ライブラリ
- ビルトイン (70)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
cgi
/ core (3) - csv (2)
- dbm (4)
- delegate (1)
- erb (5)
- fiddle (2)
-
fiddle
/ import (1) -
fiddle
/ types (2) - forwardable (1)
- gdbm (4)
- ipaddr (2)
- matrix (2)
- mkmf (7)
- monitor (2)
-
mutex
_ m (1) -
net
/ http (1) -
net
/ smtp (1) - objspace (1)
- observer (1)
- openssl (7)
- pathname (4)
- rake (2)
-
rake
/ packagetask (2) - rbconfig (1)
-
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (4) -
rdoc
/ include (1) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rdoc
/ text (1) -
rexml
/ document (3) -
rexml
/ parsers / sax2parser (5) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (2) -
rinda
/ tuplespace (1) -
rubygems
/ version (1) - sdbm (4)
- set (3)
- singleton (2)
- socket (3)
- syslog (3)
- tsort (10)
-
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (1) -
webrick
/ httpresponse (5) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httputils (1) - win32ole (4)
クラス
- Array (1)
-
CSV
:: Row (2) - DBM (4)
- Delegator (1)
- ERB (1)
- GDBM (4)
-
Gem
:: Version (1) - Hash (4)
- IPAddr (2)
- Method (2)
- Module (22)
- Object (10)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (2) - Pathname (4)
- Proc (1)
-
RDoc
:: Context (4) -
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (5) -
Rake
:: FileList (2) -
Rake
:: PackageTask (2) - Range (5)
- Refinement (1)
- SDBM (4)
- Set (3)
- Socket (2)
- String (1)
- Symbol (1)
- TracePoint (1)
- UnboundMethod (1)
- Vector (2)
-
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (5) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) - WIN32OLE (3)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (3) -
ERB
:: Util (4) - Enumerable (4)
- GC (1)
- Kernel (8)
- LUSolve (1)
- ObjectSpace (1)
- Process (2)
-
Process
:: GID (2) -
Process
:: UID (2) -
RDoc
:: Text (1) -
REXML
:: StreamListener (1) - RbConfig (1)
- Singleton (1)
-
Socket
:: Constants (1) - Syslog (2)
- TSort (10)
-
WEBrick
:: HTTPUtils (1)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - < (1)
- <= (1)
- <=> (1)
- === (3)
- > (1)
- >= (1)
- BasicTypes (1)
- BlockCaller (1)
- CStruct (1)
- Closure (1)
- CodeObject (1)
- Constants (1)
- Enumerator (1)
- Forwardable (1)
- HTTPExceptions (1)
- Htdigest (1)
- Htpasswd (1)
- Include (1)
-
MCAST
_ INCLUDE (2) - Math (1)
- Monitor (1)
- MonitorMixin (1)
-
Mutex
_ m (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - Namespace (1)
- Node (1)
- OCSP (1)
- Observable (1)
- Range (1)
- Ruby用語集 (1)
- SAX2Listener (1)
- SMTPError (1)
- SSLServer (1)
- SSLSocket (1)
- Singleton (1)
- StreamListener (1)
- TOPDIR (1)
- Text (1)
- TupleSpace (1)
- WUNTRACED (1)
- Win32Types (1)
-
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) -
add
_ include (1) -
add
_ to (1) -
all
