種類
- 定数 (342)
- インスタンスメソッド (26)
- 特異メソッド (4)
- クラス (3)
クラス
- BasicSocket (22)
- IPSocket (1)
- Socket (173)
-
Socket
:: AncillaryData (1) - UDPSocket (4)
モジュール
-
Socket
:: Constants (171)
キーワード
- AncillaryData (1)
- BasicSocket (1)
-
IPPROTO
_ AH (2) -
IPPROTO
_ BIP (2) -
IPPROTO
_ DSTOPTS (2) -
IPPROTO
_ EGP (2) -
IPPROTO
_ EON (2) -
IPPROTO
_ ESP (2) -
IPPROTO
_ FRAGMENT (2) -
IPPROTO
_ GGP (2) -
IPPROTO
_ HELLO (2) -
IPPROTO
_ HOPOPTS (2) -
IPPROTO
_ ICMP (2) -
IPPROTO
_ ICMPV6 (2) -
IPPROTO
_ IDP (2) -
IPPROTO
_ IGMP (2) -
IPPROTO
_ IP (2) -
IPPROTO
_ IPV6 (2) -
IPPROTO
_ ND (2) -
IPPROTO
_ NONE (2) -
IPPROTO
_ PUP (2) -
IPPROTO
_ RAW (2) -
IPPROTO
_ ROUTING (2) -
IPPROTO
_ TCP (2) -
IPPROTO
_ TP (2) -
IPPROTO
_ UDP (2) -
IPPROTO
_ XTP (2) -
IPV6
_ CHECKSUM (2) -
IPV6
_ DONTFRAG (2) -
IPV6
_ DSTOPTS (2) -
IPV6
_ HOPLIMIT (2) -
IPV6
_ HOPOPTS (2) -
IPV6
_ JOIN _ GROUP (2) -
IPV6
_ LEAVE _ GROUP (2) -
IPV6
_ MULTICAST _ HOPS (2) -
IPV6
_ MULTICAST _ IF (2) -
IPV6
_ MULTICAST _ LOOP (2) -
IPV6
_ NEXTHOP (2) -
IPV6
_ PATHMTU (2) -
IPV6
_ PKTINFO (2) -
IPV6
_ RECVDSTOPTS (2) -
IPV6
_ RECVHOPLIMIT (2) -
IPV6
_ RECVHOPOPTS (2) -
IPV6
_ RECVPATHMTU (2) -
IPV6
_ RECVPKTINFO (2) -
IPV6
_ RECVRTHDR (2) -
IPV6
_ RECVTCLASS (2) -
IPV6
_ RTHDR (2) -
IPV6
_ RTHDRDSTOPTS (2) -
IPV6
_ RTHDR _ TYPE _ 0 (2) -
IPV6
_ TCLASS (2) -
IPV6
_ UNICAST _ HOPS (2) -
IPV6
_ USE _ MIN _ MTU (2) -
IPV6
_ V6ONLY (2) -
IP
_ ADD _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ ADD _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ BLOCK _ SOURCE (2) -
IP
_ DONTFRAG (2) -
IP
_ DROP _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ DROP _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ FREEBIND (2) -
IP
_ HDRINCL (2) -
IP
_ IPSEC _ POLICY (2) -
IP
_ MAX _ MEMBERSHIPS (2) -
IP
_ MINTTL (2) -
IP
_ MTU (2) -
IP
_ MTU _ DISCOVER (2) -
IP
_ MULTICAST _ IF (2) -
IP
_ MULTICAST _ LOOP (2) -
IP
_ MULTICAST _ TTL (2) -
IP
_ ONESBCAST (2) -
IP
_ OPTIONS (2) -
IP
_ PKTINFO (2) -
IP
_ PMTUDISC _ DO (2) -
IP
_ PMTUDISC _ DONT (2) -
IP
_ PMTUDISC _ WANT (2) -
IP
_ PORTRANGE (2) -
IP
_ RECVDSTADDR (2) -
IP
_ RECVERR (2) -
IP
_ RECVIF (2) -
IP
_ RECVOPTS (2) -
IP
_ RECVTOS (2) -
IP
_ RECVTTL (2) -
IP
_ RETOPTS (2) -
IP
_ ROUTER _ ALERT (2) -
IP
_ SENDSRCADDR (2) -
IP
_ TOS (2) -
IP
_ TTL (2) -
IP
_ UNBLOCK _ SOURCE (2) -
LOCAL
_ CONNWAIT (2) -
LOCAL
_ CREDS (2) -
LOCAL
_ PEERCRED (2) -
MCAST
_ BLOCK _ SOURCE (2) -
MCAST
_ EXCLUDE (2) -
MCAST
_ INCLUDE (2) -
MCAST
_ JOIN _ GROUP (2) -
MCAST
_ JOIN _ SOURCE _ GROUP (2) -
MCAST
_ LEAVE _ GROUP (2) -
MCAST
_ LEAVE _ SOURCE _ GROUP (2) -
MCAST
_ MSFILTER (2) -
MCAST
_ UNBLOCK _ SOURCE (2) -
MSG
_ CONFIRM (2) -
MSG
_ CTRUNC (2) -
MSG
_ DONTROUTE (2) -
MSG
_ DONTWAIT (2) -
MSG
_ EOF (2) -
MSG
_ EOR (2) -
MSG
_ ERRQUEUE (2) -
MSG
_ MORE (2) -
MSG
_ NOSIGNAL (2) -
MSG
_ OOB (2) -
MSG
_ PEEK (2) -
MSG
_ TRUNC (2) -
MSG
_ WAITALL (2) - Option (1)
-
SCM
_ BINTIME (2) -
SCM
_ CREDENTIALS (2) -
SCM
_ CREDS (2) -
SCM
_ RIGHTS (2) -
SCM
_ TIMESTAMP (2) -
SCM
_ TIMESTAMPNS (2) -
SHUT
_ RD (2) -
SHUT
_ RDWR (2) -
SHUT
