るりまサーチ (Ruby 2.1.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
31件ヒット [1-31件を表示] (0.040秒)
トップページ > バージョン:2.1.0[x] > クエリ:socket[x] > クエリ:unix[x] > クエリ:open[x]

別のキーワード

  1. socket new
  2. socket open
  3. socket udp_server_sockets
  4. socket tcp_server_sockets
  5. socket listen

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

Socket.open(domain, type, protocol=0) -> Socket (96850.0)

新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。

新しいソケットを生成します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文
字列ですべての機能を指定できる保証はありません。

例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。

require 'socket'

s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket...

UNIXSocket.open(path) -> UNIXSocket (87925.0)

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

ブロックを省略すると接続したソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、接続したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続先のパス名文字列

require 'socket'

s = UNIXSocket.new("/tmp/sock")
s.send("hello", 0)

UNIXSocket.open(path) {|sock| ...} -> object (87325.0)

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

ブロックを省略すると接続したソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、接続したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続先のパス名文字列

require 'socket'

s = UNIXSocket.new("/tmp/sock")
s.send("hello", 0)

UNIXServer.open(path) -> UNIXServer (78625.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read

UNIXServer.open(path) {|sock| ...} -> object (78325.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read

絞り込み条件を変える

Socket::AF_UNIX -> Integer (60535.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket::PF_UNIX -> Integer (60535.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket.new(domain, type, protocol=0) -> Socket (51550.0)

新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。

新しいソケットを生成します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文
字列ですべての機能を指定できる保証はありません。

例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。

require 'socket'

s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket...

Socket::AF_LOCAL -> Integer (51235.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket::PF_LOCAL -> Integer (51235.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

絞り込み条件を変える

UNIXSocket.new(path) -> UNIXSocket (42625.0)

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

ブロックを省略すると接続したソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、接続したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続先のパス名文字列

require 'socket'

s = UNIXSocket.new("/tmp/sock")
s.send("hello", 0)

Socket::Constants::AF_UNIX -> Integer (42535.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket::Constants::PF_UNIX -> Integer (42535.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket (42343.0)

汎用ソケットクラス。

汎用ソケットクラス。

システムコールレベルから高水準の機能までを提供します。

ソケットオブジェクトを生成する汎用的な方法として
Socket.new がありますが、以下のようなより便利な
メソッドがあります。
* TCP のクライアントソケット Socket.tcp TCPSocket.open
* TCP のサーバソケット Socket.tcp_server_loop,
Socket.tcp_server_sockets, TCPServer.open
* UNIX socket のクライアントソケット Socket.unix UNIXSocket.open
* ...

UNIXSocket#addr -> [String, String] (42175.0)

ソケットの接続情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。

ソケットの接続情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要
素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。

クライアント側はパスを持たないため空文字列となります。
例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
p serv.addr #=> ["AF_UNIX", "/tmp/s"]
}

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p c.peeraddr #=> [...

絞り込み条件を変える

UNIXSocket#peeraddr -> [String, String] (42139.0)

接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。

接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要
素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p c.peeraddr #=> ["AF_UNIX", "/tmp/s"]
p c.addr #=> ["AF_UNIX", ""]
}

@see UNIXSocket#addr

UNIXSocket#path -> String (42085.0)

UNIX ソケットのパスを返します。

UNIX ソケットのパスを返します。

クライアント側はパスを持たないため空文字列となります。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
p serv.path #=> "/tmp/s"
}

UNIXSocket#recvfrom(maxlen, flags = 0) -> [String [String, String]] (42073.0)

recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。

recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。

maxlen で受け取るメッセージの最大長をバイト数で指定します。

flags には Socket::MSG_* という名前の定数の bitwise OR を渡します。

戻り値は文字列と相手ソケットのパスのペアです。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.send "a", 0
p c.recvfrom(10...

UNIXSocket.new(path) {|sock| ...} -> object (42025.0)

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

path で指定したパス名を用いてソケットを接続します。

ブロックを省略すると接続したソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、接続したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続先のパス名文字列

require 'socket'

s = UNIXSocket.new("/tmp/sock")
s.send("hello", 0)

UNIXServer#accept -> UnixSocket (33655.0)

クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した UNIXSocket のインスタンスを返します。

クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.write "from server"
c.write "from client"
p c.recv(20) #=> "from server"
p s.recv(20) #=> "from clie...

絞り込み条件を変える

UNIXServer.new(path) -> UNIXServer (33325.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read

Socket::Constants::AF_LOCAL -> Integer (33235.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket::Constants::PF_LOCAL -> Integer (33235.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

UNIXServer#sysaccept -> Integer (33055.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}

UNIXServer.new(path) {|sock| ...} -> object (33025.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット
を作成します。

ブロックを省略すると作成したサーバソケットを返します。

ブロックを渡した場合は、作成したソケットを引数としてそのブロックを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read

絞り込み条件を変える

Etc::SC_RAW_SOCKETS -> Integer (9310.0)

Etc.#sysconf の引数に指定します。

Etc.#sysconf の引数に指定します。

詳細は sysconf(3) を参照してください。

OpenSSL::Random.#egd(filename) -> true (9037.0)

EGD(Entropy Gathering Daemon) からエントロピーを得、 乱数生成器に追加します。

EGD(Entropy Gathering Daemon) からエントロピーを得、
乱数生成器に追加します。

filename で指定した Unix domain socket から EGD に問い合わせ、
255 バイト分のエントロピーを取得します。
OpenSSL::Random.egd_bytes(filename, 255) と同じです。

@param filename EGD のソケットのファイル名
@raise OpenSSL::Random::RandomError

OpenSSL::Random.#egd_bytes(filename, length) -> true (9037.0)

EGD(Entropy Gathering Daemon) から length バイト分のエントロピーを得ます。

EGD(Entropy Gathering Daemon) から length バイト分のエントロピーを得ます。

filename で指定した Unix domain socket から EGD に問い合わせ、
指定した大きさのエントロピーを乱数生成器に追加します。

@param filename EGD のソケットのファイル名
@param length 読み込むバイト数
@raise OpenSSL::Random::RandomError


@raise OpenSSL::Random::RandomError

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (469.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))...

ruby 1.6 feature (271.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま...

絞り込み条件を変える

manual page (229.0)

manual page foo(1)という記述はマニュアルページの参照を示します(Unixでの話)。

manual page
foo(1)という記述はマニュアルページの参照を示します(Unixでの話)。

$ man 1 foo

などとして参照します。

数字はセクション番号を示します。例えば
* 1 コマンド
* 2 システムコール
* 3 ライブラリ関数
などと分類わけされています。各セクションの意味は intro(1) などに
説明がありますのでそちらも参照してください。

環境によってはシステムコールがライブラリ関数として実装されている
場合もあるので socket(2) が

$ man 2 socket

でなく

$ man 3 socket

の場合もあり...