_ symbols (1) - ancestors (1)
-
append
_ features (1) -
bigdecimal
/ math (1) - bind (1)
- body= (1)
- cgi (1)
- chunked= (1)
-
connect
_ nonblock (1) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) - cover? (2)
-
def
_ module (1) -
defined
_ class (1) -
dir
_ config (1) - drb (1)
-
drb
/ extservm (1) -
drb
/ gw (1) - each (2)
-
each
_ child (2) -
each
_ entry (3) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (4) -
enable
_ config (2) - entitydecl (1)
- entries (1)
- eql? (1)
- extend (1)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ types (1) - find (1)
-
garbage
_ collect (1) - getrlimit (1)
- h (1)
-
has
_ key? (6) - header? (1)
-
html
_ escape (1) -
import
_ methods (1) - include? (15)
-
include
_ class _ new (1) -
include
_ line _ numbers (1) - included (1)
-
included
_ modules (1) - includes (1)
-
initialize
_ methods _ etc (1) - inspect (1)
- instance (1)
-
irb
/ completion (1) -
is
_ a? (1) - key? (6)
-
kind
_ of? (1) - listen (5)
- lusolve (1)
- markup (1)
- mask (1)
- mask= (1)
- member? (8)
-
method
_ defined? (1) - methods (1)
-
mime
_ type (1) - mkmf (1)
- mount (1)
- new (6)
-
package
_ files (1) - parse (1)
-
prepend
_ features (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ method _ defined? (1) -
private
_ methods (1) -
protected
_ method _ defined? (1) -
protected
_ methods (1) -
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ methods (1) -
rake
/ packagetask (1) -
rake
/ rdoctask (1) -
rb
_ ary _ includes (1) -
rb
_ include _ module (1) -
rb
_ mod _ append _ features (1) -
rb
_ mod _ include (1) -
rb
_ mod _ include _ p (1) -
rb
_ mod _ included _ modules (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ include (1) -
rdoc
_ include (1) - resolve (1)
-
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (2) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby2
_ keywords (2) -
rubygems
/ commands / install _ command (1) - set (1)
-
singleton
_ methods (1) -
strongly
_ connected _ components (1) - switch (4)
- syscall (1)
-
to
_ s (2) -
top
_ include (1) -
trace
_ object _ allocations (1) -
try
_ cpp (2) - tsort (2)
-
tsort
_ each (2) - u (1)
-
url
_ encode (1) -
virtual
_ host (1) -
with
_ config (2) - オブジェクト (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- 変数と定数 (1)
検索結果
先頭5件
-
WIN32OLE
# _ setproperty(dispid , args , types) -> () (19.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを設定します。
このメソッドはCOMアーリーバインディングを利用することで外部プロセスサー
バとのラウンドトリップを減らして処理速度を向上させることを目的としたも
のです。このため、DLLの形式で型情報(TypeLib)を提供しているサーバに対
してはあまり意味を持ちません。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
し... -
WIN32OLE
_ VARIANT . new(val , vartype = nil) -> WIN32OLE _ VARIANT (19.0) -
指定したオブジェクトを値とするWIN32OLE_VARIANTオブジェクトを生成します。
指定したオブジェクトを値とするWIN32OLE_VARIANTオブジェクトを生成します。
@param val ラップするRubyオブジェクトを指定します。