_ WR (2) -
SOL
_ ATALK (2) -
SOL
_ AX25 (2) -
SOL
_ IP (2) -
SOL
_ IPX (2) -
SOL
_ SOCKET (2) -
SOL
_ TCP (2) -
SOL
_ UDP (2) -
SO
_ ACCEPTCONN (2) -
SO
_ ACCEPTFILTER (2) -
SO
_ ATTACH _ FILTER (2) -
SO
_ BINDTODEVICE (2) -
SO
_ BINTIME (2) -
SO
_ BROADCAST (2) -
SO
_ DEBUG (2) -
SO
_ DETACH _ FILTER (2) -
SO
_ DONTROUTE (2) -
SO
_ ERROR (2) -
SO
_ KEEPALIVE (2) -
SO
_ LINGER (2) -
SO
_ NOSIGPIPE (2) -
SO
_ OOBINLINE (2) -
SO
_ PASSCRED (2) -
SO
_ PEERCRED (2) -
SO
_ PRIORITY (2) -
SO
_ RCVBUF (2) -
SO
_ RCVLOWAT (2) -
SO
_ RCVTIMEO (2) -
SO
_ REUSEADDR (2) -
SO
_ REUSEPORT (2) -
SO
_ SNDBUF (2) -
SO
_ SNDLOWAT (2) -
SO
_ SNDTIMEO (2) -
SO
_ TIMESTAMP (2) -
SO
_ TYPE (2) -
TCP
_ CORK (2) -
TCP
_ DEFER _ ACCEPT (2) -
TCP
_ INFO (2) -
TCP
_ KEEPCNT (2) -
TCP
_ KEEPIDLE (2) -
TCP
_ KEEPINTVL (2) -
TCP
_ LINGER2 (2) -
TCP
_ MAXSEG (2) -
TCP
_ MD5SIG (2) -
TCP
_ NODELAY (2) -
TCP
_ NOOPT (2) -
TCP
_ NOPUSH (2) -
TCP
_ QUICKACK (2) -
TCP
_ SYNCNT (2) -
TCP
_ WINDOW _ CLAMP (2) -
UDP
_ CORK (2) - bind (1)
-
connect
_ address (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup (2) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (2) -
for
_ fd (1) - getnameinfo (1)
- getpeereid (1)
- getpeername (1)
- getsockname (1)
- getsockopt (1)
-
local
_ address (1) - recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (2)
- recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) -
remote
_ address (1) - send (4)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) - setsockopt (2)
- shutdown (1)
-
unix
_ rights (1)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: SOL _ SOCKET -> Integer (69490.0) -
Socket level options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...Socket level options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。
@see getsockopt(2), setsockopt(2),
sys/socket.h(header), socket(7linux)
getsockopt(2freebsd)... -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (60703.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval...... Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET,......etsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::Option.int(:INET, :IP, :TTL, 255))
# より複雑な場合
optval = IPAddr.new("224.0.0.251").hton +
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_... -
BasicSocket
. for _ fd(fd) -> BasicSocket (60664.0) -
ファイルディスクリプタ fd に対する新しいソケットを生成します。
...はどのクラスの for_fd を呼びだしたかによって決まります。
require 'socket'
BasicSocket.for_fd(fd) # BasicSocket のインスタンスを返す
TCPSocket.for_fd(fd) # TCPSocket のインスタンスを返す
@param fd ファイルディスクリプタ を指定し... -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (60592.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
...ください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いるこ......@see BasicSocket#setsockopt
例:
require 'socket'
serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p opt #=> #<Socket::Option: I......NET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合は Socket::Option#int を用いる
