の各ノードのクラスはすべて Psych::Nodes の下にあり... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (10135.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ... -
ruby 1
. 6 feature (9847.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (9559.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
Psych
:: Nodes :: Alias # anchor -> String (9019.0) -
alias が指す先の anchor を返します。
alias が指す先の anchor を返します。
@see Psych::Nodes::Alias#anchor=,
Psych::Nodes::Alias.new -
Psych
:: Nodes :: Alias # anchor=(val) (9019.0) -
alias が指す先の anchor を変更します。
alias が指す先の anchor を変更します。
@param val 設定する anchor
@see Psych::Nodes::Alias#anchor,
Psych::Nodes::Alias.new -
Psych
:: Nodes :: Document # implicit -> bool (9019.0) -
ドキュメントが implicit に始まっているかどうかを返します。
ドキュメントが implicit に始まっているかどうかを返します。
@see Psych::Nodes::Document#implicit=,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Document # implicit=(bool) (9019.0) -
ドキュメントが implicit に始まっているかどうかを設定します。
ドキュメントが implicit に始まっているかどうかを設定します。
@param bool ドキュメントが implicit に始まっているかどうかの設定値
@see Psych::Nodes::Document#implicit,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Document # tag _ directives -> [[String , String]] (9019.0) -
tag directive の配列を返します。
tag directive の配列を返します。
@see Psych::Nodes::Document#tag_directives=,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Document # tag _ directives=(tags) (9019.0) -
tag directive の配列を設定します。
tag directive の配列を設定します。
@param tags 設定する tag directive の配列
@see Psych::Nodes::Document#tag_directives,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Document # version -> [Integer] (9019.0) -
YAML ドキュメントのバージョンを返します。
YAML ドキュメントのバージョンを返します。
@see Psych::Nodes::Document#version=,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Document # version=(ver) (9019.0) -
YAML ドキュメントのバージョンを設定します。
YAML ドキュメントのバージョンを設定します。
@param ver 設定するバージョン
@see Psych::Nodes::Document#version,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # anchor -> String|nil (9019.0) -
mapping に付加された anchor を返します。
mapping に付加された anchor を返します。
@see Psych::Nodes::Mapping#anchor=,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # anchor=(a) (9019.0) -
mapping に付加する anchor を設定します。
mapping に付加する anchor を設定します。
@param a 設定する anchor
@see Psych::Nodes::Mapping#anchor,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # implicit -> bool (9019.0) -
mapping が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
mapping が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
@see Psych::Nodes::Mapping#implicit=,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # implicit=(bool) (9019.0) -
mapping が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
mapping が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
@param bool 設定値
@see Psych::Nodes::Mapping#implicit,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # style -> Integer (9019.0) -
mapping の style を返します。
mapping の style を返します。
@see Psych::Nodes::Mapping#style=,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # style=(sty) (9019.0) -
mapping の style を設定します。
mapping の style を設定します。
@param sty 設定する style
@see Psych::Nodes::Mapping#style,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # tag -> String|nil (9019.0) -
mapping に付加された tag を返します。
mapping に付加された tag を返します。
@see Psych::Nodes::Mapping#tag=,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping # tag=(t) (9019.0) -
mapping に付加する tag を設定します。
mapping に付加する tag を設定します。
@param t 設定する tag
@see Psych::Nodes::Mapping#anchor=,
Psych::Nodes::Mapping.new -
Psych
:: Nodes :: Mapping :: ANY -> Integer (9019.0) -
「任意」のスタイルを意味します。
「任意」のスタイルを意味します。
emitter が適当に style を決めます。
@see Psych::Nodes::Mapping.new,
Psych::Nodes::Mapping#style,
Psych::Handler#start_mapping -
Psych
:: Nodes :: Mapping :: BLOCK -> Integer (9019.0) -
block style を表します。
block style を表します。
@see Psych::Nodes::Mapping.new,
