種類
- インスタンスメソッド (7)
- 定数 (4)
- クラス (1)
クラス
- Addrinfo (2)
- BasicSocket (1)
- Socket (4)
- TCPServer (1)
- UNIXServer (1)
モジュール
キーワード
- SOMAXCONN (2)
-
SO
_ ACCEPTCONN (2) - Socket (1)
- accept (1)
-
connect
_ address (1)
検索結果
先頭5件
-
Socket
# listen(backlog) -> 0 (105358.0) -
listen(2) と同じ働きをします。
listen(2) と同じ働きをします。
0 を返します。
@param backlog 接続を保留できる最大数
@return 0 を返します。 -
Addrinfo
# listen(backlog=5) -> Socket (78700.0) -
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成し、 listen(2) を実行します。
...渡されたときにはそのブロックに生成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。
@param backlog バ... -
TCPServer
# listen(backlog) -> 0 (78508.0) -
listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)
...listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)
backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。
listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。
@param backlog backlog は、クライアント... -
UNIXServer
# listen(backlog) -> 0 (78472.0) -
listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)
...listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)
backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。
listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。
@param backlog バックログの最大数(接... -
Addrinfo
# listen(backlog=5) {|sock| . . . } -> object (78400.0) -
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成し、 listen(2) を実行します。
...渡されたときにはそのブロックに生成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。
@param backlog バ... -
Socket
:: SO _ ACCEPTCONN -> Integer (51175.0) -
Socket has had listen() called on it。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Socket has had listen() called on it。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SOMAXCONN -> Integer (51139.0) -
Socket#listen の backlog の最大長。
...Socket#listen の backlog の最大長。
@see sys/socket.h(header), listen(2)... -
Socket
# accept -> Array (51115.0) -
新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの ペアを返します。accept(2) を参照。
...、accept でクライアントからの接続を受け付けるには以下のようにします。
例:
require 'socket'
serv = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(8080, "0.0.0.0")
serv.bind(sockaddr)
serv.listen(5)
sock = serv.accept... -
Socket (42205.0)
-
汎用ソケットクラス。
...して
Socket.new がありますが、以下のようなより便利な
メソッドがあります。
* TCP のクライアントソケット Socket.tcp TCPSocket.open
* TCP のサーバソケット Socket.tcp_server_loop,
Socket.tcp_server_sockets, TCPServer.open
* UNIX socket のクラ......イアントソケット Socket.unix UNIXSocket.open
* UNIX socket のサーバソケット Socket.unix_server_loop,
Socket.unix_server_socket, UNIXServer.open
また、クライアントソケットは Addrinfo#connect で、
サーバソケットを Addrinfo#bind や Addrinfo#listen で
作... -
Socket
:: Constants :: SO _ ACCEPTCONN -> Integer (33175.0) -
Socket has had listen() called on it。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Socket has had listen() called on it。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: Constants :: SOMAXCONN -> Integer (33139.0) -
Socket#listen の backlog の最大長。
...Socket#listen の backlog の最大長。
@see sys/socket.h(header), listen(2)... -
BasicSocket
# connect _ address -> Addrinfo (33079.0) -
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
...ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo
オブジェクトで返します。
BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(12......:) は IPv6 のループバックアドレス(::1)
に置換される
BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 0).listen {|serv|
p serv.connect_address #=> #......<Addrinfo: 127.0.0.1:53660 TCP>
serv.connect_address.connect {|c|
s, _ = serv.accept
p [c, s] #=> [#<Socket:fd 4>, #<Socket:fd 6>]
}
}
@raise SocketError アドレスが接続に不適な場合に返します
@see BasicSocket#local_address...