p c.getsockopt(:IP, :TTL).int #=> 64... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (60490.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...ックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合......は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他のオプションを渡します。今のところ :scm_right => bool
と......します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。
返り値は配列で得られます。
返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセージを表す文字列です。
2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の... -
BasicSocket
# shutdown(how = Socket :: SHUT _ RDWR) -> 0 (60436.0) -
ソケットの以降の接続を終了させます。
...接続が終了します。
* Socket::SHUT_RD: それ以降の受信が拒否されます
* Socket::SHUT_WR: それ以降の送信が拒否されます
* Socket::SHUT_RDWR: それ以降の送信、受信ともに拒否されます
how を省略すると Socket::SHUT_RDWR を指定したこ......とになります。
shutdown(2) を参照してください。
@param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR, Socket::SHUT_RDWR などで指定します。
@raise Errno::EXXX ソケットの以降の接続を終了操作が失敗した場合に発生します。
@raise... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (60403.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval...... Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET,......etsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::Option.int(:INET, :IP, :TTL, 255))
# より複雑な場合
optval = IPAddr.new("224.0.0.251").hton +
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_... -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (60328.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
...recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
ブロッキングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (60187.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...ンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。
ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr で
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを......ます。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。
送ったバイト数を返します。
# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
require 'socket'
ancdata = Socket::Ancill......aryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, io.fileno)
sock.sendmsg("a", 0, nil, ancdata)
# use 3-element array.
ancdata = [:SOCKET, :RIGHTS, [io.fileno].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の... -
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (60139.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
...は recv(2) を参照してください。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この......@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p s2.recv(10) #=> "a"
p s2.recv(10) #=> ""... -
BasicSocket
# connect _ address -> Addrinfo (60115.0) -
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
...ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo
オブジェクトで返します。
BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(12......:) は IPv6 のループバックアドレス(::1)
に置換される
BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 0).listen {|serv|
p serv.connect_address #=> #......<Addrinfo: 127.0.0.1:53660 TCP>
serv.connect_address.connect {|c|
s, _ = serv.accept
p [c, s] #=> [#<Socket:fd 4>, #<Socket:fd 6>]
}
}
@raise SocketError アドレスが接続に不適な場合に返します
@see BasicSocket#local_address... -
BasicSocket
. do _ not _ reverse _ lookup -> bool (60103.0) -
Socket#do_not_reverse_lookup の Socket オブジェクト生成時の デフォルト値を返します。
...
