種類
ライブラリ
- English (2)
- ビルトイン (45)
-
cgi
/ core (2) - csv (6)
-
drb
/ timeridconv (1) - erb (1)
- etc (1)
- expect (2)
- forwardable (1)
-
irb
/ context (1) -
irb
/ output-method (4) - kconv (5)
- mkmf (1)
- monitor (2)
-
net
/ ftp (4) -
net
/ http (12) -
net
/ pop (4) -
net
/ smtp (2) - open3 (7)
- openssl (4)
- pp (2)
- prettyprint (3)
- rake (1)
- readline (1)
-
rexml
/ document (9) - rss (25)
-
rubygems
/ commands / outdated _ command (1) -
rubygems
/ package / tar _ output (7) -
rubygems
/ source _ index (1) - socket (22)
- stringio (1)
- strscan (2)
- timeout (2)
- tracer (4)
- uri (2)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpstatus (4) -
webrick
/ log (1) - zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (2) - Array (5)
- CGI (2)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (5)
-
DRb
:: TimerIdConv (1) - ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (1) - File (1)
-
Gem
:: Package :: TarOutput (6) -
Gem
:: SourceIndex (1) - IO (20)
-
IRB
:: Context (1) -
IRB
:: OutputMethod (4) - Integer (2)
- MatchData (2)
- Monitor (1)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (1) -
Net
:: FTP (4) -
Net
:: HTTP (10) -
Net
:: POP3 (4) -
Net
:: SMTP (2) - Object (2)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (4) - PP (2)
- PrettyPrint (3)
-
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Declaration (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon (2) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase (2) -
RSS
:: RDF :: Channel (2) -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon (2) -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout (4) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout (4) -
Rake
:: Application (1) - Socket (11)
- String (3)
- StringIO (1)
- StringScanner (2)
- TCPSocket (2)
-
Thread
:: ConditionVariable (1) - Tracer (4)
-
URI
:: Generic (2) -
WEBrick
:: BasicLog (1) -
WEBrick
:: CGI (1)
モジュール
- Etc (1)
-
GC
:: Profiler (1) - Kconv (4)
- Kernel (9)
- Open3 (7)
-
RSS
:: BaseTrackBackModel (3) -
RSS
:: RootElementMixin (2) - Readline (1)
-
Socket
:: Constants (9) - Timeout (2)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (2)
キーワード
-
$ CHILD _ STATUS (1) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
$ stdout (1) -
AF
_ ROUTE (2) - CSV (1)
- Cookie (1)
- ETIMEDOUT (1)
- GatewayTimeout (1)
- HTTPGatewayTimeOut (1)
- HTTPRequestTimeOut (1)
-
IFF
_ ROUTE (2) -
IPPROTO
_ ROUTING (2) -
IP
_ ROUTER _ ALERT (2) -
MSG
_ DONTROUTE (2) -
MSG
_ OOB (2) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) - OutdatedCommand (1)
-
PF
_ ROUTE (2) - Queue (1)
-
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (1) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (1) - RequestTimeout (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SC
_ TIMEOUTS (1) -
SO
_ DONTROUTE (2) -
SO
_ OOBINLINE (2) - STDOUT (1)
- SingleForwardable (1)
- TarOutput (1)
- TrackBackAbout (2)
- ZStream (1)
- about (5)
- about= (5)
-
add
_ gem _ contents (1) -
add
_ signatures (1) - begin (1)
- cgi (1)
-
cgi
/ session (1) - chmod (1)
- chr (2)
- close (1)
- content (1)
- content= (1)
-
continue
_ timeout (1) -
continue
_ timeout= (1) -
cpp
_ command (1) -
debug
_ output= (1) - display (1)
- end (1)
- expect (2)
- fatal (1)
- fetch (3)
- filter (3)
-
force
_ output (1) -
force
_ output= (1) - format (1)
- header (1)
-
insert
_ output (1) - instance (2)
- kconv (2)
-
keep
_ alive _ timeout= (1) - new (5)
- open (2)
-
open
_ timeout (3) -
open
_ timeout= (2) - outdated (1)
- output (1)
- output= (1)
-
output
_ encoding (1) -
output
_ encoding= (1) - pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
-
pipeline
_ r (1) -
pipeline
