るりまサーチ (Ruby 2.3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
52件ヒット [1-52件を表示] (0.101秒)
トップページ > バージョン:2.3.0[x] > クエリ:u[x] > 種類:モジュール[x]

別のキーワード

  1. erb u
  2. util u
  3. matrix u
  4. encoding koi8_u
  5. _builtin koi8_u

検索結果

Gem::RequirePathsBuilder (36004.0)

必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成するための モジュールです。

必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成するための
モジュールです。

CGI::QueryExtension::Value (27004.0)

WEBrick::HTTPAuth::Authenticator (27004.0)

WEBrick::HTTPAuth::ProxyAuthenticator (27004.0)

このモジュールはプロキシのためにダイジェスト認証とベーシック認証の両方 の一般的なサポートを提供します。

このモジュールはプロキシのためにダイジェスト認証とベーシック認証の両方
の一般的なサポートを提供します。

Process::UID (18202.0)

カレントプロセスのユーザ ID を操作するためのモジュールです。

カレントプロセスのユーザ ID を操作するためのモジュールです。

移植性が考慮されており、プラットフォーム間の違いを吸収するように実装されています。
プラットフォームのシステムコールを直接使いたい場合には Process::Sys
が提供されています。Process::Sys と Process::UID を同時に使うことは推奨されません。

実ユーザ ID を変更するメソッドは提供されていません。
これは Process::UID.#eid= と Process::UID.#re_exchange を以下のように
組み合わせることによって実現できます。

...

絞り込み条件を変える

SecureRandom (18022.0)

安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。 HTTP のセッションキーなどに適しています。

安全な乱数発生器のためのインターフェースを提供するモジュールです。
HTTP のセッションキーなどに適しています。

以下の乱数発生器をサポートしています。

* openssl
* /dev/urandom

上の安全な乱数発生器が使用できない場合、各メソッドは NotImplementedError を発生します。

# random hexadecimal string.
require 'securerandom'
p SecureRandom.hex(10) #=> "52750b30ffbc7de3b362"
p SecureRandom.hex(10) #...

CGI::QueryExtension (18004.0)

クエリ文字列を扱うためのメソッドを定義しているモジュールです。

クエリ文字列を扱うためのメソッドを定義しているモジュールです。

DRb::DRbUndumped (18004.0)

このモジュールをインクルードしたクラスのインスタンスは ネットワーク越しに参照渡しで渡されるようになります。 値渡し出来ないオブジェクトを drb と一緒に使う時に有用です。

このモジュールをインクルードしたクラスのインスタンスは
ネットワーク越しに参照渡しで渡されるようになります。
値渡し出来ないオブジェクトを drb と一緒に使う時に有用です。

また Marshal.#dump(obj) が必ず失敗するようになります。

DRbUndumped (18004.0)

Alias of DRb::DRbUndumped

Alias of DRb::DRbUndumped

DublinCoreModel (18004.0)

絞り込み条件を変える

ERB::Util (18004.0)

eRubyスクリプトのためのユーティリティを提供するモジュールです。

eRubyスクリプトのためのユーティリティを提供するモジュールです。

Enumerable (18004.0)

繰り返しを行なうクラスのための Mix-in。このモジュールの メソッドは全て each を用いて定義されているので、インクルード するクラスには each が定義されていなければなりません。

繰り返しを行なうクラスのための Mix-in。このモジュールの
メソッドは全て each を用いて定義されているので、インクルード
するクラスには each が定義されていなければなりません。

Array, Hash, Range, Enumerator等のクラスで、
Enumerableモジュールはインクルードされています。ただし、効率化のため、
そのクラスでEnumerableと同名・同等の機能を再定義(オーバーライド)しているケースも少なくなく、
特にArrayクラスでは同名のメソッドを再定義していることが多いです。

FileUtils (18004.0)

基本的なファイル操作を集めたモジュールです。

基本的なファイル操作を集めたモジュールです。


===[a:options] オプションの説明

引数 options で使用できるオプションの説明です。
メソッドごとに使用できるオプションは決まっています。
不正なオプションを与えると ArgumentError が発生します。

: :noop
真を指定すると実際の処理は行いません。
: :preserve
真を指定すると更新時刻と、可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
: :verbose
真を指定すると詳細を出力します。
: :mode
パーミッションを8進数で指定します。
: :force
真を指定す...

