ライブラリ
- ビルトイン (266)
- abbrev (1)
- benchmark (4)
- bigdecimal (6)
-
bigdecimal
/ util (2) -
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (29) - csv (6)
- date (1)
- dbm (10)
- digest (5)
- drb (5)
-
drb
/ extservm (1) - erb (5)
- forwardable (4)
- gdbm (10)
-
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ context (15) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ input-method (6) - json (8)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / symbol (1) - kconv (4)
- logger (1)
- mkmf (9)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (9) -
net
/ imap (47) -
net
/ pop (3) -
net
/ smtp (1) - openssl (29)
- optparse (27)
- pathname (4)
- pp (3)
- psych (5)
- rake (8)
-
rake
/ packagetask (1) -
rdoc
/ code _ object (3) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ top _ level (1) - resolv (3)
-
rexml
/ document (19) -
ripper
/ lexer (2) -
rubygems
/ builder (2) -
rubygems
/ commands / build _ command (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ installer (3) -
rubygems
/ specification (7) -
rubygems
/ uninstaller (1) - sdbm (11)
- socket (10)
- stringio (25)
- strscan (15)
- uri (1)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (2) -
webrick
/ httprequest (23) -
webrick
/ httpresponse (10) -
webrick
/ httputils (6) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (2) -
win32
/ registry (1) - win32ole (12)
-
yaml
/ dbm (8) - zlib (24)
クラス
-
ARGF
. class (7) - Array (3)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (7)
-
Benchmark
:: Job (1) -
Benchmark
:: Tms (3) - BigDecimal (8)
- Binding (1)
-
CSV
:: Table (6) - Class (1)
- DBM (10)
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbRemoteError (1) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: DRbUnknown (2) -
DRb
:: ExtServManager (1) - Date (1)
-
Digest
:: Base (5) - ERB (5)
- Encoding (1)
-
Encoding
:: Converter (6) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (3) - Enumerator (2)
- Exception (4)
- GDBM (10)
-
Gem
:: Builder (2) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Installer (3) -
Gem
:: Specification (7) -
Gem
:: Uninstaller (1) - IO (9)
-
IRB
:: Context (16) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: FileInputMethod (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) -
IRB
:: StdioInputMethod (2) - Integer (2)
-
JSON
:: State (5) - Logger (1)
- MatchData (2)
- Method (2)
- Module (42)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPGenericRequest (1) -
Net
:: HTTPResponse (4) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: Address (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (5) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (9) -
Net
:: IMAP :: Envelope (1) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxACLItem (2) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: StatusData (1) -
Net
:: POPMail (3) -
Net
:: SMTP (1) - Object (26)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (22)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - Pathname (4)
-
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: CodeObject (3) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Options (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: Attribute (6) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: Element (5) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
Rake
:: FileList (7) -
Rake
:: PackageTask (1) - Random (1)
- Range (2)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (2) -
Ripper
:: Lexer (2) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - SDBM (11)
- Socket (2)
- String (99)
- StringIO (25)
- StringScanner (15)
- Struct (2)
- Symbol (35)
- Thread (5)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) - Time (1)
- UDPSocket (1)
-
URI
:: LDAP (1) - UnboundMethod (8)
-
WEBrick
:: Cookie (10) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (23) -
WEBrick
:: HTTPResponse (10) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (6) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WEBrick
:: Log (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (5) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
Win32
:: Registry (1) -
YAML
:: DBM (8) -
Zlib
:: Deflate (5) -
Zlib
:: GzipFile (3) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (2) -
Zlib
:: GzipReader (5) -
Zlib
:: GzipWriter (1) -
Zlib
:: Inflate (5) -
Zlib
:: ZStream (3)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (29) -
CGI
:: QueryExtension (1) - Forwardable (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) - Kernel (9)
-
Net
:: HTTPHeader (3) -
OpenSSL
:: Buffering (9) -