@param vartype 省略時はWIN32OLEが自動型変換を行います。指定する場合は
WIN32OLE::VARIANTの定数を指定してください。
@return val引数を値として持つWIN32OLE_VARIANTオブジェクトを返します。
@raise TypeError val引数の型がArray、String、Integer、Float、Time、
WI... -
bigdecimal
/ math (19.0) -
BigDecimalを使った数学的な機能を提供します。
BigDecimalを使った数学的な機能を提供します。
以下の計算が行えます。
* sqrt(x, prec)
* sin (x, prec)
* cos (x, prec)
* atan(x, prec)
* PI (prec)
* E (prec)
引数:
: x
計算対象の BigDecimal オブジェクト。
: prec
計算結果の精度。
//emlist[例][ruby]{
require "bigdecimal"
require "bigdecimal/math"
include BigMath
a = BigDecimal((PI(... -
cgi (19.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。
* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/
=== 使用例
==== フォームフィールドの値を得る
//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] ... -
drb (19.0)
-
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
Ruby のプロセスから他のRubyプロセスにあるオブジェクトのメソッド
を呼びだすことができます。他のマシン上のプロセスにも
アクセスできます。
=== 概要
dRuby は Ruby 専用の分散オブジェクトシステムです。
Ruby のみで記述され、TCP socket のような Ruby 本体が提供する
通信手段があれば追加のインストール物なしに利用可能です。
独自のプロトコルで通信し、他の分散オブジェクトシステム
(CORBA, RMI, .NETなど)との相互運用性はありません。
dRuby は
* 他のプロセスと Ru... -
drb
/ extservm (19.0) -
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager は drb で実現されたサービスブローカーです。
個々のサービスは drb/extserv で定義されている
DRb::ExtServ を用いて実装します。
DRb::ExtServManager
はクライアントの要求に応じて個々のサービスを
サブプロセスとして起動し、各サービスを表す DRb::ExtServ オブジェクト
をリモートオブジェクトとしてクライアントに渡します。
このライブラリは簡易的なもので、あまりメンテナンスもされていないので、
本格的な用途にはこのライブラリを参... -
drb
/ gw (19.0) -
drb 通信を中継するゲートウェイ(DRb::GW)と、 中継に必要なオブジェクト識別子変換クラス(DRb::GWIdConv)、 および DRb::DRbObject への拡張が含まれています。
drb 通信を中継するゲートウェイ(DRb::GW)と、
中継に必要なオブジェクト識別子変換クラス(DRb::GWIdConv)、
および DRb::DRbObject への拡張が含まれています。
このライブラリを利用することで直接通信することが不可能であるような
2つのプロセスが中継プロセスを経て drb によりやりとりできるようになります。
drb による通信とは、オブジェクトをプロセス間でやりとりすること、
およびそのメソッドを呼び出すことです。
中継プロセスが保持している DRb::GW オブジェクトに
それ以外のプロセスがオブジェクトを登録したり、登録済みの
オブジェクトを取り出... -
fiddle (19.0)
-
*.dllや*.soなど、ダイナミックリンクライブラリを扱うためのライブラリです。
*.dllや*.soなど、ダイナミックリンクライブラリを扱うためのライブラリです。
dl と同等の機能を持ちますが、
dl は 2.0 以降deprecated となり、2.2.0 で削除されました。このライブラリ
を代わりに使います。
=== 使い方
通常は fiddle/import ライブラリを require して
Fiddle::Importer モジュールを使用します。
Fiddle モジュール自体はプリミティブな機能しか提供していません。
Fiddle::Importer モジュールは以下のようにユーザが定義した
モジュールを拡張する形で使います。
require ... -
find (19.0)
-
ディレクトリ配下のファイルを探索するためのモジュールです。
ディレクトリ配下のファイルを探索するためのモジュールです。
=== 使い方
require "find"
Find.find('/foo','/bar') {|f| ...}
または
require "find"
include Find
find('/foo','/bar') {|f| ...}
以下は、ruby のアーカイブに含まれるサンプルスクリプト
(https://github.com/ruby/ruby/blob/master/sample/trojan.rb) をこのモジュールで書き換えたものです。
#! /usr/bin/env ... -
irb
/ completion (19.0) -
irb の completion 機能を提供するライブラリです。
irb の completion 機能を提供するライブラリです。
=== 使い方
$ irb -r irb/completion
とするか, ~/.irbrc 中に
require "irb/completion"
を入れてください.
irb実行中に require "irb/completion" してもよいです.
irb 実行中に [Tab] を押すとコンプレーションします.
