ライブラリ
- ビルトイン (17)
- benchmark (1)
-
cgi
/ html (8) - date (1)
- e2mmap (2)
- getoptlong (2)
-
irb
/ context (2) - json (11)
- logger (7)
- matrix (8)
- mkmf (3)
- monitor (12)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (4) - open-uri (2)
- openssl (3)
- optparse (4)
- pathname (4)
- psych (1)
- rake (1)
-
rdoc
/ context (8) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / formatter (2) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ top _ level (3) - resolv (1)
-
rexml
/ document (8) - rss (8)
-
rubygems
/ format (6) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ old _ format (6) -
rubygems
/ platform (11) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) -
rubygems
/ spec _ fetcher (2) -
rubygems
/ specification (6) -
rubygems
/ user _ interaction (2) -
rubygems
/ version _ option (1) - scanf (27)
- shell (3)
-
shell
/ command-processor (3) -
shell
/ filter (3) -
shell
/ process-controller (1) -
shell
/ system-command (1) - stringio (1)
- strscan (1)
-
syslog
/ logger (3) - un (2)
- uri (2)
-
webrick
/ httputils (11) -
webrick
/ log (2) - zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (1) - Array (4)
-
Benchmark
:: Tms (1) - Date (1)
-
Gem
:: Format (6) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: OldFormat (6) -
Gem
:: Platform (11) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
Gem
:: SpecFetcher (2) -
Gem
:: Specification (6) -
Gem
:: StreamUI (1) - GetoptLong (2)
- Hash (4)
- IO (3)
-
IRB
:: Context (2) - Logger (4)
-
Logger
:: Formatter (3) - Matrix (5)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) -
MonitorMixin
:: ConditionVariable (5) -
Net
:: FTP (1) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) - OptionParser (3)
- Pathname (4)
-
Process
:: Status (1) -
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
RDoc
:: Context (8) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (2) -
RDoc
:: Options (3) -
RDoc
:: TopLevel (3) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Entity (2) -
REXML
:: Formatters :: Default (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (4) -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Guid (2) -
RSS
:: NotWellFormedError (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Guid (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (1) -
Scanf
:: FormatSpecifier (11) -
Scanf
:: FormatString (10) - Shell (3)
-
Shell
:: CommandProcessor (3) -
Shell
:: Filter (3) -
Shell
:: ProcessController (1) -
Shell
:: SystemCommand (1) - String (6)
- StringIO (1)
- StringScanner (1)
-
Syslog
:: Logger (2) -
Syslog
:: Logger :: Formatter (1) - Thread (1)
- Time (1)
-
URI
:: Generic (2) - Vector (2)
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (11) -
WEBrick
:: Log (2) -
Zlib
:: GzipWriter (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (8) - DublinCoreModel (3)
- Exception2MessageMapper (2)
-
Gem
:: UserInteraction (1) -
Gem
:: VersionOption (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (3) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (8)
- MonitorMixin (7)
-
Net
:: HTTPHeader (2) -
OpenSSL
:: Buffering (1) -
OpenURI
:: OpenRead (2) -
OptionParser
:: Arguable (1) -
RDoc
:: Text (1)
キーワード
- << (1)
- == (1)
- === (1)
- =~ (1)
- [] (1)
-
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ module (1) -
add
_ platform _ option (1) -
add
_ tag (1) -
append
_ data (1) - broadcast (1)
- call (2)
- classes (1)
- compact (1)
- compact= (1)
- conversion (1)
- convert (2)
-
count
_ space? (1) - cpu (1)
- cpu= (1)
-
datetime
_ format (2) -
datetime
_ format= (2) -
dc
_ format (1) -
dc
_ format= (1) -
dc
_ formats (1) -
def
_ exception (1) - delete (3)
- determinant (2)
-
determinant
_ e (1) -
each
_ classmodule (1) -
each
_ data (1) - element (1)
- fetch (1)
-
file
_ entries (2) -
file
_ entries= (2) - filename (1)
- filename= (1)
-
find
