るりまサーチ (Ruby 2.3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1008件ヒット [1-100件を表示] (0.163秒)
トップページ > バージョン:2.3.0[x] > ライブラリ:socket[x] > クエリ:Socket[x]

別のキーワード

  1. socket new
  2. socket open
  3. socket tcp_server_sockets
  4. socket udp_server_sockets
  5. socket listen

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Socket (114187.0)

汎用ソケットクラス。

...して
Socket
.new がありますが、以下のようなより便利な
メソッドがあります。
* TCP のクライアントソケット Socket.tcp TCPSocket.open
* TCP のサーバソケット Socket.tcp_server_loop,
Socket
.tcp_server_sockets, TCPServer.open
* UNIX socket のクラ...
...イアントソケット Socket.unix UNIXSocket.open
* UNIX socket のサーバソケット Socket.unix_server_loop,
Socket
.unix_server_socket, UNIXServer.open
また、クライアントソケットは Addrinfo#connect で、
サーバソケットを Addrinfo#bind や Addrinfo#listen で
...

Socket.unix_server_socket(path) -> Socket (81796.0)

Unix サーバソケットを生成します。

...ます。

require 'socket'

socket
= Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>

Socket
.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a...

Socket.tcp_server_sockets(host, port) -> [Socket] (81775.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.tcp_server_sockets(host, port) {|sockets| ...} -> object (81775.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.tcp_server_sockets(port) -> [Socket] (81775.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

絞り込み条件を変える

Socket.tcp_server_sockets(port) {|sockets| ...} -> object (81775.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.udp_server_sockets(host, port) -> [Sockets] (81661.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.udp_server_sockets(host, port) {|sockets| ... } -> object (81661.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.udp_server_sockets(port) -> [Sockets] (81661.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.udp_server_sockets(port) {|sockets| ... } -> object (81661.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

絞り込み条件を変える

Socket.unix_server_socket(path) {|sock| ... } -> object (81496.0)

Unix サーバソケットを生成します。

...ます。

require 'socket'

socket
= Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>

Socket
.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a...

Socket::SOL_SOCKET -> Integer (81394.0)

Socket level options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。

...Socket level options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。

@see getsockopt(2), setsockopt(2),
sys/socket.h(header), socket(7linux)
getsockopt(2freebsd)...

Socket.socketpair(domain, type, protocol=0) -> Array (72427.0)

相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。

...のペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。

@param domain Socket.open を参照してください。

@param type Socket.open を参照してください。

@param protocol Socket.open を参照してください。

@see Socket.open...

Socket.getifaddrs -> [Socket::Ifaddr] (63790.0)

インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

...スを Socket::Ifaddr の配列で返します。

本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MUL...
...nfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]

例(GNU/Linux):

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 PACKET[protocol=0 lo hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[protoc...
...eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[protocol=0 sit0 hatype=776 HOST hwaddr=00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 127.0.0.1 netmask=255.0.0.0>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 221...

Socket.new(domain, type, protocol=0) -> Socket (63535.0)

新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。

...します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket
クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字...
...りません。

例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。

require 'socket'

s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)

なお、socket(2) の domain 引数において AF_ と PF_ のどちらの定数を使用するかについては混乱...
...ここでは AF_ を使用しています。

@param domain 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を指定します。
@param type 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を...

絞り込み条件を変える

Socket.open(domain, type, protocol=0) -> Socket (63535.0)

新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。

...します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket
クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字...
...りません。

例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。

require 'socket'

s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)

なお、socket(2) の domain 引数において AF_ と PF_ のどちらの定数を使用するかについては混乱...
...ここでは AF_ を使用しています。

@param domain 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を指定します。
@param type 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を...

Socket.gethostbyaddr(host, type = Socket::AF_INET) -> Array (63424.0)

sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。 ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。 type には、アドレスタイプ(デフォルトは Socket::AF_INET)を指定します。

... Socket.gethostbyname と同じです。
type には、アドレスタイプ(デフォルトは
Socket
::AF_INET)を指定します。

@param host ホストを文字列で指定します。

@param type アドレスタイプ(デフォルトはSocket::AF_INET)を指定します。

@raise SocketEr...

