るりまサーチ (Ruby 2.6.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4件ヒット [1-4件を表示] (0.159秒)
トップページ > バージョン:2.6.0[x] > クエリ:e[x] > クエリ:to[x] > クエリ:then[x] > クラス:Object[x]

別のキーワード

  1. open3 popen2e
  2. socket af_e164
  3. matrix det_e
  4. open3 capture2e
  5. matrix rank_e

ライブラリ

検索結果

Object#then -> Enumerator (73246.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#then {|x| ... } -> object (72646.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self -> Enumerator (36946.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self {|x| ... } -> object (36646.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...