種類
ライブラリ
- English (14)
- ビルトイン (633)
- benchmark (3)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (3) - continuation (1)
- coverage (4)
- csv (33)
- delegate (2)
- digest (3)
- erb (5)
- etc (2)
- fcntl (1)
- fiber (2)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (7) - forwardable (6)
- gdbm (4)
-
irb
/ cmd / chws (4) -
irb
/ cmd / help (2) -
irb
/ cmd / load (6) -
irb
/ cmd / nop (5) -
irb
/ cmd / pushws (6) -
irb
/ cmd / subirb (8) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ ext / use-loader (2) -
irb
/ extend-command (14) -
irb
/ frame (1) -
irb
/ input-method (5) - json (12)
-
json
/ add / exception (1) - matrix (4)
- mkmf (9)
- monitor (2)
-
mutex
_ m (4) -
net
/ ftp (4) -
net
/ http (26) -
net
/ imap (4) -
net
/ pop (16) -
net
/ smtp (3) - nkf (1)
- objspace (2)
- observer (1)
- open3 (1)
- openssl (8)
- optparse (28)
- pathname (6)
- pp (2)
- prettyprint (1)
- prime (6)
- pstore (6)
- psych (15)
- rake (72)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rake
/ packagetask (16) -
rake
/ testtask (1) - rbconfig (1)
-
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ markup (2) -
rdoc
/ parser (1) - readline (7)
- resolv-replace (1)
- rexml (1)
-
rexml
/ document (2) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (5) -
rexml
/ sax2listener (4) -
rexml
/ streamlistener (3) -
rinda
/ tuplespace (1) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (3) -
ripper
/ sexp (2) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (7) -
rubygems
/ dependency (10) -
rubygems
/ dependency _ installer (9) -
rubygems
/ dependency _ list (9) -
rubygems
/ exceptions (3) -
rubygems
/ installer (2) -
rubygems
/ spec _ fetcher (2) -
rubygems
/ specification (8) -
rubygems
/ uninstaller (1) - set (2)
- singleton (1)
- socket (22)
- stringio (1)
- strscan (8)
- syslog (5)
- tempfile (2)
- time (7)
- timeout (3)
- tmpdir (2)
- tracer (7)
- tsort (8)
-
webrick
/ httpproxy (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (6) -
webrick
/ httputils (9) -
win32
/ registry (3) - win32ole (25)
- zlib (47)
クラス
-
ARGF
. class (11) - Array (24)
- BasicObject (12)
- BasicSocket (5)
- Binding (5)
- CSV (29)
-
CSV
:: FieldInfo (3) - Class (5)
- Coverage (4)
-
Digest
:: Base (2) - Dir (18)
- ERB (3)
-
Encoding
:: Converter (4) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (2) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (1) - Enumerator (10)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (5) -
Enumerator
:: Lazy (5) -
Enumerator
:: Yielder (3) - Exception (12)
- Fiber (8)
- File (7)
-
File
:: Stat (6) - FrozenError (1)
- GDBM (4)
-
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (6) -
Gem
:: Dependency (9) -
Gem
:: DependencyInstaller (8) -
Gem
:: DependencyList (8) -
Gem
:: Installer (2) -
Gem
:: SpecFetcher (2) -
Gem
:: Specification (8) -
Gem
:: Uninstaller (1) - Hash (8)
- IO (52)
-
IRB
:: ExtendCommand :: ChangeWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: CurrentWorkingWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: IrbCommand (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Jobs (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (4) -
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces (1) -
IRB
:: Frame (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) -
IRB
:: StdioInputMethod (2) - Integer (3)
-
JSON
:: Parser (3) -
JSON
:: State (1) - KeyError (2)
- LoadError (1)
- LocalJumpError (2)
- MatchData (8)
- Matrix (2)
- Method (20)
- Module (85)
- NameError (4)
-
Net
:: FTP (3) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (15) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (3) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: Envelope (1) -
Net
:: POP3 (7) -
Net
:: POPMail (9) -
Net
:: SMTP (3) - NoMethodError (1)
- Numeric (10)
- Object (42)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) - OptionParser (28)
- PStore (5)
- Pathname (6)
- PrettyPrint (1)
- Prime (2)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (4) - Proc (9)
-
Psych
:: Handler (4) -
Psych
:: Nodes :: Document (2) -
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Parser (1) -
REXML
:: Attributes (2) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (5) -
Rake
:: Application (7) -
Rake
:: FileList (18) -
Rake
:: FileTask (2) -
Rake
:: InvocationChain (5) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: NameSpace (3) -
Rake
:: PackageTask (16) -
Rake
:: TaskArguments (6) - Random (3)
- Range (14)
- Regexp (9)
-
Rinda
:: TupleSpace (1) - Ripper (6)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - Set (2)
- SignalException (2)
- Socket (6)
- StopIteration (1)
- String (17)
- StringIO (1)
- StringScanner (7)
- Struct (4)
- Symbol (3)
- SystemCallError (2)
- SystemExit (2)
- Tempfile (2)
- Thread (20)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (4) -
Thread
:: ConditionVariable (2) -
Thread
:: Mutex (4) -
Thread
:: Queue (4) -
Thread
:: SizedQueue (3) - Time (7)
- TracePoint (18)
- Tracer (7)
- UDPSocket (5)
- UNIXServer (1)
- UNIXSocket (1)
- UnboundMethod (3)
- UncaughtThrowError (3)
- Vector (2)
-
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (6) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (9) - WIN32OLE (6)
-
WIN32OLE
_ EVENT (4) -
WIN32OLE
_ PARAM (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (3) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
Zlib
:: Deflate (4) -
Zlib
:: GzipReader (25) -
Zlib
:: GzipWriter (5) -
Zlib
:: Inflate (6) -
Zlib
:: ZStream (5)
モジュール
- Benchmark (3)
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension (1) -
CGI
:: TagMaker (1) - Comparable (2)
-
ERB
:: DefMethod (1) - Enumerable (20)
- Etc (2)
- Fcntl (1)
-
Fiddle
:: Importer (7) -
File
:: Constants (1) - FileUtils (1)
- Forwardable (4)
-
IRB
:: ContextExtender (2) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (12) -
IRB
:: HistorySavingAbility (1) - JSON (4)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) - Kernel (95)
- Math (1)
-
Mutex
_ m (3) -
Net
:: HTTPExceptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (3) - ObjectSpace (5)
