ライブラリ
- ビルトイン (87)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ util (12) - csv (2)
- date (7)
- digest (2)
- drb (2)
-
drb
/ extservm (1) -
drb
/ timeridconv (1) - erb (2)
- ipaddr (1)
- irb (1)
-
irb
/ extend-command (1) -
irb
/ help (1) - json (2)
- logger (1)
- matrix (19)
-
net
/ http (9) -
net
/ imap (5) -
net
/ pop (3) -
net
/ smtp (2) - open-uri (4)
- openssl (66)
- optparse (1)
- pp (2)
- prettyprint (4)
- prime (10)
- psych (3)
- rake (5)
- rbconfig (2)
-
rdoc
/ markup (1) - readline (20)
- resolv (7)
-
rexml
/ document (14) -
rinda
/ rinda (3) -
rinda
/ tuplespace (1) - ripper (2)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (4) -
ripper
/ sexp (2) -
rubygems
/ defaults (9) -
rubygems
/ doc _ manager (1) -
rubygems
/ ext / builder (2) -
rubygems
/ format (2) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ package / tar _ output (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (3) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ security (8) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (4) -
rubygems
/ specification (12) -
rubygems
/ user _ interaction (3) - securerandom (6)
- shellwords (3)
- socket (21)
- stringio (3)
- strscan (2)
- tmpdir (2)
- uri (34)
- weakref (1)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) -
webrick
/ httpproxy (3) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (2) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (1) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (4) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ httpversion (2) -
webrick
/ log (1) -
webrick
/ ssl (1) - win32ole (5)
- zlib (7)
クラス
- Addrinfo (8)
- CGI (13)
- CSV (2)
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: ExtServManager (1) -
DRb
:: TimerIdConv (1) - Date (7)
-
Digest
:: Base (2) - Dir (12)
- ERB (2)
- Encoding (2)
-
Encoding
:: Converter (1) - File (15)
-
Gem
:: DocManager (1) -
Gem
:: Ext :: Builder (2) -
Gem
:: Format (2) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: Package :: TarOutput (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (1) -
Gem
:: RemoteFetcher :: FetchError (1) -
Gem
:: Security :: Policy (2) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (4) -
Gem
:: Specification (12) - IO (15)
- IPAddr (1)
- IPSocket (1)
- Integer (3)
- Logger (1)
- Matrix (19)
-
Net
:: HTTP (9) -
Net
:: IMAP (5) -
Net
:: POP3 (3) -
Net
:: SMTP (2) - NoMethodError (2)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: BMPString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: BitString (4) -
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: GraphicString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: IA5String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ISO64String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: NumericString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: OctetString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: T61String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: UTF8String (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: VideotexString (2) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Digest (1) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS (2) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (2) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (2) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (2) -
OpenSSL
:: HMAC (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OptionParser
:: ParseError (1) - PP (2)
- PrettyPrint (4)
- Prime (6)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (1) -
RDoc
:: Markup (1) -
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Text (2) -
REXML
:: XPath (3) -
Rake
:: FileTask (1) -
Rake
:: Task (1) - Random (2)
- Regexp (5)
- Resolv (4)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (1) -
Rinda
:: DRbObjectTemplate (1) -
Rinda
:: SimpleRenewer (1) -
Rinda
:: TupleSpace (1) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (1) - Ripper (8)
-
Ripper
:: Filter (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (3) - Socket (11)
-
Socket
:: AncillaryData (1) - String (4)
- StringIO (3)
- StringScanner (2)
-
Thread
:: ConditionVariable (1) -
URI
:: FTP (4) -
URI
:: Generic (8) -
URI
:: HTTP (3) -
URI
:: LDAP (3) -
URI
:: MailTo (3) -
WEBrick
:: BasicLog (1) -
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: Cookie (4) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (1) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (2) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) - WeakRef (1)
-
Zlib
:: Deflate (1) -
Zlib
:: GzipWriter (5) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
- GC (2)
-
GC
:: Profiler (1) - Gem (9)
-
Gem
:: DefaultUserInteraction (3) -
Gem
:: Security (5) - IRB (2)
-
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - JSON (1)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) - OpenURI (2)
- Psych (3)
-
REXML
:: Security (4) - Rake (1)
- RakeFileUtils (2)
- RbConfig (2)