Psych::Nodes::Mapping#style,
Psych::Handler#start_mapping -
Psych
:: Nodes :: Mapping :: FLOW -> Integer (9019.0) -
flow style を表します。
flow style を表します。
@see Psych::Nodes::Mapping.new,
Psych::Nodes::Mapping#style,
Psych::Handler#start_mapping -
Psych
:: Nodes :: Scalar # anchor -> String|nil (9019.0) -
scalar に付加された anchor を返します。
scalar に付加された anchor を返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#anchor=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # anchor=(a) (9019.0) -
scalar に付加された anchor を変更します。
scalar に付加された anchor を変更します。
@param a 設定する anchor
@see Psych::Nodes::Scalar#anchor,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # plain -> bool (9019.0) -
scalar が plain style であるかどうかを返します。
scalar が plain style であるかどうかを返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#plain=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # plain=(bool) (9019.0) -
scalar が plain style であるかどうかを変更します。
scalar が plain style であるかどうかを変更します。
@param bool 設定する真偽値
@see Psych::Nodes::Scalar#plain,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # quoted -> bool (9019.0) -
scalar が quoted であるかどうかを返します。
scalar が quoted であるかどうかを返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#quoted=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # quoted=(bool) (9019.0) -
scalar が quoted であるかどうかを変更します。
scalar が quoted であるかどうかを変更します。
@param bool 設定する真偽値
@see Psych::Nodes::Scalar#quoted,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # style -> Integer (9019.0) -
scalar の style を返します。
scalar の style を返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#style=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # style=(sty) (9019.0) -
scalar の style を変更します。
scalar の style を変更します。
@param sty 設定する style
@see Psych::Nodes::Scalar#style=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # tag -> String|nil (9019.0) -
scalar に付加された tag を返します。
scalar に付加された tag を返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#tag=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # tag=(t) (9019.0) -
scalar に付加された tag を変更します。
scalar に付加された tag を変更します。
@param t 設定する tag
@see Psych::Nodes::Scalar#tag,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # value -> String (9019.0) -
scalar の値を返します。
scalar の値を返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#value=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # value=(v) (9019.0) -
scalar の値を設定します。
scalar の値を設定します。
@param v 設定する値
@see Psych::Nodes::Scalar#value,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: ANY -> Integer (9019.0) -
「任意」のスタイルを意味します。
「任意」のスタイルを意味します。
emitter が適当に style を決めます。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: DOUBLE _ QUOTED -> Integer (9019.0) -
double quoted style を表します。
double quoted style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: FOLDED -> Integer (9019.0) -
folded style を表します。
folded style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: LITERAL -> Integer (9019.0) -
literal style を表します。
literal style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: PLAIN -> Integer (9019.0) -
plain scalar style を表します。
plain scalar style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: SINGLE _ QUOTED -> Integer (9019.0) -
single quoted style を表します。
single quoted style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar -
Psych
:: Nodes :: Sequence # anchor -> String|nil (9019.0) -
sequence に付加された anchor を返します。
sequence に付加された anchor を返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#anchor=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # anchor=(a) (9019.0) -
sequence に付加する anchor を設定します。
sequence に付加する anchor を設定します。
@param a 設定する anchor
@see Psych::Nodes::Sequence#anchor,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # implicit -> bool (9019.0) -
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#implicit=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # implicit=(bool) (9019.0) -
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
@param bool 設定値
@see Psych::Nodes::Sequence#implicit,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # style -> Integer (9019.0) -
sequence の style を返します。
sequence の style を返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#style=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # style=(sty) (9019.0) -
sequence の style を設定します。
sequence の style を設定します。
@param sty 設定する style
@see Psych::Nodes::Sequence#style,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # tag -> String|nil (9019.0) -
sequence に付加された tag を返します。
sequence に付加された tag を返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#tag=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # tag=(t) (9019.0) -
sequence に付加する tag を設定します。
sequence に付加する tag を設定します。
@param t 設定する tag
@see Psych::Nodes::Sequence#anchor=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence :: ANY -> Integer (9019.0) -
「任意」のスタイルを意味します。
「任意」のスタイルを意味します。
emitter が適当に style を決めます。
@see Psych::Nodes::Sequence.new,
Psych::Nodes::Sequence#style,
Psych::Handler#start_sequence -
Psych
:: Nodes :: Sequence :: BLOCK -> Integer (9019.0) -
block style を表します。
block style を表します。
@see Psych::Nodes::Sequence.new,
Psych::Nodes::Sequence#style,
Psych::Handler#start_sequence -
Psych
:: Nodes :: Sequence :: FLOW -> Integer (9019.0) -
flow style を表します。
flow style を表します。
@see Psych::Nodes::Sequence.new,
Psych::Nodes::Sequence#style -
Psych
:: Nodes :: Stream :: UTF16BE -> Integer (9019.0) -
UTF16BE エンコーディングを表します。
UTF16BE エンコーディングを表します。
Psych::Parser::UTF16BE と同じ値です。
@see Psych::Nodes::Stream.new -
Psych
:: Nodes :: Stream :: UTF16LE -> Integer (9019.0) -
UTF16LE エンコーディングを表します。
UTF16LE エンコーディングを表します。
Psych::Parser::UTF16LE と同じ値です。
@see Psych::Nodes::Stream.new -
Psych
:: Nodes :: Stream :: UTF8 -> Integer (9019.0) -
UTF8 エンコーディングを表します。
UTF8 エンコーディングを表します。
Psych::Parser::UTF8 と同じ値です。
@see Psych::Nodes::Stream.new -
REXML
:: XPath . first(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) -> Node | nil (322.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチする最初のノードを 返します。
element の path で指定した XPath 文字列にマッチする最初のノードを
返します。
path に相対パスを指定した場合は element からの相対位置で
マッチするノードを探します。
絶対パスを指定した場合は element が属する文書のルート要素からの
位置でマッチするノードを探します。
path を省略すると "*" を指定したことになります。
namespace で名前空間の対応付けを指定します。
variable で XPath 内の変数に対応する値を指定できます。
XPathインジェクション攻撃を避けるため、適切な
エスケープを付加するため、に用います。
... -
REXML
:: XPath . match(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) -> [Node] (322.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチするノードの配列を 返します。
element の path で指定した XPath 文字列にマッチするノードの配列を
返します。
path に相対パスを指定した場合は element からの相対位置で
マッチするノードを探します。
絶対パスを指定した場合は element が属する文書のルート要素からの
位置でマッチするノードを探します。
path を省略すると "*" を指定したことになります。
namespace で名前空間の対応付けを Hash で指定します。
variable で XPath 内の変数に対応する値を指定できます。
XPathインジェクション攻撃を避けるため、適切な
エスケープを付加するため、に... -
Psych
:: Stream # start(encoding = Psych :: Nodes :: Stream :: UTF8) -> Psych :: Stream (319.0) -
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
変換された document は Psych::Stream.new で指定した
出力先に出力されます。
finish を呼び出すことで出力が完了します(finish を呼び出さないと
最後まで出力されない場合があります)。
ブロック付きで start を呼び出すと、変換準備を終えた Stream オブジェクト
(self) がブロックに渡され、ブロックが呼び出された後に finish を呼び出します。
これによって finish を確実に呼び出すことができます。
@param encoding 出... -
Psych
:: Stream # start(encoding = Psych :: Nodes :: Stream :: UTF8) {|em| . . . } -> Psych :: Stream (319.0) -
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
Ruby オブジェクトを YAML document に変換するための準備をします。
変換された document は Psych::Stream.new で指定した
出力先に出力されます。
finish を呼び出すことで出力が完了します(finish を呼び出さないと
最後まで出力されない場合があります)。
ブロック付きで start を呼び出すと、変換準備を終えた Stream オブジェクト
(self) がブロックに渡され、ブロックが呼び出された後に finish を呼び出します。
これによって finish を確実に呼び出すことができます。
@param encoding 出... -
