るりまサーチ (Ruby 3.1)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
305件ヒット [201-300件を表示] (0.036秒)
トップページ > バージョン:3.1[x] > クエリ:net/http[x]

別のキーワード

  1. net/smtp start
  2. net/http get
  3. net/imap name
  4. net/imap param
  5. net/imap data

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Net::HTTPClientError (24001.0)

HTTP レスポンス 4xx (Client Error) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 4xx (Client Error) を表現するクラスです。

リクエスト構文が間違っているなど、クライアントが間違って
いることを表しています。

Net::HTTPClientException (24001.0)

Alias of Net::HTTPServerException

Alias of Net::HTTPServerException

Net::HTTPConflict (24001.0)

HTTP レスポンス 409 (Conflict) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 409 (Conflict) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.8 を見てください。

Net::HTTPContinue (24001.0)

HTTP レスポンス 100 (Continue) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 100 (Continue) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.2.1 を見てください。

Net::HTTPCreated (24001.0)

HTTP レスポンス 201 (Created) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 201 (Created) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.3.2 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPEarlyHints (24001.0)

HTTP レスポンス 103 (Early Hints) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 103 (Early Hints) を表現するクラスです。

詳しくは 8297 を見てください。

Net::HTTPError (24001.0)

HTTP ステータスコード 1xx を受け取ったという例外です。 または、ステータスコードが未知のものである場合も これに対応します。

HTTP ステータスコード 1xx を受け取ったという例外です。
または、ステータスコードが未知のものである場合も
これに対応します。

Net::HTTPExceptions (24001.0)

HTTP 例外クラスです。

HTTP 例外クラスです。

実際にはこれを include した以下のサブクラスの
例外が発生します。

* Net::HTTPError
* Net::HTTPRetriableError
* Net::HTTPServerException
* Net::HTTPFatalError

また、例外を発生させるためには Net::HTTPResponse#value を
呼ぶ必要があります。

Net::HTTPExpectationFailed (24001.0)

HTTP レスポンス 417 (Expectation Failed) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 417 (Expectation Failed) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.14 を見てください。

Net::HTTPFailedDependency (24001.0)

HTTP レスポンス 424 (Failed Dependency) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 424 (Failed Dependency) を表現するクラスです。

詳しくは 4918 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPFatalError (24001.0)

HTTP ステータスコード 5xx を受け取ったという例外です。

HTTP ステータスコード 5xx を受け取ったという例外です。

サーバがエラーを起こしているなど、サーバ側で処理を完了することがで
きないことを表しています。

Net::HTTPForbidden (24001.0)

HTTP レスポンス 403 (Forbidden) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 403 (Forbidden) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.3 を見てください。

Net::HTTPFound (24001.0)

HTTP レスポンス 302 (Found) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 302 (Found) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.4.3 を見てください。

Net::HTTPGatewayTimeOut (24001.0)

Alias of Net::HTTPGatewayTimeout

Alias of Net::HTTPGatewayTimeout

Net::HTTPGatewayTimeout (24001.0)

HTTP レスポンス 504 (Gateway Timeout) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 504 (Gateway Timeout) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.6.5 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPGenericRequest (24001.0)

Net::HTTPRequest のスーパークラスです。 このクラスは直接は使わないでください。

Net::HTTPRequest のスーパークラスです。
このクラスは直接は使わないでください。

Net::HTTPRequest のサブクラスを使ってください。

Net::HTTPGenericRequest#body_exist? -> bool (24001.0)

このメソッドは obsolete です。

このメソッドは obsolete です。


Net::HTTPGenericRequest#response_body_permitted?
の別名です。

Net::HTTPGone (24001.0)

HTTP レスポンス 410 (Gone) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 410 (Gone) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.9 を見てください。

Net::HTTPHeader (24001.0)

HTTP ヘッダのためのモジュールです。

HTTP ヘッダのためのモジュールです。

このモジュールを mix-in に @header という(ハッシュを代入してある)
変数への「大文字小文字を無視した」ハッシュ的アクセスメソッドを
提供します。またよくある HTTP ヘッダへの便利なアクセスメソッドも
用意します。

Net::HTTPHeader#add_field(key, val) -> () (24001.0)

key ヘッダフィールドに val を追加します。

key ヘッダフィールドに val を追加します。

key に元々設定されていた値は破棄されず、それに val 追加されます。

@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param val keyで指定したフィールドに追加する文字列を与えます。
@see Net::HTTPHeader#[] , Net::HTTPHeader#[]=,
Net::HTTPHeader#get_fields

//emlist[例][ruby]{
request.add_field 'X-My-Header', 'a'
p request['X-My-Header'] ...