- Process (2)
-
Process
:: GID (2) -
Process
:: UID (2) - Psych (5)
-
REXML
:: SAX2Listener (4) -
REXML
:: StreamListener (3) - Rake (3)
-
Rake
:: Cloneable (2) -
Rake
:: TaskManager (13) - RakeFileUtils (5)
- RbConfig (1)
- Readline (4)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (1) - Signal (2)
-
Socket
:: Constants (3) - Syslog (4)
- TSort (8)
- Timeout (2)
- Warning (1)
-
Win32
:: Registry :: Constants (3)
オブジェクト
- ENV (6)
-
Readline
:: HISTORY (2) - main (1)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
-
$ & (1) -
$ & # 39; (1) -
$ 1 (1) -
$ 10 (1) -
$ 11 (1) -
$ 2 (1) -
$ 3 (1) -
$ 4 (1) -
$ 5 (1) -
$ 6 (1) -
$ 7 (1) -
$ 8 (1) -
$ 9 (1) -
$ ARGV (1) -
$ CHILD _ STATUS (1) -
$ DEFAULT _ INPUT (1) -
$ ERROR _ INFO (1) -
$ ERROR _ POSITION (1) -
$ INPUT _ LINE _ NUMBER (1) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
$ LAST _ MATCH _ INFO (1) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (1) -
$ LAST _ READ _ LINE (1) -
$ NR (1) -
$ ORS (1) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
$ RS (1) -
$ _ (1) -
$ ` (1) -
$ stdin (1) -
$ ~ (1) - % (1)
-
/ (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - < (1)
- << (5)
- <= (1)
- <=> (2)
- == (6)
- === (8)
- =~ (2)
- > (1)
- >= (1)
- >> (2)
- APPEND (1)
- ARGF (1)
- ARGV (1)
- BasicObject (1)
- CSV (1)
- ChangeWorkspace (1)
- Closure (1)
- ConditionVariable (1)
- ContextExtender (1)
- Continuation (1)
- CurrentWorkingWorkspace (1)
- DATA (1)
-
DEFAULT
_ OPTIONS (1) - DelegateClass (1)
- Dependency (1)
- DependencyCommand (1)
- DependencyError (1)
- DependencyInstaller (1)
- DependencyList (1)
- DependencyRemovalException (1)
- Digest (2)
- EOFError (1)
- ERB (1)
-
EVENT
_ SYMBOL (1) - EXTENDED (1)
- Emitter (1)
- EndOfYAMLException (1)
- Enumerator (1)
- Error (1)
- Extend (2)
- ExtendCommandBundle (1)
- Fiber (1)
- Filter (1)
- Foreground (1)
- Forwardable (1)
- GzipReader (1)
- HTTPFailedDependency (1)
- HTTPNotExtended (1)
- HTTPProxyServer (1)
- Help (1)
-
IP
_ SENDSRCADDR (2) - Interrupt (1)
- IrbCommand (1)
- Jobs (1)
- Kill (1)
- Load (1)
- Location (1)
-
MAKEFILE
_ CONFIG (1) -
MSG
_ COMPAT (2) -
MSG
_ SEND (2) - Markup (1)
- Marshal フォーマット (1)
- Method (1)
- Monitor (1)
- MonitorMixin (1)
- Mutex (1)
-
Mutex
_ m (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - NKF (1)
-
NO
_ OVERRIDE (1) - Nop (1)
- Numeric (1)
- OCSP (1)
-
OVERRIDE
_ ALL (1) -
OVERRIDE
_ PRIVATE _ ONLY (1) -
O
_ APPEND (1) - Observable (1)
- Open3 (1)
- Options (1)
- PStore (1)
- ParseException (1)
- Parser (1)
- PopWorkspace (1)
- Proc (1)
- PushWorkspace (1)
- Queue (1)
-
REG
_ DWORD _ BIG _ ENDIAN (1) -
REG
_ DWORD _ LITTLE _ ENDIAN (1) -
REG
_ QWORD _ LITTLE _ ENDIAN (1) - RSA (1)
-
RSTRING
_ END (1) -
RSTRING
_ PTR (1) - Readline (1)
- Require (1)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Rubyの起動 (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SEEK
_ END (1) - SSLServer (1)
- SimpleDelegator (1)
- SingleForwardable (1)
- Singleton (1)
- SizedQueue (1)
- Source (1)
- Status (1)
- Stream (1)
- StreamEnd (1)
- String (2)
- StringScanner (1)
- Syslog (1)
- TCPServer (1)
- TCPSocket (1)
- TYPES (1)
- TestTask (1)
- Thread (1)
- ThreadGroup (1)
- TracePoint (1)
- UnboundMethod (1)
- UndefinedConversionError (1)
- WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) - Workspaces (1)
- [] (16)
- []= (3)
-
_ _ callee _ _ (1) -
_ _ method _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) - abort (3)
-
absolute
_ path (2) - accept (2)
-
accept
_ nonblock (1) - add (1)
-
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ filter (2) -
add
_ response _ handler (2) -
add
_ row (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ special (1) -
add
_ trace _ func (1) -
alias
_ method (1) - all (3)
-
all
_ symbols (1) - allocate (1)
- ancestors (1)
- append (5)
-
append
_ data (1) -
append
_ features (2) - appendable? (1)
- application (1)
- application= (1)
-
arg
_ prepend (1) - args (1)
- arguments (1)
- arity (2)
- ascend (2)
- at (1)
-
at
_ exit (1) - attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - autoclose? (1)
- autoload (2)
- autoload? (1)
- backtrace (2)
-
backtrace
_ locations (1) -
base
_ label (2) - begin (3)
- benchmark (1)
- bigdecimal (1)
- bind (2)
- binding (3)
- binmode (1)
-
block
_ append (1) -
block
_ given? (1) - blockdev? (1)
- bm (1)
- bmbm (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - broadcast (1)
-
ca
_ file= (1) - call (3)
-
call
_ end _ proc (1) -
callee
_ id (1) - caller (3)
-
caller
_ locations (2) - catch (2)
- cause (1)
- cgi (1)
-
cgi
/ session (1) - chardev? (1)
- chdir (4)
-
check
_ circular? (1) - chunk (1)
- clamp (2)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - clear (1)
-
clear
_ exclude (1) - clone (4)
- close (3)
-
close
_ read (1) -
close
_ write (1) - coerce (1)
- commit (1)
-
completion
_ append _ character (1) -
completion
_ append _ character= (1) -
completion
_ proc= (1) -
connect
_ nonblock (1) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ load (1) -
const
_ missing (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (2)
- convert (3)
- cover? (2)
- coverage (1)
- create (2)
-
create
_ id (1) -
create
_ rule (1) -
create
_ value (1) - crypt (1)
- current (1)
-
current
_ scope (1) - curry (2)
-
def
_ class (1) -
def
_ delegator (1) -
def
_ erb _ method (1) -
def
_ extend _ command (2) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ module (1) - default (1)
-
default
_ event _ sources (1) -
default
_ proc= (1) -
define
_ finalizer (2) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) -
define
_ task (1) -
defined
_ class (1) - deflate (1)
- delegate (1)
- delete (4)
-
delete
_ all (4) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) -
depend
_ rules (1) - dependencies (1)
-
dependencies
_ ok? (1) -
dependency
_ order (1) -
dependent
_ gems (1) - deq (2)
- desc (1)
- descend (2)
-
development
_ dependencies (1) - disable (2)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- display (1)
- div (1)
- divide (2)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) -
do
_ PUT (1) -