OptionParser
:: Arguable (4) -
RDoc
:: Text (1) - SingleForwardable (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (2)
キーワード
- % (1)
- + (1)
- << (3)
- <=> (1)
- == (3)
- === (4)
- =~ (1)
- [] (22)
- []= (3)
-
_ _ drburi (1) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ inspect _ _ (1) -
_ _ to _ s _ _ (1) -
_ dump (2) - abbrev (1)
- abort (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (1)
-
accept
_ charset (1) -
accept
_ encoding (1) -
accept
_ language (1) -
add
_ special (1) - algorithm (1)
-
alias
_ method (1) - all (1)
-
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
append
_ as _ bytes (1) -
arg
_ config (1) - arguments (1)
- arity (1)
-
ascii
_ only? (1) - attr (5)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) -
attribute
_ of (1) - attributes (1)
- backtrace (2)
- base (1)
-
base
_ label (2) -
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) -
bin
_ dir (2) - bind (1)
- bindir (1)
- binmode (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- bitmap (1)
- blockquote (2)
- body (5)
- bol? (1)
- buf (1)
- build (1)
- byteindex (1)
- byterindex (1)
- bytes (3)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
- bytesplice (4)
- capability (1)
-
capable
_ auth _ types (1) - capitalize (1)
- casecmp (1)
- casecmp? (2)
- chars (1)
- checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - class (1)
-
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - clone (2)
- closed? (1)
-
closed
_ read? (1) -
closed
_ write? (1) - codepoints (1)
- coerce (1)
- comment (3)
- comment= (2)
-
compute
_ key (1) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) -
content
_ id (3) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ type (2) - convert (1)
- cover? (2)
-
create
_ body (1) -
create
_ extension (1) -
default
_ executable (1) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) - deflate (1)
- delegate (2)
- delete (2)
-
delete
_ passwd (1) - delim (1)
- description (3)
-
destination
_ encoding _ name (1) -
dh
_ compute _ key (1) - digest (1)
- digest! (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- domain (1)
- domain= (1)
- downcase (1)
- dummy? (1)
- dump (1)
- dup (1)
-
each
_ byte (4) -
each
_ char (1) -
each
_ codepoint (1) -
each
_ grapheme _ cluster (1) -
each
_ key (1) - emailbx (1)
- empty? (3)
-
enable
_ config (2) - encode (3)
- encoding (4)
-
end
_ with? (2) - entity (1)
- eof (1)
- eof? (1)
- eos? (1)
- eql? (2)
-
error
_ bytes (1) - executable (1)
- executables (1)
- execute (1)
- fetch (1)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ field (1) -
file
_ name (1) - filename (3)
- filename= (2)
-
find
_ executable (1) - finish (4)
- flush (1)
-
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) - form (2)
- format (1)
- formatter (1)
- freeze (1)
- generate (1)
-
get
_ byte (1) -
get
_ passwd (3) - getbyte (3)
- getc (2)
- getch (1)
- getpeername (1)
- gets (5)
- getsockname (1)
-
grapheme
_ clusters (1) - gsub (5)
- gsub! (5)
- guid (1)
- hash (1)
- hexdigest (1)
- hexdigest! (1)
- hidden (1)
-
history
_ file (1) - host (1)
- html (2)
- id2name (1)
- img (1)
- include? (1)
- index (4)
- inflate (1)
- input (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (14)
-
instance
_ delegate (1) -
instance
_ method (1) - intern (2)
- invert (1)
-
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ path (1) -
is
_ a? (1) - iseuc (1)
- isjis (1)
- issjis (1)
- isutf8 (1)
- itself (1)
-
json
_ creatable? (1) - key (4)
- keys (3)
-
kind
_ of? (1) - label (3)
- language (4)
- length (1)
- lex (1)
-
lib
_ dirs _ for (1) -
lib
_ files (1) - libpathflag (1)
-
library
_ name (1) - line (2)
-
link
_ command (1) - list (1)
- ln (1)
-
load
_ modules (1) -
long
_ name (1) - mail (1)
- mailbox (4)
-
make
_ passwd (1) - match (2)
- match? (3)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - md5 (3)
-
media
_ subtype (4) -
media
_ type (4) - members (1)
-
merge
_ libs (1) - method (1)
-
method
_ defined? (1) -
module
_ function (1) -
multipart
_ form (2) - name (9)
- name= (1)
- namespace (2)
- namespaces (2)
- next (2)
- next! (1)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - oct (1)
- oid (2)
-
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (12)
- order (4)
- order! (4)
-
orig
_ name (1) - pack (2)
- param (4)
- params (3)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (1)
- parse! (1)
-
password
_ field (1) - path (6)
- path= (1)
-
path
_ info (1) - pathmap (1)
- peek (1)
- peep (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- pop (1)
- port (1)
- pread (1)
- prefix (1)