Socket.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src| ... } -> () (63379.0)

sockets (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。

...
socket
s (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。

Socket
.udp_server_sockets の返り値がこれの引数に適切です。

ソケットからメッセージを受け取るたびにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の...
...つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

無限ループ構造になっています。

@param sockets 通信を待ち受けるソケットの配列
@see Socket.udp_server_recv, Socket.udp_server_loop...

Socket.unix_server_loop(path) {|socket, client_addrinfo| ... } -> () (63364.0)

Unix サーバソケットを生成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...全です。
つまり、 /tmp/malicious-users-directory/socket という名前のパスは
使うべきではありません。
/tmp にスティッキービットが立っている場合、/tmp/socket
/tmp/your-private-directory/socket というパス名は安全と考えて良いでしょう...

Socket.accept_loop(sockets) {|sock, client_addrinfo| ...} -> () (63361.0)

sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、 クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続 ソケットを渡し呼び出します。

...sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、
クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続
ソケットを渡し呼び出します。

ブロックの引数はクライアントと接続したソケットオブジェクトと
Addrinfo...
...

Socket
.tcp_server_loop と同様、ブロックは
逐次的に呼び出されます。つまりブロックか終了するまで
次の接続は accept されません。
並列に通信したい場合は
スレッドのような並列実行機構を使う必要があります。

@param sockets...
...待ち受けたいサーバソケットの配列

@see Socket.tcp_server_loop, Socket.unix_server_loop...

絞り込み条件を変える

Socket.udp_server_recv(sockets) {|msg, msg_src| ... } -> () (63361.0)

socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。

...socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。

各ソケットからメッセージを読み取るごとにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列...
...通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

Socket
.udp_server_loop はこのメソッドの用いて以下のようにして
実装できます。

require 'socket'

udp_server_sockets(host, port) {|sockets|
loop {
readable, _, _ = IO.select(sockets)
udp_serv...
...er_recv(readable) {|msg, msg_src| ... }
}
}

@param sockets 読み込むソケットの配列...

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (63349.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

...名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)

@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)

@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を...
...指定します。

@param socktype ソケットタイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。

@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。

@param flags getaddrinfo(3)...
...数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。

@return 7つの要素からなるアドレス情報に関する配列を返します。
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です

@see Ad...

Socket.tcp(host, port, local_host=nil, local_port=nil, connect_timeout: nil) -> Socket (63349.0)

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

...ックが返した値です。
ブロックなしで呼ばれた場合はソケットオブジェクトを返します。

require 'socket'

Socket
.tcp("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
sock.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
sock.close_write
puts sock.r...

Socket.tcp(host, port, local_host=nil, local_port=nil, connect_timeout: nil) {|socket| ... } -> object (63349.0)

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

...ックが返した値です。
ブロックなしで呼ばれた場合はソケットオブジェクトを返します。

require 'socket'

Socket
.tcp("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
sock.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
sock.close_write
puts sock.r...

Socket.unix(path) -> Socket (63346.0)

Unix クライアントソケットを生成します。

...ロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。

require 'socket'

# /tmp/sock と通信する
Socket
.unix("/tmp/sock") {|sock|
t = Thread.new { IO.copy_stream(sock, STDOUT) }
IO.copy_stream(STDIN, sock)
t.join
}...

絞り込み条件を変える

Socket.getnameinfo(sa, flags = 0) -> Array (63277.0)

2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。

...ise SocketError getnameinfo(3) がエラーを起こした場合に生じる例外

@see Addrinfo#getnameinfo

=== 引数 sa について
引数 sa には文字列か配列を与えます。文字列の場合は sockaddr 構造体
のパック文字列を与えます。具体的には BasicSocket#ge...
...素が4つの場合:
[アドレスファミリー, サービス, 任意, アドレスを表す文字列]

アドレスファミリーには Socket::AF_INET 等の定数の他に文字列
で "AF_INET" もしくは "AF_INET6" もしくは nil が
指定できます。ただしIPv6が使えな...
...なります。アドレスファミリーに
nil を指定することは Socket::AF_UNSPEC を指定すること
と等価です。

サービス、ホストの指定に関しては lib:socket#service_format、
lib:socket#host_formatを参照してください。

要素が3つの場合でも、...

