ライブラリ
- ビルトイン (5)
-
cgi
/ session (1) - drb (11)
-
drb
/ extserv (1) -
net
/ http (44) - open-uri (14)
-
rexml
/ document (14) -
rexml
/ parsers / sax2parser (5) -
rexml
/ sax2listener (3) -
rexml
/ streamlistener (2) -
rinda
/ rinda (1) -
rinda
/ tuplespace (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ format (2) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (14) -
rubygems
/ security (37) -
rubygems
/ server (6) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (3) -
rubygems
/ specification (2) - socket (6)
- syslog (1)
- uri (82)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (9) -
webrick
/ httpresponse (2) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpstatus (41) - win32ole (1)
クラス
-
CGI
:: Session (1) -
DRb
:: DRbObject (5) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: ExtServ (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: Format (2) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (12) -
Gem
:: RemoteFetcher :: FetchError (2) -
Gem
:: Security :: Policy (15) -
Gem
:: Security :: Signer (6) -
Gem
:: Server (6) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (1) -
Gem
:: SpecFetcher (3) -
Gem
:: Specification (2) -
Net
:: HTTP (10) -
Net
:: HTTPGenericRequest (8) -
Net
:: HTTPResponse (1) - Object (4)
-
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (2) -
REXML
:: Element (4) -
REXML
:: NotationDecl (2) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (5) -
Rinda
:: DRbObjectTemplate (1) - Socket (3)
-
URI
:: FTP (6) -
URI
:: Generic (54) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: LDAP (5) -
URI
:: MailTo (2) -
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (9) -
WEBrick
:: HTTPResponse (2) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) - WIN32OLE (1)
モジュール
- DRb (2)
-
Gem
:: LocalRemoteOptions (1) -
Gem
:: Security (12) - Kernel (1)
-
Net
:: HTTPExceptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (22) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: Meta (5) -
OpenURI
:: OpenRead (3) -
REXML
:: SAX2Listener (3) -
REXML
:: Security (4) -
REXML
:: StreamListener (2) -
Socket
:: Constants (3) -
Syslog
:: Facility (1) - URI (13)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (40)
キーワード
- + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - == (2)
- AlmostNoSecurity (1)
- COMPONENT (1)
-
DEFAULT
_ PORT (1) - DRbBadScheme (1)
- DRbIdConv (1)
- DRbProtocol (1)
- Exception (1)
- Generic (1)
- HTTPRequestURITooLarge (1)
- HTTPRequestURITooLong (1)
- HighSecurity (1)
- InvalidComponentError (1)
-
LOG
_ SECURITY (1) - LowSecurity (1)
- Marshal (1)
- MediumSecurity (1)
- Meta (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - NoSecurity (1)
- OPT (1)
- OpenRead (1)
- Policies (1)
- Policy (1)
-
RC
_ ACCEPTED (1) -
RC
_ BAD _ GATEWAY (1) -
RC
_ BAD _ REQUEST (1) -
RC
_ CONFLICT (1) -
RC
_ CONTINUE (1) -
RC
_ CREATED (1) -
RC
_ EXPECTATION _ FAILED (1) -
RC
_ FORBIDDEN (1) -
RC
_ FOUND (1) -
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (1) -
RC
_ GONE (1) -
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (1) -
RC
_ LENGTH _ REQUIRED (1) -
RC
_ METHOD _ NOT _ ALLOWED (1) -
RC
_ MOVED _ PERMANENTLY (1) -
RC
_ MULTIPLE _ CHOICES (1) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (1) -
RC
_ NOT _ ACCEPTABLE (1) -
RC
_ NOT _ FOUND (1) -
RC
_ NOT _ IMPLEMENTED (1) -
RC
_ NOT _ MODIFIED (1) -
RC
_ NO _ CONTENT (1) -
RC
_ OK (1) -
RC
_ PARTIAL _ CONTENT (1) -
RC
_ PAYMENT _ REQUIRED (1) -
RC
_ PRECONDITION _ FAILED (1) -
RC
_ PROXY _ AUTHENTICATION _ REQUIRED (1) -
RC
_ REQUEST _ ENTITY _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ REQUEST _ RANGE _ NOT _ SATISFIABLE (1) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (1) -
RC
_ REQUEST _ URI _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ RESET _ CONTENT (1) -
RC
_ SEE _ OTHER (1) -
RC
_ SERVICE _ UNAVAILABLE (1) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) -
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (1) -
RC