_ rw (1) -
pipeline
_ w (2) - pointer= (1)
- popen (14)
- popen2 (1)
- popen2e (1)
- popen3 (1)
- pos= (1)
- pp (2)
- ppx (1)
- print (1)
- puts (1)
-
rb
_ define _ class _ under (1) -
rb
_ define _ module _ under (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
read
_ nonblock (3) -
read
_ timeout (3) -
read
_ timeout= (3) - readpartial (2)
- report (1)
- resource (1)
- resource= (1)
-
route
_ from (1) -
route
_ to (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
rubygems
/ commands / outdated _ command (1) -
rubygems
/ package / tar _ output (1) -
rubygems
/ security (1) - select (2)
-
set
_ debug _ output (2) -
set
_ eoutvar (1) -
singleline
_ format (1) -
singleline
_ pp (1) - spawn (4)
-
ssl
_ timeout (1) -
ssl
_ timeout= (2) - start (1)
- stdout (2)
- stdout= (1)
-
stdout
_ mutex (1) - sysread (1)
- tcp (2)
- timeout (3)
- timeout= (1)
-
to
_ f (1) - toutf16 (1)
- toutf32 (1)
- toutf8 (1)
-
trackback
_ about (1) -
trackback
_ about= (1) -
trackback
_ abouts (1) -
tty
_ output= (1) - unpack (1)
- value (2)
- value= (2)
- wait (2)
-
wait
_ for _ cond (1) - write (9)
-
write
_ timeout (1) -
write
_ timeout= (1)
検索結果
先頭5件
-
cgi
/ session (78253.0) -
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
セッションとは、HTTP の一連のリクエストとレスポンスが属するべき
コンテクスト (状況) のことをいいます。
セッション管理には従来通り cgi ライブラリが提供する
クッキーを使用してもいいですが、
この cgi/session を使用した方がよりわかりやすいでしょう。
セッション情報は Hash ライクなインターフェースです。
セッションはセッション ID とプログラムが記録した
セッション情報から構成されます。
デフォルトでは CGI::Session::FileStore が使用され、
記録できるのは文字列のみです。
セッション情報... -
cgi (78073.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。
* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/
=== 使用例
==== フォームフィールドの値を得る
//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] ... -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ about (72901.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ about= (72901.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ abouts (72901.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout (72001.0) -
-
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout (72001.0) -
-
CGI
# out(options = "text / html") { . . . . } (63376.0) -
HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
HEADリクエスト (REQUEST_METHOD == "HEAD") の場合は HTTP ヘッダのみを出力します。
charset が "iso-2022-jp"・"euc-jp"・"shift_jis" のいずれかで
ある場合は文字列エンコーディングを自動変換し、language を "ja"にします。
@param options Hash か文字列で HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。
例:
cgi = CGI.new
cgi.out{ "string" ... -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # resource (54301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # resource= (54301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # content (54301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # content= (54301.0) -
@todo
@todo -
rubygems
/ commands / outdated _ command (54001.0) -
更新が必要な Gem パッケージの一覧を出力するためのライブラリです。
更新が必要な Gem パッケージの一覧を出力するためのライブラリです。
Usage: gem outdated [options]
Options:
--platform PLATFORM 指定されたプラットフォームに関する情報を表示します
Local/Remote Options:
-l, --local 操作をローカルに限定します
-r, --remote 操作をリモートに限定します
-b, --both ... -
Gem
:: Commands :: OutdatedCommand (45001.0) -
更新が必要な Gem パッケージの一覧を出力するためのクラスです。
更新が必要な Gem パッケージの一覧を出力するためのクラスです。 -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # value (45001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # value= (45001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # value (45001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # value= (45001.0) -
@todo
@todo -
Net
:: HTTP # continue _ timeout=(seconds) (36901.0) -
「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を指定します。
「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を指定します。
この秒数待ってもレスポンスが来ない場合は