トップレベルで [Tab] を押すとすべての構文要素, クラス,
メソッドの候補がでます. 候補が唯一ならば完全に補完します.
irb(main):001:0> in
in... -
rake
/ packagetask (19.0) -
配布するパッケージ (zip, tar, etc...) を作成するためのタスクを定義します。
配布するパッケージ (zip, tar, etc...) を作成するためのタスクを定義します。
このライブラリをロードすると以下のタスクが使用可能になります。
: package
パッケージを作成します。
: clobber_package
作成したパッケージを削除します。このタスクは clobber タスクにも追加されます。
: repackage
パッケージが古くない場合でもパッケージを再作成します。
: PACKAGE_DIR/NAME-VERSION.tgz
Rake::PackageTask#need_tar が真の場合 gzip された tar パッケージを作成... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (19.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
rubygems
/ commands / install _ command (19.0) -
Gem パッケージをローカルリポジトリにインストールするためのライブラリです。
Gem パッケージをローカルリポジトリにインストールするためのライブラリです。
Usage: gem install GEMNAME [GEMNAME ...] [options] -- --build-flags [options]
Options:
--platform PLATFORM 指定されたプラットフォームの Gem パッケージをインストールします
-v, --version VERSION 指定されたバージョンの Gem パッケージをインストールします
Install/Update Op... -
set (19.0)
-
集合を表す Set クラスを提供します。
集合を表す Set クラスを提供します。
集合とは重複のないオブジェクトの集まりです。
Array の持つ演算機能と Hash の高速な検索機能を合わせ持ちます。
Set は内部記憶として Hash を使うため、集合要素の等価性は
Object#eql? と Object#hash を用いて判断されます。
したがって、集合の各要素には、これらのメソッドが適切に定義されている
必要があります。
Set クラスでは、集合要素を取り出す際の順序は保証されません。
また、set ライブラリを require すると Enumerable モジュールが
拡張され、Enumerable#to_se... -
オブジェクト (19.0)
-
オブジェクト === オブジェクトとは
オブジェクト
=== オブジェクトとは
Ruby で扱える全ての値はオブジェクトです。
Ruby のオブジェクトに対して可能な操作はメソッド呼び出しのみです。
あるオブジェクトが反応できるメソッドは、
そのオブジェクトが所属するクラスによって一意に決定します。
所属するクラスはオブジェクト生成時に決まり、その後は特異クラスの導入以外、所属クラスが変わることはありません。
またオブジェクトは、特定のクラスに対比して、その「インスタンス」とも呼ばれます。
オブジェクトの生成は、一般には、別のオブジェクトのメソッドを呼び出すことによって行われます。
=== クラス
クラスは自身に所属するオ... -
CGI
:: QueryExtension # has _ key?(*args) -> bool (4.0) -
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param args キーを一つ以上指定します。 -
CGI
:: QueryExtension # key?(*args) -> bool (4.0) -
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param args キーを一つ以上指定します。 -
CSV
:: Row # header?(name) -> bool (4.0) -
自身のヘッダに与えられた値が含まれている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
自身のヘッダに与えられた値が含まれている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param name この行のヘッダに含まれているかどうか調べたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.header?("header1") # => true
row.header?("header3") # => false
//} -
DBM
# has _ key?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key キー。 -
DBM
# key?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key キー。 -
DBM
# member?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key キー。 -
ENV
. has _ key?(key) -> bool (4.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
ENV
. key?(key) -> bool (4.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
ENV
. member?(key) -> bool (4.0) -
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
key で指定される環境変数が存在する時、真を返します。
@param key 環境変数の名前を指定します。文字列で指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッ
ドによる暗黙の型変換を試みます。 -
GDBM
# has _ key?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。 -
GDBM
# key?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。 -
GDBM
# member?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。 -
Hash
# has _ key?(key) -> bool (4.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Hash
# key?(key) -> bool (4.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Hash
# member?(key) -> bool (4.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
IPAddr
# ===(ipaddr) -> bool (4.0) -
与えられた IPAddr オブジェクトが自身の範囲に入っているかを判定します。
与えられた IPAddr オブジェクトが自身の範囲に入っているかを判定します。
@param ipaddr 範囲に入っているかどうか調べる対象となる IPAddr オブジェクト。
また、数値や文字列も受け付けます。 -
SDBM
# has _ key?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key 検索したいキー。 -
SDBM
# key?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key 検索したいキー。 -
SDBM
# member?(key) -> bool (4.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key 検索したいキー。