FileUtils::DryRun (18004.0)

FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、 実際にファイルを変更する操作は実行せず、操作を表示します。

FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、
実際にファイルを変更する操作は実行せず、操作を表示します。

Gem::DefaultUserInteraction (18004.0)

このモジュールはデフォルトの Gem::UserInteraction を定義しています。

このモジュールはデフォルトの Gem::UserInteraction を定義しています。

絞り込み条件を変える

Gem::InstallUpdateOptions (18004.0)

Gem::Command で使用するインストールとアップデートに関するオプションを 扱うためのモジュールです。

Gem::Command で使用するインストールとアップデートに関するオプションを
扱うためのモジュールです。

Gem::QuickLoader (18004.0)

prelude.c で定義されている内部用のモジュールです。

prelude.c で定義されている内部用のモジュールです。

Gem::Security (18004.0)

Gem::UserInteraction (18004.0)

デフォルト UI にアクセスしやすくするためのモジュールです。

デフォルト UI にアクセスしやすくするためのモジュールです。

このモジュール経由で呼び出されたメソッドは全て UI の実装クラスへ処理を委譲します。

IRB::ExtendCommandBundle (18004.0)

irb のコマンドを拡張するためのモジュールです。

irb のコマンドを拡張するためのモジュールです。

絞り込み条件を変える

JSON::Ext::Generator::GeneratorMethods::TrueClass (18004.0)

Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::TrueClass

Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::TrueClass

JSON::Generator::GeneratorMethods::TrueClass (18004.0)

TrueClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。

TrueClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。

LUSolve (18004.0)

LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めるモジュールです。

LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めるモジュールです。

Mutex_m (18004.0)

スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに Module#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。 また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。

...スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに
Module
#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。
また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。

この...
...tex_m#locked?, Mutex_m#try_lock, Mutex_m#unlock)
はモジュールにincludeした場合には定義されません。

1991

=== 例
クラスに Module#include する例
require "mutex_m"
class Foo
include Mutex_m
...
end
obj = Foo.new
obj.synchronize do
# 危険領域(crit...

OpenSSL::Buffering (18004.0)

OpenSSL::SSL::SSLSocket にバッファリング付きIO機能を提供する モジュールです。

OpenSSL::SSL::SSLSocket にバッファリング付きIO機能を提供する
モジュールです。


IO クラスと同様のメソッドを提供しています。

内部的には sysread, syswrite, sysread_nonblock, syswrite_nonblock,
sysclose といった OpenSSL::SSL::SSLSocket が提供するメソッドを
利用し、 OpenSSL::SSL::SSLSocket がラップしているソケット
をバッファ経由でデータを暗号化してやりとりを行います。

=== IO との違い
このクラスは IO クラスと同様のメソッドを提供し...

絞り込み条件を変える

OpenURI (18004.0)

http/ftp に簡単にアクセスするためのモジュールです。

http/ftp に簡単にアクセスするためのモジュールです。

OptionParser::Arguable (18004.0)

主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。 optparse を require することにより、ARGV は OptionParser::Arguable を Object#extend します。

主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。
optparse を require することにより、ARGV は
OptionParser::Arguable を Object#extend します。

コマンドライン引数を表す文字列の配列を、拡張するためにも使うことができます。

RDoc::Generator::Markup (18004.0)

ライブラリ内部で使用します。

ライブラリ内部で使用します。

RDoc::Parser::RubyTools (18004.0)

RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。

RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。

RDoc::Parser を継承していないため、パーサクラスとしては利用できま
せん。

ライブラリの内部で使用します。

RDoc::RubyToken (18004.0)

ライブラリの内部で使用します。

ライブラリの内部で使用します。

絞り込み条件を変える

REXML::Functions (18004.0)

内部用なのでユーザは使わないでください。

内部用なのでユーザは使わないでください。

xpath のパースに使う関数を保持するモジュールです。

REXML::Security (18004.0)

REXML のセキュリティ関連の限界値を設定/参照するためのモジュールです。

REXML のセキュリティ関連の限界値を設定/参照するためのモジュールです。

RSS::DublinCoreModel (18004.0)

@todo

@todo

RSS::ImageModelUtils (18004.0)

@todo

@todo

RakeFileUtils (18004.0)

カスタムバージョンの FileUtils のメソッドを提供します。

カスタムバージョンの FileUtils のメソッドを提供します。

FileUtils で定義されているメソッドのうち、:verbose, :noop の二つの
オプションのいずれかに反応するメソッドの動作を変更します。

このモジュールはトップレベルでインクルードされます。
その際、FileUtils, RakeFileUtils に定義されているメソッドの
可視性はプライベートに変更されます。

@see FileUtils

絞り込み条件を変える

Timeout (18004.0)

タイムアウトを行うためのモジュールです。

タイムアウトを行うためのモジュールです。

URI (18004.0)

