別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (20)
-
cgi
/ session (1) - csv (9)
- drb (5)
- fiddle (3)
-
io
/ console / size (2) -
net
/ ftp (2) -
net
/ http (3) -
net
/ imap (5) -
net
/ pop (4) -
net
/ smtp (8) - open-uri (2)
- openssl (1)
- rake (11)
-
rdoc
/ markdown (1) - resolv (1)
-
rexml
/ document (3) -
rubygems
/ defaults (7) -
rubygems
/ requirement (2) -
rubygems
/ specification (4) -
rubygems
/ user _ interaction (3) - uri (2)
-
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (1) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (2) -
webrick
/ ssl (1) - win32ole (3)
- zlib (7)
クラス
-
CGI
:: Session (1) - CSV (9)
-
DRb
:: DRbServer (5) - Encoding (5)
-
Fiddle
:: Closure (1) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Function (1) - File (1)
-
Gem
:: Requirement (2) -
Gem
:: Specification (4) - Hash (4)
- IO (2)
-
Net
:: FTP (2) -
Net
:: HTTP (3) -
Net
:: IMAP (5) -
Net
:: POP3 (4) -
Net
:: SMTP (8) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
RDoc
:: Markdown (1) -
REXML
:: Formatters :: Default (1) -
REXML
:: XMLDecl (2) -
Rake
:: InvocationChain (2) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: TaskArguments (1) - Random (7)
-
Resolv
:: Hosts (1) -
URI
:: Generic (2) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (1) - WIN32OLE (3)
-
Zlib
:: Deflate (2) -
Zlib
:: GzipWriter (5)
モジュール
- Gem (7)
-
Gem
:: DefaultUserInteraction (3) - OpenURI (2)
- Rake (3)
- RakeFileUtils (4)
オブジェクト
- ENV (3)
キーワード
- [] (2)
- append (1)
- application (1)
- application= (1)
- attribute (1)
-
attribute
_ defaults (1) -
auth
_ only (1) - codepage (1)
- codepage= (1)
-
console
_ size (1) - create (2)
-
default
_ acl (1) -
default
_ argc _ limit (1) -
default
_ bindir (1) -
default
_ console _ size (1) -
default
_ dir (1) -
default
_ exec _ format (1) -
default
_ external (1) -
default
_ external= (1) -
default
_ id _ conv (1) -
default
_ imap _ port (1) -
default
_ imaps _ port (1) -
default
_ internal (1) -
default
_ internal= (1) -
default
_ load _ limit (1) -
default
_ passive (1) -
default
_ passive= (1) -
default
_ path (1) -
default
_ pop3 _ port (1) -
default
_ pop3s _ port (1) -
default
_ port (5) -
default
_ sources (1) -
default
_ ssl _ context (1) -
default
_ ssl _ port (2) -
default
_ submission _ port (1) -
default
_ system _ source _ cache _ dir (1) -
default
_ tls _ port (2) -
default
_ user _ source _ cache _ dir (1) -
default
_ value (1) - deflate (1)
- fetch (3)
- find (1)
- foreach (2)
-
http
_ default _ port (1) -
https
_ default _ port (1) - left (1)
- locale (1)
- new (26)
-
nowrite
_ flag (1) -
nowrite
_ flag= (1) - open (6)
-
open
_ uri (2) -
original
_ dir (1) - rand (3)
- read (1)
- readlines (1)
-
required
_ attribute (1) - srand (2)
- start (2)
- state (1)
- ui (1)
- ui= (1)
-
use
_ ui (1) -
verbose
_ flag (1) -
verbose
_ flag= (1) - wrap (2)
検索結果
先頭5件
-
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|sio| . . . } -> nil (22.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
Rake
. original _ dir -> String (22.0) -
Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。
Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.original_dir # => "/path/to/dir"
end
//} -
Rake
:: InvocationChain . append(task _ name , chain) -> Rake :: InvocationChain (22.0) -
与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。
与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。
@param task_name タスク名を指定します。
@param chain 既に存在する Rake::InvocationChain のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
chain = Rake::InvocationChain::EMPTY
b = Rake::InvocationChain.append... -
Rake
:: InvocationChain . new(task _ name , tail) (22.0) -
与えられたタスク名と一つ前の Rake::InvocationChain を用いて自身を初期化します。
与えられたタスク名と一つ前の Rake::InvocationChain を用いて自身を初期化します。
@param task_name タスク名を指定します。
@param tail 一つ前の Rake::InvocationChain を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