Socket#do_not_reverse_lookup の Socket オブジェクト生成時の
デフォルト値を返します。
この設定は大域的に作用します。
デフォルトは true です。... -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup -> bool (60097.0) -
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
...きの
BasicSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。
require 'socket'
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = true
TCPSocket.open("www.r......uby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => true
}
@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup=... -
BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer (60079.0) -
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。
...socket#pack_string
を指定します。
データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
@param mesg 送信するデータを文字列で指定します。
@param flags send(2) の flags を参照してください。
@param dest_sockaddr lib:socket......#pack_stringを指定します。
@raise Errno::EXXX データの送信に失敗した場合に発生します。
例:
require 'socket'
s = UDPSocket.new
sockaddr = Socket.sockaddr_in("discard", "localhost")
s.send("The king has donkey ears!", 0, sockaddr)... -
BasicSocket
. do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (60073.0) -
BasicSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
...icSocket#do_not_reverse_lookup の値を変更します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
例:
require 'socket'
p TCPSocket.new('localhost', 'telnet').addr
TCPSocket.do_not_reverse_lookup = true
p TCPSocket.n... -
BasicSocket
# getpeername -> String (60061.0) -
接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。
...い。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=> "\002\000\267\214\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(addr... -
BasicSocket
# getsockname -> String (60061.0) -
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
...ださい。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.0.0"]
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getso... -
BasicSocket
# sendmsg _ nonblock(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (60061.0) -
sendmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを送ります。
...cSocket#sendmsg を見てください。
@return 送ったバイト数
@param mesg メッセージ文字列
@param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を取ったもの)
@param dest_sockaddr 通信先のアドレス
@param controls 補助データの配列
@see BasicSocket#... -
BasicSocket
# getpeereid -> [Integer , Integer] (60043.0) -
Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。
..., 2番目の要素が egid です。
ソケットが Unix ドメインソケットでない場合の返り値は
不定です。
require 'socket'
Socket.unix_server_loop("/tmp/sock") {|s|
begin
euid, egid = s.getpeereid
# Check the connected client is myself or not.... -
BasicSocket
# local _ address -> Addrinfo (60043.0) -
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:36873 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv.local_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:1512 TCP>
}
@see BasicSocket#getsockname... -
BasicSocket
# remote _ address -> Addrinfo (60043.0) -
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)
s = serv.accept
p s.remote......_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:36504 TCP>
}
@see BasicSocket#getpeername... -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (60025.0) -
アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
...アドレスからホスト名への逆引きの設定をソケットごとに設定します。
@param bool この値が真ならアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (60025.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...ンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param max... -
BasicSocket (60007.0)
-
ソケットを表す抽象クラスです。具体的なソケット操作はサブクラスで 定義されます。
...ソケットを表す抽象クラスです。具体的なソケット操作はサブクラスで
定義されます。
例えばインターネットドメインストリームソケットの場合は
TCPSocket を用います。... -
Socket
:: Constants :: SOL _ SOCKET -> Integer (51490.0) -
Socket level options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...Socket level options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。
@see getsockopt(2), setsockopt(2),
sys/socket.h(header), socket(7linux)
getsockopt(2freebsd)... -
Socket
. getnameinfo(sa , flags = 0) -> Array (51295.0) -
2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。
...ise SocketError getnameinfo(3) がエラーを起こした場合に生じる例外
@see Addrinfo#getnameinfo
=== 引数 sa について
引数 sa には文字列か配列を与えます。文字列の場合は sockaddr 構造体
のパック文字列を与えます。具体的には BasicSocket#ge......素が4つの場合:
[アドレスファミリー, サービス, 任意, アドレスを表す文字列]
アドレスファミリーには Socket::AF_INET 等の定数の他に文字列
で "AF_INET" もしくは "AF_INET6" もしくは nil が
指定できます。ただしIPv6が使えな......なります。アドレスファミリーに
nil を指定することは Socket::AF_UNSPEC を指定すること
と等価です。
サービス、ホストの指定に関しては lib:socket#service_format、
lib:socket#host_formatを参照してください。
要素が3つの場合でも、... -
Socket
:: SO _ ACCEPTCONN -> Integer (51223.0) -
Socket has had listen() called on it。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Socket has had listen() called on it。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ ERROR -> Integer (51223.0) -
Get socket error status。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Get socket error status。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ TYPE -> Integer (51223.0) -
Get the socket type。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Get the socket type。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (51205.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...ソケットからデータを受け取ります。
BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2)......。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:
require 'socket'
s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr......= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]... -
Socket
:: SO _ ATTACH _ FILTER -> Integer (51205.0) -
Attach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Attach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ BINDTODEVICE -> Integer (51205.0) -
Bind this socket to a particular device。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Bind this socket to a particular device。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ DETACH _ FILTER -> Integer (51205.0) -
Detach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Detach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ PEERCRED -> Integer (51205.0) -