Socket#connect_nonblock(server_sockaddr) -> 0 (63205.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。

...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。

引数、返り値は Socket#connect と同じです。

connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend さ...
...eb page
require 'socket'
include Socket::Constants
socket
= Socket.new(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, 'www.google.com')
begin # emulate blocking connect
socket
.connect_nonblock(sockaddr)
rescue IO::WaitWritable
IO.select(nil, [socket]) # wait 3-way han...
...dshake completion
begin
socket
.connect_nonblock(sockaddr) # check connection failure
rescue Errno::EISCONN
end
end
socket
.write("GET / HTTP/1.0\r\n\r\n")
results = socket.read



@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告...

Socket#recvfrom(maxlen, flags=0) -> [String, Addrinfo] (63205.0)

ソケットからデータを受け取ります。

...ソケットからデータを受け取ります。

Socket
#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。

flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参...
...。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:

require 'socket'

s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr...
...= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]...

Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) -> Array (63163.0)

lib:socket#pack_stringを unpack したアドレスを返します。返される値は [port, ipaddr] の配列です。

...:socket#pack_stringを
unpack したアドレスを返します。返される値は [port, ipaddr]
の配列です。

@param sockaddr ソケットアドレス構造体を pack した文字列lib:socket#pack_stringを指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.unpack_sockaddr_in(Socket....
...sockaddr_in("echo", "localhost"))
=> [7, "127.0.0.1"]
p Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.sockaddr_in("echo", "::1"))
=> [7, "::1"]...

Socket.tcp_server_loop(host, port) {|sock,addr| ...} -> () (63151.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...それが用いられます。

# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}

# ス...
...注意
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}

内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処...
...理しています。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop...

絞り込み条件を変える

Socket.tcp_server_loop(port) {|sock,addr| ...} -> () (63151.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...それが用いられます。

# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}

# ス...
...注意
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}

内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処...
...理しています。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop...

Socket.gethostbyname(host) -> Array (63145.0)

ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。

...ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。

@param host 文字列でホストを指定します。

@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。

=== 返り値のホスト...
...) ならば
Socket
.unpack_sockaddr_in で unpack できます。

=== 使用例

irb(main):009:0> require 'socket'

irb(main):009:0> Socket.gethostbyname("210.251.121.214")
["helium.ruby-lang.org", ["helium"], 2, "\322\373y\326"]

irb(main):009:0> Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.gethostby...

Socket::NI_DGRAM -> Integer (63133.0)

The service specified is a datagram service (looks up UDP ports)。

...vice (looks up UDP ports)。

Socket
.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。

require 'socket'

Socket
.getnameinfo([ Socket::AF_INET, 514, "127.0.0.1"], Socket::NI_DGRAM)
# => ["localhost", "syslog"]
Socket
.getnameinfo([ Socket::AF_INET, 514, "127.0.0.1"...

Socket.pair(domain, type, protocol=0) -> Array (63127.0)

相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。

...のペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。

@param domain Socket.open を参照してください。

@param type Socket.open を参照してください。

@param protocol Socket.open を参照してください。

@see Socket.open...

Socket.unpack_sockaddr_un(sockaddr) -> String (63127.0)

lib:socket#pack_stringを unpack したソケットパス名を返します。

...lib:socket#pack_stringを
unpack したソケットパス名を返します。

@param sockaddr ソケットアドレス構造体を pack した文字列lib:socket#pack_stringを指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.unpack_sockaddr_un(Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0"))
=>...

絞り込み条件を変える

Socket::SOCK_SEQPACKET -> Integer (63127.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...固定最大長を持つストリーム通信。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket
(2freebsd)...

Socket::SOCK_STREAM -> Integer (63127.0)

ストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...ストリーム通信。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket
(2freebsd)...