- Readline (12)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (4) - SecureRandom (6)
- Shellwords (3)
- URI (15)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (1)
オブジェクト
- ENV (15)
-
Readline
:: HISTORY (8) -
WEBrick
:: NullReader (2) - main (5)
キーワード
- << (1)
- I (1)
- [] (5)
- []= (1)
-
absolute
_ path (1) -
accept
_ charset (1) -
accept
_ loop (1) -
add
_ handler (1) -
add
_ trusted _ cert (1) - alphanumeric (1)
- array (1)
-
array
_ attribute (1) -
array
_ attributes (1) -
asciicompat
_ encoding (1) - attribute (1)
-
attribute
_ alias _ singular (1) -
attribute
_ defaults (1) -
attribute
_ names (1) - attributes (1)
- base64 (1)
- basename (1)
-
basic
_ quote _ characters (1) -
basic
_ quote _ characters= (1) -
basic
_ word _ break _ characters (1) -
basic
_ word _ break _ characters= (1) - binread (1)
- binwrite (1)
- build (12)
- build2 (2)
-
build
_ cert (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) -
builtin
_ curves (1) - bytes (1)
- certs (1)
- children (2)
- ciphers (1)
-
class
_ name (1) -
column
_ vector (1) - columns (1)
- combine (2)
- command (1)
- compile (1)
-
completer
_ quote _ characters (1) -
completer
_ quote _ characters= (1) -
completer
_ word _ break _ characters (1) -
completer
_ word _ break _ characters= (1) -
completion
_ append _ character (1) -
completion
_ append _ character= (1) - component (1)
- convert (1)
-
create
_ guid (1) -
create
_ id (1) -
decode
_ utf7 (1) -
decode
_ www _ form (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) -
default
_ bindir (1) -
default
_ dir (1) -
default
_ exec _ format (1) -
default
_ path (1) -
default
_ port (1) -
default
_ sources (1) -
default
_ system _ source _ cache _ dir (1) -
default
_ user _ source _ cache _ dir (1) - deflate (1)
- delete (2)
-
delete
_ at (1) - diagonal (1)
- digest (16)
- dirname (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- dump (1)
-
dump
_ stream (1) - each (4)
-
each
_ prime (2) - empty (1)
-
enable
_ ssl (1) -
encode
_ utf7 (1) -
encode
_ www _ form (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) -
entity
_ expansion _ limit (1) -
entity
_ expansion _ limit= (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit (1) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (1) - entries (2)
- escape (3)
- escapeElement (1)
- escapeHTML (1)
-
escape
_ element (1) -
escape
_ html (1) -
exec
_ format (1) - extname (1)
- extract (4)
- fetch (3)
-
filename
_ quote _ characters (1) -
filename
_ quote _ characters= (1) -
filter
_ backtrace (1) - first (1)
- foreach (2)
- format (1)
-
format
_ date (1) -
format
_ datetime (1) -
from
_ file _ by _ path (1) -
from
_ io (1) -
from
_ prime _ division (1) - ftype (1)
- generate (1)
-
generate
_ line (1) -
generate
_ prime (1) - get (2)
-
get
_ instance (1) -
get
_ print (2) -
get
_ response (1) - getaddress (2)
- getaddresses (1)
- getaddrinfo (2)
- gethostname (1)
- getname (1)
- getnames (1)
- gets (1)
- getservbyport (1)
- getwd (1)
- glob (1)
-
gregorian
_ leap? (1) - hex (1)
- hexdigest (15)
- home (2)
- hstack (1)
- identity (1)
- inflate (1)
- inspect (1)
-
installed
_ spec _ directories (1) - instance (1)
-
int
_ from _ prime _ division (1) - ip (1)
-
ip
_ address _ list (1) -
irb
_ original _ method _ name (1) - join (3)
-
json
_ create (1) - key (1)
- keys (1)
-
last
_ match (1) -
latest
_ system _ cache _ file (1) -
latest
_ user _ cache _ file (1) - leap? (1)
- lex (1)
-
load
_ from _ binary _ extra _ data (1) -
locale
_ charmap (1) -
make
_ passwd (2) - match (1)
- matches? (1)
- mktmpdir (1)
-
must
_ C _ version (1) -
name
_ list (1) - new (100)
- new2 (1)
-
new
_ with _ uri (1) - normalize (1)
-
normalize
_ yaml _ input (1) -
nowrite
_ flag (1) -
nowrite
_ flag= (1) - ntop (1)
- of (1)
- open (8)
-
open
_ uri (2) -
original
_ dir (1) -
overwrite
_ accessor (1) -
pack
_ sockaddr _ in (1) -
pack
_ sockaddr _ un (1) - parse (5)
-
parse
_ file (1) - path (1)
- pipe (4)
- pop (1)
-
post
_ form (1) - pretty (1)
- prime? (1)
-
prime
_ division (1) -
print
_ usage (1) - private (4)
- progids (1)
-
proxy
_ address (1) -
proxy
_ pass (1) -
proxy
_ user (1) - public (1)
- push (1)
- pwd (1)
- quote (1)
-
random
_ bytes (1) - read (4)
- readlines (3)
- readlink (1)
- realdirpath (1)
- realpath (1)
- redirector (1)
- regexp (2)
-
remove
_ handler (1) -
required
_ attribute (1) -
required
_ attribute? (1) -
required
_ attributes (1) - result (1)
-
rfc1123
_ date (1) -
row
_ vector (1) - rows (1)
- ruby (1)
-
ruby
_ engine (1) - scalar (1)
-
scope
_ name (2) - select (1)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) -
sharing
_ detection (1) -
sharing
_ detection= (1) - shift (2)
-
sign
_ cert (1) -
singleline
_ format (1) - slice (1)
-
sockaddr
_ in (1) -
sockaddr
_ un (1) - split (3)
- start (2)
- stat (1)
- store (1)
-
system
_ cache _ file (1) - tcp (1)
- tmpdir (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ json (1) -
to
_ s (1) -
token
_ match (1) - tokenize (1)