tail = Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain::EMPTY)
... -
Rake
:: NameSpace . new(task _ manager , scope _ list) (22.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param task_manager Rake::Application のインスタンスを指定します。
@param scope_list 名前空間のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
name_space = Rake::NameSpace.new(Rake.application, Rake::Scope.new("sample"))
name_space.scope # => LL(... -
Rake
:: TaskArguments . new(names , values , parent = nil) (22.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param names パラメータの名前のリストを指定します。
@param values パラメータの値のリストを指定します。
@param parent 親となる Rake::TaskArguments を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments1 = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])... -
RakeFileUtils
. nowrite _ flag -> bool (22.0) -
この値が真の場合、実際のファイル書き込みをともなう操作は行いません。 そうでない場合、ファイル書き込みを行います。
この値が真の場合、実際のファイル書き込みをともなう操作は行いません。
そうでない場合、ファイル書き込みを行います。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
RakeFileUtils.nowrite_flag # => false
end
//} -
RakeFileUtils
. nowrite _ flag=(flag) (22.0) -
実際に動作を行うかどうか設定します。
実際に動作を行うかどうか設定します。
@param flag 実際に動作を行うかどうかを指定します。真を指定すると動作を実行しません。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
RakeFileUtils.nowrite_flag # => false
RakeFileUtils.nowrite_flag = true
RakeFileUtils.nowrite_flag # => true
end
//} -
RakeFileUtils
. verbose _ flag -> bool (22.0) -
この値が真の場合、詳細を表示します。
この値が真の場合、詳細を表示します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
RakeFileUtils.verbose_flag # => true
end
//} -
RakeFileUtils
. verbose _ flag=(flag) (22.0) -
詳細を表示するかどうか設定します。
詳細を表示するかどうか設定します。
@param flag 詳細を表示するかどうか指定します。真を指定すると詳細を表示します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
p RakeFileUtils.verbose_flag # => true
RakeFileUtils.verbose_flag = false
p RakeFileUtils.verbose... -
Random
. rand -> Float (22.0) -
擬似乱数を発生させます。
擬似乱数を発生させます。
Random#rand を参照してください。
擬似乱数生成器が Kernel.#rand と共通なため Kernel.#srand などの影響を受けます。
@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
@param range 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の境界は数値でなければなりません。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのように範囲に問題があるときに発生します。
@raise ArgumentE... -
Random
. rand(max) -> Integer | Float (22.0) -
擬似乱数を発生させます。
擬似乱数を発生させます。
Random#rand を参照してください。
擬似乱数生成器が Kernel.#rand と共通なため Kernel.#srand などの影響を受けます。
@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
@param range 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の境界は数値でなければなりません。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのように範囲に問題があるときに発生します。
@raise ArgumentE... -
Random
. rand(range) -> Integer | Float (22.0) -
擬似乱数を発生させます。
擬似乱数を発生させます。
Random#rand を参照してください。
擬似乱数生成器が Kernel.#rand と共通なため Kernel.#srand などの影響を受けます。
@param max 乱数値の上限を正の整数または実数で指定します。
@param range 発生させる乱数値の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の境界は数値でなければなりません。
@raise Errno::EDOM rand(1..Float::INFINITY) などのように範囲に問題があるときに発生します。
@raise ArgumentE... -
Random
. srand -> Integer (22.0) -
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。 Kernel.#srand と同じです。
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。
Kernel.#srand と同じです。
@param number 擬似乱数発生器の種を整数で指定します。
@see Kernel.#rand, Random::DEFAULT -
Random
. srand(number) -> Integer (22.0) -
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。 Kernel.#srand と同じです。
デフォルトの擬似乱数生成器の種を設定し、古い種を返します。
Kernel.#srand と同じです。
@param number 擬似乱数発生器の種を整数で指定します。
@see Kernel.#rand, Random::DEFAULT -
WIN32OLE
. locale -> Integer (22.0) -
WIN32OLEがオートメーション呼び出し時に設定するロケール識別子(LCID)を取 得します。
WIN32OLEがオートメーション呼び出し時に設定するロケール識別子(LCID)を取
得します。
OLEオートメーションでは、UNIXで利用される"ja_JP"などの国名と言語名を「_」
で接続した文字列ではなく、32ビット整数で示します。32ビットの内訳は上位
16ビットが予約領域で0、下位16ビットが言語ID(LANGID)です。LANGIDは、0〜
9ビットでプライマリ言語ID、10〜15ビットでサブ言語IDを示します。
ロード時の既定値はWIN32OLE::LOCALE_SYSTEM_DEFAULTです。
@return WIN32OLEがオートメーション呼び出し時に設定するロ...