_ enclosing _ module _ named (1) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ matching (1) -
find
_ module _ named (2) - form (4)
-
form
_ data= (1) - format (1)
-
formatted
_ program _ filename (1) - formatter (3)
- formatter= (3)
-
gem
_ path (2) -
gem
_ path= (2) - hermitian? (1)
-
image
_ format (1) - isPermaLink (2)
- isPermaLink= (1)
-
last
_ match _ tried (1) -
last
_ spec (1) -
last
_ spec _ tried (1) - letter (1)
- line (1)
- list (1)
- match (2)
- matched (1)
-
matched
_ count (1) -
matched
_ string (1) -
mid
_ match? (1) - modules (1)
-
mon
_ enter (1) -
mon
_ exit (1) -
mon
_ synchronize (1) -
mon
_ try _ enter (1) -
multipart
_ form (4) - name (1)
- name= (1)
-
new
_ cond (1) - norm (1)
- normal? (1)
- normalize (3)
- normalize! (1)
-
normalize
_ comment (1) -
normalize
_ uri (1) - normalized (1)
- normalized= (1)
- open (4)
-
original
_ platform (1) -
original
_ platform= (1) - os (1)
- os= (1)
- perm (1)
- permutation (2)
- permutation? (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- platform (1)
- platform= (1)
-
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) - printf (5)
- prune (1)
-
re
_ string (1) -
repeated
_ permutation (2) -
request
_ body _ permitted? (1) - requirements= (1)
-
response
_ body _ permitted? (1) -
return
_ format (1) -
return
_ format= (1) -
rm
_ f (1) -
rm
_ rf (1) - rmailbx (1)
- rmdir (6)
- rmtree (1)
- scanf (6)
- search (2)
-
search
_ with _ source (1) -
set
_ form _ data (1) - signal (1)
- space (1)
- spec (2)
- spec= (2)
-
spec
_ count (1) - strftime (2)
-
string
_ left (1) - synchronize (1)
- task (1)
- terminate (4)
-
terminate
_ interaction (2) -
terminate
_ job (1) - terminated? (1)
- termsig (1)
-
time
_ format (1) -
time
_ format= (1) -
to
_ a (1) -
to
_ ary (1) -
to
_ json (9) -
to
_ json _ raw (1) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ re (1) -
to
_ s (4) - transform (1)
-
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) -
try
_ mon _ enter (1) -
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - unnormalized (1)
- unpack1 (1)
- version (1)
- version= (1)
- wait (1)
-
wait
_ until (1) -
wait
_ while (1) - width (2)
- width= (1)
- write (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Format # file _ entries=(file _ entries) (9004.0) -
Gem パッケージに含まれるファイルの配列をセットします。
Gem パッケージに含まれるファイルの配列をセットします。
@param file_entries -
Gem
:: Format # gem _ path -> String (9004.0) -
Gem のパスを返します。
Gem のパスを返します。 -
Gem
:: Format # gem _ path=(path) (9004.0) -
Gem のパスをセットします。
Gem のパスをセットします。
@param path Gem のパスをセットします。 -
Gem
:: Format # spec -> Gem :: Specification (9004.0) -
Gem の Gem::Specification を返します。
Gem の Gem::Specification を返します。 -
Gem
:: Format # spec=(spec) (9004.0) -
Gem の Gem::Specification をセットします。
Gem の Gem::Specification をセットします。
@param spec Gem の Gem::Specification をセットします。 -
Gem
:: OldFormat # file _ entries -> Array (9004.0) -
Gem パッケージに含まれるファイルの配列を返します。
Gem パッケージに含まれるファイルの配列を返します。 -
Gem
:: OldFormat # file _ entries=(file _ entries) (9004.0) -
Gem パッケージに含まれるファイルの配列をセットします。
Gem パッケージに含まれるファイルの配列をセットします。
@param file_entries -
Gem
:: OldFormat # gem _ path -> String (9004.0) -
Gem のパスを返します。
Gem のパスを返します。 -
Gem
:: OldFormat # gem _ path=(path) (9004.0) -
Gem のパスをセットします。
Gem のパスをセットします。
@param path Gem のパスをセットします。 -
Gem
:: OldFormat # spec -> Gem :: Specification (9004.0) -
Gem の Gem::Specification を返します。
Gem の Gem::Specification を返します。 -
Gem
:: OldFormat # spec=(spec) (9004.0) -
Gem の Gem::Specification をセットします。
Gem の Gem::Specification をセットします。
@param spec Gem の Gem::Specification をセットします。 -
Gem
:: Platform # ==(other) -> bool (9004.0) -
自身と other が同じプラットフォームである場合に真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
自身と other が同じプラットフォームである場合に真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
同じプラットフォームであるとは、二つのプラットフォームの
CPU, OS, バージョンが同じであるということです。
@param other 比較対象のオブジェクトです。 -
Gem
:: Platform # ===(other) -> bool (9004.0) -