-
trusted
_ cert _ path (1) -
try
_ convert (1) - typelibs (1)
- udp (1)
- ui (1)
- ui= (1)
- unescape (1)
- unescapeElement (1)
- unescapeHTML (1)
-
unescape
_ element (1) -
unescape
_ html (1) - unit (1)
- unix (1)
-
unix
_ rights (1) -
unix
_ server _ loop (1) - unnormalize (1)
-
unpack
_ sockaddr _ un (1) -
unused
_ bits (1) -
unused
_ bits= (1) -
update
_ ri _ cache (1) - urandom (1)
-
urlsafe
_ base64 (1) -
use
_ registry (1) -
use
_ ui (1) -
user
_ cache _ file (1) -
user
_ dir (1) - uuid (1)
-
valid
_ civil? (1) -
valid
_ commercial? (1) -
valid
_ date? (1) -
valid
_ jd? (1) -
valid
_ ordinal? (1) - values (1)
-
values
_ at (1) - verify (1)
-
verify
_ compaction _ references (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - version (2)
- vstack (1)
-
world
_ writable? (1) - wrap (2)
- writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (2)
-
write
_ smime (1) - zero (2)
検索結果
先頭5件
- Addrinfo
. getaddrinfo(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) -> [Addrinfo] - OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO - Prime
. prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool - Prime
. prime _ division(value , generator= Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] - Gem
:: Security . verify _ trust _ dir(path , perms)
-
Addrinfo
. getaddrinfo(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) -> [Addrinfo] (27604.0) -
パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。
パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。
nodename (ホスト名) と service (ポート番号) を Addrinfo に変換します。
変換先は一意ではないため、複数のオブジェクトを返します。
nodename と service のどちらか一方は nil を渡すことができます
(その部分は変換されません)。
family, socktype, protocol には希望する方式のヒントを与えます。
例えば、SOCK_STREAM なソケットが必要な場合には socktype に指定します。
nil を指定した場合には制限しないことを... -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO (27604.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
Prime
. prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool (27604.0) -
Prime.instance.prime? と同じです。
Prime.instance.prime? と同じです。
@param value 素数かどうかチェックする任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素数かどうかを返します。
引数 value に負の数を指定した場合は常に false を返します。
@see Prime#prime? -
Prime
. prime _ division(value , generator= Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (27604.0) -
Prime.instance.prime_division と同じです。
Prime.instance.prime_division と同じです。
@param value 素因数分解する任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は value の素因数、第2要素は n**e が value を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。
@see Prime... -
Gem
:: Security . verify _ trust _ dir(path , perms) (27304.0) -
信頼するディレクトリが存在することを確認します。
信頼するディレクトリが存在することを確認します。
与えられたパスが存在する場合、ディレクトリであることを確認します。
そうでない場合は、ディレクトリを作成してパーミッションを変更します。
@param path 確認するパスを指定します。
@param perms ディレクトリを作成する場合のパーミッションを指定します。
@raise Gem::Security::Exception path がディレクトリでない場合に発生します。 -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|sio| . . . } -> nil (27304.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
Prime
. int _ from _ prime _ division(pd) -> Integer (27304.0) -
Prime.instance.int_from_prime_division と同じです。
Prime.instance.int_from_prime_division と同じです。
@param pd 整数のペアの配列を指定します。含まれているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
@see Prime#int_from_prime_division -
URI
:: Generic . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , parser = URI :: DEFAULT _ PARSER , arg _ check = false) -> URI :: Generic (19204.0) -
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
@param scheme 構成要素 scheme を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry 構成要素を表す文字列を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構成要素を表す文字列を与えます... -
WEBrick
:: GenericServer . new(config = {} , default = WEBrick :: Config :: General) -> WEBrick :: GenericServer (18904.0) -
GenericServer オブジェクトを生成して返します。
GenericServer オブジェクトを生成して返します。
config で有効な項目が増えます。以下は増える項目とそのデフォルト値です。
:ServerSoftware => "#{svrsoft} OpenSSL/#{osslv}",
:SSLEnable => true, # Ruby 1.8.3 以降では false がデフォルトです。
:SSLCertificate => nil,
:SSLPrivateKey => nil,
:SSLClientCA => nil,
:SS... -
DRb
:: DRbObject . new _ with _ uri(uri) -> DRb :: DRbObject (18604.0) -
URI から新しい DRbObject を生成します。
URI から新しい DRbObject を生成します。
別プロセスの DRb.#start_service で指定したフロントオブジェクトを
指すリモートオブジェクトを取り出します。
@param uri URI リモートオブジェクトを指定するための URI (文字列) -
Dir
. entries(path) -> [String] (18604.0) -
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の 配列を返します。
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の
配列を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.entries('.') #=> [".", "..", "bar", "foo"]
... -
Dir
. entries(path , encoding: Encoding . find("filesystem")) -> [String] (18604.0) -
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の 配列を返します。
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の
配列を返します。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@param encoding ディレクトリのエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します。省略した場合は