URI を扱うためのモジュールです。

URI を扱うためのモジュールです。

WEBrick::HTMLUtils (18004.0)

HTML のためのユーティリティ関数を提供します。

HTML のためのユーティリティ関数を提供します。

WEBrick::HTTPAuth (18004.0)

ユーザ認証の機能を提供するモジュールです。

ユーザ認証の機能を提供するモジュールです。

WEBrick::HTTPAuth::UserDB (18004.0)

WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth で使用しているモジュールです。

WEBrick::HTTPAuth::BasicAuth, WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth で使用しているモジュールです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus (18004.0)

HTTP のステータスを表す例外クラスを提供するモジュールです。 ステータスコード 200 などの成功の場合も含まれます。

HTTP のステータスを表す例外クラスを提供するモジュールです。
ステータスコード 200 などの成功の場合も含まれます。

以下のような継承による階層を構成しています。

StandardError
* WEBrick::HTTPStatus::Status
* WEBrick::HTTPStatus::Info (1XX)
* WEBrick::HTTPStatus::Success (2XX)
* WEBrick::HTTPStatus::Redirect (3XX)
* WEBric...

WEBrick::HTTPUtils (18004.0)

HTTP のためのユーティリティ関数を提供します。

HTTP のためのユーティリティ関数を提供します。

WEBrick::Utils (18004.0)

ライブラリ webrick のための小さなユーティリティ関数を提供するモジュールです。

ライブラリ webrick のための小さなユーティリティ関数を提供するモジュールです。

FileUtils::NoWrite (9004.0)

FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、 実際にファイルを変更する操作は実行しません。

FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、
実際にファイルを変更する操作は実行しません。

FileUtils::Verbose (9004.0)

FileUtils と同じメソッドが定義されており全く同じ動作をしますが、 しようとしていることを実行前に表示します。

FileUtils と同じメソッドが定義されており全く同じ動作をしますが、
しようとしていることを実行前に表示します。

絞り込み条件を変える

OpenURI::Meta (9004.0)

サーバから取得したデータの属性を扱うために使われるモジュールです。 データを表す文字列や StringIO が extend します。

サーバから取得したデータの属性を扱うために使われるモジュールです。
データを表す文字列や StringIO が extend します。

OpenURI::OpenRead (9004.0)

URI::HTTP と URI::FTP を拡張するために用意されたモジュールです。

URI::HTTP と URI::FTP を拡張するために用意されたモジュールです。

Resolv::DNS::Resource::IN (9004.0)

DNS のインターネットクラスリソースを表すモジュールです。

DNS のインターネットクラスリソースを表すモジュールです。

インターネットクラスリソースを利用する class に
mixinして利用します。

OpenSSL::ASN1 (58.0)

ASN.1(Abstract Syntax Notation One) のデータを取り扱うためのモジュールです。

ASN.1(Abstract Syntax Notation One)
のデータを取り扱うためのモジュールです。

OpenSSLで証明書などを取り扱うのに必要になります。

このモジュールには、ASN.1関連のモジュール関数や定数、
ASN.1 のデータ型に対応するクラスが定義されています。

このモジュールは ASN.1 を十分に取り扱うのに必要な機能は
持っていません。SSL/TLSで必要な機能しか実装されていません。

ASN.1 は ITU-T と ISO によって定義された、データの構造を定義するための
言語を中心とした規格です。
この言語で定義された抽象的な構造を実際のバイト列で...

WEBrick::AccessLog (58.0)

WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるモジュールです。

WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるモジュールです。

アクセスログの形式は Apache の mod_log_config の形式に準拠しますが、HTTP ステータスコードを
指定することは出来ません。最後のステータスを表す %>s は %s と同じように解釈されます。

* http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_log_config.html#formats

"%h %l %u %t \"%r\" %s %b"
"%{User-Agent}i"

指定できる形式は以下のとおりです。

: %a...

絞り込み条件を変える

Fiddle::BasicTypes (40.0)

よく使われる型の別名を定義するモジュールです。

よく使われる型の別名を定義するモジュールです。

include すると 以下の型が定義されます。
* "uint"
* "u_int"
* "ulong"
* "u_long"

NKF (22.0)

nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を Ruby から使うためのモジュールです。

nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を
Ruby から使うためのモジュールです。

=== 使い方

以下は、漢字コード変換コマンドの例です。

//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby

require 'nkf'

opt = ''
opt = ARGV.shift if ARGV[0][0] == ?-

while line = ARGF.gets
print NKF.nkf(opt, line)
end
//}

以下は、漢字コー...