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
プラットフォームが一致するとは、以下の条件を満たすことです。
* 同じ CPU であること、または、どちらか一方が 'universal' であること
* 同じ OS であること
* 同じバージョンであること、または、どちらか一方がバージョンを持たないこと
@param other 比較対象のオブジェクトです。 -
Gem
:: Platform # =~(other) -> bool (9004.0) -
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
other が文字列の場合は、まず Gem::Platform に変換してから比較を行います。
other が文字列でも Gem::Platform でもない場合は nil を返します。
@param other 比較対象のオブジェクトです。
@see Gem::Platform#=== -
Gem
:: Platform # cpu -> String (9004.0) -
CPU のアーキテクチャを返します。
CPU のアーキテクチャを返します。 -
Gem
:: Platform # cpu=(cpu) (9004.0) -
CPU のアーキテクチャをセットします。
CPU のアーキテクチャをセットします。
@param cpu CPU のアーキテクチャを指定します。 -
Gem
:: Platform # os -> String (9004.0) -
OS の種類を返します。
OS の種類を返します。 -
Gem
:: Platform # os=(os) (9004.0) -
OS の種類をセットします。
OS の種類をセットします。
@param os OS の種類を指定します。 -
Gem
:: Platform # to _ a -> Array (9004.0) -
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを配列として返します。
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを配列として返します。 -
Gem
:: Platform # to _ s -> String (9004.0) -
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを文字列として返します。
自身にセットされている CPU, OS, バージョンを文字列として返します。 -
Gem
:: Platform # version -> String (9004.0) -
プラットフォームのバージョンを返します。
プラットフォームのバージョンを返します。 -
Gem
:: Platform # version=(version) (9004.0) -
プラットフォームのバージョンをセットします。
プラットフォームのバージョンをセットします。
@param version プラットフォームのバージョンを指定します。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
[1, 2, 3].to_json # => "[1,2,3]"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
(1.0).to_json # => "1.0"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
person = { "name" => "tanaka", "age" => 19 }
person.to_json # ... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
10.to_json # => "10"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"null" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
nil.to_json # => "null"
//} -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身のエンコードは UTF-8 であるべきです。
"\u????" のように UTF-16 ビッグエンディアンでエンコードされた文字列を返すことがあります。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw -> String (9004.0) -
自身に対して JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object を呼び出して JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json した結果を返します。
自身に対して JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object を呼び出して JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json した結果を返します。
@see JSON::Generator::GeneratorMethods::String#to_json_raw_object, JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw _ object -> Hash (9004.0) -
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
このメソッドは UTF-8 の文字列ではなく生の文字列を JSON に変換する場合に使用してください。
require 'json'
"にほんご".encode("euc-jp").to_json_raw_object
# => {"json_class"=>"String", "raw"=>[164, 203, 164, 219, 164, 243, 164, 180]}
"にほんご".encode("euc-jp").to_json # source sequence is illegal/malformed (JSON::... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9004.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"true" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
true.to_json # => "true"
//} -
Logger
:: Formatter # call(severity , time , progname , msg) -> String (9004.0) -
ログ情報をフォーマットして返します。
ログ情報をフォーマットして返します。
@param severity ログレベル。
@param time 時間。Time クラスのオブジェクト。
@param progname プログラム名
@param msg メッセージ。 -
MonitorMixin
# mon _ enter -> () (9004.0) -
モニターをロックします。
モニターをロックします。
一度に一つのスレッドだけがモニターをロックできます。
既にモニターがロックされている場合は、ロックが開放されるまで
そのスレッドは待ちます。
Thread::Mutex#lock に相当します。
Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、
何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ mon_exit を呼ばなければモニターは
解放されません。
//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin)
buf.mon_ent... -
MonitorMixin
# mon _ exit -> () (9004.0) -
モニターのロックを解放します。
モニターのロックを解放します。
mon_enter でロックした回数だけ mon_exit を
呼ばなければモニターは解放されません。
モニターが解放されればモニターのロック待ちになっていた
スレッドが一つ実行を再開します。
@raise ThreadError ロックを持っていないスレッドが呼びだした場合に発生します -
MonitorMixin