ファイルシステムのエンコーディングと同じになります。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.entries('.') #=> [".", "..", "bar", "foo"]
... -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream . new(io) -> Gem :: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (18604.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param io ラップする IO を指定します。 -
Gem
:: SourceIndex . installed _ spec _ directories -> [String] (18604.0) -
gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。
gemspec ファイルがインストールされているディレクトリのリストを返します。
@see Gem.#path -
IO
. binwrite(path , string , offset=nil) -> Integer (18604.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
ファイルを開くときの mode が "wb:ASCII-8BIT" で、バイナリモードが有効
である点以外は IO.write と同じです。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param... -
IO
. write(path , string , **opts) -> Integer (18604.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
キーワード引数はファイルを開くときに使われ、エンコーディングなどを指定することができます。
詳しくは IO.open を見てください。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param of... -
IO
. write(path , string , offset=nil , **opts) -> Integer (18604.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に続くコマンドを実行し、コマンドの出力を標準出力に書き込みます。
offset を指定するとその位置までシークします。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
キーワード引数はファイルを開くときに使われ、エンコーディングなどを指定することができます。
詳しくは IO.open を見てください。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param of... -
IRB
:: ExtendCommandBundle . irb _ original _ method _ name(method _ name) -> String (18604.0) -
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ ラリ内部で使用します。
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ
ラリ内部で使用します。
@param method_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。
@see IRB::ExtendCommandBundle#install_alias_method -
Integer
. each _ prime(upper _ bound) {|prime| . . . } -> object (18604.0) -
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
Net
:: HTTP . get _ print(uri) -> () (18604.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
requi... -
OpenSSL
:: ASN1 :: NumericString . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString (18604.0) -
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::NumericString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::NumericString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::NUMERICSTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :C... -
OpenSSL
:: ASN1 :: NumericString . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString (18604.0) -
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::NumericString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::NumericString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::NUMERICSTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :C... -
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (18604.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::PRINTABLESTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERS... -
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (18604.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::PrintableString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::PRINTABLESTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERS... -
OpenSSL
:: PKCS7 . write _ smime(p7sig , data=nil , flags = 0) -> String (18604.0) -
PKCS7 オブジェクトから S/MIME 形式の文字列を返します。
PKCS7 オブジェクトから S/MIME 形式の文字列を返します。
data には署名対象のデータを渡します。
data に nil を渡すと OpenSSL::PKCS7#data で得られる
文字列を用います。通常は nil を渡してください。
flags には以下の定数の or を渡します。
* OpenSSL::PKCS7::DETACHED
クリア署名をします。これは OpenSSL::PKCS7.sign で
OpenSSL::PKCS7::DETACHED を渡した場合にのみ意味を持ちます。
* OpenSSL::PKCS7::TEXT
... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator . new(upper _ bound = nil) -> Prime :: PseudoPrimeGenerator (18604.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param upper_bound 列挙する素数の上界を指定します。 -
Rake
. original _ dir -> String (18604.0) -
Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。
Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.original_dir # => "/path/to/dir"
end
//} -
SecureRandom
. alphanumeric(n = nil) -> String (18604.0) -
ランダムな英数字を生成して返します。
ランダムな英数字を生成して返します。
@param n 生成される文字列のサイズを整数で指定します。
nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@return A-Z, a-z, 0-9 からなる文字列が返されます。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'securerandom'
p SecureRandom.alphanumeric #=> "2BuBuLf3WfSKyQbR"
p SecureRandom.alphanumeric(... -
URI
:: Generic . build(ary) -> URI :: Generic (18604.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下のいずれかです。
ハッシュの値は文字列で与えます。
//emlist{
:scheme ,:userinfo, :... -
URI
:: Generic . build(hash) -> URI :: Generic (18604.0) -
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
引数で与えられた URI 構成要素から URI::Generic オブジェクトを生成します。
@param ary 構成要素を表す配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下のいずれかです。
ハッシュの値は文字列で与えます。
//emlist{
:scheme ,:userinfo, :... -
URI
:: Generic . build2(ary) -> URI :: Generic (18604.0) -
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み ます。
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError
が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み
ます。
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下
のいず... -
URI
:: Generic . build2(hash) -> URI :: Generic (18604.0) -
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み ます。
URI::Generic.build と同じですが、例外 URI::InvalidComponentError
が発生した場合に、引数の各要素を URI.escape して再度 build を試み
ます。
@param ary 構成要素を表す文字列の配列を与えます。要素は以下の順です。
//emlist{
[scheme, userinfo, host, port, registry, path, opaque, query, fragment]
//}
@param hash 構成要素を表すハッシュを与えます。ハッシュのキーはシンボルは以下
のいず... -
main
. private(name) -> String | Symbol (18604.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
@see Module#... -
Gem
:: DocManager . update _ ri _ cache (18355.0) -
RDoc 2 がインストールされている場合は RI のキャッシュを更新します。 そうでない場合は何もしません。
RDoc 2 がインストールされている場合は RI のキャッシュを更新します。
そうでない場合は何もしません。 -
Date
. gregorian _ leap?(year) -> bool (18304.0) -
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
グレゴリオ暦の閏年なら真を返します。
@param year 年 -
File
. world _ writable?(path) -> bool (18304.0) -
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
m = File.world_writable?("/tmp")
"%o" % m #=> "777"
//} -
File
. writable?(path) -> bool (18304.0) -
FileTest.#writable? と同じです。
FileTest.#writable? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
File
. writable _ real?(path) -> bool (18304.0) -
FileTest.#writable_real? と同じです。
FileTest.#writable_real? と同じです。
@param path パスを表す文字列を指定します。 -
GC
. verify _ compaction _ references(toward: nil , double _ heap: nil) -> Hash (18304.0) -
コンパクションの参照の一貫性を検証します。
コンパクションの参照の一貫性を検証します。
このメソッドは処理系依存 (CRuby 特有) です。
コンパクション中に移動されたオブジェクトは T_MOVED オブジェクトに置き換えられます。
コンパクション後には T_MOVED を参照するオブジェクトは存在するべきではありません。
この関数は全てのオブジェクトが移動する余地を確保するためにヒープを2倍にして、
全ての移動を確実にするためにヒープをコンパクションして、全ての参照を更新して、
それからフルGCを実行します。
もし T_MOVED への参照をもつオブジェクトがあれば、マークスタックにプッシュされて、
SEGV が起きるでしょ... -
Gem
:: Specification . array _ attribute(name) -> () (18304.0) -
Gem::Specification.attribute と同じですが、値を配列に格納するアクセサを作ります。
Gem::Specification.attribute と同じですが、値を配列に格納するアクセサを作ります。
@param name 属性の名前を指定します。
@see Gem::Specification.attribute -
Gem
:: Specification . array _ attributes -> Array (18304.0) -
@@array_attributes の複製を返します。
@@array_attributes の複製を返します。
@see Object#dup -
Gem
:: Specification . attribute(name) -> () (18304.0) -
デフォルト値を指定したアクセサを定義するために使用します。
デフォルト値を指定したアクセサを定義するために使用します。
以下の副作用があります。
* クラス変数 @@attributes, @@default_value を変更します。
* 通常の属性書き込みメソッドを定義します。
* デフォルト値を持つ属性読み取りメソッドのように振る舞うメソッドを定義します。 -
Gem
:: Specification . attribute _ alias _ singular(singular , plural) -> () (18304.0) -
既に存在する複数形の属性の単数形バージョンを定義します。
既に存在する複数形の属性の単数形バージョンを定義します。
これは単に一つの引数を受け取りそれを配列に追加するようなヘルパーメソッドを定義するということです。
例:
# このように定義すると
attribute_alias_singular :require_path, :require_paths
# こう書くかわりに
s.require_paths = ['mylib']
# こう書くことができます。
s.require_path = 'mylib'
@param singular 属性名の単数形を指定します。
@param plural 属性名の複数形を... -
Gem
:: Specification . attribute _ defaults -> Array (18304.0) -
@todo
@todo
@@attributes の複製を返します。 -
Gem
:: Specification . attribute _ names -> Array (18304.0) -
属性名の配列を返します。
属性名の配列を返します。 -
Gem
:: Specification . attributes(*args) -> () (18304.0) -
複数の属性を一度に作成するために使用します。
複数の属性を一度に作成するために使用します。
各属性のデフォルト値は nil になります。
@param args 属性名を一つ以上指定します。 -
Gem
:: Specification . overwrite _ accessor(name) { . . . } -> () (18304.0) -
呼び出し時に特別な動作をする必要のある属性があります。 このメソッドはそういうことを可能にします。
呼び出し時に特別な動作をする必要のある属性があります。
このメソッドはそういうことを可能にします。
ブロックパラメータは任意のものを使用することができます。
@param name 属性名を指定します。 -
Gem
:: Specification . required _ attribute(name , default = nil) -> () (18304.0) -
必須の属性を作成します。
必須の属性を作成します。
@param name 属性名を指定します。
@param default デフォルト値を指定します。
@see Gem::Specification.attribute -
Gem
:: Specification . required _ attribute?(name) -> bool (18304.0) -
必須属性であれば真を返します。
必須属性であれば真を返します。
@param name 属性名を指定します。 -
Gem
:: Specification . required _ attributes -> Array (18304.0) -
必須属性のリストを返します。
必須属性のリストを返します。 -
IRB
. print _ usage -> () (18304.0) -
irb コマンドのヘルプを表示します。
irb コマンドのヘルプを表示します。 -
Integer
. each _ prime(upper _ bound) -> Enumerator (18304.0) -
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
Integer
. from _ prime _ division(pd) -> Integer (18304.0) -
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
@param pd 整数のペアの配列を指定します。含まれているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
@see Prime#int_from_prime_division
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36
//} -
Net
:: HTTP . get _ print(host , path , port = 80) -> () (18304.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
requi... -
Net
:: POP3 . verify -> Integer|nil (18304.0) -
SSL のパラメータの verify_mode を返します。
SSL のパラメータの verify_mode を返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode -
OpenSSL
:: BN . generate _ prime(bits , safe=true , add=nil , rem=nil) -> OpenSSL :: BN (18304.0) -
ランダム(擬似乱数的)な bits ビットの素数を返します。
ランダム(擬似乱数的)な bits ビットの素数を返します。
暗号的に意味のある素数は十分大きくないといけないので、
bits が小さすぎる場合は期待する結果を返しません。
safe が真であれば、「安全な」素数((p-1)/2が素数である素数p)を
返します。
add に整数を渡すと、 p % add == rem であるような