_ UNAUTHORIZED (1) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (1) -
RC
_ USE _ PROXY (1) - RequestURITooLarge (1)
-
SO
_ SECURITY _ AUTHENTICATION (2) -
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK (2) -
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT (2) - Security (2)
- SecurityError (1)
- Signer (1)
- SourceInfoCache (1)
- TupleSpace (1)
- URI (1)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ drburi (1) - absolute (1)
- absolute? (1)
-
accept
_ uri _ http (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ trusted _ cert (1) - attribute (1)
-
basic
_ auth (1) - body (1)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - build (6)
- build2 (2)
-
build
_ cert (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) -
cache
_ dir (1) -
cert
_ chain (1) -
cert
_ chain= (1) - charset (2)
- chunked? (1)
- code (1)
- coerce (1)
- component (2)
- connect (1)
-
connection
_ for (1) -
content
_ encoding (1) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ range (1) -
content
_ type (2) -
content
_ type= (1) -
current
_ server (1) -
decode
_ www _ form (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) -
default
_ port (2) - doctype (2)
- download (1)
- drb (1)
-
drb
/ extservm (1) -
drb
/ gw (1) -
drb
/ ssl (1) - each (1)
-
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (1) -
each
_ name (1) -
each
_ value (1) -
encode
_ www _ form (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) -
end
_ element (1) -
entity
_ expansion _ limit (1) -
entity
_ expansion _ limit= (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (1) - eql? (1)
- escape (1)
- extract (4)
- fetch (3)
-
fetch
_ path (1) -
fetch
_ size (1) -
fetch
_ spec (1) -
file
_ uri? (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ proxy (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
form
_ data= (1) - fragment (1)
- fragment= (1)
-
from
_ file _ by _ path (1) -
from
_ io (1) - get (2)
-
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ file _ uri _ path (1) -
get
_ print (2) -
get
_ proxy _ from _ env (1) -
get
_ response (2) - hierarchical? (1)
- homepage (1)
- homepage= (1)
- host (2)
- host= (1)
- hostname (1)
- hostname= (1)
- join (1)
- key (1)
- key= (1)
-
last
_ modified (1) -
latest
_ specs (1) - listen (5)
-
load
_ specs (1) - merge (1)
- merge! (1)
- method (1)
- namespace (2)
- namespaces (1)
-
net
/ http (1) - new (18)
- new2 (1)
-
new
_ with _ uri (1) - normalize (1)
- normalize! (1)
-
normalize
_ uri (1) - notationdecl (1)
-
only
_ signed (1) -
only
_ signed= (1) -
only
_ trusted (1) -
only
_ trusted= (1) - opaque (1)
- opaque= (1)
- open (5)
- open-uri (1)
-
open
_ uri (2) -
open
_ uri _ or _ path (1) -
optparse
/ uri (1) - parse (1)
- parser (1)
- password (1)
- password= (1)
- path (3)
- path= (1)
-
path
_ info (1) -
path
_ info= (1) - port (1)
- port= (1)
-
post
_ form (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) - query (1)
- query= (1)
-
query
_ string (1) -
query
_ string= (1) - quick (1)
- range (1)
- read (1)
- refresh (1)
- regexp (1)
- registry (1)
- registry= (1)
- relative? (1)
- request (1)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ uri (2) -
request
_ uri= (1) - response (1)
-
response
_ body _ permitted? (1) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (1) - root (1)
-
route
_ from (1) -
route
_ to (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ commands / mirror _ command (1) -
rubygems
/ commands / sources _ command (1) -
rubygems
/ security (1) - scheme (1)
- scheme= (1)
- scope (1)
- scope= (1)
- select (1)
-
set
_ content _ type (1) -
set
_ form _ data (1) - sign (1)
-
sign
_ cert (1) - specs (1)
- ssl? (1)
- start (2)
-
start
_ element (1) -
start
_ service (1) - system (1)
- then (2)
-
to
_ rfc822text (1) -
to
_ s (1) -
trusted
_ cert _ path (1) -
type
_ params (1) - typecode (1)
- typecode= (1)
- unescape (1)
-
unparsed
_ uri (1) - update (1)
-
use
_ registry (1) - user (1)
- user= (1)
- userinfo (1)
- userinfo= (1)
-