The credentials of the foreign process connected to this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...The credentials of the foreign process connected to this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), unix(7linux), socketpair(2linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ ACCEPTFILTER -> Integer (51187.0) -
set accept filter on listening socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...set accept filter on listening socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ BINTIME -> Integer (51175.0) -
Timestamp (bintime)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Timestamp (bintime)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket::AncillaryData#timestamp... -
Socket
:: SO _ BROADCAST -> Integer (51175.0) -
Permit sending of broadcast messages。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Permit sending of broadcast messages。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ DEBUG -> Integer (51175.0) -
Debug info recording。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Debug info recording。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ DONTROUTE -> Integer (51175.0) -
Send without using the routing tables。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send without using the routing tables。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ KEEPALIVE -> Integer (51175.0) -
Keep connections alive。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Keep connections alive。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ LINGER -> Integer (51175.0) -
Linger on close if data is present。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Linger on close if data is present。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux),Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ OOBINLINE -> Integer (51175.0) -
Leave received out-of-band data in-line。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Leave received out-of-band data in-line。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ RCVBUF -> Integer (51175.0) -
Receive buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ RCVLOWAT -> Integer (51175.0) -
Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ REUSEADDR -> Integer (51175.0) -
Allow local address reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Allow local address reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), bind(2),
Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ SNDBUF -> Integer (51175.0) -
Send buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ SNDLOWAT -> Integer (51175.0) -
Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ SNDTIMEO -> Integer (51175.0) -
Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ TIMESTAMP -> Integer (51175.0) -
Receive timestamp with datagrams (timeval)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive timestamp with datagrams (timeval)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket::AncillaryData#timestamp... -
Socket
:: IP _ MAX _ MEMBERSHIPS -> Integer (51169.0) -
Maximum number multicast groups a socket can join。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Maximum number multicast groups a socket can join。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)... -
Socket
:: IP _ MTU -> Integer (51169.0) -
The Maximum Transmission Unit of the socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...The Maximum Transmission Unit of the socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)... -
Socket
:: SOL _ IP -> Integer (51169.0) -
IP socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...IP socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。
SOL_IP はポータブルではありません。 IPPROTO_IP のほうがよりポータブルです。
@see getsockopt(2), setsockopt(2), ip(7linux)
Socket::Constants::IPPROTO_IP... -
Socket
:: SOL _ TCP -> Integer (51169.0) -
TCP socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...TCP socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_TCP... -
Socket
:: SOL _ UDP -> Integer (51169.0) -
UDP socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...UDP socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_UDP... -
Socket
:: SO _ PRIORITY -> Integer (51169.0) -
The protocol-defined priority for all packets on this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...The protocol-defined priority for all packets on this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), ip(7linux)... -
Socket
:: SO _ PASSCRED -> Integer (51157.0) -
Receive SCM_CREDENTIALS messages。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive SCM_CREDENTIALS messages。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), unix(7linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SOL _ ATALK -> Integer (51151.0) -
@todo AppleTalk socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...@todo
AppleTalk socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。... -
Socket
:: SOL _ AX25 -> Integer (51151.0) -
@todo AX.25 socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...@todo
AX.25 socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。... -
Socket
:: SOL _ IPX -> Integer (51151.0) -
@todo IPX socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。
...@todo
IPX socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。... -
Socket
:: TCP _ DEFER _ ACCEPT -> Integer (51151.0) -
Don't notify a listening socket until data is ready。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't notify a listening socket until data is ready。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)... -
Socket
:: TCP _ INFO -> Integer (51151.0) -
Retrieve information about this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Retrieve information about this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)... -
Socket
:: SO _ NOSIGPIPE -> Integer (51139.0) -
Don't SIGPIPE on EPIPE。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't SIGPIPE on EPIPE。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ RCVTIMEO -> Integer (51139.0) -
Receive timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux)... -
Socket
:: SO _ REUSEPORT -> Integer (51139.0) -