- prefixes (2)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) - print (1)
- printf (1)
- private (4)
-
private
_ method _ defined? (1) - problem (1)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ s (1) - protected (1)
-
protected
_ method _ defined? (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
psych
_ to _ yaml (1) - pubid (1)
- public (6)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) - putback (2)
- putc (2)
- puts (1)
- qop (1)
- query (1)
-
query
_ string (1) -
query
_ string= (1) - quotaroots (1)
-
radio
_ group (1) -
raw
_ header (1) - read (4)
-
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (4) -
readagain
_ bytes (1) - readbyte (1)
- readchar (1)
- readline (2)
- readlines (1)
- readpartial (5)
- realm (2)
- reason (1)
-
reason
_ phrase (1) - recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) -
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reject (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) - replacement= (1)
-
request
_ line (1) -
request
_ method (2) - reset (1)
- responses (1)
- rest? (1)
- result (1)
-
result
_ with _ hash (1) -
return
_ format (1) - rights (1)
- rmailbx (1)
-
rubygems
_ version (1) - scan (2)
-
scan
_ full (1) -
script
_ name (1) -
scrolling
_ list (1) - scrub (3)
- scrub! (3)
-
search
_ full (1) - select (4)
- send (1)
-
server
_ name (1) -
set
_ backtrace (2) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding (6) - setbyte (1)
- shebang (1)
- shift (4)
-
short
_ name (1) -
single
_ delegate (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) - size (1)
- slice (11)
- slice! (1)
- sn (1)
-
source
_ location (2) -
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - split (3)
- src (1)
-
ssl
_ version (1) -
start
_ with? (2) - status (2)
-
status
_ line (1) - store (3)
- strftime (2)
- string= (1)
- sub (6)
- sub! (4)
-
sub
_ type (1) - subject (1)
- submit (2)
- subtype (4)
- succ (2)
- succ! (1)
- success (1)
- sum (1)
- swapcase (1)
- sync (1)
- sync= (1)
- sysread (3)
- syswrite (1)
- tag (1)
-
tar
_ bz2 _ file (1) - text (1)
-
text
_ field (1) - textarea (1)
- then (2)
-
thread
_ variable? (1) -
time
_ format (1) -
time
_ format= (1) -
to
_ a (4) -
to
_ binary (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (1) -
to
_ der (1) -
to
_ digits (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (4) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (25) -
to
_ str (1) -
to
_ string (1) -
to
_ sym (2) -
to
_ yaml (1) - tokenize (1)
-
undef
_ method (1) - ungetbyte (1)
- ungetc (1)
-
unicode
_ normalized? (1) - unpack (1)
- unpack1 (1)
-
unparsed
_ uri (1) - unused (1)
- upcase (1)
- upto (1)
- uri (2)
- usage (1)
- user (2)
-
valid
_ encoding? (1) - value (3)
- value= (1)
- values (3)
-
values
_ at (4) -
variable
_ kind (1) - verify (2)
- webcvs (1)
-
windows
_ stub _ script (1) -
with
_ config (2) -
with
_ object (2) - write (1)
-
write
_ nonblock (2) - xpath (2)
-
yield
_ self (2)
検索結果
先頭5件
-
String
# empty? -> bool (27304.0) -
文字列が空 (つまり長さ 0) の時、真を返します。
文字列が空 (つまり長さ 0) の時、真を返します。
//emlist[例][ruby]{
"hello".empty? #=> false
" ".empty? #=> false
"".empty? #=> true
//} -
String
# include?(substr) -> bool (27304.0) -
文字列中に部分文字列 substr が含まれていれば真を返します。
文字列中に部分文字列 substr が含まれていれば真を返します。
@param substr 検索する文字列
//emlist[例][ruby]{
"hello".include? "lo" #=> true
"hello".include? "ol" #=> false
"hello".include? ?h #=> true
//} -
String
# intern -> Symbol (27304.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
なお、このメソッドの逆にシンボルに対応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//} -
String
# iseuc -> bool (27304.0) -
self が EUC-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
self が EUC-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
Kconv.#iseuc(self) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require 'kconv'
euc_str = "\
\xa5\xaa\xa5\xd6\xa5\xb8\xa5\xa7\xa5\xaf\xa5\xc8\xbb\xd8\xb8\xfe\
\xa5\xd7\xa5\xed\xa5\xb0\xa5\xe9\xa5\xdf\xa5\xf3\xa5\xb0\xb8\xc0\xb8\xec\
\x52\x75\x62\x79".force_encoding('EUC-JP')
... -
String
# isjis -> bool (27304.0) -
self が ISO-2022-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
self が ISO-2022-JP なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
Kconv.isjis(self) と同じです。 -
String
# issjis -> bool (27304.0) -
self が Shift_JIS なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
self が Shift_JIS なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
Kconv.#issjis と同じです。 -
String
# isutf8 -> bool (27304.0) -
self が UTF-8 なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
self が UTF-8 なバイト列として正当であるかどうかを判定します。
Kconv.#isutf8(self) と同じです。 -