verify
_ chain (1) -
verify
_ chain= (1) -
verify
_ data (1) -
verify
_ data= (1) -
verify
_ gem (1) -
verify
_ root (1) -
verify
_ root= (1) -
verify
_ signer (1) -
verify
_ signer= (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - yaml (1)
-
yield
_ self (2)
検索結果
先頭5件
-
URI
. decode _ www _ form _ component(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> String (88009.0) -
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。
通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。
"+" という文字は空白文字にデコードします。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require 'uri'
... -
URI
. encode _ www _ form _ component(str , enc=nil) -> String (87691.0) -
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント としてエンコードした文字列を返します。
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント
としてエンコードした文字列を返します。
通常は URI.encode_www_form を使うほうがよいでしょう。
このメソッドでは *, -, ., 0-9, A-Z, _, a-z, は変換せず、
空白は + に変換し、その他は %XX に、変換します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/2013/CR-html5-20130806/forms.html#url-encoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require '... -
Gem
:: RemoteFetcher :: FetchError # uri -> URI (72655.0) -
問題が発生した URI を返します。
問題が発生した URI を返します。 -
URI
. extract(str) {|uri _ str| . . . } -> nil (69757.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
URI
. extract(str , schemes) {|uri _ str| . . . } -> nil (69757.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
URI
. decode _ www _ form(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> [[String , String]] (69673.0) -
文字列から URL-encoded form data をデコードします。
文字列から URL-encoded form data をデコードします。
application/x-www-form-urlencoded 形式のデータをデコードし、
[key, value] という形の配列の配列を返します。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://url.spec.whatwg.org/#concept-urlencoded-parser
にもとづいて実装されています。
そのため「&」区切りのみに対応していて、「;」区切りには対応していません。
r... -
URI
. encode _ www _ form(enum , enc=nil) -> String (69517.0) -
enum から URL-encoded form data を生成します。
enum から URL-encoded form data を生成します。
HTML5 で定義されている application/x-www-form-urlencoded 形式の
文字列を生成します。
enum には通常 [key, value] という形の配列の配列を渡します。
以下の例を見てください。
require 'uri'
URI.encode_www_form([["a", "1"], ["b", "2"], ["c", "x yz"]])
# => "a=1&b=2&c=x+yz"
実際には、each のブロック呼び出しで [key, value] の形のデ... -
URI
. extract(str) -> [String] (69457.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
URI
. extract(str , schemes) -> [String] (69457.0) -
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、 絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。 抽出する URI がなければ空の配列を返します。
文字列 str に対してパターンマッチングを試み、
絶対URIにマッチした部分文字列からなる配列として返します。
抽出する URI がなければ空の配列を返します。
第2引数に文字列の配列 schemes が与えられた場合は
そのスキームだけを検索します。
ブロックが与えられた場合は String#scan と同様で、
マッチした部分がみつかるたびに uri_str に
その部分を代入してブロックを評価します。
このときは nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param str 文字列を与えます。
@param schemes 検... -
Gem
:: Security :: AlmostNoSecurity -> Gem :: Security :: Policy (55201.0) -
ほとんどの検証を行わないポリシーです。
ほとんどの検証を行わないポリシーです。
署名されたデータの検証のみ行います。
このポリシーは何もしないよりはマシですが、ほとんど役に立たない上、
簡単に騙すことができるので、使用しないでください。
:verify_data => true,
:verify_signer => false,
:verify_chain => false,
:verify_root => false,
:only_trusted => false,
:only_signed => false -
Gem
:: Security :: HighSecurity -> Gem :: Security :: Policy (55201.0) -
高レベルのセキュリティポリシーです。
高レベルのセキュリティポリシーです。
署名された Gem のみインストール可能です。
ルート証明書のみを信頼して、全ての検証を行います。
ただし、信頼するように指定された証明書は信頼します。
このセキュリティポリシーはバイパスするのがものすごく困難です。
:verify_data => true,
:verify_signer => true,
:verify_chain => true,
:verify_root => true,
:only_trusted => true,
:only_si... -
Gem
:: Security :: LowSecurity -> Gem :: Security :: Policy (55201.0) -
低レベルのセキュリティのポリシーです。
低レベルのセキュリティのポリシーです。
署名されたデータと署名者の検証を行います。
このポリシーは何もしないよりはマシですが、ほとんど役に立たない上、
簡単に騙すことができるので、使用しないでください。
:verify_data => true,
:verify_signer => true,
:verify_chain => false,
:verify_root => false,
:only_trusted => false,
:only_signed => false -
Gem
:: Security :: MediumSecurity -> Gem :: Security :: Policy (55201.0) -
中レベルのセキュリティポリシーです。
中レベルのセキュリティポリシーです。