tsort (127.0)
-
tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。
tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。
=== Example
//emlist[][ruby]{
require 'tsort'
class Hash
include TSort
alias tsort_each_node each_key
def tsort_each_child(node, &block)
fetch(node).each(&block)
end
end
{1=>[2, 3], 2=>[3], 3=>[], 4=>[]}.tsort
#=> [3, 2, 1, 4]
{1=>[2], 2=>[3, 4... -
REXML
:: Elements # each(xpath = nil) {|element| . . . } -> [REXML :: Elements] (91.0) -
全ての子要素に対しブロックを呼び出します。
全ての子要素に対しブロックを呼び出します。
xpath を指定した場合には、その XPath 文字列に
マッチする要素に対しブロックを呼び出します。
REXML::XPath.each などとは異なり、要素以外の
テキストノードなどはすべて無視されることに注意してください。
@param xpath XPath文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/xpath'
doc = REXML::Document.new '<a><b/><c/><d/>sean<b/><c/><d/></a>'
# <b/>,... -
rexml
/ parsers / ultralightparser (73.0) -
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new でパーサオブジェクトを
生成し、REXML::Parsers::UltraLightParser#parse でパースし
その結果の木構造を返します。
===[a:nodes] ノードの表現
REXML::Parsers::UltraLightParser#parse が返す
XML の各ノードは配列で表現されます。
配列の最初の要素はシンボルでノードの種類を表わし、2番目以降の要素で
そのノードの情報を保持しています。
例えばテキストノードは [:text, テキ... -
File
:: Stat # ctime -> Time (67.0) -
最終状態変更時刻を返します。 (状態の変更とは chmod などによるもので、Unix では i-node の変更を意味します)
最終状態変更時刻を返します。
(状態の変更とは chmod などによるもので、Unix では i-node の変更を意味します)
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.ctime.to_f #=> 1188719843.0
//}
@see Time -
File
:: Stat # ino -> Integer (67.0) -
i-node 番号を返します。
i-node 番号を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
#例
p fs.ino #=> 0
//} -
Enumerator
. produce(initial = nil) { |prev| . . . } -> Enumerator (55.0) -
与えられたブロックを呼び出し続ける、停止しない Enumerator を返します。 ブロックの戻り値が、次にブロックを呼び出す時に引数として渡されます。 initial 引数が渡された場合、最初にブロックを呼び出す時にそれがブロック 呼び出しの引数として渡されます。initial が渡されなかった場合は nil が 渡されます。
与えられたブロックを呼び出し続ける、停止しない Enumerator を返します。
ブロックの戻り値が、次にブロックを呼び出す時に引数として渡されます。
initial 引数が渡された場合、最初にブロックを呼び出す時にそれがブロック
呼び出しの引数として渡されます。initial が渡されなかった場合は nil が
渡されます。
ブロックが例外 StopIterationを投げた場合、繰り返しが終了します。
@param initial ブロックに最初に渡される値です。任意のオブジェクトを渡せます。
//emlist[例][ruby]{
# 1, 2, 3, 4, ... と続く En... -
File
:: Stat (55.0) -
ファイルの情報を格納したオブジェクトのクラス。
ファイルの情報を格納したオブジェクトのクラス。
FileTest に同名のモジュール関数がある場合はそれと同じ働きをします。ただ、
ファイル名を引数に取るかわりに Stat 自身について判定する点が違います。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).directory? #=> false
p FileTest.directory?($0) #=> false
//}
1.8 以降では、属性メソッドがシステムでサポートされていない場合 nil が返ります。
なお、1.7 以前では 0 が返っていました。
dev デバイス番号(フ... -
Object
. yaml _ tag(tag) -> () (55.0) -
クラスと tag の間を関連付けます。
クラスと tag の間を関連付けます。
これによって tag 付けされた YAML ドキュメントを Ruby のオブジェクトに
変換したりその逆をしたりすることができます。
@param tag 対象のクラスに関連付けるタグの文字列
=== Example
require 'psych'
class Foo
def initialize(x)
@x = x
end
attr_reader :x
end
# Dumps Ruby object normally
p Psych.dump(Foo.new(3))
... -
REXML
:: Element # context -> {Symbol => object} | nil (55.0) -
要素の「コンテキスト」を Hash で返します。
要素の「コンテキスト」を Hash で返します。
コンテキストとは text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いについての設定です。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
また、すべての要素で空白を考慮して欲しい場合には
:all を指定します。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitespac... -
REXML
:: Element # context=(value) (55.0) -
要素の「コンテキスト」を Hash で設定します。
要素の「コンテキスト」を Hash で設定します。
コンテキストとは、 text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いについての設定です。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
また、すべての要素で空白を考慮して欲しい場合には
:all を指定します。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitesp... -
REXML
:: Elements # to _ a(xpath = nil) -> [REXML :: Element] (55.0) -
すべての子要素の配列を返します。
すべての子要素の配列を返します。
xpath を指定した場合は、その XPath 文字列に
マッチする要素の配列を返します。
REXML::Elements#each と同様、REXML::XPath.match などと
異なり、要素以外の子ノードは無視されます。
@param xpath XPath文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/xpath'
doc = REXML::Document.new '<a>sean<b/>elliott<c/></a>'
doc.root.elements.to_...