String
# match(regexp , pos = 0) {|m| . . . } -> object (27304.0) -
regexp.match(self, pos) と同じです。 regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。 詳しくは Regexp#match を参照してください。
regexp.match(self, pos) と同じです。
regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。
詳しくは Regexp#match を参照してください。
//emlist[例: regexp のみの場合][ruby]{
'hello'.match('(.)\1') # => #<MatchData "ll" 1:"l">
'hello'.match('(.)\1')[0] # => "ll"
'hello'.match(/(.)\1/)[0] # => "ll"
'hello'.match('xx') # => nil
//}
... -
String
# match?(regexp , pos = 0) -> bool (27304.0) -
regexp.match?(self, pos) と同じです。 regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。 詳しくは Regexp#match? を参照してください。
regexp.match?(self, pos) と同じです。
regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。
詳しくは Regexp#match? を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
"Ruby".match?(/R.../) #=> true
"Ruby".match?(/R.../, 1) #=> false
"Ruby".match?(/P.../) #=> false
$& #=> nil
//}
@see Regexp#match?, Symbol#match? -
String
# sum(bits = 16) -> Integer (27304.0) -
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
def sum(bits)
sum = 0
each_byte {|c| sum += c }
return 0 if sum == 0
sum & ((1 << bits) - 1)
end
//}
例えば以下のコードで UNIX System V の
sum(1) コマンドと同じ値が得られます。
//emlist[例][ruby]{
sum = 0
ARGF.each_line do |line|
sum += line.sum
end
sum %= ... -
String
# to _ d -> BigDecimal (27304.0) -
自身を BigDecimal に変換します。BigDecimal(self) と同じです。
自身を BigDecimal に変換します。BigDecimal(self) と同じです。
@return BigDecimal に変換したオブジェクト -
String
# to _ sym -> Symbol (27304.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
なお、このメソッドの逆にシンボルに対応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//} -
String
# valid _ encoding? -> bool (27304.0) -
文字列の内容が、現在のエンコーディングに照らしあわせて妥当であれば true を返します。そうでない場合は false を返します。
文字列の内容が、現在のエンコーディングに照らしあわせて妥当であれば
true を返します。そうでない場合は false を返します。
//emlist[例][ruby]{
"\xc2\xa1".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> true
"\xc2".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> false
"\x80".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> false
//} -
StringIO
# binmode -> self (27304.0) -
何もせずに self を返します。
何もせずに self を返します。 -
StringIO
# each _ byte -> Enumerator (27304.0) -
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.each_byte{|ch| p ch }
#=> 104
# 111
# 103
# 101
//}
@see IO#each_byte -
StringIO
# each _ byte {|ch| . . . } -> self (27304.0) -
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.each_byte{|ch| p ch }
#=> 104
# 111
# 103
# 101
//}
@see IO#each_byte -
StringIO
# getbyte -> Integer | nil (27304.0) -
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する Fixnum を返します。 文字列の終端に到達した時には nil を返します。
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する Fixnum を返します。
文字列の終端に到達した時には nil を返します。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("ho")
a.getbyte #=> 104
a.getbyte #=> 111
a.getbyte #=> nil
//} -
StringIO
# readbyte -> Integer (27304.0) -
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する整数を返します。
自身から 1 文字読み込んで、その文字に対応する整数を返します。
文字列の終端に到達した時には例外 EOFError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.readbyte #=> 104
//}
@raise EOFError 文字列の終端に到達した時に発生します。 -
StringIO
# ungetbyte(char) -> nil (27304.0) -
指定された char を読み戻します。
指定された char を読み戻します。
2バイト以上の読み戻しは保証されません。
@param char 読み戻したい1文字かそのコードポイントを指定します。
@see IO#ungetbyte -
StringScanner
# beginning _ of _ line? -> bool (27304.0) -
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、 行頭以外を指しているなら false を返します。
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、
行頭以外を指しているなら false を返します。
行頭の定義は、文字列先頭かまたは \n の直後を指していることです。
文字列末尾は必ずしも行頭ではありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new("test\nstring")
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/)
s.bol? # => false
s.scan(/\n/)
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/... -
String
# oct -> Integer (27148.0) -
文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。
文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。
//emlist[例][ruby]{
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "8".oct # => 0
//}
oct は文字列の接頭辞 ("0", "0b", "0B", "0x", "0X") に応じて
8 進以外の変換も行います。
//emlist[例][ruby]{
p "0b10".oct # => 2
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "0x10".oct # => 16
//}
整数とみなせない文字があれば... -
String
# upto(max , exclusive = false) {|s| . . . } -> self (27070.0) -
self から始めて max まで 「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。 「次」の定義については String#succ を参照してください。
self から始めて max まで
「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。
「次」の定義については String#succ を参照してください。
たとえば以下のコードは a, b, c, ... z, aa, ... az, ..., za を