ルート証明書のみを信頼して、全ての検証を行います。
ただし、信頼するように指定された証明書は信頼します。
このポリシーは便利ですが、署名無しのパッケージを許可しているので、
邪悪な人物がパッケージの署名を単純に削除して検証をパスさせることができます。
:verify_data => true,
:verify_signer => true,
:verify_chain => true,
:verify_root => true,
:only_trusted => tr... -
Gem
:: Security :: NoSecurity -> Gem :: Security :: Policy (55201.0) -
セキュリティなしのポリシーです。
セキュリティなしのポリシーです。
全ての検証を行いません。
:verify_data => false,
:verify_signer => false,
:verify_chain => false,
:verify_root => false,
:only_trusted => false,
:only_signed => false -
URI
. parse(uri _ str) -> object (52060.0) -
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して
返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p uri = URI.parse("http://www.ruby-l... -
URI
:: Generic # coerce(oth) -> [URI , URI] (52051.0) -
引数 oth をパースして [パース後の oth, self] の配列を返します。
引数 oth をパースして [パース後の oth, self] の配列を返します。
@param oth URI オブジェクトか文字列を指定します。
例:
require 'uri'
uri = URI.parse("http://my.example.com")
uri.coerce("http://foo.com")
# => [#<URI::HTTP:0x00000000bcb028 URL:http://foo.com/>, #<URI::HTTP:0x00000000d92178 URL:http://my.example.com>] -
URI
. join(uri _ str , *path) -> object (51928.0) -
文字列 uri_str と path ... を URI として連結して得られる URI オブジェクトを返します。
文字列 uri_str と path ... を URI として連結して得られる
URI オブジェクトを返します。
2396 の Section 5.2 の
仕様に従って連結します。
以下と等価です
require 'uri'
URI.parse(uri_str) + path + ...
@param uri_str URI 文字列
@param path 後ろに連結する文字列
@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します... -
URI
. regexp(schemes) -> Regexp (51439.0) -
URIにマッチする正規表現を返します。
URIにマッチする正規表現を返します。
schemes を与えた場合は、そのスキームの URI にのみマッチする
正規表現を返します。
いずれの場合も返り値の正規表現は不定数の正規表現グループ
(括弧) を含みます。この括弧の数はバージョンによって変動
する可能性があるので、それに依存したコードを書くべきでは
ありません。
また、有効なURIではない文字列(たとえば"http://") にも
マッチするため、有効なURIかどうかは必要に応じて別途
検査してください。
このメソッドは Ruby 2.2 から obsolete です。
@param schemes マッチさせたいスキー... -
URI
:: Generic . component -> [Symbol] (51403.0) -
URI の構成要素を表すシンボルの配列を返します。
URI の構成要素を表すシンボルの配列を返します。
require 'uri'
p URI::Generic.component
p URI::MailTo.component
# => [:scheme, :userinfo, :host, :port, :registry, :path, :opaque, :query, :fragment]
# => [:scheme, :to, :headers] -
URI
:: Generic :: COMPONENT -> [Symbol] (51397.0) -
URI::Generic で利用可能なコンポーネントの一覧です。
URI::Generic で利用可能なコンポーネントの一覧です。 -
URI
:: Generic # select(*components) -> [String] (51373.0) -
指定された components に対応する構成要素を文字列の配列として返します。
指定された components に対応する構成要素を文字列の配列として返します。
@param components 構成要素名をシンボルで指定します。
例:
require 'uri'
uri = URI.parse('http://myuser:mypass@my.example.com/test.rbx')
p uri.select(:userinfo, :host, :path)
# => ["myuser:mypass", "my.example.com", "/test.rbx"] -
URI
:: FTP # typecode=(t) (51319.0) -
ファイル転送のタイプを文字列で指定します。
ファイル転送のタイプを文字列で指定します。
@param t ファイル転送のタイプを文字列で指定します。"a" はテキスト、"i" はバイナリ、"d" はディレクトリを表します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。 -
URI
:: Generic # component -> [Symbol] (51319.0) -
self.class.component を返します。
self.class.component を返します。
@see URI::Generic.component -
URI
:: Generic # scheme=(s) (51319.0) -
自身の scheme を設定します。
自身の scheme を設定します。
@param s 自身の scheme を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。 -
URI
:: FTP # typecode -> String | nil (51301.0) -
ファイル転送のタイプを文字列で返します。"a" はテキスト、"i" はバイナリ、"d" はディレクトリを表します。 設定されていない場合は nil を返します。
ファイル転送のタイプを文字列で返します。"a" はテキスト、"i" はバイナリ、"d" はディレクトリを表します。
設定されていない場合は nil を返します。 -
URI
:: Generic # hierarchical? -> bool (51301.0) -
自身に path が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に path が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。 -
URI
:: Generic # scheme -> String | nil (51301.0) -
自身の scheme を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の scheme を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。 -
URI
:: LDAP # scope -> String (51301.0) -
自身の Scope を文字列で返します。
自身の Scope を文字列で返します。 -
URI
:: LDAP # scope=(s) (51301.0) -
自身の Scope を文字列で設定します。
自身の Scope を文字列で設定します。
@param s 自身の Scope を文字列で設定します。 -
URI
:: Generic (51067.0) -
すべての URI クラスの基底クラスです。
すべての URI クラスの基底クラスです。
hash と eql? が再定義されているため、Hash のキーとして
利用することができます。 -
URI
:: InvalidComponentError (51001.0) -