Socket::SO_ACCEPTCONN -> Integer (63127.0)

Socket has had listen() called on it。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Socket has had listen() called on it。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_ERROR -> Integer (63127.0)

Get socket error status。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Get socket error status。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_TYPE -> Integer (63127.0)

Get the socket type。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Get the socket type。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

絞り込み条件を変える

Socket::AF_LOCAL -> Integer (63121.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Unix domain socket
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)...

Socket::AF_UNIX -> Integer (63121.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Unix domain socket
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)...

Socket::PF_LOCAL -> Integer (63121.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Unix domain socket
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)...

Socket::PF_UNIX -> Integer (63121.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Unix domain socket
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)...

Socket#connect(server_sockaddr) -> 0 (63115.0)

connect(2) でソケットを接続します。

...connect(2) でソケットを接続します。

server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。

0 を返します。

@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。...
...、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。

例:

require 'socket'

s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
print s.rea...

絞り込み条件を変える

Socket.pack_sockaddr_in(port, host) -> String (63109.0)

指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート 番号、サービス名を表す文字列です。

...指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート
番号、サービス名を表す文字列です。

@param port ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート番号、サービス名を表す文字...
...します。

@return 指定したアドレスを返します。

例:

require 'socket'
p Socket.sockaddr_in("echo", "localhost")
=> "\002\000\000\a\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.sockaddr_in("echo", "::1")
=> "\n\000\000\a\000\000\000\000\000\000\000\000\000\00...

Socket.sockaddr_in(port, host) -> String (63109.0)

指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート 番号、サービス名を表す文字列です。

...指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。port は、ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート
番号、サービス名を表す文字列です。

@param port ポート番号を表す Fixnum あるいは、ポート番号、サービス名を表す文字...
...します。

@return 指定したアドレスを返します。

例:

require 'socket'
p Socket.sockaddr_in("echo", "localhost")
=> "\002\000\000\a\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.sockaddr_in("echo", "::1")
=> "\n\000\000\a\000\000\000\000\000\000\000\000\000\00...

Socket::SOCK_RAW -> Integer (63109.0)

RAW ソケット。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...RAW ソケット。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2linux),
raw(7linux), Socket.open...

Socket::SO_ATTACH_FILTER -> Integer (63109.0)

Attach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Attach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_BINDTODEVICE -> Integer (63109.0)

Bind this socket to a particular device。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Bind this socket to a particular device。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

絞り込み条件を変える

Socket::SO_DETACH_FILTER -> Integer (63109.0)

Detach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Detach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_PEERCRED -> Integer (63109.0)

The credentials of the foreign process connected to this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...The credentials of the foreign process connected to this socket
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), unix(7linux), socketpair(2linux),
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket#accept -> Array (63097.0)

新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの ペアを返します。accept(2) を参照。

...、accept でクライアントからの接続を受け付けるには以下のようにします。

例:

require 'socket'

serv = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(8080, "0.0.0.0")
serv.bind(sockaddr)
serv.listen(5)
sock = serv.accept...

Socket.pack_sockaddr_un(path) -> String (63091.0)

指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。

...指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。

@param path パスを文字列で指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0")
=> "\001\000/tmp/.X11-unix/X0\000...."...

Socket.sockaddr_un(path) -> String (63091.0)

指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。

...指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。

@param path パスを文字列で指定します。

例:

require 'socket'
p Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0")
=> "\001\000/tmp/.X11-unix/X0\000...."...

絞り込み条件を変える

Socket::AF_APPLETALK -> Integer (63091.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Apple talk。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)...

Socket::AF_INET -> Integer (63091.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

Socket::AF_INET6 -> Integer (63091.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...

Socket::PF_APPLETALK -> Integer (63091.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Apple talk。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)...

Socket::PF_INET -> Integer (63091.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::PF_INET6 -> Integer (63091.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...

Socket::SOCK_DGRAM -> Integer (63091.0)

データグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...データグラム通信。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2), Socket.open...

Socket::SOCK_RDM -> Integer (63091.0)

信頼性のあるデータグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...信頼性のあるデータグラム通信。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see socket(2linux), Socket.open...

