種類
- 定数 (4)
- インスタンスメソッド (4)
- クラス (1)
クラス
- BasicSocket (3)
- Socket (2)
モジュール
キーワード
-
IPPROTO
_ DSTOPTS (2) -
IP
_ OPTIONS (2) - Option (1)
- getsockopt (1)
検索結果
先頭5件
-
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (54961.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (54661.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (54376.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#setsockopt と同様です。
@param level setsockopt(2) の level に相当する整数を指定します
@param optname setsockopt(2) の option_name に相当する整数を指定します
@param optval 設定される値を文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX オプションの設定に失敗した場合発生します。 -
Socket
:: Constants :: IP _ OPTIONS -> Integer (18349.0) -
IP options to be included in packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IP options to be included in packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: IP _ OPTIONS -> Integer (18349.0) -
IP options to be included in packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IP options to be included in packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: Option (18049.0) -
BasicSocket#getsockopt、BasicSocket#setsockopt で 使うソケットオプションの値を表すクラス。
BasicSocket#getsockopt、BasicSocket#setsockopt で
使うソケットオプションの値を表すクラス。
ソケットオプションの具体的な意味は
自身の使っているシステムのドキュメントを見てください。 -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (442.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2)
を参照してください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param optname gets... -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (97.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (97.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292