不正な構成要素を指定したときに発生します。
不正な構成要素を指定したときに発生します。 -
OpenURI
:: Meta # content _ encoding -> [String] (45637.0) -
対象となるリソースの Content-Encoding を文字列の配列として返します。 Content-Encoding ヘッダがない場合は、空の配列を返します。
対象となるリソースの Content-Encoding を文字列の配列として返します。
Content-Encoding ヘッダがない場合は、空の配列を返します。
例:
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://example.com/f.tar.gz') {|f|
p f.content_encoding #=> ["x-gzip"]
}
//} -
URI
:: Generic . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , parser = URI :: DEFAULT _ PARSER , arg _ check = false) -> URI :: Generic (43291.0) -
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
@param scheme 構成要素 scheme を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry 構成要素を表す文字列を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構成要素を表す文字列を与えます... -
Kernel
. # URI(uri _ str) -> object (43219.0) -
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して
返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
@see URI.parse -
URI
:: Generic # +(rel) -> URI :: Generic (43087.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo... -
URI
:: Generic # merge(rel) -> URI :: Generic (43087.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo... -
URI
:: Generic . build2(ary) -> URI :: Generic (42751.0) -
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み ます。
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError
が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み
ます。
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下
のいず... -
URI
:: Generic . build2(hash) -> URI :: Generic (42751.0) -
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み ます。
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError
が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み
ます。
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下
のいず... -
URI
:: Generic # -(src) -> URI :: Generic (42727.0) -
与えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
与えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
@param src 自身の相対パスを算出するための、ルートとなる Absolute URI を与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/foo/bar.html') - 'http://example.com/'
#=> #<URI::Generic:0x20100256 URL:foo/bar.html> -
URI
:: Generic # route _ from(src) -> URI :: Generic (42727.0) -
与えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
与えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
@param src 自身の相対パスを算出するための、ルートとなる Absolute URI を与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/foo/bar.html') - 'http://example.com/'
#=> #<URI::Generic:0x20100256 URL:foo/bar.html> -
URI
:: Generic . build(ary) -> URI :: Generic (42721.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下のいずれかです。
ハッシュの値は文字列で与えます。
//emlist{
:scheme ,:userinfo, :... -
URI
:: Generic . build(hash) -> URI :: Generic (42721.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下のいずれかです。
ハッシュの値は文字列で与えます。
//emlist{
:scheme ,:userinfo, :... -
URI
:: Generic # route _ to(dst) -> URI :: Generic (42694.0) -
自身から dst への相対パスを返します。
自身から dst への相対パスを返します。
@param dst URI を文字列かURIオブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').route_to('http://example.com/foo/bar.html')
#=> #<URI::Generic:0x20100198 URL:foo/bar.html> -
URI
:: Generic # normalize -> URI :: Generic (42688.0) -
URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと 構成要素がなければ '/' をセットします。
URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと
構成要素がなければ '/' をセットします。
例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://Example.Com')
p u.to_s #=> "http://Example.Com"
p u.normalize.to_s #=> "http://example.com/" -
URI
:: Generic # ==(uri) -> bool (42556.0) -
引数に指定した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い ます。URI は正規化して比較されます。
引数に指定した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い
ます。URI は正規化して比較されます。
@param uri 比較したい URI を URI オブジェクトで指定します。
例:
require 'uri'
u1 = URI.parse('http://example.com/?hoge')
u2 = URI.parse('http://Example.Com/?hoge')
p u1 == u2 #=> true -
URI
:: Generic # find _ proxy(env = ENV) -> URI | nil (42424.0) -
プロキシ URI を返します。
プロキシ URI を返します。
プロキシ URI は http_proxy, ftp_proxy, no_proxy などの環境変数から取得
します。適切なプロキシが見つからない場合は nil を返します。
環境変数は大文字にしたもの(HTTP_PROXY, FTP_PROXY, NO_PROXYなど)も調べら
れる事に注意してください。
ただし、CGI環境下では http_proxy と HTTP_PROXY は特別扱いされます。
HTTP_PROXY はヘッダ Proxy: に設定されうるためです。そのため、
HTTP_PROXY(環境変数が大文字小文字を区別しない場合は http... -
URI
:: MailTo # to _ rfc822text -> String (42403.0) -
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。
例:
require 'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext
=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr>
To: ruby-list@ruby-lang.org
Sub... -
URI
:: Generic # parser -> URI :: Parser (42352.0) -
selfのパーサを返します。未定義であった場合は URI::DEFAULT_PARSER を返します。
selfのパーサを返します。未定義であった場合は URI::DEFAULT_PARSER を返します。 -
URI
:: Generic . default _ port -> Integer | nil (42145.0) -
スキームに対応するデフォルトのポート番号を整数で返します。
スキームに対応するデフォルトのポート番号を整数で返します。
require 'uri'
URI::Generic.default_port # => nil
URI::FTP.default_port # => 21
URI::HTTP.default_port # => 80
URI::HTTPS.default_port # => 443
URI::LDAP.default_port # => 389
URI::LDAPS.default_port # => 636
URI::M... -
URI
:: Generic # path -> String | nil (42109.0) -
自身の path を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の path を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/hoge').path #=> "/hoge"
p URI.parse('http://example.com').path #=> ""
p URI.parse('mailto:nospam@localhost').path #=> nil
p URI('ftp://example.com/foo').path #=> 'foo'
p UR... -
URI
:: Generic # hostname -> String | nil (42103.0) -
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設 定されていない場合は nil を返します。
自身の hostname を文字列で返します。また、URI::Generic#host が設
定されていない場合は nil を返します。
このメソッドは URI::Generic#host に IPv6 アドレスが設定されていた
場合はブラケットを削除した文字列を返しますがそれ以外は同じ文字列を返し
ます。
require 'uri'
u = URI("http://[::1]/bar")
p u.hostname # => "::1"
p u.host # => "[::1]" -
URI
:: Generic :: DEFAULT _ PORT -> nil (42097.0) -
URI::Generic のデフォルトポート(nil)です。
URI::Generic のデフォルトポート(nil)です。 -
URI
:: Generic # hostname=(s) (42091.0) -
自身の hostname を設定します。
自身の hostname を設定します。
このメソッドは引数に IPv6 アドレスを設定した場合は
URI::Generic#host にブラケットを追加した文字列を設定しますがそれ
以外は同じ処理を行います。
require 'uri'
u = URI("http://foo/bar")
p u.to_s # => "http://foo/bar"
u.hostname = "::1"
p u.to_s # => "http://[::1]/bar"
@param s 自身の hostname を... -
URI
:: Generic # merge!(rel) -> self (42091.0) -
与えられたパス rel を自身へ連結します。
与えられたパス rel を自身へ連結します。
2396 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://example.com/')
u.merge!('/foo/bar.html')
p u.to_s #=> http://example.co... -
URI
:: Generic # normalize! -> String | nil (42088.0) -
URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと 構成要素がなければ '/' をセットします。
URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと
構成要素がなければ '/' をセットします。
例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://Example.Com')
p u.to_s #=> "http://Example.Com"
p u.normalize.to_s #=> "http://example.com/" -
URI
:: Generic # to _ s -> String (42085.0) -
自身が表す URI を文字列として返します。
自身が表す URI を文字列として返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').to_s #=> "http://example.com/" -
URI
:: Generic # opaque -> String | nil (42073.0) -
自身の opaque を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の opaque を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').opaque #=> nil
p URI.parse('mailto:nospam@localhost').opaque #=> "nospam@localhost"
p URI.parse('urn:ietf:rfc:1149').opaque #=> "ietf:rfc:1149" -
URI
:: Generic # userinfo=(s) (42073.0) -
自身の userinfo を設定します。
自身の userinfo を設定します。
@param s 自身の userinfo を "username" か "username:password" という形式の文字列、あるいは
[username, password] という形式の文字列の配列で指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError userinfo と registry を同時に設定した場合に発生します。
例:
require 'uri'
u = URI.pars... -
URI
:: Generic # absolute -> bool (42055.0) -
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false -
URI
:: Generic # absolute? -> bool (42055.0) -
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false -
URI
:: Generic # host=(s) (42055.0) -
自身の host を設定します。
自身の host を設定します。