doctype
_ end (1) - drb (1)
-
drb
/ extservm (1) -
drb
/ gw (1) - dump (1)
- dup (3)
- each (21)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ byte (6) -
each
_ codepoint (2) -
each
_ data (1) -
each
_ entry (2) -
each
_ index (2) -
each
_ key (2) -
each
_ line (8) -
each
_ pair (2) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) -
each
_ with _ index (6) - egrep (1)
- enable (2)
-
enable
_ config (2) -
end
_ document (2) -
end
_ element (1) -
end
_ element? (1) -
end
_ mapping (1) -
end
_ prefix _ mapping (1) -
end
_ seen? (1) -
end
_ sequence (1) -
end
_ stream (1) -
end
_ with? (2) - ended? (1)
- endgrent (1)
- endpwent (1)
-
ensure
_ dependency (1) - entitydecl (1)
-
enum
_ for (4) - eof (1)
- eof? (3)
- eql? (1)
- errno (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) - eval (3)
-
eval
_ script (1) - event (1)
- exception (2)
-
exclude
_ end? (2) -
excluded
_ from _ list? (1) - execute (16)
- existing (1)
- existing! (1)
- exit (2)
- exit! (1)
-
exit
_ value (1) - ext (1)
- extend (1)
-
extend
_ object (3) - extended (2)
- extern (1)
- fail (3)
- fcntl (1)
- fdatasync (1)
- feed (1)
- fetch (8)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (1) -
fiddle
/ types (1) -
field
_ size _ limit (1) - file (1)
- filename (1)
- filename= (1)
- filter (3)
- find (1)
-
find
_ gems (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ matching (1) -
find
_ name (1) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - finish (2)
- finished? (1)
- first (2)
-
first
_ lineno (1) -
fixed
_ encoding? (1) - flush (3)
-
force
_ quotes? (1) - foreach (1)
- fork (3)
- format (2)
- freeze (1)
-
from
_ source _ index (1) - gamma (1)
-
gather
_ dependencies (1) -
gems
_ to _ install (1) - generate (2)
- get (2)
- get2 (2)
- getc (1)
- getoptlong (1)
- getpeereid (1)
- gets (3)
- gsub! (1)
-
handle
_ interrupt (1) - handler= (1)
- hash (2)
- header (1)
-
header
_ convert (3) - help (1)
- hexdigest (1)
- html (2)
- httpdate (1)
-
implicit
_ end (1) -
implicit
_ end= (1) - import (1)
-
in
_ namespace (1) - include (1)
- include? (1)
- included (1)
-
included
_ modules (1) -
incomplete
_ input? (1) - independent? (2)
- index (1)
- inflate (2)
- inherited (1)
- initialize (1)
-
initialize
_ copy (1) -
inplace
_ mode= (1) - inspect (6)
- install (1)
-
install
_ alias _ method (1) -
install
_ extend _ commands (2) -
installation
_ satisfies _ dependency? (1) -
installed
_ gems (1) -
instance
_ delegate (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instruction
_ sequence (1) - intern (1)
-
internal
_ encoding (1) - invert (1)
- irb (1)
-
irb
/ extend-command (1) -
irb
/ xmp (1) -
irb
_ context (2) -
irb
_ exit (1) -
irb
_ load (1) -
irb
_ original _ method _ name (1) -
irb
_ require (1) -
is
_ a? (2) - iso8601 (1)
- iterator? (1)
-
json
_ create (1) - key (1)
- kill (2)
-
kind
_ of? (2) - label (1)
- lambda (1)
- lambda? (1)
- last (2)
-
last
_ comment (1) -
last
_ description (1) -
last
_ description= (1) -
last
_ match (2) - lazy (1)
- lex (1)
- line (1)
-
line
_ stub (1) - lineno (2)
- lineno= (1)
- list (2)
-
list
_ append (1) - listen (5)
-
literal
_ append (1) - load (4)
-
load
_ stream (2) -
local
_ append (1) -
local
_ host= (1) -
local
_ port= (1) -
local
_ variable _ defined? (1) -
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) -
local
_ variables (2) - logger (1)
- lookup (1)
- loop (2)
- lstat (1)
- mail (3)
- main (1)
-
marshal
_ dump (1) - match (2)
- match? (1)
-
matched
_ size (1) - max (4)
-
max
_ by (4) - member? (1)
-
memsize
_ of _ all (1) - merge (2)
-
method
_ added (1) -
method
_ defined? (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
method
_ removed (1) -
method
_ undefined (1) - methods (1)
- min (4)
- mkmf (1)
- mktmpdir (2)
- mlsd (2)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
module
_ function (3) -
mu
_ extended (1) - multipart? (1)
-
nOE
_ element _ def (1) - name (8)
- name= (3)
- names (1)
- namespace (1)
-
need
_ tar (1) -
need
_ tar= (1) -
need
_ tar _ bz2 (1) -
need
_ tar _ bz2= (1) -
need
_ tar _ gz (1) -
need
_ tar _ gz= (1) -
need
_ zip (1) -
need
_ zip= (1) - needed? (1)
- nesting (1)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (1) -
net
/ imap (1) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (1) - new (27)
-
new
_ scope (1) - next (1)
-
next
_ values (1) - notify (1)
-
nowrite
_ flag (1) -
nowrite
_ flag= (1) - of (2)
- offset (2)
- ok? (1)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
ole
_ func _ methods (1) -
ole
_ get _ methods (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (2)
-
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - open (14)
- open! (1)
- opendir (2)
-
original
_ dir (2) -
original
_ name (2) - output? (1)
- owned? (1)
- owner (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
-
package
_ dir (1) -
package
_ dir= (1) -
package
_ dir _ path (1) -
package
_ files (1) -
package
_ files= (1) - parameters (1)
- params (1)
- parse (6)
- parse! (1)
-
parse
_ files _ matching (1) - pass (1)
- path (5)
- pathmap (1)
- peek (1)
-
peek
_ result (1) -
peek
_ values (1) - peep (1)
- pending (1)
-
pending
_ interrupt? (2) - pid (1)
- pipe (8)
- pointer= (1)
- pop (5)
- popen (14)
- pos (2)
- pos= (3)
- post (2)
- post2 (2)
- pp (1)
- pread (1)
- prepend (4)
-
prepend
_ features (1) - prepended (1)
-
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) - prettyprint (1)
- prime (1)
-
primitive
_ convert (4) - print (1)
-
print
_ dependencies (1) - priority (1)
- priority= (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ method _ defined? (1) - proc (1)
- progids (1)
-
program
_ name (1) -
program
_ name= (1) -
protected
_ method _ defined? (1) - public (4)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ send (2) - push (1)
- puts (1)
- pwrite (1)
- raise (7)
-
raised
_ exception (1) - rake (1)
-
rake
/ gempackagetask (1) -
rake
/ packagetask (1) -
rake
/ rdoctask (1) -
rake
_ extension (1) - rakefile (1)
- rand (3)
-
rb
_ exec _ end _ proc (1) -
rb
_ extend _ object (1) -
rb
_ f _ END (1) -
rb
_ f _ send (1) -
rb
_ gc _ mark _ locations (1) -
rb
_ mark _ end _ proc (1) -
rb
_ mod _ append _ features (1) -
rb
_ mod _ extend _ object (1) -
rb
_ obj _ extend (1) -
rb
_ parser _ append _ print (1) -
rb
_ set _ end _ proc (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) - read (3)
-
read
_ body (2) -
readable
_ atfer _ eof? (3) - readbyte (2)
- readchar (2)
- readline (4)
- readlines (2)
- reason (1)
- receiver (4)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - recvmsg (1)
- refine (1)
- reject (2)
- release (1)
-
remove
_ by _ name (1) -
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - rename (1)
-
renegotiation
_ cb= (1) - reopen (1)
- replace (1)
-
request
_ get (2) -
request
_ post (2) - require (1)
-
require
_ relative (1) -
requirements
_ list (1) - resolve (1)
-
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - response (1)
- result (2)
- resume (1)
-
return
_ value (1) - rewind (2)
-
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) - rfc2822 (1)
- rfc822 (1)
-
rinda
/ rinda (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
ruby2
_ keywords (2) -
ruby2
_ keywords _ hash? (1) - rubygems (1)
-
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ specification (1) - rule (1)
-
runtime
_ dependencies (1) -
satisfies
_ requirement? (1) - seek (3)
- select (1)
- send (7)
-
send
_ io (1) -
send
_ mail (1) -
send
_ request (1) - sendcmd (1)
- sender (2)
- sendmail (1)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) - separator (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding _ by _ bom (1) -
set
_ get _ line _ procs (2) -
set
_ trace _ func (2) - setgid? (1)
- setpgrp (1)
- setpriority (1)
- setuid? (1)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) - sh (1)
- shift (3)
- signal (1)
- signm (1)
- signo (1)
-
singleton
_ class? (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) - size (1)
- sizeof (1)
- sleep (3)
- slice (1)
- socket? (1)
-
sort
_ by (2) - source (1)
-
source
_ location (1) -
spec
_ predecessors (1) - sprintf (1)
- sprintf フォーマット (1)
-
stack
_ extend (1) - start (4)
-
start
_ doc (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) -
start
_ with? (2) - stat (1)
- status (1)
- step (9)
- sticky? (1)
-
stream
_ end? (1) -
strongly
_ connected _ components (1) - strptime (2)
- struct (1)
- sub! (1)
- success? (1)
- sum (1)
- summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width (1) -
summary
_ width= (1) -
super
_ method (1) - superclass (1)
- switch (4)
- sync (1)
- synchronize (1)
-
synthesize
_ file _ task (1) - sysseek (1)
- syswrite (1)
- tag (1)
-
tag
_ end (1) - task (1)
- tasks (2)
-
tcp
_ server _ loop (2) - tell (2)
- terminate (1)
- test (2)
-
thread
_ variable _ set (1) - throw (1)
- timeout (2)
-
to
_ a (3) -
to
_ ary (4) -
to
_ bn (1) -
to
_ enum (4) -
to
_ h (2) -
to
_ hash (2) -
to
_ int (1) -
to
_ json (2) -
to
_ path (1) -
to
_ proc (3) -
to
_ regexp (1) -
to
_ s (12) -
to
_ str (1) - tokenize (1)
-
top
_ level (1) -
top
_ level _ tasks (1) -
trace
_ object _ allocations (1) - tracer (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
- trap (2)
- truncate (1)
-
try
_ convert (1) -
try
_ cpp (2) -
try
_ link (2) - tsort (2)
-
tsort
_ each (2) -
tty
_ output= (1) - type (1)
- unbind (1)
-
undef
_ method (1) -
undefine
_ finalizer (1) - ungetc (1)
- union (1)
- unlink (1)
- unlock (1)
- unpack (1)
- unparse (1)
- unscan (1)
- unshift (1)
- upto (1)
- usage (1)
-
used
_ modules (1) - using (1)
- value (4)
- variables (1)
- ver (1)
-
verbose
_ flag (1) -
verbose
_ flag= (1) -
version
_ requirements (1) -
version
_ requirements= (1) - warn (2)
-
webrick
/ cgi (1) -
when
_ writing (1) -
win32
/ registry (1) -
with
_ config (2) -
with
_ defaults (1) -
with
_ index (2) -
with
_ object (2) - wrap (4)
- write (1)
-
write
_ headers? (1) - xmlschema (1)
- yaml (1)
-
yaml
/ store (1) -
yaml
_ tag (1) - yield (3)
- ~ (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- スレッド (1)
- セキュリティモデル (1)
- パターンマッチ (1)
- プログラム・文・式 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 制御構造 (1)
- 変数と定数 (1)
- 字句構造 (1)
- 手続きオブジェクトの挙動の詳細 (1)
- 演算子式 (1)
- 終了処理 (1)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace (9001.0) -
irb 中の irb_pop_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。
irb 中の irb_pop_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。 -
IRB
:: ExtendCommand :: PopWorkspace # execute(*obj) -> [IRB :: WorkSpace] (9001.0) -
UNIX シェルコマンドの popd と同じです。
UNIX シェルコマンドの popd と同じです。
@param obj 使用しません。 -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace (9001.0) -
irb 中の irb_push_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。
irb 中の irb_push_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。 -
IRB
:: ExtendCommand :: PushWorkspace # execute(*obj) -> [IRB :: WorkSpace] (9001.0) -
UNIX シェルコマンドの pushd と同じです。
UNIX シェルコマンドの pushd と同じです。
@param obj IRB::WorkSpace オブジェクトを指定します。複数指定した
場合は先頭のオブジェクトのみが設定されます。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (9001.0) -
irb 中の irb_require コマンドのための拡張を定義したクラスです。
irb 中の irb_require コマンドのための拡張を定義したクラスです。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Require # execute(file _ name) -> bool (9001.0) -
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
file_name に Ruby スクリプトを指定した場合は、Kernel.#require と異
なり、file_name の内容を irb で一行ずつタイプしたかのように、irb 上で一
行ずつ評価されます。require に成功した場合は true を、そうでない場合は
false を返します。
拡張ライブラリ(*.so,*.o,*.dll など)を指定した場合は単純に require され
ます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (9001.0) -
irb 中の irb_source コマンドのための拡張を定義したクラスです。
irb 中の irb_source コマンドのための拡張を定義したクラスです。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Source # execute(file _ name) -> nil (9001.0) -
現在の irb インタプリタ上で、 Ruby スクリプト path を評価します。
現在の irb インタプリタ上で、 Ruby スクリプト path を評価します。
path の内容を irb で一行ずつタイプしたかのように、irb 上で一行ずつ評価
されます。$" は更新されず、何度でも実行し直す事ができます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces (9001.0) -
irb 中の irb_workspaces コマンドのための拡張を定義したクラスです。
irb 中の irb_workspaces コマンドのための拡張を定義したクラスです。 -
IRB
:: ExtendCommand :: Workspaces # execute(*obj) -> [IRB :: WorkSpace] (9001.0) -
現在のワークスペースの一覧を返します。
現在のワークスペースの一覧を返します。
@param obj 使用しません。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle # install _ alias _ method(to , from , override = NO _ OVERRIDE) (9001.0) -
メソッドのエイリアスを定義します。ライブラリ内部で使用します。
メソッドのエイリアスを定義します。ライブラリ内部で使用します。
@param to 新しいメソッド名を Symbol か文字列で指定します。
@param from 元のメソッド名を Symbol か文字列で指定します。
@param override 新しいメソッド名が定義済みであった場合にそのメソッドを
上書きするかどうかを
IRB::ExtendCommandBundle::NO_OVERRIDE、
IRB::ExtendCommandBundle::OVERRIDE_PRIVATE_... -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ context -> IRB :: Context (9001.0) -
現在の irb に関する IRB::Context を返します。
現在の irb に関する IRB::Context を返します。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ exit(ret = 0) -> object (9001.0) -
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
@param ret 戻り値を指定します。
ユーザが直接使用するものではありません。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ load(*opts , &b) -> nil (9001.0) -
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_load コマンドを実行 します。
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_load コマンドを実行
します。
@see IRB::ExtendCommand::Load#execute -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ require(*opts , &b) -> bool (9001.0) -
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_require コマンドを 実行します。
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_require コマンドを
実行します。
@see IRB::ExtendCommand::Require#execute -
IRB
:: ExtendCommandBundle . irb _ original _ method _ name(method _ name) -> String (9001.0) -
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ ラリ内部で使用します。
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ
ラリ内部で使用します。
@param method_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。
@see IRB::ExtendCommandBundle#install_alias_method -
IRB
:: ExtendCommandBundle :: NO _ OVERRIDE -> 0 (9001.0) -
irb でコマンドのエイリアスを定義する際に、既にこれからエイリアス先に指 定したメソッド名と同名のメソッドが定義済みであった場合、エイリアスを定 義しない事を指定するフラグです。
irb でコマンドのエイリアスを定義する際に、既にこれからエイリアス先に指
定したメソッド名と同名のメソッドが定義済みであった場合、エイリアスを定
義しない事を指定するフラグです。
@see IRB::ExtendCommandBundle.def_extend_command -
IRB
:: ExtendCommandBundle :: OVERRIDE _ ALL -> 1 (9001.0) -
irb でコマンドのエイリアスを定義する際に、既にこれからエイリアス先に指 定したメソッド名と同名のメソッドが定義済みであった場合でも、常にエイリ アスを定義する事を指定するフラグです。
irb でコマンドのエイリアスを定義する際に、既にこれからエイリアス先に指
定したメソッド名と同名のメソッドが定義済みであった場合でも、常にエイリ
アスを定義する事を指定するフラグです。
@see IRB::ExtendCommandBundle.def_extend_command -
IRB
:: ExtendCommandBundle :: OVERRIDE _ PRIVATE _ ONLY -> 2 (9001.0) -
irb でコマンドのエイリアスを定義する際に、既にこれからエイリアス先に指 定したメソッド名と同名の public メソッドが定義済みではなかった場合のみ、 エイリアスを定義する事を指定するフラグです。
irb でコマンドのエイリアスを定義する際に、既にこれからエイリアス先に指
定したメソッド名と同名の public メソッドが定義済みではなかった場合のみ、
エイリアスを定義する事を指定するフラグです。
@see IRB::ExtendCommandBundle.def_extend_command -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend . json _ create(hash) -> String (9001.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
@param hash キーとして "raw" という文字列を持ち、その値として数値の配列を持つハッシュを指定します。
require 'json'
String.json_create({"raw" => [0x41, 0x42, 0x43]}) # => "ABC" -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (2575.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))... -
クラス/メソッドの定義 (1657.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
クラス/メソッドの定義
* クラス/メソッドの定義:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined
===[a:class] クラス定義
//emlist[例][ruby]{
class Foo < S... -
制御構造 (1309.0)
-
制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END
制御構造
条件分岐:
* if
* unless
* case
繰り返し:
* while
* until
* for
* break
* next
* redo
* retry
例外処理:
* raise
* begin
その他:
* return
* BEGIN
* END
Rubyでは(Cなどとは異なり)制御構造は式であって、何らかの値を返すものが
あります(返さないものもあります。値を返さない式を代入式の右辺に置くと
syntax error になります)。
R... -
rss (1027.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
RSS を扱うためのライブラリです。
=== 参考
* RSS 0.91 http://backend.userland.com/rss091
* RSS 1.0 http://purl.org/rss/1.0/spec
* RSS 2.0 http://www.rssboard.org/rss-specification
* Atom 1.0 https://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
=== 注意
RSS ParserはRSS 0.9x/1.0/2.0, Atom 1.0 をサポートしていますが,RSS 0.90
はサポートしてませ... -
ruby 1
. 6 feature (901.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
パターンマッチ (775.0)
-
パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples
...by]{
case [1, 1]
in a, b unless b == a*2
"matched"
else
"not matched"
end
#=> "matched"
//}
===[a:current_feature_status] 機能の現状
Ruby 3.0 の時点では、1行パターンマッチ と Find パターンは 「実験的機能」 扱いです。1行パターンマッチ と Find パタ... -
変数と定数 (757.0)
-
変数と定数 * local * instance * class * class_var_scope * global * pseudo * const * prio
変数と定数
* local
* instance
* class
* class_var_scope
* global
* pseudo
* const
* prio
Ruby の変数と定数の種別は変数名の最初の一文字によって、
ローカル変数、
インスタンス変数、
クラス変数、
グローバル変数、
定数
のいずれかに区別されます。
通常の変数の二文字目以降は英数字または
_ですが、組み込み変数の一部には
「`$'+1文字の記号」という変数があります(builtinを参照)。変数名
の長さにはメモリのサイズ以外の制限はありません。
===[a:local] ロ... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (703.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...に注意してください。
* パターンマッチに対する警告は「-W:no-experimental」オプションで抑制できます。
==== 3.0 に向けてのキーワード引数の仕様変更
* キーワード引数と位置引数の自動変換は自動変換が非推奨となりま......ンで止められます。
//emlist{
def foo
class << Object.new
yield #=> warning: `yield' in class syntax will not be supported from Ruby 3.0. 15575
end
end
foo { p :ok }
//}
* 引数を転送する記法「(...)」が導入されました。 16253
* foo の全ての引数(キー......//emlist[][ruby]{
def foo(...)
bar(...)
end
//}
* 「$SAFE」の参照や代入は警告が表示されるようになりました。
Ruby 3.0 で「$SAFE」は普通のグローバル変数になる予定です。 16131
* Object#taint,Object#untaint,Object#trust,Object#untrustと関連... -
Marshal フォーマット (433.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
Marshal フォーマット
フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
=== nil, true, false
それぞれ、'0', 'T', 'F' になります。
//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump(false).unpack1("x2 a*") # => "F"
//}
Ruby 2.1 以前では、インスタンス変数を設定しても dump されません... -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (433.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&' 式] `)']
[式 `::'] 識別... -
Range
. new(first , last , exclude _ end = false) -> Range (430.0) -
first から last までの範囲オブジェクトを生成して返しま す。
first から last までの範囲オブジェクトを生成して返しま
す。
exclude_end が真ならば終端を含まない範囲オブジェクトを生
成します。exclude_end 省略時には終端を含みます。
@param first 最初のオブジェクト
@param last 最後のオブジェクト
@param exclude_end 真をセットした場合終端を含まない範囲オブジェクトを生成します
@raise ArgumentError first <=> last が nil の場合に発生します
//emlist[例: 整数の範囲オブジェクトの場合][ruby]{
Range.new(... -
演算子式 (325.0)
-
演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond
演算子式
* assign
* selfassign
* multiassign
* range
* range_cond
* and
* or
* not
* cond
//emlist[例][ruby]{
1+2*3/4
//}
プログラミングの利便のために一部のメソッド呼び出しと制御構造は演算子形
式をとります。Rubyには以下にあげる演算子があります。
高い ::
[]
+(単項) ! ~
**
... -
CGI
:: TagMaker # nOE _ element _ def(element , append = nil) (301.0) -
@todo
@todo -
Gem
:: SpecFetcher # fetch(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (301.0) -
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: SpecFetcher # find _ matching(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (301.0) -
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: Specification # satisfies _ requirement?(dependency) -> bool (301.0) -
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
依存関係を満たす場合は真を返します。そうでない場合は偽を返します。
@param dependency チェックしたい依存関係を指定します。
@see Gem::Dependency -
void rb
_ gc _ mark _ locations(VALUE *start , VALUE *end) (301.0) -
-
Object
# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (289.0) -
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名
(public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
inherited_too が真のときは継承した特異メソッドを含みます。
継承した特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じです。
@param inherited_too 継承した特異メソッドを含める場合は... -
Observable (271.0)
-
Observer パターンを提供するモジュールです。
Observer パターンを提供するモジュールです。
Mix-in により Observer パターンを提供します。
Observable モジュールを include したクラスは
Observable#changed メソッドにより更新フラグを立て、
Observable#notify_observers が呼び出されると
更新フラグが立っている場合はオブザーバに通知します
(オブザーバの update メソッドを呼び出す)。
Observable#notify_observers の引数は
そのままオブザーバの update メソッドに渡されます。
=== サンプルコード
re... -
webrick
/ cgi (253.0) -
一般の CGI 環境で webrick ライブラリのサーブレットと同じように CGI スクリプトを書くための ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。
一般の CGI 環境で webrick ライブラリのサーブレットと同じように CGI スクリプトを書くための
ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。
=== 使い方
WEBrick のサーブレットを作成するのと同じように、WEBrick::CGI のサブクラスでメソッド
do_GET や do_POST を定義することによって CGI スクリプトを書きます。
スクリプトの最後で WEBrick::CGI#start メソッドを呼ぶ必要があります。
WEBrick::CGI#start メソッドは service メソッドを呼び出し、service メソッ... -
TracePoint
# defined _ class -> Class | module (235.0) -
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
//emlist[例][ruby]{
class C; def foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}
メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。
//emlist[例][ruby]{
module M; def foo; end; end
class C; include M; end;
trac... -
Benchmark
. # bm(label _ width = 0 , *labels) {|rep| . . . } -> [Benchmark :: Tms] (217.0) -
Benchmark.#benchmark メソッドの引数を簡略化したものです。
Benchmark.#benchmark メソッドの引数を簡略化したものです。
Benchmark.#benchmark メソッドと同様に働きます。
@param label_width ラベルの幅を指定します。
@param labels ブロックが Benchmark::Tms オブジェクトの配列を返す場合に指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'benchmark'
n = 50000
Benchmark.bm do |x|
x.report { for i in 1..n; a = "1"; end }
x.report { n.t... -
Method
# inspect -> String (217.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Method
# to _ s -> String (217.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Module
# undef _ method(*name) -> self (217.0) -
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 指定したインスタンスメソッドが定義されていない場合に発生します。
=== 「未定義にする」とは
このモジュールのインスタンスに対して name という
メソッドを呼び出すことを禁止するということです。
スーパークラスの定義が継承されるかどうかという点において、
「未定義」は「メソッドの削除」とは区別されます。
以下のコード例を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
class A
... -
Object
# methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (217.0) -
そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。
このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。
@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。
//emlist[例1][ruby]{
class Parent
private; def private_parent() end
protecte... -
Object
# respond _ to?(name , include _ all = false) -> bool (217.0) -
オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
オブジェクトが メソッド name を持つというのは、
オブジェクトが メソッド name に応答できることをいいます。
Windows での Process.fork や GNU/Linux での File.lchmod の
ような NotImplementedError が発生する場合は false を返します。
※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
Rubyの組み込みライブラリや標準ライブラリなど、C言語で実装されているメソッドのみです。
Rubyで実装されたメソッドで N... -
net
/ pop (217.0) -
このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を 用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。
このライブラリは、POP3 (Post Office Protocol version 3) を
用いてPOPサーバからメールを受信する機能を提供するライブラリです。
POP3 の実装は 1939 に基いています。
2449 で定義されているPOP3拡張には対応していません。
=== 使用例
==== メールの受信
以下のコードは、メールを受信してファイル 'inbox/1' 'inbox/2'... に
書きこみ、サーバ上からメールを消します。
'pop.example.com' は適当なPOP3のサーバのホスト名に、
'YourAccount' と 'YourPassword' ... -
tsort (217.0)
-
tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。
tsort はトポロジカルソートと強連結成分に関するモジュールを提供します。
=== Example
//emlist[][ruby]{
require 'tsort'
class Hash
include TSort
alias tsort_each_node each_key
def tsort_each_child(node, &block)
fetch(node).each(&block)
end
end
{1=>[2, 3], 2=>[3], 3=>[], 4=>[]}.tsort
#=> [3, 2, 1, 4]
{1=>[2], 2=>[3, 4... -
Object
:: DATA -> File (211.0) -
スクリプトの __END__ プログラムの終り以降をアクセスする File オブジェクト。
スクリプトの __END__
プログラムの終り以降をアクセスする File オブジェクト。
d:spec/program#terminateも参照。
ソースファイルの __END__ 以降は解析・実行の対象にならないので
その部分にプログラムが利用するためのデータを書き込んでおくことができます。
DATA 定数はそのデータ部分にアクセスするための File オブジェクトを保持しています。
__END__ を含まないプログラムにおいては DATA は定義されません。
=== 注意
* DATA.rewind で移動する読みとり位置は __END__ 直後ではなく、
... -
Module
# autoload(const _ name , feature) -> nil (199.0) -
定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
const_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
autoload する対象を置き換えます。
const_name が(autoloadではなく)既に定義されているときは何もしません。
@param const_name String または Symbol で指定します。
なお、const_name には、"::" 演算子を含めることはできません。
つまり、self の直下に定... -
bigdecimal (199.0)
-
bigdecimal は浮動小数点数演算ライブラリです。 任意の精度で 10 進表現された浮動小数点数を扱えます。
...ない場合)。
除算は (a の最大有効桁数) + (b の最大有効桁数) 分の最大桁数を持つ c が生成されますが、
c = 1.0/3.0 のような計算で明らかなように、
c の最大精度を超えるところで計算が打ち切られる場合があります。
いずれ......頭 (最左) の数字からの桁数を指定できます。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
p BigDecimal("2").div(3, 12).to_s(10) # 2.0 / 3.0
# => 0.6666666666 67e0
//}
: truncate, round, ceil, floor
これらのメソッドは小数点からの相対位置を指定して桁数を決... -
cgi
/ session (199.0) -
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
セッションとは、HTTP の一連のリクエストとレスポンスが属するべき
コンテクスト (状況) のことをいいます。
セッション管理には従来通り cgi ライブラリが提供する
クッキーを使用してもいいですが、
この cgi/session を使用した方がよりわかりやすいでしょう。
セッション情報は Hash ライクなインターフェースです。
セッションはセッション ID とプログラムが記録した
セッション情報から構成されます。
デフォルトでは CGI::Session::FileStore が使用され、
記録できるのは文字列のみです。
セッション情報... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (199.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ... -
Method (181.0)
-
Object#method によりオブジェクト化され たメソッドオブジェクトのクラスです。
Object#method によりオブジェクト化され
たメソッドオブジェクトのクラスです。
メソッドの実体(名前でなく)とレシーバの組を封入します。
Proc オブジェクトと違ってコンテキストを保持しません。
=== Proc との差
Method は取り出しの対象であるメソッドが
なければ作れませんが、Proc は準備なしに作れます。その点から
Proc は使い捨てに向き、Method は何度も繰り返し生成する
場合に向くと言えます。また内包するコードの大きさという点では
Proc は小規模、Method は大規模コードに向くと言えます。
既存のメソッドを Method オブジェク... -
Ruby プログラムの実行 (181.0)
-
Ruby プログラムの実行 === Ruby プログラム
Ruby プログラムの実行
=== Ruby プログラム
Ruby プログラムの実行は文の連なりの評価です。なんらかの形であたえられたプログラムテキストをコンパイルし、BEGIN 文があればそれを評価し、トップレベルの式の連なりを評価し、END ブロックがあれば最後にそれを評価して終了します (終了処理の詳細については spec/terminate を参照のこと)。
=== 文
==== if
if 文は、まず条件式を評価し、その値が真ならば対応する本体を評価します。
偽ならば elsif 節の条件式を順番に評価し、その値が始めて真になった節の
本体を評価します。それらがすべて偽なら... -
String (181.0)
-
文字列のクラスです。 ヌル文字を含む任意のバイト列を扱うことができます。 文字列の長さにはメモリ容量以外の制限はありません。
文字列のクラスです。
ヌル文字を含む任意のバイト列を扱うことができます。
文字列の長さにはメモリ容量以外の制限はありません。
文字列は通常、文字列リテラルを使って生成します。
以下に文字列リテラルの例をいくつか示します。
//emlist[文字列リテラルの例][ruby]{
'str\\ing' # シングルクオート文字列 (エスケープシーケンスがほぼ無効)
"string\n" # ダブルクオート文字列 (エスケープシーケンスがすべて有効)
%q(str\\ing) # 「%q」文字列 (エスケープシーケンスがほぼ無効、デリミタが変えられる)
%Q(string\n) # 「%Q... -
Thread
:: ConditionVariable (181.0) -
スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。
スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。
以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。
https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF
=== Condition Variable とは
あるスレッド A が排他領域で動いていたとします。スレッド A は現在空いていない
リソースが必要になったので空くまで待つことにしたとします。これはうまくいきません。
なぜなら、スレッド A は排他領域で動いているわけですから、他のスレッドは動くことが
できません。リ... -
rdoc (181.0)
-
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。
このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby のソースファイルに対するドキュメントを生成
するアプリケーションです。 JavaDoc と同様に、ソースを解析し、クラス、モ
ジュール、メソッドの定義を抜き出してきます(include,require もです)。そ
してこれらの内容とその直前に書かれたコメントを併合し、ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、こ... -
rexml
/ parsers / sax2parser (181.0) -
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサ。
SAX2 と同等の API を持つストリーム式の XML パーサ。
コールバックをパーサオブジェクトに REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で
設定してから REXML::Parsers::SAX2Parser#parse を呼び出すことで、
パーサからコールバックが呼び出されます。
コールバックには2種類あって、ブロックを使う方式と REXML::SAX2Listener
を include したクラスのオブジェクトを使う方式があります。詳しくは
REXML::Parsers::SAX2Parser#listen を参照してください。
REXML::Pa... -
rexml
/ parsers / streamparser (181.0) -
ストリーム式の XML パーサ。
ストリーム式の XML パーサ。
rexml の XML パーサの中では高速ですが、機能は限定的です。
もう少し高機能なストリーム式パーサが必要な場合は
REXML::Parsers::SAX2Parser を用いてください。
パーサからはコールバックによってパースした情報を受け取ります。
REXML::StreamListener を include し、
必要なメソッドをオーバーライドしたクラスのオブジェクトを
コールバックオブジェクトとして REXML::Parsers::StreamParser.new
に渡します。
REXML::Parsers::StreamParser#pa... -
Module
# instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (163.0) -
そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。
そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名
の一覧を配列で返します。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#methods
//emlist[例1][ruby]{
class Foo
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end
# あるクラスのインスタンス... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (163.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)
ex q num per and or
plus minus ast slash hat sq
period comma langl rangl eq tilde
dollar at under lbrarbra
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac
backslash semicolon
===[a:ex] !
: !true
not 演算子。d:spec/operator#notを参照。
: 3 != 5
「等しくない」比較演算子。d:spec/operator#notを参... -
cgi (163.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プログラムの支援ライブラリです。
CGI プロトコルの詳細については以下の文書を参照してください。
* https://tools.ietf.org/html/draft-coar-cgi-v11-03
* 3875: The Common Gateway Interface (CGI) Version 1.1
* https://www.w3.org/CGI/
=== 使用例
==== フォームフィールドの値を得る
//emlist[][ruby]{
require "cgi"
cgi = CGI.new
values = cgi['field_name'] ... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (163.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
Fiber (145.0)
-
ノンプリエンプティブな軽量スレッド(以下ファイバーと呼ぶ)を提供します。 他の言語では coroutine あるいは semicoroutine と呼ばれることもあります。 Thread と違いユーザレベルスレッドとして実装されています。
ノンプリエンプティブな軽量スレッド(以下ファイバーと呼ぶ)を提供します。
他の言語では coroutine あるいは semicoroutine と呼ばれることもあります。
Thread と違いユーザレベルスレッドとして実装されています。
Thread クラスが表すスレッドと違い、明示的に指定しない限り
ファイバーのコンテキストは切り替わりません。
またファイバーは親子関係を持ちます。Fiber#resume を呼んだファイバーが親になり
呼ばれたファイバーが子になります。親子関係を壊すような遷移(例えば
自分の親の親のファイバーへ切り替えるような処理)はできません。
例外 FiberErr... -
Kernel
. # at _ exit { . . . } -> Proc (145.0) -
与えられたブロックをインタプリタ終了時に実行します。
与えられたブロックをインタプリタ終了時に実行します。
at_exitがメソッドである点を除けば、END ブロックによる終了
処理の登録と同等です。登録した処理を取り消すことはできません。
spec/terminateも参照してください。
@return 登録した処理を Proc オブジェクトで返します。
//emlist[例][ruby]{
3.times do |i|
at_exit{puts "at_exit#{i}"}
end
END{puts "END"}
at_exit{puts "at_exit"}
puts "main_end"
#=> main_end
# a... -
Module
# method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (145.0) -
モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。
モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、
かつその可視性が public または protected であるときに
true を返します。
@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?
//em... -
MonitorMixin (145.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
クラスに Module#include したり、オブジェクトに
Object#extend したりすることでそのクラス/オブジェクトに
モニタ機能を追加します。
=== 例
//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin) # 配列にモニタ機能を追加
empty_cond = buf.new_cond # 配列が空であるかないかを通知する条件変数
# consumer
Thread.start do
lo... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (145.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......eywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* Arguments forwarding (`...`) now supports leading arguments.