絞り込み条件を変える

Net::HTTPHeader#canonical_each {|name, value| .... } -> () (24001.0)

ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを ブロックに渡し、呼びだします。

ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを
ブロックに渡し、呼びだします。

正規化名は name に対し
name.downcase.split(/-/).capitalize.join('-')
で求まる文字列です。

Net::HTTPHeader#each_capitalized {|name, value| .... } -> () (24001.0)

ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを ブロックに渡し、呼びだします。

ヘッダフィールドの正規化名とその値のペアを
ブロックに渡し、呼びだします。

正規化名は name に対し
name.downcase.split(/-/).capitalize.join('-')
で求まる文字列です。

Net::HTTPHeader#length -> Integer (24001.0)

このメソッドは obsolete です。

このメソッドは obsolete です。

ヘッダフィールドの数を返します。

Net::HTTPHeader#range=(n) (24001.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}

特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が...

Net::HTTPHeader#range=(r) (24001.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}

特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が...

絞り込み条件を変える

Net::HTTPHeader#set_range(i, len) -> () (24001.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}

特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が...

Net::HTTPHeader#set_range(n) -> () (24001.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}

特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が...

Net::HTTPHeader#set_range(r) -> () (24001.0)

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。

以下は同じことを表しています。

//emlist[例][ruby]{
req.range = 0..1023
req.range = 0...1024
req.range = 1024
req.set_range(0, 1024)
req.set_range(0..1023)
req.set_range(0...1024)
req.set_range(1024)
//}

特別な場合として、
n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。
r を x..-1 とした場合には、x が...

Net::HTTPHeader#size -> Integer (24001.0)

このメソッドは obsolete です。

このメソッドは obsolete です。

ヘッダフィールドの数を返します。

Net::HTTPHeaderSyntaxError (24001.0)

HTTP ヘッダの内容が不正である場合に発生する例外です。

HTTP ヘッダの内容が不正である場合に発生する例外です。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPIMUsed (24001.0)

HTTP レスポンス 226 (IM Used) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 226 (IM Used) を表現するクラスです。

詳しくは 3229 を見てください。

Net::HTTPInformation (24001.0)

HTTP レスポンス 1xx (Informational) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 1xx (Informational) を表現するクラスです。

リクエストが正常に受信し、処理を続けていることを表わして
います。

Net::HTTPInsufficientStorage (24001.0)

HTTP レスポンス 507 (Insufficient Storage) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 507 (Insufficient Storage) を表現するクラスです。

詳しくは 4918 を見てください。

Net::HTTPInternalServerError (24001.0)

HTTP レスポンス 500 (Internal Server Error) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 500 (Internal Server Error) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.6.1 を見てください。

Net::HTTPLengthRequired (24001.0)

HTTP レスポンス 411 (Length Required) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 411 (Length Required) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.10 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPLocked (24001.0)

HTTP レスポンス 423 (Locked) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 423 (Locked) を表現するクラスです。

詳しくは 4918 を見てください。

Net::HTTPLoopDetected (24001.0)

HTTP レスポンス 508 (Loop Detected) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 508 (Loop Detected) を表現するクラスです。

詳しくは 5842 を見てください。

Net::HTTPMethodNotAllowed (24001.0)

HTTP レスポンス 405 (Method Not Allowed) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 405 (Method Not Allowed) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.5 を見てください。

Net::HTTPMisdirectedRequest (24001.0)

HTTP レスポンス 421 (Misdirected Request) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 421 (Misdirected Request) を表現するクラスです。

詳しくは 7540 Section 9.1.2 を見てください。

Net::HTTPMovedPermanently (24001.0)

HTTP レスポンス 301 (Moved Permanently) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 301 (Moved Permanently) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.4.2 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPMovedTemporarily (24001.0)

Alias of Net::HTTPFound

Alias of Net::HTTPFound

Net::HTTPMultiStatus (24001.0)

HTTP レスポンス 207 (Multi-Status) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 207 (Multi-Status) を表現するクラスです。

詳しくは 4918 を見てください。

Net::HTTPMultipleChoice (24001.0)

Alias of Net::HTTPMultipleChoices

Alias of Net::HTTPMultipleChoices

Net::HTTPMultipleChoices (24001.0)

HTTP レスポンス 300 (Multiple Choices) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 300 (Multiple Choices) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.4.1 を見てください。

Net::HTTPNetworkAuthenticationRequired (24001.0)

HTTP レスポンス 511 (Network Authentication Required) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 511 (Network Authentication Required) を表現するクラスです。

詳しくは 6585 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPNoContent (24001.0)

HTTP レスポンス 204 (No Content) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 204 (No Content) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.3.5 を見てください。

Net::HTTPNonAuthoritativeInformation (24001.0)

HTTP レスポンス 203 (Non-Authoritative Information) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 203 (Non-Authoritative Information) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.3.4 を見てください。

Net::HTTPNotAcceptable (24001.0)

HTTP レスポンス 406 (Not Acceptable) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 406 (Not Acceptable) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.6 を見てください。

Net::HTTPNotExtended (24001.0)

HTTP レスポンス 510 (Not Extended) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 510 (Not Extended) を表現するクラスです。

詳しくは 2774 を見てください。

Net::HTTPNotFound (24001.0)

HTTP レスポンス 404 (Not Found) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 404 (Not Found) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.4 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPNotImplemented (24001.0)

HTTP レスポンス 501 (Not Implemented) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 501 (Not Implemented) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.6.2 を見てください。

Net::HTTPNotModified (24001.0)

HTTP レスポンス 304 (Not Modified) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 304 (Not Modified) を表現するクラスです。

詳しくは 7232 Section 4.1 を見てください。

Net::HTTPOK (24001.0)

HTTP レスポンス 200 (OK) を表現するクラスです。

...HTTP レスポンス 200 (OK) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.3.1 を見てください。...

Net::HTTPPartialContent (24001.0)

HTTP レスポンス 206 (Partial Content) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 206 (Partial Content) を表現するクラスです。

詳しくは 7233 Section 4.1 を見てください。

Net::HTTPPayloadTooLarge (24001.0)

HTTP レスポンス 413 (Payload Too Large) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 413 (Payload Too Large) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.11 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPPaymentRequired (24001.0)

HTTP レスポンス 402 (Payment Required) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 402 (Payment Required) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.2 を見てください。

Net::HTTPPermanentRedirect (24001.0)

HTTP レスポンス 308 (Permanent Redirect) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 308 (Permanent Redirect) を表現するクラスです。

詳しくは 7538 を見てください。

Net::HTTPPreconditionFailed (24001.0)

HTTP レスポンス 412 (Precondition Failed) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 412 (Precondition Failed) を表現するクラスです。

詳しくは 7232 Section 4.2, 8144 Section 3.2 を見てください。

Net::HTTPPreconditionRequired (24001.0)

HTTP レスポンス 428 (Precondition Required) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 428 (Precondition Required) を表現するクラスです。

詳しくは 6585 を見てください。

Net::HTTPProcessing (24001.0)

HTTP レスポンス 102 (Processing) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 102 (Processing) を表現するクラスです。

詳しくは 2518 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPProxyAuthenticationRequired (24001.0)

HTTP レスポンス 407 (Proxy Authentication Required) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 407 (Proxy Authentication Required) を表現するクラスです。

詳しくは 7235 Section 3.2 を見てください。

Net::HTTPRangeNotSatisfiable (24001.0)

HTTP レスポンス 416 (Range Not Satisfiable) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 416 (Range Not Satisfiable) を表現するクラスです。

詳しくは 7233 Section 4.4 を見てください。

Net::HTTPRedirection (24001.0)

HTTP レスポンス 3xx (Redirection) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 3xx (Redirection) を表現するクラスです。

リクエストが正常に受信しましたが、処理を完了するためには
さらなる動作が必要なことを表します。

Net::HTTPRequest.new(path, initheader = nil) -> Net::HTTPRequest (24001.0)

HTTP リクエストオブジェクトを生成します。

HTTP リクエストオブジェクトを生成します。

initheader でリクエストヘッダを指定することができます。
{ヘッダフィールド名(文字列)=>その中身(文字列)} という
Hash を用います。

@param path リクエストする path を文字列で与えます。
@param initheader リクエストヘッダをハッシュで指定します。

Net::HTTPRequestEntityTooLarge (24001.0)

Alias of Net::HTTPPayloadTooLarge

Alias of Net::HTTPPayloadTooLarge

絞り込み条件を変える

Net::HTTPRequestHeaderFieldsTooLarge (24001.0)

HTTP レスポンス 431 (Request Header Fields Too Large) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 431 (Request Header Fields Too Large) を表現するクラスです。

詳しくは 6585 を見てください。

Net::HTTPRequestTimeOut (24001.0)

Alias of Net::HTTPRequestTimeout

Alias of Net::HTTPRequestTimeout

Net::HTTPRequestTimeout (24001.0)

HTTP レスポンス 408 (Request Timeout) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 408 (Request Timeout) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.7 を見てください。

Net::HTTPRequestURITooLarge (24001.0)

Alias of Net::HTTPURITooLong

Alias of Net::HTTPURITooLong

Net::HTTPRequestURITooLong (24001.0)

Alias of Net::HTTPURITooLong

Alias of Net::HTTPURITooLong

絞り込み条件を変える

Net::HTTPRequestedRangeNotSatisfiable (24001.0)

Alias of Net::HTTPRangeNotSatisfiable

Alias of Net::HTTPRangeNotSatisfiable

Net::HTTPResetContent (24001.0)

HTTP レスポンス 205 (Reset Content) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 205 (Reset Content) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.3.6 を見てください。

Net::HTTPResponse (24001.0)

HTTP レスポンスを表現するクラスです。 Net::HTTP クラスは実際には HTTPResponse のサブクラスを返します。

HTTP レスポンスを表現するクラスです。
Net::HTTP クラスは実際には HTTPResponse のサブクラスを返します。

Net::HTTPResponse#header -> self (24001.0)

互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。 使わないでください。

互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。
使わないでください。

自分自身を返します。

Net::HTTPResponse#reader_header -> self (24001.0)

互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。 使わないでください。

互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。
使わないでください。

自分自身を返します。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPResponse#response -> self (24001.0)

互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。 使わないでください。

互換性を保つためだけに導入されたメソッドです。
使わないでください。

自分自身を返します。

Net::HTTPRetriableError (24001.0)

HTTP ステータスコード 3xx を受け取ったという例外です。

HTTP ステータスコード 3xx を受け取ったという例外です。

リソースが移動したなどの理由により、リクエストを完了させるには更な
るアクションが必要になります。

Net::HTTPSeeOther (24001.0)

HTTP レスポンス 303 (See Other) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 303 (See Other) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.4.4 を見てください。

Net::HTTPServerError (24001.0)

HTTP レスポンス 5xx (Server Error) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 5xx (Server Error) を表現するクラスです。

サーバがエラーを起こしているなど、サーバ側で処理
を完了することができないことを表しています。

Net::HTTPServerException (24001.0)

HTTP ステータスコード 4xx を受け取ったという例外です。

HTTP ステータスコード 4xx を受け取ったという例外です。

クライアントのリクエストに誤りがあるか、サーバにリクエストを拒否さ
れた(認証が必要、リソースが存在しないなどで)ことを示します。

Net::HTTPServerException は Ruby 2.6 から deprecated になりました。
Net::HTTPClientException を使用してください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPServiceUnavailable (24001.0)