@param s 自身の host を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError host と registry を同時に設定した場合に発生します。
@see URI::Generic#hostname= -
URI
:: Generic # relative? -> bool (42055.0) -
自身に scheme が設定されていないなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されていないなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').relative? #=> false
p URI.parse('./').relative? #=> true -
URI
:: Generic . use _ registry -> bool (42049.0) -
構成要素 registry を受け付けるなら true を返します。 URI::Generic クラスでは false です。
構成要素 registry を受け付けるなら true を返します。
URI::Generic クラスでは false です。 -
URI
:: Generic # fragment -> String | nil (42037.0) -
自身の fragment を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の fragment を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://example.com/#frgmt')
p u.fragment #=> "frgmt" -
URI
:: Generic # opaque=(s) (42037.0) -
自身の opaque を設定します。
自身の opaque を設定します。
@param s 自身の opaque を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError opaque とヒエラルキーパートを同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # password=(s) (42037.0) -
自身の password を設定します。
自身の password を設定します。
自身に user が設定されていない場合には例外が発生します。
@param s 自身の password を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError userinfo と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # path=(s) (42037.0) -
自身の path を設定します。
自身の path を設定します。
@param s 自身の path を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError opaque と path を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # port=(s) (42037.0) -
自身の port を設定します。
自身の port を設定します。
@param s 自身の port を表す文字列か整数を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError port と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # query -> String | nil (42037.0) -
自身の query を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の query を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/?hoge').query #=> "hoge" -
URI
:: Generic # query=(s) (42037.0) -
自身の query を設定します。
自身の query を設定します。
@param s 自身の query を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError opaque と query を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # registry=(s) (42037.0) -
自身の registry を設定します。
自身の registry を設定します。
@param s 自身の registry を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError server 部と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # user=(s) (42037.0) -
自身の user を設定します。
自身の user を設定します。
@param s 自身の user を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError user と registry を同時に設定した場合に発生します。 -
URI
:: Generic # default _ port -> Integer | nil (42019.0) -
self.class.default_port を返します。
self.class.default_port を返します。
@see URI::Generic.default_port -
URI
:: Generic # fragment=(s) (42019.0) -
自身の fragment を設定します。
自身の fragment を設定します。
@param s 自身の fragment を表す文字列を指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。 -
URI
:: Generic # host -> String | nil (42019.0) -
自身の host を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の host を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
@see URI::Generic#hostname -
URI
:: Generic # password -> String | nil (42001.0) -
自身の password を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の password を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。 -
URI
:: Generic # port -> String | nil (42001.0) -
自身の port を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の port を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。 -
URI
:: Generic # registry -> String | nil (42001.0) -
自身の registry を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の registry を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。 -
URI
:: Generic # user -> String | nil (42001.0) -
自身の userinfo を文字列で返します。
自身の userinfo を文字列で返します。
userinfo が「username:password」の形式である場合は、username 部を返します。
設定されていない場合は nil を返します。 -
URI
:: Generic # userinfo -> String | nil (42001.0) -
自身の userinfo を "username:password" という形式の文字列で返します。 設定されていない場合は nil を返します。
自身の userinfo を "username:password" という形式の文字列で返します。
設定されていない場合は nil を返します。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions # accept _ uri _ http (36652.0) -