リクエストボディを送信します。
デフォルトは nil (待たない)です。
@param seconds 秒数
@see Net::HTTP#continue_timeout -
Net
:: HTTP # continue _ timeout -> Integer | nil (36601.0) -
「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を返します。
「100 Continue」レスポンスを待つ秒数を返します。
この秒数待ってもレスポンスが来ない場合は
リクエストボディを送信します。
デフォルトは nil (待たない)です。
@see Net::HTTP#continue_timeout= -
RDoc
:: Options # force _ output -> bool (36601.0) -
コマンドライン引数の --force_output オプションを指定していた場合、true を返します。--no-force_output オプションを指定していた場合、false を返 します。
コマンドライン引数の --force_output オプションを指定していた場合、true
を返します。--no-force_output オプションを指定していた場合、false を返
します。
どちらも指定しなかった場合は true を返します。 -
RDoc
:: Options # force _ output=(val) (36601.0) -
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --force_output オプショ ンと同様の指定を行います。
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --force_output オプショ
ンと同様の指定を行います。
@param val --force_output オプションと同じ指定を行う場合は true、そうで
ない場合は false を指定します。 -
RSS
:: RootElementMixin # output _ encoding (36601.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RootElementMixin # output _ encoding= (36601.0) -
@todo
@todo -
Encoding
:: Converter # insert _ output(string) -> nil (36301.0) -
変換器内のバッファに文字列を挿入します。 バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換器内のバッファに文字列を挿入します。
バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換先がステートフルなエンコーディングであった場合、
挿入された文字列は状態に基づいて変換され、状態を更新します。
このメソッドは変換に際してエラーが発生した際にのみ利用されるべきです。
@param string 挿入する文字列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "iso-8859-1")
src = "HIRAGANA LETTER A is \u{3042}."
dst = ""
p ec.... -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # about (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # about= (36301.0) -
@todo
@todo -
rubygems
/ package / tar _ output (36049.0) -
gem-format な tar ファイルを書き出す Gem::Package::TarWriter のラッ パークラスを提供するライブラリです。
gem-format な tar ファイルを書き出す Gem::Package::TarWriter のラッ
パークラスを提供するライブラリです。 -
Kconv
. # kconv(str , out _ code , in _ code = Kconv :: AUTO) -> String (28570.0) -
文字列 str のエンコーディングを out_code に変換したものを 返します。in_code も指定されていたら str のエンコーディングが in_code だとして動作します。
文字列 str のエンコーディングを out_code に変換したものを
返します。in_code も指定されていたら str のエンコーディングが
in_code だとして動作します。
このメソッドはMIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf を使ってください。
@param str 変換元の文字列
@param out_code 変換後のエンコーディング
@param in_code strのエンコーディング
@see String#kconv -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class = nil) {|i| . . . } -> object (27757.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class , message) {|i| . . . } -> object (27757.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
Etc
:: SC _ TIMEOUTS -> Integer (27607.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ssl _ timeout=(seconds) (27601.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
nil を指定すると OpenSSL のデフォルトのタイムアウト秒数(300秒)を用います。
@param seconds タイムアウト秒数(整数)
@see OpenSSL::SSL::Session#timeout -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # timeout=(seconds) (27601.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
nil を指定すると OpenSSL のデフォルトのタイムアウト秒数(300秒)を用います。
@param seconds タイムアウト秒数(整数)
@see OpenSSL::SSL::Session#timeout -
Rake
:: Application # tty _ output=(tty _ output _ state) (27601.0) -
TTY に対する出力状態を上書きします。
TTY に対する出力状態を上書きします。
大抵の場合、テストのために使用します。
@param tty_output_state 変更後の状態を指定します
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.tty_output? # => false
Rake.application.tty_output = "debug output" # => "debug output"
... -
Tracer
. stdout -> object (27601.0) -
トレース出力先を参照します。
トレース出力先を参照します。 -
URI
:: Generic # route _ to(dst) -> URI :: Generic (27601.0) -
自身から dst への相対パスを返します。
自身から dst への相対パスを返します。
@param dst URI を文字列かURIオブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').route_to('http://example.com/foo/bar.html')