16378
//eml......7260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371
//emlist{
0 => a
p a #=> 0
{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}
//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false
# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}
* Find-pattern is added. [EXPERIMENTAL]
16828
//emlist{
case [... -
Numeric (145.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス
は Numeric のサブクラスとして実装されています。
演算や比較を行うメソッド(+, -, *, /, <=>)は Numeric のサブクラスで定義されま
す。Numeric で定義されているメソッドは、サブクラスで提供されているメソッド
(+, -, *, /, %) を利用して定義されるものがほとんどです。
つまり Numeric で定義されているメソッドは、Numeric のサブクラスとして新たに数値クラスを定義した時に、
演算メソッド(+, -, *, /, %, <=>, coerce)だけを定義すれ... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary) { . . . } -> () (145.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary , listener) -> () (145.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(listener) -> () (145.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(sym) { . . . } -> () (145.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(sym , ary) { . . . } -> () (145.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class = nil) {|i| . . . } -> object (145.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class , message) {|i| . . . } -> object (145.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
Array
# pack(template) -> String (127.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (127.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
ERB
. new(str , safe _ level=NOT _ GIVEN , trim _ mode=NOT _ GIVEN , eoutvar=NOT _ GIVEN , trim _ mode: nil , eoutvar: & # 39; _ erbout& # 39;) -> ERB (127.0) -
eRubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
eRubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
@param str eRubyスクリプトを表す文字列
@param safe_level eRubyスクリプトが実行されるときのセーフレベル
@param trim_mode 整形の挙動を変更するオプション
@param eoutvar eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数の名前を表す文
字列。eRuby スクリプトの中でさらに ERB を使うときに変更
します。通常は指定する必要はありません。
Ruby 2.6.0 から位置引数での safe_l... -
Kernel
. # abort -> () (127.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
引数を省略した呼び出し時に $! が nil でなければその例外のメッセージと
バックトレースを... -
Kernel
. # abort(message) -> () (127.0) -
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。
このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、
エラーメッセージを標準エラー出力 $stderr に出力することです。
引数 message を指定すると SystemExit クラスの
Exception#message に message を設定し
て標準エラー出力に出力します。
引数を省略した呼び出し時に $! が nil でなければその例外のメッセージと
バックトレースを... -
Kernel
. # caller(range) -> [String] | nil (127.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
Kernel
. # caller(start = 1) -> [String] | nil (127.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
Kernel
. # caller(start , length) -> [String] | nil (127.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
Kernel
. # exit(status = true) -> () (127.0) -
Rubyプログラムの実行を終了します。status として整 数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。 デフォルトの終了ステータスは 0(正常終了)です。
Rubyプログラムの実行を終了します。status として整
数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。
デフォルトの終了ステータスは 0(正常終了)です。
status が true の場合 0、 false の場合 1 を引数に指定したとみなされます。この値はCレベルの定数
EXIT_SUCCESS、EXIT_FAILURE の値なので、正確には環境依存です。
exit は例外 SystemExit を発生させ
ることによってプログラムの実行を終了させますので、
必要に応じて begin 節で捕捉することができます。
@param status 終了... -
Method
# arity -> Integer (127.0) -
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
ただし、メソッドが可変長引数を受け付ける場合、負の整数
-(必要とされる引数の数 + 1)
を返します。C 言語レベルで実装されたメソッドが可変長引数を
受け付ける場合、-1 を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def u; end
def v(a); end
def w(*a); end
def x(a, b); end
def y(a, b, *c); end
def z(a, b, *... -
Module
# include(*mod) -> self (127.0) -
モジュール mod をインクルードします。
モジュール mod をインクルードします。
@param mod Module のインスタンス( Enumerable など)を指定します。
@raise ArgumentError 継承関係が循環してしまうような include を行った場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
module M
end
module M2
include M
end
module M
include M2
end
//}
実行結果:
-:3:in `append_features': cyclic include detected (ArgumentError)
... -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj) {|id| . . . } -> Array (127.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場合は、そのブロックがファイナライザになります。
obj の回収時にブロックは obj の ID (BasicObject#__id__)を引数とし
て実行されます。
しかし、後述の問題があるのでブロックでファイナライザを登録するのは難しいでしょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザ... -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj , proc) -> Array (127.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場合は、そのブロックがファイナライザになります。
obj の回収時にブロックは obj の ID (BasicObject#__id__)を引数とし
て実行されます。
しかし、後述の問題があるのでブロックでファイナライザを登録するのは難しいでしょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザ... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (127.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。
エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、
入力した文字列を返します。
このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。
何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、
ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
本メソッドはスレッドに対応しています。
入力待ち状態のときはスレッドコンテキストの切替えが発生します。
入力時には行内編集が可能で、vi モードと Emacs モードが用意されています。
デフォルトは Emacs モードです。
... -
String
# unpack(template) -> Array (127.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...# NaN
[1.0/0.0].pack("f") # => "\x7F\x80\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("f") # => "\xFF\x80\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("f") # => "\x80@\x00\x00"
//}
: d
倍精度浮動小数点数(機種依存)
x86_64 (IEEE754 倍......"\x7F\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # +Infinity
[-1.0/0.0].pack("d") # => "\xFF\xF0\x00\x00\x00\x00\x00\x00" # -Infinity
//}
VAX (NetBSD 3.0) (非IEEE754):
//emlist[][ruby]{
[1.0].pack("d") # => "\x80@\x00\x00\x00\x00\x00\x00"
//}
: e
リトルエンディアンの単精度浮動小... -
TCPServer (127.0)
-
TCP/IP ストリーム型接続のサーバ側のソケットのクラスです。
TCP/IP ストリーム型接続のサーバ側のソケットのクラスです。
このクラスによって簡単にソケットを利用したサーバのプログラミングができます。
例えば echo サーバは以下のようになります。
require "socket"
gs = TCPServer.open(0)
socks = [gs]
addr = gs.addr
addr.shift
printf("server is on %s\n", addr.join(":"))
while true
nsock = select(socks)
next if nsock ==... -
Thread
:: Backtrace :: Location (127.0) -
Ruby のフレームを表すクラスです。
Ruby のフレームを表すクラスです。
Kernel.#caller_locations から生成されます。
//emlist[例1][ruby]{
# caller_locations.rb
def a(skip)
caller_locations(skip)
end
def b(skip)
a(skip)
end
def c(skip)
b(skip)
end
c(0..2).map do |call|
puts call.to_s
end
//}
例1の実行結果:
caller_locations.rb:2:in `a'
caller_locations... -
UnboundMethod (127.0)
-
レシーバを持たないメソッドを表すクラスです。 呼び出すためにはレシーバにバインドする必要があります。
レシーバを持たないメソッドを表すクラスです。
呼び出すためにはレシーバにバインドする必要があります。
Module#instance_method や
Method#unbind により生成し、後で
UnboundMethod#bind によりレシーバを
割り当てた Method オブジェクトを作ることができます。
//emlist[例: Method クラスの冒頭にある例を UnboundMethod で書くと以下のようになります。][ruby]{
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz... -
UnboundMethod
# arity -> Integer (127.0) -
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
ただし、メソッドが可変長引数を受け付ける場合、負の整数
-(必要とされる引数の数 + 1)
を返します。C 言語レベルで実装されたメソッドが可変長引数を
受け付ける場合、-1 を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def one; end
def two(a); end
def three(*a); end
def four(a, b); end
def five(a, b, *c); end
def six(a, b, *c, &d); end
end
p C.insta... -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ event _ sources -> [WIN32OLE _ TYPE] (127.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
型が持つソースインターフェイスを取得します。
default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。
@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。
tobj = ... -
fiddle (127.0)
-
*.dllや*.soなど、ダイナミックリンクライブラリを扱うためのライブラリです。
*.dllや*.soなど、ダイナミックリンクライブラリを扱うためのライブラリです。
dl と同等の機能を持ちますが、
dl は 2.0 以降deprecated となり、2.2.0 で削除されました。このライブラリ
を代わりに使います。
=== 使い方
通常は fiddle/import ライブラリを require して
Fiddle::Importer モジュールを使用します。
Fiddle モジュール自体はプリミティブな機能しか提供していません。
Fiddle::Importer モジュールは以下のようにユーザが定義した
モジュールを拡張する形で使います。
require ... -
irb (127.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
=== irb の使い方
Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロンプトが表れます。
$ irb
irb(main):001:0>
あとは Ruby の式を入力するだけで、その式が実行され、結果が表示されます。
irb(main):001:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def f...