素数pのみを返します。rem が nil の場合は rem=1と見なします。
@param bits 生成するランダム素数のビット数
@param safe true で安全な素数のみを生成する
@param add 生成する素数の剰余の条件
@param ... -
PP
. sharing _ detection -> bool (18304.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
PP
. sharing _ detection=(boolean) (18304.0) -
共有検出フラグを表すアクセサです。 デフォルトは false です。true である場合、 PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時 Object#pretty_print_cycle を使います。
共有検出フラグを表すアクセサです。
デフォルトは false です。true である場合、
PP.pp は一度出力したオブジェクトを再び出力する時
Object#pretty_print_cycle を使います。
@param boolean 共有検出フラグを true か false で指定します。
//emlist[][ruby]{
b = [1, 2, 3]
a = [b, b]
pp a #=> [[1, 2, 3], [1, 2, 3]]
PP.sharing_detection = true
pp a ... -
RakeFileUtils
. nowrite _ flag -> bool (18304.0) -
この値が真の場合、実際のファイル書き込みをともなう操作は行いません。 そうでない場合、ファイル書き込みを行います。
この値が真の場合、実際のファイル書き込みをともなう操作は行いません。
そうでない場合、ファイル書き込みを行います。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
RakeFileUtils.nowrite_flag # => false
end
//} -
RakeFileUtils
. nowrite _ flag=(flag) (18304.0) -
実際に動作を行うかどうか設定します。
実際に動作を行うかどうか設定します。
@param flag 実際に動作を行うかどうかを指定します。真を指定すると動作を実行しません。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
RakeFileUtils.nowrite_flag # => false
RakeFileUtils.nowrite_flag = true
RakeFileUtils.nowrite_flag # => true
end
//} -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (18304.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
2553で定義された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
@param nodename ホスト名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Sock... -
Socket
:: AncillaryData . unix _ rights(*ios) -> Socket :: AncillaryData (18304.0) -
ios で指定したファイルのファイルデスクリプタを データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。
ios で指定したファイルのファイルデスクリプタを
データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS
という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.unix_rights(STDERR)
#=> #<Socket::AncillaryData: UNIX SOCKET RIGHTS 2>
@param ios IO オブジェクトの配列
@see Socket::AncillaryData#... -
main
. private() -> nil (18304.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
@see Module#... -
main
. private(*name) -> Array (18304.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
@see Module#... -
main
. private(names) -> Array (18304.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を指定した場合に発生します。
@see Module#... -
URI
:: Generic . component -> [Symbol] (18004.0) -
URI の構成要素を表すシンボルの配列を返します。
URI の構成要素を表すシンボルの配列を返します。
require 'uri'
p URI::Generic.component
p URI::MailTo.component
# => [:scheme, :userinfo, :host, :port, :registry, :path, :opaque, :query, :fragment]
# => [:scheme, :to, :headers] -
URI
:: Generic . default _ port -> Integer | nil (18004.0) -
スキームに対応するデフォルトのポート番号を整数で返します。
スキームに対応するデフォルトのポート番号を整数で返します。
require 'uri'
URI::Generic.default_port # => nil
URI::FTP.default_port # => 21
URI::HTTP.default_port # => 80
URI::HTTPS.default_port # => 443
URI::LDAP.default_port # => 389
URI::LDAPS.default_port # => 636
URI::M... -
URI
:: Generic . use _ registry -> bool (18004.0) -
構成要素 registry を受け付けるなら true を返します。 URI::Generic クラスでは false です。
構成要素 registry を受け付けるなら true を返します。
URI::Generic クラスでは false です。 -
String
. new(string = "" , encoding: string . encoding , capacity: string . bytesize) -> String (10204.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します(変換は行われま
せん)。省略した場合は引数 string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります... -
String
. new(string = "" , encoding: string . encoding , capacity: 63) -> String (9904.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します(変換は行われま
せん)。省略した場合は引数 string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります... -
Addrinfo
. foreach(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) {|addrinfo| . . . } -> [Addrinfo] (9604.0) -
Addrinfo.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。
Addrinfo.getaddrinfo で得られる配列の各要素を繰り返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param nodename ノード名文字列(ホスト名もしくは IP アドレス)
@param service サービス名(文字列もしくはポート番号の整数)
@param family プロトコルファミリー(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@param socktype ソケットタイプ(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@param protocol プロトコル(整数、もしくは nil)
@param flags フラグ(... -
Matrix
. combine(*matrices) {|*elements| . . . } -> Matrix (9604.0) -
要素ごとにブロックを呼び出した結果を組み合わせた Matrix を返します。
要素ごとにブロックを呼び出した結果を組み合わせた Matrix を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
x = Matrix[[6, 6], [4, 4]]
y = Matrix[[1, 2], [3, 4]]
Matrix.combine(x, y) {|a, b| a - b} # => Matrix[[5, 4], [1, 0]]
//}
@param matrices 並べる行列。すべての行列の行数と列数が一致していなければならない
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 行や列... -
Matrix
. hstack(*matrices) -> Matrix (9604.0) -
行列 matrices を横に並べた行列を生成します。
行列 matrices を横に並べた行列を生成します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
x = Matrix[[1, 2], [3, 4]]
y = Matrix[[5, 6], [7, 8]]
Matrix.hstack(x, y) # => Matrix[[1, 2, 5, 6], [3, 4, 7, 8]]
//}
@param matrices 並べる行列。すべての行列の行数が一致していなければならない
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 行数の異なる行列がある場合に発生します