HTTP の URI を扱えるようにするためのメソッドです。
HTTP の URI を扱えるようにするためのメソッドです。 -
Socket
:: Constants :: SO _ SECURITY _ AUTHENTICATION -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: Constants :: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: Constants :: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: SO _ SECURITY _ AUTHENTICATION -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: SO _ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT -> Integer (36601.0) -
@todo
@todo -
rubygems
/ commands / sources _ command (36055.0) -
Gem パッケージの取得元の情報を管理するためのライブラリです。
Gem パッケージの取得元の情報を管理するためのライブラリです。
Usage: gem sources [options]
Options:
-a, --add SOURCE_URI 取得元を追加します
-l, --list 取得元一覧を表示します
-r, --remove SOURCE_URI 取得元を削除します
-u, --update 取得元のキャッシュを更新します
-c, --clear-... -
rubygems
/ security (36055.0) -
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
=== 署名付きの Gem パッケージ
==== 目次
* 概要
* 解説
* コマンドラインオプション
* OpenSSL リファレンス
* Bugs / TODO
* 作者について
==== 概要
このライブラリは暗号署名を RubyGems パッケージに使用するために使用します。
以下のセクションでは、署名付きの Gem パッケージを作成する方法を
ステップバイステップで解説しています。
==== 解説
@todo メソッドではない
あなたが自分の Gem に署名するためには、... -
rubygems
/ commands / mirror _ command (36019.0) -
リモートリポジトリをローカルリポジトリにミラーするためのライブラリです。
リモートリポジトリをローカルリポジトリにミラーするためのライブラリです。
Usage: gem mirror [options]
Common Options:
-h, --help このコマンドのヘルプを表示します
-V, --[no-]verbose 表示を詳細にします
-q, --quiet 静かに実行します
--config-file FILE 指定された設定ファイルを使用します
... -
Gem
:: Security (36001.0) -
-
REXML
:: Security (36001.0) -
REXML のセキュリティ関連の限界値を設定/参照するためのモジュールです。
REXML のセキュリティ関連の限界値を設定/参照するためのモジュールです。 -
SecurityError (36001.0)
-
セキュリティ上の問題が起きたときに発生します。
セキュリティ上の問題が起きたときに発生します。 -
URI
:: FTP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: FTP (34078.0) -
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build
と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
例:
require 'uri'
p ftp = URI.parse("ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d")
p ftp.typecode
#=> #<URI::FTP:0x2010029c URL:ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d>
#=> "d"
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo... -
URI
:: HTTP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: HTTP (34006.0) -
汎用的な構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。build
と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構成... -
URI
:: LDAP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: LDAP (34006.0) -
汎用的な構成要素から URI::LDAP オブジェクトを生成します。 build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::LDAP オブジェクトを生成します。
build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構... -
URI
:: MailTo . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: MailTo (34006.0) -
汎用的な構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。 build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。
build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query... -
URI
:: FTP . new2(user , password , host , port , path , typecode = nil , arg _ check = true) -> URI :: FTP (33688.0) -
URI::FTP オブジェクトを生成して返します。 引数の正当性を検査します。
URI::FTP オブジェクトを生成して返します。
引数の正当性を検査します。
@param user 構成要素を表す文字列を与えます。
@param password 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param typecode 構成要素を表す文字列を与えます。
@param arg_check 真が与えられた場合は、各引数が字句規則に適合しているか否かを検査します。適合しない場合は例外 URI::I... -
URI
:: FTP . build(ary) -> URI :: FTP (33565.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
例:
require 'uri'
p URI::FTP.build([nil, "www.example.com", 10020, "/path", 'a'])
#=> #<URI::FTP:0x201c4f9c URL:ftp://www.example.com:10020/path;type=a>
p URI::FTP.build({:host => "www.example.com", :path => "/path", :typecode =>... -
URI
:: FTP . build(hash) -> URI :: FTP (33565.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。 引数の正当性を検査します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。
引数の正当性を検査します。
例:
require 'uri'
p URI::FTP.build([nil, "www.example.com", 10020, "/path", 'a'])
#=> #<URI::FTP:0x201c4f9c URL:ftp://www.example.com:10020/path;type=a>
p URI::FTP.build({:host => "www.example.com", :path => "/path", :typecode =>...