# mon _ synchronize { . . . } -> object (9004.0) -
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
ブロックの評価値を返り値として返します。
@see MonitorMixin#mon_enter -
MonitorMixin
# mon _ try _ enter -> bool (9004.0) -
モニターのロックを取得しようと試みます。 ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には 真を返します。
モニターのロックを取得しようと試みます。
ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは
ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には
真を返します。
ロックができなかった場合は偽を返し、実行を継続します。この場合には
スレッドはブロックしません。 -
MonitorMixin
# synchronize { . . . } -> object (9004.0) -
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを解放します。
ブロックの評価値を返り値として返します。
@see MonitorMixin#mon_enter -
MonitorMixin
# try _ mon _ enter -> bool (9004.0) -
モニターのロックを取得しようと試みます。 ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には 真を返します。
モニターのロックを取得しようと試みます。
ロックに成功した(ロックが開放状態だった、もしくは
ロックを取得していたスレッドが自分自身であった)場合には
真を返します。
ロックができなかった場合は偽を返し、実行を継続します。この場合には
スレッドはブロックしません。 -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # broadcast -> () (9004.0) -
その条件変数で 待っている全てのスレッドの実行を再開します。
その条件変数で
待っている全てのスレッドの実行を再開します。
@see MonitorMixin::ConditionVariable#signal -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # signal -> () (9004.0) -
その条件変数で待っているスレッドがあれば実行を再開させます。
その条件変数で待っているスレッドがあれば実行を再開させます。
複数のスレッドが待っている場合には1つのスレッドのみ
実行を再開します。
@see MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # wait(timeout = nil) -> bool (9004.0) -
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを停止します。
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを停止します。
これを呼ぶスレッドはモニタのロックを保持している必要があります。
MonitorMixin::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast
で起こされるまでスレッドは停止し続けます。
timeout を与えた場合は最大 timeout 秒まで停止した後にスレッドを
再開します。
実行を再開したスレッドはモニタのロックを保持した状態になります。
これによって危険領域(critical section)上で動作している
スレッドはただ一つになり... -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # wait _ until { . . . } -> () (9004.0) -
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを ブロックで指定した条件を満たすまで停止します。
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを
ブロックで指定した条件を満たすまで停止します。
MonitorMixin::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast で
スレッドが起こされると、ロックを取得し、ブロックを評価し
その結果によってこのメソッドから抜け処理を継続するか
再びロックを開放しスレッドを停止するかを決めます。
@see MonitorMixin::ConditionVariable#wait -
MonitorMixin
:: ConditionVariable # wait _ while { . . . } -> () (9004.0) -
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを ブロックで指定した条件を満たしている間停止します。
モニタのロックを開放し、現在のスレッドを
ブロックで指定した条件を満たしている間停止します。
MonitorMixin::ConditionVariable#signal や
MonitorMixin::ConditionVariable#broadcast で
スレッドが起こされると、ロックを取得し、ブロックを評価し
その結果によってこのメソッドから抜け処理を継続するか
再びロックを開放しスレッドを停止するかを決めます。
@raise ThreadError ロックを持っていないスレッドがこのメソッドを呼びだした場合に発生します
@see MonitorMixin::ConditionV... -
RDoc
:: Markup :: Formatter # add _ tag(name , start , stop) -> () (9004.0) -
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指 定します。
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指
定します。
@param name RDoc::Markup::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時
の名前を Symbol で指定します。
@param start 開始の記号を文字列で指定します。
@param stop 終了の記号を文字列で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/to_html'
# :STRIKE のフォーマットを <strike> 〜 </strike> に指定。
h = RDoc::Markup:... -
RDoc
:: Markup :: Formatter # convert(content) -> () (9004.0) -
content で指定された文字列を変換します。
content で指定された文字列を変換します。
@param content 変換する文字列を指定します。 -
REXML
:: Formatters :: Default # write(node , output) -> () (9004.0) -
XML のノード node を output に出力します。
XML のノード node を output に出力します。
node には任意のXMLノードを指定できます。
@param node 出力するノード
@param output 出力先(IO など << で出力できるオブジェクト) -
REXML
:: Formatters :: Pretty # compact -> bool (9004.0) -
出力をコンパクトにするかどうかを返します。
出力をコンパクトにするかどうかを返します。
これが真の場合、出力の空白をできる限り削除しようとします。
デフォルト値は false です。
@see REXML::Formatters::Pretty#compact= -
REXML
:: Formatters :: Pretty # compact=(c) (9004.0) -
出力をコンパクトにするかどうかを設定します。
出力をコンパクトにするかどうかを設定します。
@param c コンパクトな出力をするかどうかを指定します。
@see REXML::Formatters::Pretty#compact -
