るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
264件ヒット [101-200件を表示] (0.023秒)

別のキーワード

  1. string []=
  2. string []
  3. string slice
  4. string slice!
  5. string gsub

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

Readline::HISTORY.<<(string) -> self (126.0)

ヒストリの最後に string で指定した文字列を追加します。 self を返します。

... string で指定した文字列を追加します。
self を返します。

@param string 文字列を指定します。

例: "foo"を追加する。

require "readline"

Readline
::HISTORY << "foo"
p Readline::HISTORY[-1] #=> "foo"

例: "foo"、"bar"を追加する。

require "readline...
..."

Readline
::HISTORY << "foo" << "bar"
p Readline::HISTORY[-1] #=> "bar"
p Readline::HISTORY[-2] #=> "foo"

@see Readline::HISTORY.push...

Readline.basic_quote_characters -> String (104.0)

スペースなどの単語の区切りをクオートするための 複数の文字で構成される文字列を取得します。

...スペースなどの単語の区切りをクオートするための
複数の文字で構成される文字列を取得します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

@see Readline.basic_quote_characters=...

Readline.basic_word_break_characters -> String (104.0)

ユーザの入力の補完を行う際、 単語の区切りを示す複数の文字で構成される文字列を取得します。

...ユーザの入力の補完を行う際、
単語の区切りを示す複数の文字で構成される文字列を取得します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

@see Readline.basic_word_break_characters=...

Readline.completer_quote_characters -> String (104.0)

ユーザの入力の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを クオートするための複数の文字で構成される文字列を取得します。

...ーザの入力の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを
クオートするための複数の文字で構成される文字列を取得します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

@see Readline.completer_quote_characters=...

Readline.completer_word_break_characters -> String (104.0)

ユーザの入力の補完を行う際、 単語の区切りを示す複数の文字で構成された文字列を取得します。 Readline.basic_word_break_characters との違いは、 GNU Readline の rl_complete_internal 関数で使用されることです。

...た文字列を取得します。
Readline
.basic_word_break_characters との違いは、
GNU Readline の rl_complete_internal 関数で使用されることです。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

@see Readline.completer_word_break_characters=...

絞り込み条件を変える

Readline.completion_append_character -> String (104.0)

ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。

...ユーザの入力の補完が完了した場合に、最後に付加する文字を取得します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

@see Readline.completion_append_character=...

Readline.filename_quote_characters -> String (104.0)

ユーザの入力時にファイル名の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを クオートするための複数の文字で構成される文字列を取得します。

...ファイル名の補完を行う際、スペースなどの単語の区切りを
クオートするための複数の文字で構成される文字列を取得します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

@see Readline.filename_quote_characters=...

Readline::HISTORY.[](index) -> String (104.0)

ヒストリから index で指定したインデックスの内容を取得します。 例えば index に 0 を指定すると最初の入力内容が取得できます。 また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、 最後から入力内容を取得することもできます。

...も大きな値の場合に発生します。

例:

require "readline"

Readline
::HISTORY[0] #=> 最初の入力内容
Readline
::HISTORY[4] #=> 5番目の入力内容
Readline
::HISTORY[-1] #=> 最後の入力内容
Readline
::HISTORY[-5] #=> 最後から5番目の入力内容

例: 1000000...
...例外 IndexError が発生します。

require "readline"

Readline
::HISTORY[1000000] #=> 例外 IndexError が発生します。

例: 32 bit のシステムの場合、例外 RangeError が発生します。

require "readline"

Readline
::HISTORY[2 ** 32 + 1] #=> 例外 RangeError が発...
...生します。

例: 64 bit のシステムの場合、例外 RangeError が発生します。

require "readline"

Readline
::HISTORY[2 ** 64 + 1] #=> 例外 RangeError が発生します。...

Readline::HISTORY.delete_at(index) -> String | nil (104.0)

index で指定したインデックスの内容をヒストリから削除し、その内容を返します。 該当する index の内容がヒストリになければ、 nil を返します。 index に 0 を指定すると Readline::HISTORY.shift と同様に最初の入力内容を削除します。 また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、 最後から入力内容を取得することもできます。 index が -1 の場合は Readline::HISTORY.pop と同様に動作します。

...すると Readline::HISTORY.shift
と同様に最初の入力内容を削除します。
また、 -1 は最後の入力内容というように、index に負の値を指定することで、
最後から入力内容を取得することもできます。
index が -1 の場合は Readline::HISTORY...
...のヒストリのインデックスを指定します。

@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。

例:

require "readline"

Readline
::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
Readline
::HISTORY.delete_at(1)
p Readline::HISTORY.to_a #=> ["foo", "baz"]...
<< < 1 2 3 > >>