#=> #<URI::Generic:0x20100198 URL:foo/bar.html> -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ GATEWAY _ TIMEOUT (27601.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ REQUEST _ TIMEOUT (27601.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
Gem
:: SourceIndex # outdated -> Array (27349.0) -
更新されていない Gem::Specification のリストを返します。
更新されていない Gem::Specification のリストを返します。 -
Gem
:: Package :: TarOutput # add _ gem _ contents {|data _ tar _ writer| . . . } -> self (27337.0) -
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ ソッドです。
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するためのメ
ソッドです。
ブロックには data.tar.gz に紐付いた Gem::Package::TarWriter のイ
ンスタンスが渡されます。このブロックパラメータには
Gem::Specification を追加するための metadata, metadata= という特
異メソッドが追加されています。 -
Gem
:: Package :: TarOutput # close (27301.0) -
自身に関連付けられた IO を close します。
自身に関連付けられた IO を close します。 -
Kconv
. # toutf16(str) -> String (27301.0) -
文字列 str のエンコーディングを UTF-16BE に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを UTF-16BE に変換して返します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-w16xm0', str)
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Kconv::UTF16)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see String#toutf16 -
Kconv
. # toutf32(str) -> String (27301.0) -
文字列 str のエンコーディングを UTF-32 に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを UTF-32 に変換して返します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-w32xm0', str)
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Kconv::UTF32)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see String#toutf32 -
Kconv
. # toutf8(str) -> String (27301.0) -
文字列 str のエンコーディングを UTF-8 に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを UTF-8 に変換して返します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-wxm0', str)
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Kconv::UTF8)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see String#toutf8 -
Object
:: STDOUT -> IO (27301.0) -
標準出力。$stdout のデフォルト値。 $stdout も参照してください。
標準出力。$stdout のデフォルト値。 $stdout も参照してください。
STDOUT は、 ruby プロセスが起動された時点での標準出力を表します。
起動時点では $stdout も同じ値に初期化されています。
$stdout に他の出力オブジェクトを代入することで簡易なリダイレクトを実現できます。
そして、 $stdout に STDOUT を代入すればこのリダイレクトを復元できるわけです。
=== 注意
STDOUT は ruby 自体が起動された時点での標準出力です。
「システムにおける標準の出力ストリーム」とは異なります。
多くのシステムでは標準の出力ストリームは端... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ssl _ timeout -> Integer | nil (27301.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
デフォルト値は nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # timeout -> Integer | nil (27301.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
デフォルト値は nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout= -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # about (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # about=() (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel # about (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel # about= (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # about (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel :: ImageFavicon # about= (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic # about (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic # about= (27301.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: AF _ ROUTE -> Integer (27301.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: Constants :: AF _ ROUTE -> Integer (27301.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: Constants :: IFF _ ROUTE (27301.0) -
routing entry installed
routing entry installed -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (27301.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IP _ ROUTER _ ALERT -> Integer (27301.0) -
Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: MSG _ DONTROUTE -> Integer (27301.0) -
Send without using the routing tables。
Send without using the routing tables。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux)
send(2freebsd) -
Socket
:: Constants :: PF _ ROUTE -> Integer (27301.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: Constants :: SO _ DONTROUTE -> Integer (27301.0) -
Send without using the routing tables。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Send without using the routing tables。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: IFF _ ROUTE (27301.0) -
routing entry installed
routing entry installed -
Socket
:: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (27301.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IP _ ROUTER _ ALERT -> Integer (27301.0) -
Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux) -
Socket
:: MSG _ DONTROUTE -> Integer (27301.0) -
Send without using the routing tables。
Send without using the routing tables。
BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg の
flags 引数に用います。
@see sys/socket.h(header),
send(2linux)
send(2freebsd) -
Socket
:: PF _ ROUTE -> Integer (27301.0) -
@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。
@todo -
Socket
:: SO _ DONTROUTE -> Integer (27301.0) -
Send without using the routing tables。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Send without using the routing tables。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Tracer
# stdout -> IO (27301.0) -
@see Tracer.stdout
@see Tracer.stdout -
Tracer
. stdout=(fp) (27301.0) -
トレース出力先を変更します。
トレース出力先を変更します。
@param fp 新しいトレース出力先を指定します。
require 'tracer'
fp = File.open('temptrace.txt', "w")
Tracer.stdout = fp
Tracer.on {
puts "Hello"
}
fp.close -
Tracer
. stdout _ mutex -> Mutex (27301.0) -
@todo
@todo -
Gem
:: Package :: TarOutput (27049.0) -
gem-format な tar ファイルを書き出す Gem::Package::TarWriter のラッ パークラスです。
gem-format な tar ファイルを書き出す Gem::Package::TarWriter のラッ
パークラスです。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: GatewayTimeout (27001.0) -
HTTP のステータスコード 504 Gateway Timeout を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 504 Gateway Timeout を表すクラスです。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RequestTimeout (27001.0) -
HTTP のステータスコード 408 Request Timeout を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 408 Request Timeout を表すクラスです。 -
String
# kconv(out _ code , in _ code = Kconv :: AUTO) -> String (19702.0) -
self のエンコーディングを out_code に変換した文字列を 返します。 out_code in_code は Kconv の定数で指定します。
self のエンコーディングを out_code に変換した文字列を
返します。
out_code in_code は Kconv の定数で指定します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf を使ってください。
@param out_code 変換後のエンコーディングを Kconv の定数で指定します。
@param in_code 変換する文字列のエンコーディングを Kconv の定数で指定します。
@see Kconv.#kconv -
Array
# pack(template) -> String (19255.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (19255.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
String
# unpack(template) -> Array (19255.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大... -
ERB
# set _ eoutvar(compiler , eoutvar = & # 39; _ erbout& # 39;) -> Array (19201.0) -
ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。
ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。
ERBでeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定するために使用します。
この設定は ERB#new でも行えるため、通常はそちらを使用した方がより容易です。
本メソッドを使用するためには、引数にて指定する eRuby コンパイラを事前に生成しておく必要があります。
@param compiler eRubyコンパイラ
@param eoutvar eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数 -
Monitor
# wait _ for _ cond(cond , timeout) -> bool (18967.0) -
MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。
MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。
@param cond Thread::ConditionVariable を指定します。
@param timeout タイムアウトまでの秒数。指定しなかった場合はタイムアウトしません。
@return タイムアウトしたときは false を返します。それ以外は true を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
m = Monitor.new
cv = Thread::ConditionVariable.new
m.enter
m.wait_for_c... -
pack テンプレート文字列 (18955.0)
-
pack テンプレート文字列
pack テンプレート文字列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大抵、
"iiii"
のように連続するテンプレート文字は
"i4"
と書き換えることができます。
テンプレート文字列中の空白類は無視されます。
また、`#' から改行あるいはテンプレート文字列の最後まではコメントとみな
され無視されます。... -
IO
# read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | Symbol | nil (18721.0) -
IO をノンブロッキングモードに設定し、 その後で read(2) システムコールにより 長さ maxlen を上限として読み込み、文字列として返します。 EAGAIN, EINTR などは Errno::EXXX 例外として呼出元に報告されます。
IO をノンブロッキングモードに設定し、
その後で read(2) システムコールにより
長さ maxlen を上限として読み込み、文字列として返します。
EAGAIN, EINTR などは Errno::EXXX 例外として呼出元に報告されます。
発生した例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitReadable が Object#extend
されます。
なお、バッファが空でない場合は、read_nonblock はバッファから読み込みます。この場合、read(2) システムコールは呼ばれません... -
Readline
. output=(output) (18715.0) -
readline メソッドで使用する出力用の File オブジェクト output を指定します。 戻り値は指定した File オブジェクト output です。
readline メソッドで使用する出力用の File オブジェクト output を指定します。
戻り値は指定した File オブジェクト output です。
@param output File オブジェクトを指定します。 -
CSV
. instance(data = $ stdout , options = Hash . new) -> CSV (18685.0) -
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。 しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを キーとしてキャッシュされます。
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。
しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを
キーとしてキャッシュされます。
ブロックが与えられた場合、生成されたインスタンスをブロックに渡して評価した
結果を返します。
@param data String か IO のインスタンスを指定します。
@param options CSV.new のオプションと同じオプションを指定できます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
options = { headers: true }
text... -
CSV
. instance(data = $ stdout , options = Hash . new) {|csv| . . . } -> object (18685.0) -
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。 しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを キーとしてキャッシュされます。
このメソッドは CSV.new のように CSV のインスタンスを返します。
しかし、返される値は Object#object_id と与えられたオプションを
キーとしてキャッシュされます。
ブロックが与えられた場合、生成されたインスタンスをブロックに渡して評価した
結果を返します。
@param data String か IO のインスタンスを指定します。
@param options CSV.new のオプションと同じオプションを指定できます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
options = { headers: true }
text... -
ARGF
. class # read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | Symbol | nil (18673.0) -
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。 詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。
詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
ARGF.class#read などとは違って複数ファイルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@param exception 読み込み時に Errno::EAGAIN、
Errno::EWOULDBLOCK が発生する代わりに
... -
IO
. select(reads , writes = [] , excepts = [] , timeout = nil) -> [[IO]] | nil (18655.0) -
select(2) を実行します。
select(2) を実行します。
与えられた入力/出力/例外待ちの IO オブジェクトの中から準備ができたものを
それぞれ配列にして、配列の配列として返します。
タイムアウトした時には nil を返します。
@param reads 入力待ちする IO オブジェクトの配列を渡します。
@param writes 出力待ちする IO オブジェクトの配列を渡します。
@param excepts 例外待ちする IO オブジェクトの配列を渡します。
@param timeout タイムアウトまでの時間を表す数値または nil を指定します。数値で指定したときの単位は秒です。nil を... -
Gem
:: Package :: TarOutput . new(io , signer) -> Gem :: Package :: TarOutput (18637.0) -
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するために 自身を初期化します。
gem-format な tar ファイル内の data.tar.gz にファイルを追加するために
自身を初期化します。
@param io gem-format な tar ファイルを扱うための IO を指定します。
@param signer Gem::Security::Signer のインスタンスを指定します。
@see Gem::Security::Signer -
Net
:: FTP # read _ timeout=(seconds) (18637.0) -
読み込み一回でブロックしてよい最大秒数を 設定します。