HTTP レスポンス 503 (Service Unavailable) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 503 (Service Unavailable) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.6.4 を見てください。

Net::HTTPSuccess (24001.0)

HTTP レスポンス 2xx (Success) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 2xx (Success) を表現するクラスです。

リクエストが正常に受信、処理されたことを表しています。

Net::HTTPSwitchProtocol (24001.0)

HTTP レスポンス 101 (Switching Protocols) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 101 (Switching Protocols) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.2.2 を見てください。

Net::HTTPTemporaryRedirect (24001.0)

HTTP レスポンス 307 (Temporary Redirect) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 307 (Temporary Redirect) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.4.7 を見てください。

Net::HTTPTooManyRequests (24001.0)

HTTP レスポンス 429 (Too Many Requests) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 429 (Too Many Requests) を表現するクラスです。

詳しくは 6585 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPURITooLong (24001.0)

HTTP レスポンス 414 (URI Too Large) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 414 (URI Too Large) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.12 を見てください。

Net::HTTPUnauthorized (24001.0)

HTTP レスポンス 401 (Unauthorized) を表現するクラスです。

...HTTP レスポンス 401 (Unauthorized) を表現するクラスです。

詳しくは 7235 Section 3.1 を見てください。...

Net::HTTPUnavailableForLegalReasons (24001.0)

HTTP レスポンス 451 (Unavailable For Legal Reasons) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 451 (Unavailable For Legal Reasons) を表現するクラスです。

詳しくは 7725 を見てください。

Net::HTTPUnknownResponse (24001.0)

このライブラリが知らないレスポンスを表現するクラスです。

このライブラリが知らないレスポンスを表現するクラスです。

Net::HTTPUnprocessableEntity (24001.0)

HTTP レスポンス 422 (Unprocessable Entity) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 422 (Unprocessable Entity) を表現するクラスです。

詳しくは 4918 を見てください。

絞り込み条件を変える

Net::HTTPUnsupportedMediaType (24001.0)

HTTP レスポンス 415 (Unsupported Media Type) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 415 (Unsupported Media Type) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.13, 7694 Section 3 を見てください。

Net::HTTPUpgradeRequired (24001.0)

HTTP レスポンス 426 (Upgrade Required) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 426 (Upgrade Required) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.5.15 を見てください。

Net::HTTPUseProxy (24001.0)

HTTP レスポンス 305 (Use Proxy) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 305 (Use Proxy) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.4.5 を見てください。

Net::HTTPVariantAlsoNegotiates (24001.0)

HTTP レスポンス 506 (Variant Also Negotiates) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 506 (Variant Also Negotiates) を表現するクラスです。

詳しくは 2295 を見てください。

Net::HTTPVersionNotSupported (24001.0)

HTTP レスポンス 505 (HTTP Version not supported) を表現するクラスです。

HTTP レスポンス 505 (HTTP Version not supported) を表現するクラスです。

詳しくは 7231 Section 6.6.6 を見てください。

絞り込み条件を変える

net/https (18049.0)

このライブラリは Ruby 1.9.2 で net/http にマージされました。 そちらを使ってください。

このライブラリは Ruby 1.9.2 で net/http にマージされました。
そちらを使ってください。

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (19.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))...

NEWS for Ruby 2.0.0 (19.0)

NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

NEWS for Ruby 2.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 1.9.3 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* キーワード引数を追加しました
* %i, %I をシンボルの配列作成のために追加しました。(%w, %W に似ています)
* デフォルトのソースエンコーディングを US-ASCI...

NEWS for Ruby 2.4.0 (19.0)

NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

NEWS for Ruby 2.4.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.3.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効になりました 9451
* Ob...

NEWS for Ruby 2.5.0 (19.0)

NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

NEWS for Ruby 2.5.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.4.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* トップレベルの定数参照を削除しました 11547
* do/end ブロック内部で rescue/else/ensure を書けるようになりました 12906
* 文字列の式展...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 > >>