出力します。
//emlist[][ruby]{
("a" .. "za").each do |str|
puts str
end
'a'.upto('za') do |str|
puts str
end
//}
@param max 繰り返しをやめる文字列
@param exclusive max を含むかどうか... -
String
# scan(pattern) {|s| . . . } -> self (27013.0) -
pattern がマッチした部分文字列をブロックに渡して実行します。 pattern が正規表現で括弧を含む場合は、 括弧で括られたパターンにマッチした文字列の配列を渡します。
pattern がマッチした部分文字列をブロックに渡して実行します。
pattern が正規表現で括弧を含む場合は、
括弧で括られたパターンにマッチした文字列の配列を渡します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
//emlist[例][ruby]{
"foobarbazfoobarbaz".scan(/ba./) {|s| p s }
# "bar"
# "baz"
# "bar"
# "baz"
"foobarbazfoobarbaz".scan("ba") {|s| p s }
# "ba"
# "ba"
# "ba"
# "ba"
"foobarb... -
Kernel
# libpathflag(libpath = $ DEFLIBPATH| $ LIBPATH) -> String (19507.0) -
与えられた libpath を -L 付きの文字列に変換して返します。
与えられた libpath を -L 付きの文字列に変換して返します。
@param libpath LIBPATH に指定する値を指定します。 -
Enumerator
# with _ object(obj) {|(*args) , memo _ obj| . . . } -> object (19276.0) -
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
obj には任意のオブジェクトを渡すことができます。
ブロックが渡されなかった場合は、上で説明した繰り返しを実行し、
最後に obj を返す Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 0,1,2 と呼びだす enumeratorを作る
to_three = Enumerator.new do |y|
3.times do |x|
y << x
end
end
to_three_with_string = to_three.with_object... -
IO
# write _ nonblock(string , exception: true) -> Integer | :wait _ writable (18991.0) -
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
IO をノンブロッキングモードに設定し、string を write(2) システムコールで書き出します。
write(2) が成功した場合、書き込んだ長さを返します。
EAGAIN, EINTR などは例外 Errno::EXXX として呼出元に報告されます。
書き込んだバイト数(つまり返り値)は String#bytesize の
値より小さい可能性があります。
発生した例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitWritable が Object#extend
されます。よって IO::Wai... -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(attributes) -> String (18952.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
image_button({ "SRC" => "url", "ALT" => "string" })
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" ALT="string"> -
Exception
# set _ backtrace(errinfo) -> nil | String | [String] (18946.0) -
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース 情報を返します。
バックトレース情報に errinfo を設定し、設定されたバックトレース
情報を返します。
@param errinfo nil、String あるいは String の配列のいずれかを指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
begin
raise "inner"
rescue
raise "outer"
end
rescue
$!.backtrace # => ["/path/to/test.rb:5:in `rescue in <main>'", "/path/to/test.rb:2:in `<main>'"]
$!.se... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(attributes) -> String (18910.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
radio_button({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
Kernel
# merge _ libs(*libs) -> [String] (18907.0) -
@todo 使われてない
@todo 使われてない
@param libs ??? -
REXML
:: DocType # attribute _ of(element , attribute) -> String | nil (18907.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という
名前の属性のデフォルト値を返します。
elementという名前の要素の属性値は宣言されていない、
elementという名前の要素にはattributeという名前の属性が宣言されていない、
もしくはデフォルト値が宣言されていない、のいずれかの場合は nil を返します。
@param element 要素名(文字列)
@param attribute 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Doc... -
Enumerator
# with _ object(obj) -> Enumerator (18676.0) -
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。
obj には任意のオブジェクトを渡すことができます。
ブロックが渡されなかった場合は、上で説明した繰り返しを実行し、
最後に obj を返す Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# 0,1,2 と呼びだす enumeratorを作る
to_three = Enumerator.new do |y|
3.times do |x|
y << x
end
end
to_three_with_string = to_three.with_object... -
Module
# public(name) -> String | Symbol (18661.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない... -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(src = "" , name = nil , alt = nil) -> String (18652.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param src src 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param alt alt 属性の値を指定します。
例:
image_button("url")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url">
image_button("url", "name", "string")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" NAME="name" ALT="string"> -
ARGF
. class # read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | Symbol | nil (18625.0) -
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。 詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。
詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
ARGF.class#read などとは違って複数ファイルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@param exception 読み込み時に Errno::EAGAIN、
Errno::EWOULDBLOCK が発生する代わりに
... -
Exception
# backtrace -> [String] (18625.0) -
バックトレース情報を返します。
バックトレース情報を返します。
デフォルトでは
* "#{sourcefile}:#{sourceline}:in `#{method}'"
(メソッド内の場合)
* "#{sourcefile}:#{sourceline}"
(トップレベルの場合)
という形式の String の配列です。
//emlist[例][ruby]{
def methd
raise
end
begin
methd
rescue => e
p e.backtrace
end
#=> ["filename.rb:2:in `methd'", "filename.rb:6... -
JSON
:: State # object _ nl=(string) (18625.0) -
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }]... -
JSON
:: State # space _ before=(string) (18625.0) -
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.gen... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ binary(extra _ data = nil) -> String (18625.0) -
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。 RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
引数の extra_data はバイナリデータと共に保存されます。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data メソッドでこの文字列にアクセス出来ます。
注意: 変換後のバイナリデータはポータブルではありません。 to_binary で得たバイナリデータは他のマシンに移動できません。他... -
CGI
:: HtmlExtension # blockquote(cite = nil) -> String (18610.0) -
blockquote 要素を生成します。
blockquote 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param cite 引用元を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
blockquote("http://www.example.com/quotes/foo.html") { "Foo!" }
#=> "<BLOCKQUOTE CITE=\"http://www.example.com/quotes/foo.html\">Foo!</BLOCKQUOTE> -
CGI
:: HtmlExtension # blockquote(cite = nil) { . . . } -> String (18610.0) -
blockquote 要素を生成します。
blockquote 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param cite 引用元を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
blockquote("http://www.example.com/quotes/foo.html") { "Foo!" }
#=> "<BLOCKQUOTE CITE=\"http://www.example.com/quotes/foo.html\">Foo!</BLOCKQUOTE> -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(attributes) -> String (18610.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox("name" => "name", "value" => "value", "checked" => true)
# => "<INPUT checked name=\"name\" TYPE=\"checkbox\" value=\"value\">" -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (18610.0) -
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
タイプが checkbox である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked checked 属性の値を指定します。
例:
checkbox("name", "value", true)
# => "<INPUT CHECKED NAME=\"name\" TYPE=\"checkbox\" VALUE=\"value\">" -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(attributes) -> String (18610.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES" => ["foo", "bar", "baz"] })
checkbox_group({ "NAME" => "name",
"VALUES"... -
CGI
:: HtmlExtension # checkbox _ group(name = "" , *values) -> String (18610.0) -
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
タイプが checkbox である input 要素のグループを生成します。
生成される input 要素の name 属性はすべて同じになり、
それぞれの input 要素の後ろにはラベルが続きます。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values value 属性のリストを指定します。
それぞれの引数が、単純な文字列の場合、value 属性の値とラベルに同じものが使用されます。
それぞれの引数が、二要素または三要素の配列の場合、最終要素が true であれば、
... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (18610.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked 真ならば checked 属性を設定します。
例:
radio_button("name", "value")
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value">
radio_button("name", "value", true)
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" ... -
CGI
:: HtmlExtension # submit(attributes) -> String (18610.0) -
タイプが submit である input 要素を生成します。
タイプが submit である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
submit({ "VALUE" => "ok", "NAME" => "button1", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="submit" VALUE="ok" NAME="button1" ID="foo"> -
CGI
:: HtmlExtension # submit(value = nil , name = nil) -> String (18610.0) -
タイプが submit である input 要素を生成します。
タイプが submit である input 要素を生成します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
例:
submit
# <INPUT TYPE="submit">
submit("ok")
# <INPUT TYPE="submit" VALUE="ok">
submit("ok", "button1")
# <INPUT TYPE="submit" VALUE="ok" NAME="button1"> -
Encoding
:: Converter # putback -> String (18610.0) -
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ イト列の全てを返します。
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した
バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ
イト列の全てを返します。
@param max_numbytes 取得するバイト列の最大値
@return 格納されていたバイト列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-16le", "iso-8859-1")
src = "\x00\xd8\x61\x00"
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=>... -
Encoding
:: Converter # putback(max _ numbytes) -> String (18610.0) -
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ イト列の全てを返します。
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した
バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ
イト列の全てを返します。
@param max_numbytes 取得するバイト列の最大値
@return 格納されていたバイト列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-16le", "iso-8859-1")
src = "\x00\xd8\x61\x00"
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=>... -
Kernel
# enable _ config(config , default) -> bool | String (18610.0) -
configure のオプションを検査します。
configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバッグ情報などのカスタム定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
... -
Kernel
# enable _ config(config , default) {|config , default| . . . } -> bool | String (18610.0) -
configure のオプションを検査します。
configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバッグ情報などのカスタム定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
... -
Net
:: HTTPResponse # body -> String | () | nil (18610.0) -
エンティティボディを返します。
エンティティボディを返します。
レスポンスにボディがない場合には nil を返します。
Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r... -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # media _ subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeBasic#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeBasic#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # media _ subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeMessage#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeMessage#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # media _ subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see 2045, Net::IMAP::BodyTypeText#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see 2045, Net::IMAP::BodyTypeText#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # media _ subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeText#media_type -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # subtype -> String (18610.0) -
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。
MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。
media_subtype は obsolete です。
@see Net::IMAP::BodyTypeText#media_type -
RubyVM
:: InstructionSequence # disassemble -> String (18610.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
WEBrick
:: HTTPRequest # body -> String | nil (18610.0) -
クライアントからエンティティボディを読み込み返します。 リクエストにエンティティボディが含まれない場合は nil を返します。
クライアントからエンティティボディを読み込み返します。
リクエストにエンティティボディが含まれない場合は nil を返します。
リクエストが chunked 形式であっても返り値はデコードされて返されます。
2回目の呼び出し以降は最初に読み込んだエンティティボディを返します。
ブロックを指定された場合、クライアントからデータを読み込むたびにそのデータ(文字列)
を引数としてブロックを実行します。リクエストが chunked 形式であっても引数はデコードされています。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # body {|chunk| . . . } -> String | nil (18610.0) -
クライアントからエンティティボディを読み込み返します。 リクエストにエンティティボディが含まれない場合は nil を返します。
クライアントからエンティティボディを読み込み返します。
リクエストにエンティティボディが含まれない場合は nil を返します。
リクエストが chunked 形式であっても返り値はデコードされて返されます。
2回目の呼び出し以降は最初に読み込んだエンティティボディを返します。
ブロックを指定された場合、クライアントからデータを読み込むたびにそのデータ(文字列)
を引数としてブロックを実行します。リクエストが chunked 形式であっても引数はデコードされています。 -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (18607.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。 -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (18607.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
ブロッキングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプション -
CGI
:: HtmlExtension # base(href = "") -> String (18607.0) -
base 要素を生成します。
base 要素を生成します。
@param href 文字列を指定します。属性をハッシュで指定することもできます。
例:
base("http://www.example.com/cgi")
# => "<BASE HREF=\"http://www.example.com/cgi\">" -
DRb
:: DRbObject # _ _ drburi -> String|nil (18607.0) -
リモートオブジェクトの URI を返します。
リモートオブジェクトの URI を返します。 -
DRb
:: DRbUnknown # buf -> String (18607.0) -
保持しているマーシャリングされたバイト列を返します。
保持しているマーシャリングされたバイト列を返します。 -
Gem
:: GemPathSearcher # lib _ dirs _ for(spec) -> String (18607.0) -
ライブラリの格納されているディレクトリを glob に使える形式で返します。
ライブラリの格納されているディレクトリを glob に使える形式で返します。
例:
'/usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/foobar-1.0/{lib,ext}' -
Gem
:: Installer # bin _ dir -> String (18607.0) -
実行ファイルをインストールするディレクトリを返します。
実行ファイルをインストールするディレクトリを返します。 -
Gem
:: Installer # shebang(bin _ file _ name) -> String (18607.0) -
実行ファイル内で使用する shebang line (#! line) を表す文字列を返します。
実行ファイル内で使用する shebang line (#! line) を表す文字列を返します。
@param bin_file_name 実行ファイルの名前を指定します。 -
Gem
:: Installer # windows _ stub _ script -> String (18607.0) -
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を 文字列として返します。
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を
文字列として返します。 -
Gem
:: Specification # bindir -> String (18607.0) -
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。 -
Gem
:: Specification # default _ executable -> String | nil (18607.0) -
Gem パッケージ内で gem コマンド経由で実行するファイルを返します。
Gem パッケージ内で gem コマンド経由で実行するファイルを返します。 -
Gem
:: Specification # executable -> String (18607.0) -
実行可能ファイル名を返します。
実行可能ファイル名を返します。 -
Gem
:: Specification # executables -> [String] (18607.0) -
実行可能ファイル名のリストを返します。
実行可能ファイル名のリストを返します。 -
Gem
:: Specification # lib _ files -> [String] (18607.0) -
この Gem パッケージに含まれているファイルのうち Gem::Specification#require_paths 以下にあるファイルのリストを返します。
この Gem パッケージに含まれているファイルのうち Gem::Specification#require_paths
以下にあるファイルのリストを返します。 -
Gem
:: Specification # rubygems _ version -> String (18607.0) -
この Gem パッケージを作成した RubyGems のバージョンを返します。
この Gem パッケージを作成した RubyGems のバージョンを返します。 -
Gem
:: Specification # to _ ruby -> String (18607.0) -
自身を再現するための Ruby スクリプトを文字列で返します。
自身を再現するための Ruby スクリプトを文字列で返します。
省略されている値はデフォルト値が使用されます。 -
Gem
:: Uninstaller # bin _ dir -> String (18607.0) -
Gem でインストールされたコマンドのあるディレクトリを返します。
Gem でインストールされたコマンドのあるディレクトリを返します。 -
IO
# read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | Symbol | nil (18607.0) -
IO をノンブロッキングモードに設定し、 その後で read(2) システムコールにより 長さ maxlen を上限として読み込み、文字列として返します。 EAGAIN, EINTR などは Errno::EXXX 例外として呼出元に報告されます。
IO をノンブロッキングモードに設定し、
その後で read(2) システムコールにより
長さ maxlen を上限として読み込み、文字列として返します。
EAGAIN, EINTR などは Errno::EXXX 例外として呼出元に報告されます。
発生した例外 がErrno::EAGAIN、 Errno::EWOULDBLOCK である場合は、
その例外オブジェクトに IO::WaitReadable が Object#extend
されます。
なお、バッファが空でない場合は、read_nonblock はバッファから読み込みます。この場合、read(2) システムコールは呼ばれません... -
IRB
:: Context # irb _ name -> String (18607.0) -
起動しているコマンド名を文字列で返します。
起動しているコマンド名を文字列で返します。
@see IRB::Context#irb_name= -
IRB
:: Context # irb _ path -> String (18607.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
JSON
:: State # object _ nl -> String (18607.0) -
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
json_state = JSON:... -
JSON
:: State # space _ before -> String (18607.0) -
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列を返します。
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
js... -
Kernel
# find _ executable(bin , path = nil) -> String | nil (18607.0) -
パス path から実行ファイル bin を探します。
パス path から実行ファイル bin を探します。
実行ファイルが見つかった場合は、そのフルパスを返します。
実行ファイルが見つからなかった場合は、nilを返します。
このメソッドは Makefile を変更しません。
@param bin 実行ファイルの名前を指定します。
@param path パスを指定します。デフォルトは環境変数 PATH です。
環境変数 PATH が定義されていない場合は /usr/local/bin,
/usr/ucb, /usr/bin, /bin を使います。 -
Net
:: FTP # abort -> String (18607.0) -
データの転送を中止します。
データの転送を中止します。
@return サーバからの応答を文字列で返します。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが正しくない場合に発生します。 -
Net
:: HTTPGenericRequest # body -> String (18607.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data"
req.body # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body= -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (18607.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (18607.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: HTTPHeader # sub _ type -> String|nil (18607.0) -
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す 文字列を返します。
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.sub_type # => "html"
//} -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (18607.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Net
:: IMAP # capability -> [String] (18607.0) -
CAPABILITY コマンドを送ってサーバがサポートしている 機能(capabilities)のリストを文字列の配列として返します。
CAPABILITY コマンドを送ってサーバがサポートしている
機能(capabilities)のリストを文字列の配列として返します。
capability は IMAP に関連する RFC などで定義されています。
imap.capability
# => ["IMAP4REV1", "UNSELECT", "IDLE", "NAMESPACE", "QUOTA", ... ] -
Net
:: IMAP :: Address # mailbox -> String | nil (18607.0) -
メールアドレスのメールボックス名を返します。
メールアドレスのメールボックス名を返します。
これが nil ならばそれは 822 group の終わりを意味します。
これが nil でなく、Net::IMAP::Address#mailbox が nil ならば、
822 のグループ名を表します。
どれでもなければ、822 の local-part を表します。
通常は、メールアドレスの「@」の手前を返します。 -
Net
:: IMAP :: Envelope # subject -> String | nil (18607.0) -
メッセージのサブジェクトを返します。
メッセージのサブジェクトを返します。
エンベロープに存在しないときは nil を返します。 -
Net
:: IMAP :: StatusData # mailbox -> String (18607.0) -
メールボックス名を返します。
メールボックス名を返します。 -
Net
:: SMTP # capable _ auth _ types -> [String] (18607.0) -
接続したサーバで利用可能な認証を配列で返します。
接続したサーバで利用可能な認証を配列で返します。
返り値の配列の要素は、 'PLAIN', 'LOGIN', 'CRAM-MD5' です。
このメソッドは Net::SMTP#start などでセッションを開始
した以降にしか正しい値を返しません。 -
Object
# pretty _ print _ instance _ variables -> [String | Symbol] (18607.0) -
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。 -
OpenSSL
:: Buffering # read _ nonblock(maxlen , buf) -> String (18607.0) -
通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。
通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、
文字列として返します。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
内部バッファが空でない場合はバッファのデータを返します。
即座に得られるデータが存在しないときには例外が発生します。
例外が発生した場合、内部のソケットが利用可能になってから
再びこのメソッドを呼んでください。
基本的には IO#read_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。
このメソッドはソケットが書き込み不可能(IO::WaitWritable)という理由で
例外を発生させる可能性があります。暗号...