るりまサーチ (Ruby 2.6.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
25件ヒット [1-25件を表示] (0.059秒)
トップページ > バージョン:2.6.0[x] > クエリ:open[x] > クエリ:-[x] > クエリ:type[x] > 種類:定数[x]

別のキーワード

  1. socket open
  2. _builtin open
  3. csv open
  4. tempfile open
  5. zlib open

検索結果

OpenSSL::X509::Name::DEFAULT_OBJECT_TYPE -> Integer (27607.0)

属性値のデフォルトの ASN.1 の型です。

属性値のデフォルトの ASN.1 の型です。

OpenSSL::X509::Name.parse や OpenSSL::X509::Name.new で
template に指定されなかった属性はこの型であると仮定して処理されます。

OpenSSL::ASN1::UTF8STRING を返します。

OpenSSL::X509::Name::OBJECT_TYPE_TEMPLATE -> { String => Integer } (27607.0)

属性型に対応する ASN.1の型を格納したハッシュです。

属性型に対応する ASN.1の型を格納したハッシュです。

OpenSSL::X509::Name.parse や OpenSSL::X509::Name.new
などでデフォルト値として使われます。

キーは属性型文字列で、ASN.1の型を表わす整数が対応します。

以下の文字列がキーです。
'C', 'countryName', 'serialNumber', 'dnQualifier',
'DC', 'domainComponent', 'emailAddress'

OpenSSL::SSL::OP_SSLREF2_REUSE_CERT_TYPE_BUG -> Integer (18607.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

Etc::SC_TYPED_MEMORY_OBJECTS -> Integer (9610.0)

Etc.#sysconf の引数に指定します。

Etc.#sysconf の引数に指定します。

詳細は sysconf(3) を参照してください。

OpenSSL::SSL::OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

絞り込み条件を変える

OpenSSL::SSL::OP_MICROSOFT_BIG_SSLV3_BUFFER -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

OpenSSL::SSL::OP_MICROSOFT_SESS_ID_BUG -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

OpenSSL::SSL::OP_MSIE_SSLV2_RSA_PADDING -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

OpenSSL::SSL::OP_NETSCAPE_CHALLENGE_BUG -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

OpenSSL::SSL::OP_NETSCAPE_REUSE_CIPHER_CHANGE_BUG -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

絞り込み条件を変える

OpenSSL::SSL::OP_SSLEAY_080_CLIENT_DH_BUG -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

OpenSSL::SSL::OP_TLS_BLOCK_PADDING_BUG -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

OpenSSL::SSL::OP_TLS_D5_BUG -> Integer (9307.0)

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。

OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。

通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば

ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS

などとします。

Socket::Constants::SOCK_DGRAM -> Integer (418.0)

データグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

データグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2), Socket.open

Socket::Constants::SOCK_PACKET -> Integer (418.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::SOCK_RAW -> Integer (418.0)

RAW ソケット。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

RAW ソケット。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2linux),
raw(7linux), Socket.open

Socket::Constants::SOCK_RDM -> Integer (418.0)

信頼性のあるデータグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

信頼性のあるデータグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2linux), Socket.open

Socket::Constants::SOCK_SEQPACKET -> Integer (418.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

固定最大長を持つストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

Socket::Constants::SOCK_STREAM -> Integer (418.0)

ストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

ストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

Socket::SOCK_DGRAM -> Integer (418.0)

データグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

データグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2), Socket.open

絞り込み条件を変える

Socket::SOCK_PACKET -> Integer (418.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open

Socket::SOCK_RAW -> Integer (418.0)

RAW ソケット。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

RAW ソケット。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2linux),
raw(7linux), Socket.open

Socket::SOCK_RDM -> Integer (418.0)

信頼性のあるデータグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

信頼性のあるデータグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2linux), Socket.open

Socket::SOCK_SEQPACKET -> Integer (418.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

固定最大長を持つストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

Socket::SOCK_STREAM -> Integer (418.0)

ストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

ストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

絞り込み条件を変える