るりまサーチ (Ruby 3.3)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1009件ヒット [1001-1009件を表示] (0.069秒)
トップページ > バージョン:3.3[x] > ライブラリ:socket[x] > クエリ:Socket[x]

別のキーワード

  1. socket new
  2. socket open
  3. socket tcp_server_sockets
  4. socket udp_server_sockets
  5. socket listen

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 9 10 11 >>

Addrinfo.ip(host) -> Addrinfo (25.0)

IP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

...port, socktype, protocol は 0 で初期化されます。
つまりこの返り値はソケットを生成するには不適です。

require 'socket'

Addrinfo.ip("localhost") #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1 (localhost)>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@see Addrinfo....

Addrinfo.tcp(host, port) -> Addrinfo (25.0)

TCP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

...TCP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

require 'socket'

Addrinfo.tcp("localhost", "smtp")
#=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:25 TCP (localhost:smtp)>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくは...

Addrinfo.udp(host, port) -> Addrinfo (25.0)

UDP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

...UDP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

require 'socket'

Addrinfo.udp("localhost", "daytime")
#=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:13 UDP (localhost:daytime)>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もし...

TCPServer#sysaccept -> Integer (25.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば TCPServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
TCPServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
p serv.sysaccept #=> 6
}...

UNIXServer#sysaccept -> Integer (25.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}...

絞り込み条件を変える

UNIXServer.new(path) -> UNIXServer (25.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.new(path) {|sock| ...} -> object (25.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.open(path) -> UNIXServer (25.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.open(path) {|sock| ...} -> object (25.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...
<< < ... 9 10 11 >>