Allow local address and port reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Allow local address and port reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: IPPROTO _ AH -> Integer (51121.0) -
IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ BIP -> Integer (51121.0) -
@todo BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (51121.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ EGP -> Integer (51121.0) -
@todo Exterior Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
Exterior Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ EON -> Integer (51121.0) -
@todo ISO cnlp。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
ISO cnlp。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ ESP -> Integer (51121.0) -
IPv6 Encapsulated Security Payload。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...IPv6 Encapsulated Security Payload。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ FRAGMENT -> Integer (51121.0) -
IPv6 fragmentation header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...IPv6 fragmentation header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ GGP -> Integer (51121.0) -
@todo Gateway to Gateway Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
Gateway to Gateway Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ HELLO -> Integer (51121.0) -
@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ HOPOPTS -> Integer (51121.0) -
IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ ICMP -> Integer (51121.0) -
Control message protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Control message protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
icmp(4freebsd), icmp(7linux)... -
Socket
:: IPPROTO _ ICMPV6 -> Integer (51121.0) -
Internet Control Message Protocol for IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Internet Control Message Protocol for IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see icmp6(4freebsd), 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ IDP -> Integer (51121.0) -
@todo XNS IDP。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
XNS IDP。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ IGMP -> Integer (51121.0) -
@todo Group Management Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
Group Management Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ IP -> Integer (51121.0) -
Internet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Internet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), ip(7linux)... -
Socket
:: IPPROTO _ IPV6 -> Integer (51121.0) -
Internet Protocol Version 6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Internet Protocol Version 6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip6(4freebsd), ipv6(7linux)
2292... -
Socket
:: IPPROTO _ ND -> Integer (51121.0) -
@todo Sun net disk protocol BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
Sun net disk protocol
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ NONE -> Integer (51121.0) -
IP6 no next header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...IP6 no next header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ PUP -> Integer (51121.0) -
@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ RAW -> Integer (51121.0) -
Raw IP packets protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Raw IP packets protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip(4freebsd), raw(7linux)... -
Socket
:: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (51121.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ TCP -> Integer (51121.0) -
Transmission control protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Transmission control protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
tcp(4freebsd), tcp(7linux)... -
Socket
:: IPPROTO _ TP -> Integer (51121.0) -
@todo ISO transport protocol class 4。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
ISO transport protocol class 4。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPPROTO _ UDP -> Integer (51121.0) -
User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux)... -
Socket
:: IPPROTO _ XTP -> Integer (51121.0) -
@todo Xpress Transport Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...@todo
Xpress Transport Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。... -
Socket
:: IPV6 _ CHECKSUM -> Integer (51121.0) -
Byte offset into a packet where the checksum is located. BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Byte offset into a packet where the checksum is located.
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ DONTFRAG -> Integer (51121.0) -
Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ DSTOPTS -> Integer (51121.0) -
Destination options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Destination options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ HOPLIMIT -> Integer (51121.0) -
Hop limit。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Hop limit。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ HOPOPTS -> Integer (51121.0) -
Hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ JOIN _ GROUP -> Integer (51121.0) -
Join a multicast group。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Join a multicast group。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ LEAVE _ GROUP -> Integer (51121.0) -
Leave a multicast group。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Leave a multicast group。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ MULTICAST _ HOPS -> Integer (51121.0) -
IPv6 multicast hop limit。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IPv6 multicast hop limit。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ MULTICAST _ IF -> Integer (51121.0) -
IP6 multicast interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP6 multicast interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ MULTICAST _ LOOP -> Integer (51121.0) -
IP6 multicast loopback。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP6 multicast loopback。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ NEXTHOP -> Integer (51121.0) -
Next hop address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Next hop address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542...