@... -
Matrix
. vstack(*matrices) -> Matrix (9604.0) -
行列 matrices を縦に並べた行列を生成します。
行列 matrices を縦に並べた行列を生成します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
x = Matrix[[1, 2], [3, 4]]
y = Matrix[[5, 6], [7, 8]]
Matrix.vstack(x, y) # => Matrix[[1, 2], [3, 4], [5, 6], [7, 8]]
//}
@param matrices 並べる行列。すべての行列の列数が一致していなければならない
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 列数の異なる行列がある場合に発生し... -
REXML
:: Attribute . new(attribute , value , parent = nil) -> REXML :: Attribute (9604.0) -
新たな属性オブジェクトを生成します。
新たな属性オブジェクトを生成します。
2種類の初期化が可能です。
REXML::Attribute オブジェクトを渡した場合は、
属性名とその値がそれから複製されます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は複製元と同じ要素の属するように
設定されます。
また、属性名とその値を文字列で指定することもできます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は nil が設定されます。
通常はこのメソッドは直接は使わず、REXML::Element#add_at... -
REXML
:: Attribute . new(attribute _ to _ clone , parent = nil) -> REXML :: Attribute (9604.0) -
新たな属性オブジェクトを生成します。
新たな属性オブジェクトを生成します。
2種類の初期化が可能です。
REXML::Attribute オブジェクトを渡した場合は、
属性名とその値がそれから複製されます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は複製元と同じ要素の属するように
設定されます。
また、属性名とその値を文字列で指定することもできます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は nil が設定されます。
通常はこのメソッドは直接は使わず、REXML::Element#add_at... -
Rinda
:: TupleSpace . new(period = 60) -> Rinda :: TupleSpace (9604.0) -
Rinda::TupleSpace オブジェクトを生成します。
Rinda::TupleSpace オブジェクトを生成します。
period で掃除用スレッドが動く周期を指定します。
このスレッドでは cancel されたタプルや expire(期限切れ、タイムアウト) された
タプルをタプルスペース内から取り除きます。
@param period cancel/expireされたタプルを取り除く周期を秒で指定します -
Ripper
. lex(src , filename = & # 39;-& # 39; , lineno = 1 , raise _ errors: false) -> [[Integer , Integer] , Symbol , String , Ripper :: Lexer :: State] (9604.0) -
Ruby プログラム str をトークンに分割し、そのリストを返します。 ただし Ripper.tokenize と違い、トークンの種類と位置情報も付属します。
Ruby プログラム str をトークンに分割し、そのリストを返します。
ただし Ripper.tokenize と違い、トークンの種類と位置情報も付属します。
@param src Ruby プログラムを文字列か IO オブジェクトで指定します。
@param filename src のファイル名を文字列で指定します。省略すると "-" になります。
@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。
@param raise_errors true を指定すると、src にエラーがある場合に例外(SyntaxError)を発生させます。省... -
Ripper
. new(src , filename = "(ripper)" , lineno = 1) -> Ripper (9604.0) -
Ripper オブジェクトを作成します。
Ripper オブジェクトを作成します。
@param src Ruby プログラムを文字列か IO オブジェクトで指定します。
@param filename src のファイル名を文字列で指定します。省略すると "(ripper)" になります。
@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。
src の解析を行うには更に Ripper#parse などの呼び出しが必要です。
@see Ripper.parse, Ripper#parse -
String
. new(string = "") -> String (9604.0) -
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。 引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。
引数を省略した場合は空文字列を生成して返します。
@param string 文字列
@param encoding 作成する文字列のエンコーディングを文字列か
Encoding オブジェクトで指定します(変換は行われま
せん)。省略した場合は引数 string のエンコーディングと同
じになります(ただし、string が指定されていなかった場合は
Encoding::ASCII_8BITになります... -
StringIO
. new(string = & # 39;& # 39; , mode = & # 39;r+& # 39;) -> StringIO (9604.0) -
StringIO オブジェクトを生成して返します。
StringIO オブジェクトを生成して返します。
与えられた string がフリーズされている場合には、mode はデフォルトでは読み取りのみに設定されます。
ブロックを与えた場合は生成した StringIO オブジェクトを引数としてブロックを評価してその結果を返します。
@param string 生成される StringIO のデータを文字列で指定します。
この文字列はバッファとして使われます。StringIO#write などによって、
string 自身も書き換えられます。
@param mode Kernel.#op... -
StringIO
. open(string = & # 39;& # 39; , mode = & # 39;r+& # 39;) -> StringIO (9604.0) -
StringIO オブジェクトを生成して返します。
StringIO オブジェクトを生成して返します。
与えられた string がフリーズされている場合には、mode はデフォルトでは読み取りのみに設定されます。
ブロックを与えた場合は生成した StringIO オブジェクトを引数としてブロックを評価してその結果を返します。
@param string 生成される StringIO のデータを文字列で指定します。
この文字列はバッファとして使われます。StringIO#write などによって、
string 自身も書き換えられます。
@param mode Kernel.#op... -
URI
. decode _ www _ form(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> [[String , String]] (9604.0) -
文字列から URL-encoded form data をデコードします。
文字列から URL-encoded form data をデコードします。
application/x-www-form-urlencoded 形式のデータをデコードし、
[key, value] という形の配列の配列を返します。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://url.spec.whatwg.org/#concept-urlencoded-parser
にもとづいて実装されています。
そのため「&」区切りのみに対応していて、「;」区切りには対応していません。
r... -
URI
:: FTP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: FTP (9604.0) -
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::FTP オブジェクトを生成します。build
と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
例:
require 'uri'
p ftp = URI.parse("ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d")
p ftp.typecode
#=> #<URI::FTP:0x2010029c URL:ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/;type=d>
#=> "d"
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo... -
URI
:: HTTP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: HTTP (9604.0) -
汎用的な構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::HTTP オブジェクトを生成します。build
と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構成... -
URI
:: LDAP . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: LDAP (9604.0) -
汎用的な構成要素から URI::LDAP オブジェクトを生成します。 build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::LDAP オブジェクトを生成します。