読み込み一回でブロックしてよい最大秒数を
設定します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 Net::ReadTimeout
を発生します。整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは 60 (秒)です。
このタイムアウト秒数は、サーバとやりとりする
ほとんどの Net::FTP のメソッドで有効です。
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout -
VALUE rb
_ define _ class _ under(VALUE outer , const char *name , VALUE super) (18637.0) -
super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し て返します。
super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し
て返します。
@param outer 定義するクラスが定数として所属するクラス
@param name クラス名
@param super 継承元のクラス。NULL を指定した場合は Object クラス
@raise TypeError 引数 name と同じ名前の定数が既に存在し、それが
Class オブジェクトではない場合に発生します。
@raise TypeError 定義済みのクラスと継承元のクラスが一致しない場合に発生
... -
Net
:: FTP # open _ timeout -> Numeric|nil (18619.0) -
接続時のタイムアウトの秒数を返します。
接続時のタイムアウトの秒数を返します。
制御用コネクションとデータ転送用コネクションの
両方を開くときの共通のタイムアウト時間です。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 Net::OpenTimeout を発生します。
整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは nil(タイムアウトしない)です。
@see Net::HTTP#read_timeout, Net::HTTP#open_timeout= -
Net
:: FTP # open _ timeout=(seconds) (18619.0) -
接続時のタイムアウトの秒数を設定します。
接続時のタイムアウトの秒数を設定します。
制御用コネクションとデータ転送用コネクションの
両方を開くときの共通のタイムアウト時間です。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 Net::OpenTimeout を発生します。
整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは nil(タイムアウトしない)です。
制御用コネクションを開く以下のメソッドで利用されます。
* Net::FTP.open
* Net::FTP.new
* Net::FTP#connect
また、以下のデータ転送用コネクションを開くメソッドでも利用されます。
*... -
Net
:: FTP # read _ timeout -> Numeric|nil (18619.0) -
読み込み一回でブロックしてよい最大秒数 を返します。
読み込み一回でブロックしてよい最大秒数
を返します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 Net::ReadTimeout
を発生します。整数以外での浮動小数点数や分数を指定することができます。
デフォルトは 60 (秒)です。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout= -
Net
:: HTTP # open _ timeout=(seconds) (18619.0) -
接続時に待つ最大秒数を設定します。
接続時に待つ最大秒数を設定します。
この秒数たってもコネクションが
開かなければ例外 Net::OpenTimeout を発生します。
nilを設定するとタイムアウトしなくなります。
以下のコネクションを開くメソッドで有効です。
* Net::HTTP.open
* Net::HTTP#start
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#read_timeout, Net::HTTP#open_timeout -
Net
:: HTTP # read _ timeout=(seconds) (18619.0) -
読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を 設定します。
読みこみ(read(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を
設定します。
この秒数たっても読みこめなければ例外 Net::ReadTimeout
を発生します。
nilを設定するとタイムアウトしなくなります。
このタイムアウト秒数はサーバとやりとりするメソッドで有効です。
デフォルトは 60 (秒)です。
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout -
Net
:: HTTP # write _ timeout -> Numeric|nil (18619.0) -
書き込み(write(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数 を返します。
書き込み(write(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数
を返します。
この秒数たっても書き込めなければ例外 Net::WriteTimeout
を発生します。
Windows では Net::WriteTimeout は発生しません。
デフォルトは 60 (秒)です。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout, Net::HTTP#write_timeout= -
Net
:: HTTP # write _ timeout=(seconds) (18619.0) -
書き込み(write(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を 設定します。
書き込み(write(2)) 一回でブロックしてよい最大秒数を
設定します。
Float や Rational も設定できます。
この秒数たっても書き込めなければ例外 Net::WriteTimeout
を発生します。
Windows では Net::WriteTimeout は発生しません。
デフォルトは 60 (秒)です。
@param second 待つ秒数を指定します。
@see Net::HTTP#open_timeout, Net::HTTP#read_timeout, Net::HTTP#write_timeout -
StringIO
# read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | nil (18619.0) -
StringIO#readに似ていますが、 exception オプションに false を指定すると EOFError を発生させず nil を返します。
StringIO#readに似ていますが、 exception オプションに false を指定すると EOFError を発生させず nil を返します。
@param len 読み込みたい長さを整数で指定します。StringIO#read と同じです。
@param outbuf 読み込んだ文字列を出力するバッファを文字列で指定します。指定した文字列オブジェクトが
あらかじめ length 長の領域であれば、余計なメモリの割当てが行われません。指定した文字列の
長さが length と異なる場合、その文字列は一旦 length ...