ライブラリ
- English (1)
- ビルトイン (104)
- benchmark (2)
- bigdecimal (5)
-
bigdecimal
/ util (1) - csv (4)
- date (1)
- erb (1)
- fiddle (6)
-
fiddle
/ import (1) - ipaddr (1)
-
irb
/ context (5) -
irb
/ inspector (1) - json (1)
- matrix (1)
- openssl (31)
- ostruct (4)
- pathname (24)
-
racc
/ parser (1) - rake (8)
- rexml (1)
-
rexml
/ document (24) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) - socket (3)
- uri (10)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (7) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (6) - win32ole (1)
クラス
-
ARGF
. class (3) - Addrinfo (1)
- Array (2)
- BasicObject (1)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (6)
-
CGI
:: Cookie (1) -
CSV
:: Row (2) -
CSV
:: Table (2) - Complex (1)
- Data (2)
- DateTime (1)
- ERB (1)
- Encoding (2)
- Exception (2)
- FalseClass (2)
-
Fiddle
:: Pointer (4) - File (1)
- Float (2)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (1) - Hash (12)
- IO (1)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (5) -
IRB
:: Inspector (1) - Integer (2)
- MatchData (1)
- Method (2)
- Module (3)
- NilClass (1)
- Object (8)
-
OpenSSL
:: BN (4) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (6) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (6) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (3) - OpenStruct (4)
- Pathname (24)
- Proc (2)
-
Process
:: Status (1) -
REXML
:: CData (3) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: Comment (2) -
REXML
:: Declaration (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Element (6) -
REXML
:: Elements (5) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
REXML
:: ParseException (1) -
REXML
:: Text (1) -
Racc
:: Parser (1) -
Rake
:: FileList (1) -
Rake
:: InvocationChain (3) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: TaskArguments (2) - Range (2)
- Rational (1)
- Regexp (1)
- Set (2)
-
Socket
:: Option (2) - String (6)
- Struct (2)
- Symbol (17)
- Thread (4)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (2) - Time (1)
- TrueClass (1)
-
URI
:: FTP (2) -
URI
:: Generic (6) -
URI
:: LDAP (2) - UnboundMethod (3)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: BasicLog (6) -
WEBrick
:: Cookie (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (7) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1)
モジュール
- Benchmark (1)
-
Fiddle
:: Importer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) - Kernel (6)
オブジェクト
- main (2)
キーワード
-
$ ERROR _ INFO (1) - % (2)
- +@ (1)
- -@ (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (3)
- BlockCaller (1)
- COMPAT (1)
- Closure (1)
- ExternalEntity (1)
- InvocationChain (1)
- Location (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - NotationDecl (1)
- Numeric (1)
- RFC2253 (1)
- String (1)
- Symbol (1)
- [] (5)
- []= (2)
-
_ _ to _ s _ _ (1) - add (1)
-
add
_ element (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ trace _ func (1) - append (1)
-
avalue
_ to _ svalue (1) - basename (1)
- bigdecimal (1)
-
bigdecimal
/ math (1) - bind (1)
- blockdev? (1)
- body= (1)
- build (4)
- capitalize (1)
- chardev? (1)
- chmod (1)
- chown (1)
- chunked= (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) - ctime (1)
- data (1)
- debug (1)
-
def
_ inspector (1) -
define
_ singleton _ method (2) - delete (1)
-
delete
_ all (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ namespace (1) - directory? (1)
- downcase (1)
-
each
_ entry (2) -
each
_ line (2) - entities (1)
- error (1)
- executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - export (4)
- fatal (1)
- find (2)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- format (1)
- hexdigest (1)
- hostname= (1)
-
http
_ version (1) - info (1)
- inspect (25)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode= (1) - intern (1)
- irb (1)
-
irb
/ completion (1) - lchmod (2)
- lchown (1)
- match (1)
- measure (1)
- merge! (1)
-
method
_ missing (1) - modulo (1)
-
mvalue
_ to _ svalue (1) - name (2)
- new (7)
-
next
_ sibling= (1) - normalize (1)
- normalize! (1)
- oct (1)
- open (1)
-
optparse
/ date (1) - owner (1)
- parse (1)
-
previous
_ sibling= (1) -
proc
_ to _ s (1) - ptr (1)
-
rb
_ class _ path (1) -
rb
_ mod _ to _ s (1) - ref (1)
- remainder (1)
- rss (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
set
_ trace _ func (2) - slice (5)
- socket? (1)
- sprintf (1)
- sprintf フォーマット (1)
- src (1)
- sticky? (1)
- string (1)
- succ (2)
- swapcase (1)
- text= (1)
- then (2)
-
to
_ csv (2) -
to
_ digits (1) -
to
_ f (1) -
to
_ h (2) -
to
_ i (1) -
to
_ json (1) -
to
_ pem (8) -
to
_ proc (1) -
to
_ sockaddr (1) -
to
_ str (1) -
to
_ sym (1) -
token
_ to _ str (1) - tracer (1)
-
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - truncate (1)
- upcase (1)
- userinfo= (1)
- utime (1)
- value (1)
- warn (2)
- write (1)
-
yield
_ self (2) - メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
検索結果
先頭5件
-
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain # to _ s -> String (72304.0) -
'TOP' という文字列を返します。
'TOP' という文字列を返します。 -
BigDecimal
# to _ s -> String (63523.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
BigDecimal
# to _ s(n) -> String (63523.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
Vector
# to _ s -> String (63418.0) -
ベクトル(Vector)から文字列 (String) に変換します。
ベクトル(Vector)から文字列 (String) に変換します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
v = Vector[2, 3, 5, 7, 9]
p v.to_s
# => "Vector[2, 3, 5, 7, 9]"
//} -
Complex
# to _ s -> String (63394.0) -
自身を "実部 + 虚部i" 形式の文字列にして返します。
自身を "実部 + 虚部i" 形式の文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(2).to_s # => "2+0i"
Complex('-8/6').to_s # => "-4/3+0i"
Complex('1/2i').to_s # => "0+1/2i"
Complex(0, Float::INFINITY).to_s # => "0+Infinity*i"
Complex(Float::NAN, Float::NAN).to_s... -
Process
:: Status # to _ s -> String (63352.0) -
to_i.to_s と同じです。
to_i.to_s と同じです。 -
CSV
:: Table # to _ s(options = Hash . new) -> String (63340.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_head... -
MatchData
# to _ s -> String (63322.0) -
マッチした文字列全体を返します。
マッチした文字列全体を返します。
//emlist[例][ruby]{
/bar/ =~ "foobarbaz"
p $~ # => #<MatchData:0x401b1be4>
p $~.to_s # => "bar"
//} -
NilClass
# to _ s -> String (63322.0) -
空文字列 "" を返します。
空文字列 "" を返します。
//emlist[例][ruby]{
nil.to_s # => ""
//} -
Object
# to _ s -> String (63322.0) -
オブジェクトの文字列表現を返します。
オブジェクトの文字列表現を返します。
Kernel.#print や Kernel.#sprintf は文字列以外の
オブジェクトが引数に渡された場合このメソッドを使って文字列に変換し
ます。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize num
@num = num
end
end
it = Foo.new(40)
puts it #=> #<Foo:0x2b69110>
class Foo
def to_s
"Class:Foo Number:#{@num}"
end
end
puts it #=> Cla... -
REXML
:: CData # to _ s -> String (63322.0) -
テキスト文字列を返します。
テキスト文字列を返します。
@see REXML::Text#value, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root><![CDATA[foobar baz]]></root>
EOS
doc.root[0].class # => REXML::CData
doc.root[0].value # => "foobar baz"
//} -
Rake
:: InvocationChain # to _ s -> String (63322.0) -
トップレベルのタスクから自身までの依存関係を文字列として返します。
トップレベルのタスクから自身までの依存関係を文字列として返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
invocation_chain= Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain::EMPTY)
invocation_chain.to_s # => "TOP => task_a"
end
//} -
Thread
:: Backtrace :: Location # to _ s -> String (63322.0) -
self が表すフレームを Kernel.#caller と同じ表現にした文字列を返し ます。
self が表すフレームを Kernel.#caller と同じ表現にした文字列を返し
ます。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.to_s
end
# => path/to/foo.rb:5:in `initialize'
# path/to/foo... -
TrueClass
# to _ s -> String (63322.0) -
常に文字列 "true" を返します。
常に文字列 "true" を返します。
//emlist[例][ruby]{
true.to_s # => "true"
//} -
URI
:: Generic # to _ s -> String (63322.0) -
自身が表す URI を文字列として返します。
自身が表す URI を文字列として返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').to_s #=> "http://example.com/" -
UncaughtThrowError
# to _ s -> String (63322.0) -
self を tag を含む文字列表現にして返します。
self を tag を含む文字列表現にして返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.to_s # => "uncaught throw :uncaught_label"
end
//} -
WEBrick
:: HTTPResponse # to _ s -> String (63322.0) -
実際にクライアントに送られるデータを文字列として返します。
実際にクライアントに送られるデータを文字列として返します。
require 'webrick'
include WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.body = 'hoge'
print res.to_s
#=> 出力結果
HTTP/1.1 200 OK
Connection: Keep-Alive
Date: Sat, 27 Oct 2007 08:58:49 GMT
Server:
Content-Length: 4
hoge -
WEBrick
:: HTTPVersion # to _ s -> String (63322.0) -
自身を文字列に変換して返します。
自身を文字列に変換して返します。
require 'webrick'
v = WEBrick::HTTPVersion.new('1.1')
p v.to_s #=> "1.1" -
Benchmark
:: Tms # to _ s -> String (63304.0) -
引数を省略して Benchmark::Tms#format を呼び出すのと同じです。
引数を省略して Benchmark::Tms#format を呼び出すのと同じです。 -
CGI
:: Cookie # to _ s -> String (63304.0) -
クッキーの文字列表現を返します。
クッキーの文字列表現を返します。 -
CSV
:: Row # to _ s -> String (63304.0) -
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.to_csv # => "1,2\n"
row.to_csv( {col_sep: "|", row_sep: "<br>"} ) # => "1|2<br>"
//} -
Gem
:: Package :: TarHeader # to _ s -> String (63304.0) -
ヘッダの情報を文字列として返します。
ヘッダの情報を文字列として返します。 -
OpenSSL
:: Config # to _ s -> String (63304.0) -
オブジェクトに含まれる設定情報を OpenSSL の設定ファイルの形式で 出力します。
オブジェクトに含まれる設定情報を OpenSSL の設定ファイルの形式で
出力します。 -
OpenStruct
# to _ s -> String (63304.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
@see Object#inspect -
REXML
:: Declaration # to _ s -> String (63304.0) -
ノードを文字列化します。
ノードを文字列化します。 -
REXML
:: NotationDecl # to _ s -> String (63304.0) -
self を文字列化したものを返します。
self を文字列化したものを返します。 -
REXML
:: ParseException # to _ s -> String (63304.0) -
例外情報を文字列化して返します。
例外情報を文字列化して返します。 -
Struct
# to _ s -> String (63304.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\... -
WEBrick
:: Cookie # to _ s -> String (63304.0) -
クッキーを文字列にして返します。
クッキーを文字列にして返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # to _ s -> String (63304.0) -
リクエストのヘッダとボディをまとめて文字列として返します。
リクエストのヘッダとボディをまとめて文字列として返します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # to _ s -> String (63304.0) -
自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。
自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。 -
OpenSSL
:: BN # to _ s(base=10) -> String (54574.0) -
自身を表す文字列を返します。
自身を表す文字列を返します。
base で、変換方法(基数)を指定します。
デフォルトは 10 で、他に 16, 2, 0 を指定できます。
10 10進数の表記
16 16進数の表記
2 big-endianの符号無し整数のバイナリ列
0 MPI形式の文字列(バイト列)
@param base 文字列への変換方法(基数)
@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 10.to_bn.to_s # => "10"
p (-5).to_bn.... -
OpenSSL
:: X509 :: Name # to _ s(flags=nil) -> String (54484.0) -
DNの文字列表現を返します。
DNの文字列表現を返します。
flags には通常は以下のいずれかを渡します。
* nil
* OpenSSL::X509::Name::COMPAT
* OpenSSL::X509::Name::RFC2253
* OpenSSL::X509::Name::ONELINE
* OpenSSL::X509::Name::MULTILINE
*
例:
require 'openssl'
n = OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN... -
Module
# to _ s -> String (54430.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Float
# to _ s -> String (54412.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
固定小数点、浮動小数点の形式か、 "Infinity"、"-Infinity"、"NaN" のいず
れかを返します。
@return 文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
0.00001.to_s # => "1.0e-05"
3.14.to_s # => "3.14"
10000_00000_00000.0.to_s # => "100000000000000.0"
10000_00000_00000_00000.0.to_s # => "1.0e+19"
... -
Rake
:: FileList # to _ s -> String (54394.0) -
全ての要素をスペースで連結した文字列を返します。
全ての要素をスペースで連結した文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.to_s # => "a.c b.c"
end
//} -
Integer
# to _ s(base=10) -> String (54376.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
Hash
# to _ s -> String (54340.0) -
ハッシュの内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
ハッシュの内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "c" => 300, "a" => 100, "d" => 400 }
h.inspect # => "{\"c\"=>300, \"a\"=>100, \"d\"=>400}"
//} -
Proc
# to _ s -> String (54340.0) -
self の文字列表現を返します。
self の文字列表現を返します。
可能なら self を生成したソースファイル名、行番号を含みます。
//emlist[例][ruby]{
p Proc.new {
true
}.to_s
# => "#<Proc:0x0x401a880c@-:3>"
//} -
Array
# to _ s -> String (54322.0) -
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3, 4].to_s # => "[1, 2, 3, 4]"
[1, 2, 3, 4].inspect # => "[1, 2, 3, 4]"
//} -
FalseClass
# to _ s -> String (54322.0) -
常に文字列 "false" を返します。
常に文字列 "false" を返します。
//emlist[例][ruby]{
false.to_s # => "false"
//} -
Method
# to _ s -> String (54322.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Socket
:: Option # to _ s -> String (54322.0) -
オプションのデータ(内容)を文字列で返します。
オプションのデータ(内容)を文字列で返します。
内容が整数や真偽値、もしくは struct linger であることがわかっている場合には、
Socket::Option#int, Socket::Option#bool, Socket::Option#linger
を用いて
to_s は過去との互換性のために存在します。 -
ARGF
. class # to _ s -> String (54304.0) -
常に文字列 "ARGF" を返します。
常に文字列 "ARGF" を返します。 -
Data
# to _ s -> String (54304.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに... -
Encoding
# to _ s -> String (54304.0) -
エンコーディングの名前を返します。
エンコーディングの名前を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.name #=> "UTF-8"
//} -
Exception
# to _ s -> String (54304.0) -
エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
begin
1 + nil
rescue => e
p e.message #=> "nil can't be coerced into Fixnum"
end
//} -
IRB
:: Context # to _ s -> String (54304.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # to _ s -> String (54304.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # to _ s -> String (54304.0) -
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKCS7 # to _ s -> String (54304.0) -
PEM 形式の文字列に変換します。
PEM 形式の文字列に変換します。 -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # to _ s -> String (54304.0) -
PEM 形式に変換します。
PEM 形式に変換します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # to _ s -> String (54304.0) -
PEM 形式の文字列を返します。
PEM 形式の文字列を返します。 -
REXML
:: Comment # to _ s -> String (54304.0) -
コメント文字列を返します。
コメント文字列を返します。 -
Rake
:: TaskArguments # to _ s -> String (54304.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
@see Hash#inspect -
Set
# to _ s -> String (54304.0) -
人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。
人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
puts Set.new(['element1', 'element2']).inspect
# => #<Set: {"element1", "element2"}>
//} -
Thread
# to _ s -> String (54304.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//} -
UnboundMethod
# to _ s -> String (54304.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}
@see Method#inspect -
main
. to _ s -> "main" (54304.0) -
"main" を返します。
"main" を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) -> String (45625.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (45625.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) -> String (45625.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ s(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (45625.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
static VALUE proc
_ to _ s(VALUE self , VALUE other) (36601.0) -
-
IRB
:: Inspector . def _ inspector(key , arg = nil) { |v| . . . } -> object (27619.0) -
新しい実行結果の出力方式を定義します。
新しい実行結果の出力方式を定義します。
@param key conf.inspect_mode や IRB.conf[:INSPECT_MODE] に指定するキー
オブジェクトを指定します。配列を指定した場合は配列中の要素全
てが対象になります。
@param arg ブロックを指定する場合には、inspect_mode の初期化のための手続
きオブジェクトを指定します。あらかじめ require が必要な場合
などに、proc { require "foo" } といった指定を行います。
... -
Addrinfo
# to _ sockaddr -> String (27604.0) -
struct sockaddr をパックした形式の文字列に変換します。
struct sockaddr をパックした形式の文字列に変換します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("localhost", 80).to_sockaddr
#=> "\x02\x00\x00P\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00" -
Object
# to _ str -> String (27367.0) -
オブジェクトの String への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
オブジェクトの String への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
このメソッドを定義する条件は、
* 文字列が使われるすべての場面で代置可能であるような、
* 文字列そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_str
'Edition'
end
end
it = Foo.new... -
CSV
:: Table # to _ csv(options = Hash . new) -> String (27340.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_head... -
CSV
:: Row # to _ csv -> String (27304.0) -
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.to_csv # => "1,2\n"
row.to_csv( {col_sep: "|", row_sep: "<br>"} ) # => "1|2<br>"
//} -
IRB
:: Context # _ _ to _ s _ _ -> String (27304.0) -
自身を文字列表現にしたオブジェクトを返します。
自身を文字列表現にしたオブジェクトを返します。 -
OpenStruct
# inspect -> String (27304.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
@see Object#inspect -
Struct
# inspect -> String (27304.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\... -
Racc
:: Parser # token _ to _ str(t) (27301.0) -
@todo
@todo -
Kernel
. # set _ trace _ func(proc) -> Proc (18691.0) -
Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして 指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。
Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして
指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。
Ruby インタプリタがプログラムを実行する過程で、メソッドの呼び出しや
式の評価などのイベントが発生する度に、以下で説明する6個の引数とともに
登録された Proc オブジェクトを実行します。
標準添付の debug、tracer、
profile はこの組み込み関数を利用して実現されています。
=== ブロックパラメータの意味
渡す Proc オブジェクトのパラメータは
//emlist[][ruby]{
proc{|... -
REXML
:: Element # delete _ namespace(namespace = "xmlns") -> self (18637.0) -
名前空間を要素から削除します。
名前空間を要素から削除します。
削除可能な名前空間はそのノードで宣言されているもののみです。
上位の要素で宣言されているものは削除できません。
引数を省略した場合はデフォルトの名前空間を削除します。
@param namespace 削除する名前空間の prefix
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<a xmlns:foo='bar' xmlns='twiddle'/>"
doc.root.delete_namespace
doc.to_s # => "<a xmlns:foo=... -
Symbol
# match(other) -> MatchData | nil (18619.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s.match(other) と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すれば MatchData オブジェクトを、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => #<MatchData "foo">
p :foobar.match(/bar/) # => #<MatchData "bar">
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match
@see... -
Symbol
# to _ proc -> Proc (18619.0) -
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
生成される Proc オブジェクトは lambda です。
//emlist[][ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}
//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//... -
static VALUE avalue
_ to _ svalue(VALUE v) (18601.0) -
-
static VALUE mvalue
_ to _ svalue(VALUE v) (18601.0) -
-
static VALUE rb
_ mod _ to _ s(VALUE klass) (18601.0) -
-
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (18535.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
nil を渡すとトレースを解除します。
設定したハンドラを返します。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
2.to_s
Thread.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
#... -
bigdecimal (18451.0)
-
bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。 任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。
任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
a = BigDecimal("0.123456789123456789")
b = BigDecimal("123456.78912345678", 40)
print a + b # => 0.123456912580245903456789e6
//}
一般的な 10 進数の計算でも有用です。2 進数の浮動小数点演算には微小な誤
差があるのに対し、BigDecimal では正確な値を得る事がで... -
Thread
# add _ trace _ func(pr) -> Proc (18445.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
追加したハンドラを返します。
@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト)
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
43.to_s
end
th.add_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e107d0d8>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 4, ... -
Module
# inspect -> String (18430.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Float
# inspect -> String (18412.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
固定小数点、浮動小数点の形式か、 "Infinity"、"-Infinity"、"NaN" のいず
れかを返します。
@return 文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
0.00001.to_s # => "1.0e-05"
3.14.to_s # => "3.14"
10000_00000_00000.0.to_s # => "100000000000000.0"
10000_00000_00000_00000.0.to_s # => "1.0e+19"
... -
IRB
:: Context # inspect? -> bool (18403.0) -
IRB::Context#inspect_mode が有効かどうかを返します。
IRB::Context#inspect_mode が有効かどうかを返します。
@return 出力結果に to_s したものを表示する場合は false を返します。それ
以外の場合は true を返します。
@see IRB::Context#inspect_mode, IRB::Context#inspect_mode= -
Regexp
# inspect -> String (18385.0) -
Regexp#to_s より自然な文字列を返します。
Regexp#to_s より自然な文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p /^ugou.*?/i.to_s # => "(?i-mx:^ugou.*?)"
p /^ugou.*?/i.inspect # => "/^ugou.*?/i"
//}
@see Regexp#to_s -
Integer
# inspect(base=10) -> String (18376.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
Pathname
# each _ entry -> Enumerator (18367.0) -
Dir.foreach(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
Dir.foreach(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_entry {|f| p f }
# => #<Pathname:.>
# => #<Pathname:..>
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>
# => #<Pathname:include>
# => #<Pathname:l... -
Pathname
# each _ entry {|pathname| . . . } -> nil (18367.0) -
Dir.foreach(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
Dir.foreach(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_entry {|f| p f }
# => #<Pathname:.>
# => #<Pathname:..>
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>
# => #<Pathname:include>
# => #<Pathname:l... -
IRB
:: Context # inspect _ mode=(opt) (18355.0) -
実行結果の出力方式を opt に設定します。
実行結果の出力方式を opt に設定します。
@param opt 以下のいずれかを指定します。
: false, :to_s, :raw
出力結果を to_s したものを表示します。
: true, :p, :inspect
出力結果を inspect したものを表示します。
: :pp, :pretty_inspect
出力結果を pretty_inspect したものを表示します。
: :yaml, :YAML
出力結果を YAML 形式にしたものを表示します。
: :marshal, :Marshal, :MARSHAL, Marshal
出力結果を Marsh... -
OpenSSL
:: X509 :: Name :: COMPAT -> Integer (18349.0) -
OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。
OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。 -
OpenSSL
:: X509 :: Name :: RFC2253 -> Integer (18349.0) -
OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。
OpenSSL::X509::Name#to_s のフラグとして使います。
2253 互換方式でフォーマットされます。 -
Pathname
# blockdev? -> bool (18349.0) -
FileTest.blockdev?(self.to_s) と同じです。
FileTest.blockdev?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#blockdev? -
Pathname
# chardev? -> bool (18349.0) -
FileTest.chardev?(self.to_s) と同じです。
FileTest.chardev?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#chardev? -
Pathname
# chmod(mode) -> Integer (18349.0) -
File.chmod(mode, self.to_s) と同じです。
File.chmod(mode, self.to_s) と同じです。
@param mode ファイルのアクセス権限を整数で指定します。
@see File.chmod -
Pathname
# chown(owner , group) -> Integer (18349.0) -
File.chown(owner, group, self.to_s) と同じです。
File.chown(owner, group, self.to_s) と同じです。
@param owner オーナーを指定します。
@param group グループを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname('testfile').stat.uid # => 501
Pathname('testfile').chown(502, 12)
Pathname('testfile').stat.uid # => 502
//}
@see File.chown, File#chown -
Pathname
# ctime -> Time (18349.0) -
File.ctime(self.to_s) を渡したものと同じです。
File.ctime(self.to_s) を渡したものと同じです。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
IO.write("testfile", "test")
pathname = Pathname("testfile")
pathname.ctime # => 2019-01-14 00:39:51 +0900
sleep 1
pathname.chmod(0755)
pathname.ctime # => 2019-01-14 00:39:52 +0900
//}
@see File.ctime -
Pathname
# directory? -> bool (18349.0) -
FileTest.directory?(self.to_s) と同じです。
FileTest.directory?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#directory? -
Pathname
# each _ line(*args) -> Enumerator (18349.0) -
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
IO.foreach(self.to_s, *args, &block) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\n")
Pathname("testfile").each_line
# => #<Enumerator: IO:foreach("testfile")>
//}
//emlist[例 ブロックを指定][ruby]{
require "pathname"
IO.write("testfile", "line1\nline2,\nline3\...