REXML
:: Formatters :: Pretty # width -> Integer (9004.0) -
出力のページ幅を返します。
出力のページ幅を返します。
デフォルトは80です。
@see REXML::Formatters::Pretty#width= -
REXML
:: Formatters :: Pretty # width=(w) (9004.0) -
出力のページ幅を設定します。
出力のページ幅を設定します。
@param w ページ幅の設定値
@see REXML::Formatters::Pretty#width -
RSS
:: NotWellFormedError # element (9004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: NotWellFormedError # line (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # conversion (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # count _ space? (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # letter (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # match(str) (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # matched (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # matched _ string (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # mid _ match? (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # re _ string (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # to _ re (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # to _ s (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # width (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # last _ match _ tried (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # last _ spec (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # last _ spec _ tried (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # match(str) (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # matched _ count (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # prune(n=matched _ count) (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # space (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # spec _ count (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # string _ left (9004.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatString # to _ s (9004.0) -
@todo
@todo -
Syslog
:: Logger :: Formatter # call(severity , time , progname , message) -> String (9004.0) -
引数を元にフォーマットした文字列を返します。
引数を元にフォーマットした文字列を返します。
ライブラリ内部で使用します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # <<(str) -> self (9004.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # [](header) -> String | nil (9004.0) -
自身が multipart/form-data なデータの場合に、header で指定された ヘッダの値を文字列で返します。無ければ nil を返します。
自身が multipart/form-data なデータの場合に、header で指定された
ヘッダの値を文字列で返します。無ければ nil を返します。
@param header ヘッダ名を文字列で指定します。大文字と小文字を区別しません。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q']['content-type'] #=> "plain/text"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # append _ data(data) -> self (9004.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # each _ data {|s| . . . } (9004.0) -
自身が表す各フォームデータを引数として、与えられたブロックを実行します。
自身が表す各フォームデータを引数として、与えられたブロックを実行します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
req.query['q'].each_data{|s|
p s
}
#=> "val1"
"val2"
"val3"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename -> String | nil (9004.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename=(value) (9004.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # list -> Array (9004.0) -
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].list #=> ["val1", "val2", "val3"]
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name -> String | nil (9004.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name=(value) (9004.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # to _ ary -> Array (9004.0) -
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].list #=> ["val1", "val2", "val3"]
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # to _ s -> String (9004.0) -
自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。
自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。 -
RDoc
:: Context # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass = nil) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (604.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: Context # add _ module(class _ type , name) -> RDoc :: NormalModule | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass (604.0) -
