るりまサーチ (Ruby 2.5.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4件ヒット [1-4件を表示] (0.125秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

Kernel#Digest(name) -> object (27328.0)

"MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列 name を指定し、 対応するダイジェストのクラスを取得します。

...境で
Digest
::MD5などを直接呼び出すと問題があるときはこのメソッドを使
うか、起動時に使用するライブラリを Kernel.#require してください。

@param name "MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列を指定します。
@return Digest::MD5...
...スタンスではなく、クラスを返します。注意してください。

例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のクラス名を順番に出力する。

require 'digest'
for a in ["MD5", "SHA1", "SHA512"]
p Digest(a) # => Digest::MD5, Digest::SHA1, Digest::SHA512
end...

Digest::Base#update(str) -> self (18700.0)

文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。

...ire 'digest/md5'

digest
= Digest::MD5.new
digest
.update("r")
digest
.update("u")
digest
.update("b")
digest
.update("y")
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"

digest
= Digest::MD5.new
digest
<< "r"
digest
<<...
..."u"
digest << "b"
digest
<< "y"
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"...

Digest::Base#<<(str) -> self (9400.0)

文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。

...ire 'digest/md5'

digest
= Digest::MD5.new
digest
.update("r")
digest
.update("u")
digest
.update("b")
digest
.update("y")
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"

digest
= Digest::MD5.new
digest
<< "r"
digest
<<...
..."u"
digest << "b"
digest
<< "y"
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"...

Digest::Base#==(str) -> bool (9349.0)

与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。

...与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。

@param str 比較対象の hexdigest 文字列

require 'digest/md5'
digest
= Digest::MD5.new
digest
.update("ruby")
p digest == "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf" # =>...