Socket::SO_ACCEPTFILTER -> Integer (63091.0)

set accept filter on listening socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...set accept filter on listening socket
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket.getservbyport(port, protocol_name="tcp") -> String (63079.0)

ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。

...す。

@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名

require 'socket'

Socket
.getservbyport(80) #=> "www"
Socket
.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket
.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"...

絞り込み条件を変える

Socket::SCM_RIGHTS -> Integer (63079.0)

Access rights.

...Access rights.

Socket
::AncillaryData の type として利用します。

@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#unix_rights
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg,
unix(7linux), unix(4freebsd),
sys/socket.h(header)...

Socket::SO_BINTIME -> Integer (63079.0)

Timestamp (bintime)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Timestamp (bintime)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket
::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket
::AncillaryData#timestamp...

Socket::SO_BROADCAST -> Integer (63079.0)

Permit sending of broadcast messages。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Permit sending of broadcast messages。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_DEBUG -> Integer (63079.0)

Debug info recording。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Debug info recording。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_DONTROUTE -> Integer (63079.0)

Send without using the routing tables。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Send without using the routing tables。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

絞り込み条件を変える

Socket::SO_KEEPALIVE -> Integer (63079.0)

Keep connections alive。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Keep connections alive。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_LINGER -> Integer (63079.0)

Linger on close if data is present。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Linger on close if data is present。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux),Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_OOBINLINE -> Integer (63079.0)

Leave received out-of-band data in-line。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Leave received out-of-band data in-line。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_RCVBUF -> Integer (63079.0)

Receive buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_RCVLOWAT -> Integer (63079.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

絞り込み条件を変える

Socket::SO_REUSEADDR -> Integer (63079.0)

Allow local address reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Allow local address reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), bind(2),
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_SNDBUF -> Integer (63079.0)

Send buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Send buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_SNDLOWAT -> Integer (63079.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_SNDTIMEO -> Integer (63079.0)

Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_TIMESTAMP -> Integer (63079.0)

Receive timestamp with datagrams (timeval)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Receive timestamp with datagrams (timeval)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket
::AncillaryData#timestamp...

絞り込み条件を変える

Socket::AF_ATM -> Integer (63073.0)

ATM。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...ATM。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::AF_AX25 -> Integer (63073.0)

ITU-T X.25 / ISO-8208。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...ITU-T X.25 / ISO-8208。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux)...

Socket::AF_IPX -> Integer (63073.0)

IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(3linux)...

Socket::AF_NETGRAPH -> Integer (63073.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Netgraph sockets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::AF_PACKET -> Integer (63073.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::AF_PUP -> Integer (63073.0)

PUP(PARC Universal Packet)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...PUP(PARC Universal Packet)。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::EAI_SERVICE -> Integer (63073.0)

Servname not supported for socket type

...Servname not supported for socket type

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_s...

Socket::EAI_SOCKTYPE -> Integer (63073.0)

Socket type not supported

...Socket type not supported

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3free...

Socket::IP_MAX_MEMBERSHIPS -> Integer (63073.0)

Maximum number multicast groups a socket can join。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Maximum number multicast groups a socket can join。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)...

Socket::IP_MTU -> Integer (63073.0)

The Maximum Transmission Unit of the socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...The Maximum Transmission Unit of the socket
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::PF_ATM -> Integer (63073.0)

ATM。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...ATM。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::PF_AX25 -> Integer (63073.0)

ITU-T X.25 / ISO-8208。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...ITU-T X.25 / ISO-8208。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux)...

Socket::PF_IPX -> Integer (63073.0)

IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(3linux)...

Socket::PF_KEY -> Integer (63073.0)

Internal key-management function。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Internal key-management function。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::PF_NETGRAPH -> Integer (63073.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Netgraph sockets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

絞り込み条件を変える

Socket::PF_PACKET -> Integer (63073.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)...

Socket::PF_PIP -> Integer (63073.0)

Help Identify PIP packets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Help Identify PIP packets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::PF_PUP -> Integer (63073.0)

PUP(PARC Universal Packet)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...PUP(PARC Universal Packet)。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::PF_RTIP -> Integer (63073.0)

Help Identify RTIP packets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Help Identify RTIP packets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::SOCK_PACKET -> Integer (63073.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>