引数で指定したモジュールを追加します。
引数で指定したモジュールを追加します。
ただし、クラスとして既に同名のものが登録されていた場合は、何もせずにそ
のクラスを返します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@see RDoc::Context#add_class -
RDoc
:: Context # each _ classmodule {|m| . . . } -> [RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass | RDoc :: NormalModule] (604.0) -
追加されたクラス、モジュールに対してブロックを評価します。
追加されたクラス、モジュールに対してブロックを評価します。
@see RDoc::Context#classes, RDoc::Context#modules -
RDoc
:: TopLevel # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (604.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: TopLevel # find _ local _ symbol(name) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule | RDoc :: AnyMethod | RDoc :: Alias | RDoc :: Attr | RDoc :: Constant (604.0) -
クラス、モジュール、メソッド、定数、属性、alias、ファイルから name で指定したものを返します。見つからなかった場合は nil を返します。
クラス、モジュール、メソッド、定数、属性、alias、ファイルから name で指定したものを返します。見つからなかった場合は nil を返します。 -
ARGF
. class # printf(format , *arg) -> nil (304.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を 文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を
文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は出力先を指定しない形式の Kernel.#printf と同じです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。 -
Date
# strftime(format = & # 39;%F& # 39;) -> String (304.0) -
与えられた雛型で日付を書式づけます。
与えられた雛型で日付を書式づけます。
つぎの変換仕様をあつかいます:
%A, %a, %B, %b, %C, %c, %D, %d, %e, %F, %G, %g, %H, %h, %I, %j, %k, %L, %l,
%M, %m, %N, %n, %P, %p, %Q, %R, %r, %S, %s, %T, %t, %U, %u, %V, %v, %W, %w, %X,
%x, %Y, %y, %Z, %z, %:z, %::z, %:::z, %%, %+
GNU 版にあるような幅指定などもできます。
strftime(3)、および Date.strptime も参照してくだ... -
Exception2MessageMapper
# def _ e2message(exception _ class , message _ format) -> Class (304.0) -
すでに存在する例外クラス exception_class に、 エラーメッセージ用フォーマット message_format を関連づけます。
すでに存在する例外クラス exception_class に、
エラーメッセージ用フォーマット message_format を関連づけます。
このフォーマットは Exception2MessageMapper#Raise,
Exception2MessageMapper#Fail で使用します。
@param exception_class メッセージを登録する例外クラスを指定します。
@param message_format メッセージのフォーマットを指定します。
Kernel.#sprintf のフォーマット文字列と同じ形式を使用できます... -
Exception2MessageMapper
# def _ exception(exception _ name , message _ format , superclass = StandardError) -> Class (304.0) -
exception_name という名前の例外クラスを定義します。
exception_name という名前の例外クラスを定義します。
@param exception_name 定義する例外クラスの名前をシンボルで指定します。
@param message_format メッセージのフォーマット。
@param superclass 定義する例外のスーパークラスを指定します。
省略すると StandardError を使用します。 -
Gem
:: SourceIndex # search(gem _ pattern , platform _ only = false) -> [Gem :: Specification] (304.0) -
引数で指定された条件を満たす Gem のリストを返します。
引数で指定された条件を満たす Gem のリストを返します。
@param gem_pattern 検索したい Gem を表す Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param platform_only 真を指定するとプラットフォームが一致するもののみを返します。デフォルトは偽です。 -
Gem
:: SourceInfoCache # search(pattern , platform _ only = false , all = false) -> [Gem :: Specification] (304.0) -
与えられた条件を満たす Gem::Specification のリストを返します。
与えられた条件を満たす Gem::Specification のリストを返します。
@param pattern 検索したい Gem を表す Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param platform_only 真を指定するとプラットフォームが一致するもののみを返します。デフォルトは偽です。
@param all 真を指定するとキャッシュを更新してから検索を実行します。
@see Gem::SourceIndex#search -
Gem
:: SourceInfoCache # search _ with _ source(pattern , only _ platform = false , all = false) -> Array (304.0) -
与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。
与えられた条件を満たす Gem::Specification と URL のリストを返します。
@param pattern 検索したい Gem を表す Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@param only_platform 真を指定するとプラットフォームが一致するもののみを返します。デフォルトは偽です。
@param all 真を指定するとキャッシュを更新してから検索を実行します。
@return 第一要素を Gem::Specification、第二要素を取得元の URL とする配列を要素とする配列を返します。 -
Gem
:: SpecFetcher # fetch(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (304.0) -
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency