ライブラリ
- English (1)
- ビルトイン (39)
-
cgi
/ core (2) -
cgi
/ html (60) -
cgi
/ util (10) - erb (1)
-
io
/ console (1) -
net
/ http (48) - nkf (1)
- objspace (1)
- open-uri (3)
-
rake
/ rdoctask (2) -
rdoc
/ generator / darkfish (2) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ markdown (2) -
rdoc
/ markdown / entities (1) -
rdoc
/ markup (4) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ markup / to _ html (2) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (2) -
rdoc
/ rdoc (1) - readline (1)
-
rexml
/ document (5) - uri (9)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ config (1) -
webrick
/ htmlutils (2) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httputils (3)
クラス
- Array (2)
- CGI (12)
- Dir (1)
- Encoding (28)
- IO (1)
- Module (1)
-
Net
:: HTTP (16) -
Net
:: HTTPGenericRequest (8) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (1) -
RDoc
:: Markdown (3) -
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtml (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: DocType (5) -
Rake
:: RDocTask (2) - String (3)
- Thread (1)
-
URI
:: Generic (6) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1)
モジュール
-
CGI
:: Html3 (2) -
CGI
:: Html4 (2) -
CGI
:: Html4Fr (2) -
CGI
:: Html4Tr (2) -
CGI
:: HtmlExtension (47) -
ERB
:: Util (1) - Kernel (1)
-
Net
:: HTTPExceptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (22) - ObjectSpace (1)
-
OpenURI
:: Meta (3) - Readline (1)
- URI (3)
-
WEBrick
:: Config (1) -
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (2)
キーワード
-
$ LAST _ PAREN _ MATCH (1) - + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - AccessLog (1)
-
CESU
_ 8 (1) - CP65001 (1)
- CP932 (1)
- CSWINDOWS31J (1)
- ConditionVariable (1)
- CsWindows31J (1)
- Darkfish (1)
-
EMACS
_ MULE (1) -
EUCJP
_ MS (1) -
EUC
_ JP _ MS (1) -
Emacs
_ Mule (1) -
EucJP
_ ms (1) - FileHandler (1)
- FormData (1)
- HTMLUtils (1)
-
HTML
_ ENTITIES (1) - HTTPProxyServer (1)
- HTTPServer (1)
- Html3 (1)
- Html4 (1)
- Html4Fr (1)
- Html4Tr (1)
- HtmlExtension (1)
-
ISO2022
_ JP (1) -
ISO
_ 2022 _ JP (1) - JsonIndex (1)
- Location (1)
- Mac OS X (1)
- Markup (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) - NKF (1)
- PCK (1)
- RDoc (1)
- Ruby用語集 (1)
- SJIS (1)
-
SJIS
_ DOCOMO (1) -
SJIS
_ DoCoMo (1) -
SJIS
_ SOFTBANK (1) -
SJIS
_ SoftBank (1) -
TABLE
_ FOR _ ESCAPE _ HTML _ _ (1) - ToHtml (1)
- ToHtmlCrossref (1)
- TracePoint (1)
-
UTF8
_ DOCOMO (1) -
UTF8
_ DoCoMo (1) -
UTF8
_ MAC (1) -
UTF8
_ SOFTBANK (1) -
UTF8
_ SoftBank (1) -
UTF
_ 8 (1) -
UTF
_ 8 _ HFS (1) -
UTF
_ 8 _ MAC (1) -
WINDOWS
_ 31J (1) -
Windows
_ 31J (1) - a (2)
-
add
_ html (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ word _ pair (1) - base (1)
-
basic
_ auth (1) - blockquote (2)
- body (1)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bsearch (2)
- caption (2)
- cgi (1)
-
cgi
/ html (1) -
cgi
/ session (1) - charset (2)
- checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - chroot (1)
- chunked? (1)
- code (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ range (1) -
content
_ type (2) -
content
_ type= (2) -
decode
_ www _ form _ component (1) - delegate (1)
- doctype (4)
- drb (1)
-
drb
/ gw (1) - each (1)
-
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (1) -
each
_ name (1) -
each
_ value (1) -
element
_ init (4) -
emacs
_ editing _ mode (1) - encode (3)
-
encode
_ www _ form (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) - escape (1)
- escapeElement (1)
- escapeHTML (1)
-
escape
_ element (1) -
escape
_ html (1) -
external
_ id (1) - fetch (3)
-
file
_ field (2) - form (4)
-
form
_ data= (1) - generate (1)
- generator (1)
- get (2)
- get2 (2)
-
get
_ print (2) - head (1)
- head2 (2)
- header (1)
- hidden (2)
- html= (1)
-
html
_ escape (1) - img (2)
-
load
_ mime _ types (1) - logger (1)
- merge (1)
- merge! (1)
- method (1)
-
mime
_ type (1) -
multipart
_ form (4) - name (1)
-
net
/ http (1) - new (4)
- open-uri (1)
- out (1)
-
password
_ field (2) - path (1)
- post (2)
- pretty (1)
- prettyprint (1)
-
proxy
_ basic _ auth (1) - public (1)
-
radio
_ group (2) - range (1)
- raw (1)
- rdoc (1)
-
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ generator / darkfish (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ markdown / entities (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / to _ html (1) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rdoc
/ parser / changelog (1) -
rdoc
_ dir (1) -
rdoc
_ dir= (1) -
reachable
_ objects _ from (1) - refine (1)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ get (2) -
request
_ head (2) - reset (2)
- response (1)
-
response
_ body _ permitted? (1) - rexml (1)
-
rinda
/ rinda (1) -
route
_ from (1) -
route
_ to (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - rubygems (1)
-
scrolling
_ list (2) -
send
_ request (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ form _ data (1) - submit (2)
- system (1)
- template (1)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
-
thread
_ variable _ get (1) -
type
_ params (1) - unescapeElement (1)
- unescapeHTML (1)
-
unescape
_ element (1) -
unescape
_ html (1) - webrick (1)
-
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) - yaml (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
検索結果
先頭5件
-
cgi
/ html (96049.0) -
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールを定義したライブラリです。
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールを定義したライブラリです。
様々な DTD に対応しています。 -
cgi (78559.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
...y + " --> " + value + "\n"
end.join("")
)
end
end
end
end
# HTML生成メソッドを追加
CGI.new("html3") # html3.2
CGI.new("html4") # html4.0 (Strict)
CGI.new("html4Tr") # html4.0 Transitional
CGI.new("html4Fr") # html4.0 Frameset
//}
==== ファイルの......3") # HTML3.2に準拠したHTML生成メソッドを追加
cgi.h1
# <H1></h1>
cgi.h1{ "content" }
# <H1>content</H1>
cgi.h1({ "class" => "foo", "attr" => "bar" }){ "content" }
# <H1 class="foo" attr="bar">content</H1>
# HTML生成メソッドを追加
CGI.new("html3") # html3.2
CGI.new("... -
cgi
/ session (78451.0) -
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
...) +
cgi.submit('です。')
}
}
}
}
CGI.pretty(html)
}
#=>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<BODY>
<FORM METHOD="post" ENCTYPE="application/x-www-form-urlencoded" action="/sample.rb">
<P>... -
CGI
:: HtmlExtension # html(attributes = {}) -> String (73057.0) -
トップレベルの html 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
...できます。
例:
html{ "string" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN"><HTML>string</HTML>
html({ "LANG" => "ja" }){ "string" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN"><HTML LANG="ja">string</HTML>
html({ "DOCTYPE" => false }){ "string" }......"<BODY></BODY>" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
# <HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>
html({ "PRETTY" => "\t" }){ "<BODY></BODY>" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
# <HTML>
# <BODY>
# </... -
CGI
:: HtmlExtension # html(attributes = {}) { . . . } -> String (73057.0) -
トップレベルの html 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
...できます。
例:
html{ "string" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN"><HTML>string</HTML>
html({ "LANG" => "ja" }){ "string" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN"><HTML LANG="ja">string</HTML>
html({ "DOCTYPE" => false }){ "string" }......"<BODY></BODY>" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
# <HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>
html({ "PRETTY" => "\t" }){ "<BODY></BODY>" }
# <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
# <HTML>
# <BODY>
# </... -
RDoc
:: Markdown # html -> bool (63352.0) -
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを返します。
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを返します。
デフォルトでは true を返します。 -
URI
. decode _ www _ form _ component(str , enc=Encoding :: UTF _ 8) -> String (36937.0) -
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント をデコードした文字列を返します。
URL-encoded form data の文字列の各コンポーネント
をデコードした文字列を返します。
通常は URI.decode_www_form を使うほうがよいでしょう。
"+" という文字は空白文字にデコードします。
enc で指定したエンコーディングの文字列が URL エンコードされたものと
みなし、エンコーディングを付加します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/html5/sec-forms.html#urlencoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require 'uri'
... -
CGI
:: TABLE _ FOR _ ESCAPE _ HTML _ _ -> Hash (36652.0) -
HTML 上でエスケープする文字列の変換テーブルを返します。
HTML 上でエスケープする文字列の変換テーブルを返します。
{
"'" => ''',
'&' => '&',
'"' => '"',
'<' => '<',
'>' => '>',
} -
URI
. encode _ www _ form _ component(str , enc=nil) -> String (36637.0) -
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント としてエンコードした文字列を返します。
文字列を URL-encoded form data の1コンポーネント
としてエンコードした文字列を返します。
通常は URI.encode_www_form を使うほうがよいでしょう。
このメソッドでは *, -, ., 0-9, A-Z, _, a-z, は変換せず、
空白は + に変換し、その他は %XX に、変換します。
このメソッドは
https://www.w3.org/TR/2013/CR-html5-20130806/forms.html#url-encoded-form-data
にもとづいて実装されています。
//emlist[][ruby]{
require '... -
CGI
. escapeHTML(string) -> String (36604.0) -
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.escapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1"
print('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
p CGI.escapeHTML('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
... -
CGI
. escape _ html(string) -> String (36604.0) -
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.escapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1"
print('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
p CGI.escapeHTML('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
... -
CGI
. unescapeHTML(string) -> String (36604.0) -
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < " と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < "
と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.unescapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1" -
CGI
. unescape _ html(string) -> String (36604.0) -
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < " と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < "
と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.unescapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1" -
rdoc
/ markup / to _ html (36067.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するためのサブライブラリです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するためのサブライブラリです。
require 'rdoc/markup/to_html'
h = RDoc::Markup::ToHtml.new
puts h.convert(input_string)
変換した結果は文字列で取得できます。 -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (36067.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するためのサブライブラリです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するためのサブライブラリです。
RDoc::Markup::ToHtml を拡張して、ドキュメント内のメソッド名やクラ
ス名を自動的にリンクにします。 -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (36049.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。 -
webrick
/ htmlutils (36049.0) -
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。 -
Encoding
:: SJIS _ DOCOMO -> Encoding (27637.0) -
SJIS-DoCoMo エンコーディングです。
SJIS-DoCoMo エンコーディングです。
Shift_JIS, CP932 の亜種です。
DoCoMo の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/basic/index.html,
https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/extention/index.html -
Encoding
:: SJIS _ DoCoMo -> Encoding (27637.0) -
SJIS-DoCoMo エンコーディングです。
SJIS-DoCoMo エンコーディングです。
Shift_JIS, CP932 の亜種です。
DoCoMo の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/basic/index.html,
https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/extention/index.html -
Encoding
:: UTF8 _ DOCOMO -> Encoding (27637.0) -
UTF8-DoCoMo エンコーディングです。
UTF8-DoCoMo エンコーディングです。
UTF-8 の亜種です。
DoCoMo の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/basic/index.html,
https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/extention/index.html -
Encoding
:: UTF8 _ DoCoMo -> Encoding (27637.0) -
UTF8-DoCoMo エンコーディングです。
UTF8-DoCoMo エンコーディングです。
UTF-8 の亜種です。
DoCoMo の携帯電話で使われる絵文字が含まれています。
@see https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/basic/index.html,
https://www.nttdocomo.co.jp/english/service/developer/make/content/pictograph/extention/index.html -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (27601.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked checked 属性の値を指定します。
例:
checkbox("name", "value", true)
# => "<INPUT CHECKED NAME=\"name\" TYPE=\"checkbox\" VALUE=\"value\">" -
ObjectSpace
. # reachable _ objects _ from(obj) -> Array | nil (27481.0) -
obj から到達可能なすべてのオブジェクトを返します。マーク不能なオブジェ クトを指定した場合は nil を返します。本メソッドを使う事でメモリリークの 調査が行えます。
obj から到達可能なすべてのオブジェクトを返します。マーク不能なオブジェ
クトを指定した場合は nil を返します。本メソッドを使う事でメモリリークの
調査が行えます。
//emlist[例][ruby]{
# 配列クラス(Array)と 'a'、'b'、'c' に到達可能。
ObjectSpace.reachable_objects_from(['a', 'b', 'c'])
# => [Array, 'a', 'b', 'c']
//}
obj が 2 つ以上の同じオブジェクト x への参照を持つ場合、戻り値に含まれ
るオブジェクト x は 1 つだけです。
//emlist[例... -
RDoc
:: Markdown :: HTML _ ENTITIES -> {String => [Integer]} (27448.0) -
HTML の実体参照のマッピングを表す Hash オブジェクトです。 RDoc::Markdown で使用します。
HTML の実体参照のマッピングを表す Hash オブジェクトです。
RDoc::Markdown で使用します。 -
RDoc
:: Markup # add _ html(tag , name) -> () (27376.0) -
tag で指定したタグをフォーマットの対象にします。
tag で指定したタグをフォーマットの対象にします。
@param tag 追加するタグ名を文字列で指定します。大文字、小文字のど
ちらを指定しても同一のものとして扱われます。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'
m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_ht... -
RDoc
:: Markdown # html=(val) (27352.0) -
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを設定します。
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを設定します。 -
CGI
:: HtmlExtension # blockquote(cite = nil) -> String (27337.0) -
blockquote 要素を生成します。
blockquote 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param cite 引用元を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
blockquote("http://www.example.com/quotes/foo.html") { "Foo!" }
#=> "<BLOCKQUOTE CITE=\"http://www.example.com/quotes/foo.html\">Foo!</BLOCKQUOTE> -
CGI
:: HtmlExtension # blockquote(cite = nil) { . . . } -> String (27337.0) -
blockquote 要素を生成します。
blockquote 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param cite 引用元を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
blockquote("http://www.example.com/quotes/foo.html") { "Foo!" }
#=> "<BLOCKQUOTE CITE=\"http://www.example.com/quotes/foo.html\">Foo!</BLOCKQUOTE> -
CGI
:: Html3 # doctype (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4 # doctype (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4Fr # doctype (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4Tr # doctype (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: HtmlExtension # caption(align = nil) -> String (27301.0) -
caption 要素を生成します。
caption 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param align 配置を文字列で指定します。(top, bottom, left right が指定可能です)
属性をハッシュで指定することもできます。
例:
caption("left") { "Capital Cities" }
# => <CAPTION ALIGN=\"left\">Capital Cities</CAPTION> -
CGI
:: HtmlExtension # caption(align = nil) { . . . } -> String (27301.0) -
caption 要素を生成します。
caption 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param align 配置を文字列で指定します。(top, bottom, left right が指定可能です)
属性をハッシュで指定することもできます。
例:
caption("left") { "Capital Cities" }
# => <CAPTION ALIGN=\"left\">Capital Cities</CAPTION> -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(attributes) -> String (27301.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox("name" => "name", "value" => "value", "checked" => true)
# => "<INPUT checked name=\"name\" TYPE=\"checkbox\" value=\"value\">" -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(attributes) -> String (27301.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES" => ["foo", "bar", "baz"] })
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES"... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(name = "" , *values) -> String (27301.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(attributes) -> String (27301.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(name = "" , *values) -> String (27301.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
WEBrick
:: HTMLUtils . # escape(string) -> String (27301.0) -
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を 生成して返します。
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を
生成して返します。
@param string エスケープしたい文字列を指定します。
require 'webrick'
p WEBrick::HTMLUtils.escape('/?q=foo&hl=<ja>') #=> "/?q=foo&hl=<ja>" -
CGI
:: HtmlExtension (27049.0) -
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールです。
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールです。
例:
cgi.a("http://www.example.com") { "Example" }
# => "<A HREF=\"http://www.example.com\">Example</A>" -
RDoc
:: Markup :: ToHtml (27049.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。 -
WEBrick
:: HTMLUtils (27049.0) -
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。 -
CGI
:: Html3 (27001.0) -
-
CGI
:: Html4 (27001.0) -
-
CGI
:: Html4Fr (27001.0) -
-
CGI
:: Html4Tr (27001.0) -
-
String
# encode(encoding , from _ encoding , **options) -> String (19081.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
String
# encode(encoding , **options) -> String (18781.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
ERB
:: Util . # html _ escape(s) -> String (18688.0) -
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s 中に含まれる &"<> を、実体参照 & " < > にそれぞれ変更した文字列を返します
(CGI.escapeHTMLとほぼ同じです)。
@param s HTMLエスケープを行う文字列
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
include ERB::Util
puts html_escape("is a > 0 & a < 10?")
# is a > 0 & a < 10?
//} -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref . new(path , context , show _ hash) -> RDoc :: Markup :: ToHtmlCrossref (18619.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param path 生成するファイルのパスを文字列で指定します。
@param context RDoc::Context オブジェクトかそのサブクラスのオブジェ
クトを指定します。
@param show_hash true を指定した場合、メソッド名のリンクに # を表示しま
す。false の場合は表示しません。
@raise ArgumentError path に nil を指定した場合に発生します。 -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") -> String (18601.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") { . . . } -> String (18601.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (18601.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (18601.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
RDoc
:: Markup :: ToHtml . new -> RDoc :: Markup :: ToHtml (18601.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。 -
String
# encode(**options) -> String (18481.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数
を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな
くば self のエンコーディングが使われます。
無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
@param encoding 変換先のエンコーディングを表す文字列か Encoding オブジェクトを... -
URI
. encode _ www _ form(enum , enc=nil) -> String (18409.0) -
enum から URL-encoded form data を生成します。
enum から URL-encoded form data を生成します。
HTML5 で定義されている application/x-www-form-urlencoded 形式の
文字列を生成します。
enum には通常 [key, value] という形の配列の配列を渡します。
以下の例を見てください。
require 'uri'
URI.encode_www_form([["a", "1"], ["b", "2"], ["c", "x yz"]])
# => "a=1&b=2&c=x+yz"
実際には、each のブロック呼び出しで [key, value] の形のデ... -
rdoc
/ generator (18403.0) -
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから その他の形式に出力するためのサブライブラリです。
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから
その他の形式に出力するためのサブライブラリです。
RDoc には HTML 向けのジェネレータの
RDoc::Generator::Darkfish と ri 向けのジェネレータの
RDoc::Generator::RI が付属しています。
=== ジェネレータの登録
RDoc::RDoc.add_generator を呼び出す事でジェネレータの登録が行えます。
class My::Awesome::Generator
RDoc::RDoc.add_generator self
end
... -
Rake
:: RDocTask # rdoc _ dir -> String (18397.0) -
作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。 デフォルトは html です。
作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。
デフォルトは html です。 -
RDoc
:: Markup # add _ special(pattern , name) -> () (18373.0) -
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま
す。
例えば WikiWord のような、SM::SimpleMarkup#add_word_pair、
SM::SimpleMarkup#add_html でフォーマットできないものに対して使用
します。
@param pattern 正規表現を指定します。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require '... -
CGI
. unescapeElement(string , *elements) -> String (18367.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
CGI
. unescape _ element(string , *elements) -> String (18367.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) -> String (18355.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) {|hash| . . . . } -> String (18355.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (18355.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
REXML
:: DocType # public -> String | nil (18355.0) -
DTD の公開識別子を返します。
DTD の公開識別子を返します。
DTD が公開識別子による外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.system # => "http:/... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (18349.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
"text/html" のような Content-Type を表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/for... -
Rake
:: RDocTask # rdoc _ dir=(dir) (18349.0) -
作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名をセットします。
作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名をセットします。 -
rdoc (18343.0)
-
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby のソースファイルに対するドキュメントを生成
するアプリケーションです。 JavaDoc と同様に、ソースを解析し、クラス、モ
ジュール、メソッドの定義を抜き出してきます(include,require もです)。そ
してこれらの内容とその直前に書かれたコメントを併合し、ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、こ... -
Array
# bsearch -> Enumerator (18337.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探
索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し
ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返... -
Array
# bsearch { |x| . . . } -> object | nil (18337.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探 索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値を二分探
索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返し
ます。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはブロックを評価した結果により以下のいずれかのモードで動作し
ます。
* find-minimum モード
* find-any モード
find-minimum モード(特に理由がない限りはこのモードを使う方がいいでしょ
う)では、条件判定の結果を以下のようにする必要があります。
* 求める値がブロックパラメータの値か前の要素の場合: true を返... -
Encoding
:: EUCJP _ MS -> Encoding (18337.0) -
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
EUC-JPに加え、Windowsの機種依存文字とユーザ定義文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?eucJP-ms,
http://blog.livedoor.jp/numa2666/archives/50980727.html -
Encoding
:: EUC _ JP _ MS -> Encoding (18337.0) -
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
EUC-JPに加え、Windowsの機種依存文字とユーザ定義文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?eucJP-ms,
http://blog.livedoor.jp/numa2666/archives/50980727.html -
Encoding
:: EucJP _ ms -> Encoding (18337.0) -
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
eucJP-ms、Unix 系で用いられる、日本語 EUC 亜種です。
EUC-JPに加え、Windowsの機種依存文字とユーザ定義文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/eucJP-ms.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?eucJP-ms,
http://blog.livedoor.jp/numa2666/archives/50980727.html -
Encoding
:: UTF8 _ MAC -> Encoding (18337.0) -
UTF8-MAC、アップルによって修正された Normalization Form D(分解済み)という形式のUTF-8です。
UTF8-MAC、アップルによって修正された Normalization Form D(分解済み)という形式のUTF-8です。
@see http://developer.apple.com/jp/technotes/tn1150.html,
http://developer.apple.com/jp/technotes/tn2078.html -
Encoding
:: UTF _ 8 _ MAC -> Encoding (18337.0) -
UTF8-MAC、アップルによって修正された Normalization Form D(分解済み)という形式のUTF-8です。
UTF8-MAC、アップルによって修正された Normalization Form D(分解済み)という形式のUTF-8です。
@see http://developer.apple.com/jp/technotes/tn1150.html,
http://developer.apple.com/jp/technotes/tn2078.html -
CGI
. escapeElement(string , *elements) -> String (18319.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
CGI
. escape _ element(string , *elements) -> String (18319.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
Dir
. chroot(path) -> 0 (18319.0) -
ルートディレクトリを path に変更します。
ルートディレクトリを path に変更します。
スーパーユーザだけがルートディレクトリを変更できます。
ルートディレクトリの変更に成功すれば 0 を返します。
各プラットフォームのマニュアルの chroot の項も参照して下さい。
@param path ディレクトリのパスを文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p Dir.glob("*") #=> ["file1", "file2]
Dir.chroot("./")
p Dir.glob("/*") #=> ["/file1", "/fi... -
Encoding
:: CESU _ 8 -> Encoding (18319.0) -
CESU-8 エンコーディングです。
CESU-8 エンコーディングです。
UTF-8 の亜種です。Unicode コンソーシアムは使用を推奨していません。
@see https://bugs.ruby-lang.org/issues/15931, https://www.unicode.org/reports/tr26/tr26-4.html -
Encoding
:: CP65001 -> Encoding (18319.0) -
UTF-8。Unicode や ISO 10646 を ASCII 互換な形で符号化するための方式です。
UTF-8。Unicode や ISO 10646 を ASCII 互換な形で符号化するための方式です。
BOM を含みません。
@see https://tools.ietf.org/html/rfc3629 -
Encoding
:: CP932 -> Encoding (18319.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
Encoding
:: CSWINDOWS31J -> Encoding (18319.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
Encoding
:: CsWindows31J -> Encoding (18319.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
Encoding
:: EMACS _ MULE -> Encoding (18319.0) -
Emacs-Mule エンコーディングです。
Emacs-Mule エンコーディングです。
Emacsの多言語化(Mule)で使われているステートレスのエンコーディングです。
@see http://web.archive.org/web/20100714080650/http://www.m17n.org/mule/pricai96/mule.en.html -
Encoding
:: Emacs _ Mule -> Encoding (18319.0) -
Emacs-Mule エンコーディングです。
Emacs-Mule エンコーディングです。
Emacsの多言語化(Mule)で使われているステートレスのエンコーディングです。
@see http://web.archive.org/web/20100714080650/http://www.m17n.org/mule/pricai96/mule.en.html -
Encoding
:: PCK -> Encoding (18319.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
Kernel
$ $ LAST _ PAREN _ MATCH -> String | nil (18319.0) -
$+ の別名
$+ の別名
require "English"
r1 = Regexp.compile("<img src=(http:.+?)>")
r2 = Regexp.compile("<a href=(http|ftp).+?>(.+?)</a>")
while line = DATA.gets
[ r1, r2 ].each {|rep|
rep =~ line
p $+
}
end
__END__
<tr> <td><img src=http://localhost/a.jpg></td> <td>ikkou</td>... -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (18319.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Net
:: HTTPHeader # chunked? -> bool (18319.0) -
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である 場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である
場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが存在しなかったり、
"chunked" 以外である場合には偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.chunked? # => false
req["Transfer-Encodin... -
Net
:: HTTPHeader # content _ length -> Integer|nil (18319.0) -
Content-Length: ヘッダフィールドの表している値を整数で返します。
Content-Length: ヘッダフィールドの表している値を整数で返します。
ヘッダが設定されていない場合には nil を返します。
@raise Net::HTTPHeaderSyntaxError フィールドの値が不正である場合に
発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
re... -
Net
:: HTTPHeader # content _ length=(len) (18319.0) -
Content-Length: ヘッダフィールドに値を設定します。
Content-Length: ヘッダフィールドに値を設定します。
len に nil を与えると Content-Length: ヘッダフィールドを
削除します。
@param len 設定する値を整数で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_length # => nil
req.content_length = ... -
Net
:: HTTPHeader # content _ range -> Range|nil (18319.0) -
Content-Range: ヘッダフィールドの値を Range で返します。 Range の表わす長さは Net::HTTPHeader#range_length で得られます。
Content-Range: ヘッダフィールドの値を Range で返します。
Range の表わす長さは Net::HTTPHeader#range_length で得られます。
ヘッダが設定されていない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_range # => nil
req['Content... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (18319.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Net
:: HTTPHeader # each {|name , val| . . . . } -> () (18319.0) -
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ ブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ
ブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
val は ", " で連結した文字列がブロックに渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_header { |key,value| puts "#{key} = #{value}" }
# => accept-encoding... -
Net
:: HTTPHeader # each _ capitalized _ name {|name| . . . . } -> () (18319.0) -
保持しているヘッダ名を正規化 ('x-my-header' -> 'X-My-Header') して、ブロックに渡します。
保持しているヘッダ名を正規化
('x-my-header' -> 'X-My-Header')
して、ブロックに渡します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_capitalized_name { |key| puts key }
# => Accept-Encoding
# => Accept
# => User-Agent
//} -
Net
:: HTTPHeader # each _ header {|name , val| . . . . } -> () (18319.0) -
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ ブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ
ブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
val は ", " で連結した文字列がブロックに渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_header { |key,value| puts "#{key} = #{value}" }
# => accept-encoding... -
Net
:: HTTPHeader # each _ key {|name| . . . } -> () (18319.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//} -
Net
:: HTTPHeader # each _ name {|name| . . . } -> () (18319.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//}