build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構... -
URI
:: MailTo . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , arg _ check = false) -> URI :: MailTo (9604.0) -
汎用的な構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。 build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
汎用的な構成要素から URI::MailTo オブジェクトを生成します。
build と異なり、デフォルトでは引数の正当性を検査しません。
@param scheme 構成要素を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry nil を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query... -
WEBrick
:: BasicLog . new(log _ file = nil , level = WEBrick :: BasicLog :: INFO) -> WEBrick :: BasicLog (9604.0) -
WEBrick::BasicLog オブジェクトを生成して返します。
WEBrick::BasicLog オブジェクトを生成して返します。
@param log_file ログを記録する先のオブジェクトを指定します。メソッド << が定義されている必要があります。
通常は String オブジェクトか IO オブジェクトです。nil
を指定した場合、標準エラー出力にログを出力します。
@param level ログレベルを定数で指定します。
このログレベルと同じかより重要なレベルのデータのみを記録します。
ログレベルは重要度の順に FATAL... -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth . new(config , default = WEBrick :: Config :: DigestAuth) -> WEBrick :: HTTPAuth :: DigestAuth (9604.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
認証を実行するために、リクエスト間で状態を保存し、複数のリクエストに対
して同一のインスタンスを使用してください。
@param config 設定を保持しているハッシュを指定します。
:Realm と :UserDB は必ず指定しなければなりません。
@param default デフォルトは WEBrick::Config::DigestAuth です。
@see WEBrick::Config::DigestAuth -
WEBrick
:: HTTPProxyServer . new(config , default = WEBrick :: Config :: HTTP) -> WEBrick :: HTTPProxyServer (9604.0) -
プロクシオブジェクトを生成して返します。
プロクシオブジェクトを生成して返します。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。
設定として有効なハッシュのキーとその値は WEBrick::HTTPServer.new と同じです。
それに加えて以下のキーが有効です。
: :ProxyAuthProc
プロクシ認証を行う Proc オブジェクトを指定します。この proc は
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest オブジェクトを引数として
proc.call(req, res) ... -
WEBrick
:: HTTPServer . new(config = {} , default = WEBrick :: Config :: HTTP) -> WEBrick :: HTTPServer (9604.0) -
HTTPServer オブジェクトを生成して返します。
HTTPServer オブジェクトを生成して返します。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。有効なキー(Symbol オブジェクト)と値は以下のとおりです。
: :RequestTimeout
どれだけの時間 クライアントからの入力を待つかを整数か Float で指定します。
単位は秒です。
: :HTTPVersion
使用する HTTP のバージョンです。WEBrick::HTTPVersion オブジェクトで指定します。デフォルトは 1.1 です。
: :AccessLog
アクセスログの出力先とフォーマットを [[io, format],... -
Addrinfo
. ip(host) -> Addrinfo (9304.0) -
IP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。
IP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。
port, socktype, protocol は 0 で初期化されます。
つまりこの返り値はソケットを生成するには不適です。
require 'socket'
Addrinfo.ip("localhost") #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1 (localhost)>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@see Addrinfo.new -
Addrinfo
. new(sockaddr , family=Socket :: PF _ UNSPEC , socktype=0 , protocol=0) -> Addrinfo (9304.0) -
新たな Addrinfo オブジェクトを返します。
新たな Addrinfo オブジェクトを返します。
sockaddr は connect(2) などで使われるパラメータで、
struct sockaddr に対応します。faimily, socktype, protocol
は socket(2) のパラメータに対応します。
sockaddr には文字列もしくは配列を指定します。
配列の場合は IPSocket#addr や UNIXSocket#addr の
値と互換でなければなりません。
文字列の場合は Socket.sockaddr_in や
Socket.unpack_sockaddr_un で得られるようなものでなければ
な... -
Addrinfo
. tcp(host , port) -> Addrinfo (9304.0) -
TCP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。
TCP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("localhost", "smtp")
#=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:25 TCP (localhost:smtp)>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列) -
Addrinfo
. udp(host , port) -> Addrinfo (9304.0) -
UDP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。
UDP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。
require 'socket'
Addrinfo.udp("localhost", "daytime")
#=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:13 UDP (localhost:daytime)>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列) -
Addrinfo
. unix(path , socktype=Socket :: SOCK _ STREAM) -> Addrinfo (9304.0) -
Unix ソケットアドレスに対応する Addrinfo オブジェクトを返します。
Unix ソケットアドレスに対応する Addrinfo オブジェクトを返します。
socktype でソケットタイプを指定します。
require 'socket'
Addrinfo.unix("/tmp/sock") #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_STREAM>
Addrinfo.unix("/tmp/sock", :DGRAM) #=> #<Addrinfo: /tmp/sock SOCK_DGRAM>
@param path Unix ソケットのアドレス文字列
@param socktype ソケットタイプ(整数、文字... -
DRb
:: TimerIdConv . new(timeout=600) -> DRb :: TimerIdConv (9304.0) -
TimerIdConv のインスタンスを生成して返します。
TimerIdConv のインスタンスを生成して返します。
@param timeout to_id で識別子に変換してからオブジェクトがGCされないことが保証される秒数 -
Gem
:: Package :: TarInput . new(io , security _ policy = nil) (9304.0) -
@todo ??? このクラスを初期化します。
@todo ???
このクラスを初期化します。
@param io 自身に関連付ける IO を指定します。
@param security_policy ??? -
Gem
:: Package :: TarInput . open(io , security _ policy = nil) {|is| . . . } (9304.0) -
@todo ??? ブロックに Gem::Package::TarInput のインスタンスを与えて評価します。
@todo ???
ブロックに Gem::Package::TarInput のインスタンスを与えて評価します。
@param io 自身に関連付ける IO を指定します。
@param security_policy ??? -
Gem
:: Package :: TarWriter . new(io) -> Gem :: Package :: TarWriter (9304.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param io 自身に関連付ける IO を指定します。