るりまサーチ (Ruby 3.4)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
169件ヒット [1-100件を表示] (0.028秒)

別のキーワード

  1. _builtin raise
  2. kernel raise
  3. fiber raise
  4. thread raise
  5. e2mmap raise

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

OpenSSL::PKey::EC::Point#make_affine! -> self (58.0)

@todo @raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します

...@todo
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します...

OpenSSL::Buffering#read_nonblock(maxlen, buf) -> String (46.0)

通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。

...上限(整数)
@param buf 読み込みバッファ
@raise EOFError 読み込みが既に終端に到達している場合に発生します
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ソケットが読み込み/書き込み可能状態になるのを
待つ必要がある場合に発生します。...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept_nonblock -> self (46.0)

ノンブロッキング方式で TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、 クライアントとのハンドシェイクを実行します。

...イクを再開します。

@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
(実際は OpenSSL::SSL::SSLError をこのモジュ...
...ールで extend した
例外オブジェクトが生成されます)
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ソケットが読み込み/書き込み可能状態になるのを
待つ必要がある場合に発生します。
読み込み可能状態を待つ必要がある場合には...
...IO::WaitReadable を、
書き込み可能状態を待つ必要がある場合には IO::WaitWritable を、
それぞれ extend した例外オブジェクトが生成されます。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect_nonblock,
OpenSSL
::SSL::SSLSocket#accept...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect_nonblock -> self (46.0)

ノンブロッキング方式で TLS/SSL 通信をクライアントモードとして開始し、 サーバとのハンドシェイクを実行します。

...シェイクを再開します。

@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ソケットが読み込...
...る場合には IO::WaitReadable を、
書き込み可能状態を待つ必要がある場合には IO::WaitWritable を、
それぞれ extend した例外オブジェクトが生成されます。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept_nonblock,
OpenSSL
::SSL::SSLSocket#connect...

OpenSSL::SSL::SSLSocket#sysread(length, buf=nil) -> String (46.0)

データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、 読み込んだデータを文字列で返します。

...に暗号化通信路から読み込み、
読み込んだデータを文字列で返します。

基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを読み込むべきです。

length で読み込むバイト数を指定します。

bufに...
...ます。

IO#sysread と同様です。

@param length 読み込むバイト数を指定します
@param buf データを書き込むバッファ
@raise EOFError 入力が終端に逹した場合に発生します
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 読み込みに失敗した場合に発生します...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::SSL::SocketForwarder#fcntl(cmd, arg=0) -> Integer (46.0)

ラップされているソケットに対してシステムコール fcntl を実行します。

ラップされているソケットに対してシステムコール fcntl を実行します。

IO#fcntl と同様です。

@param cmd IO に対するコマンドを、添付ライブラリ fcntl が提供している定数で指定します。
@param arg cmd に対する引数を整数、文字列、booleanのいずれかで指定します。
@raise Errno::EXXX fcntl の実行に失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。

OpenSSL::X509::Certificate#public_key -> OpenSSL::PKey::PKey (46.0)

証明書に記載された公開鍵を返します。

...クラスのインスタンスを返します。
* OpenSSL::PKey::RSA
* OpenSSL::PKey::DSA
* OpenSSL::PKey::DH
* OpenSSL::PKey::EC

@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError サポートしていない種類の...

OpenSSL::X509::Request#public_key -> OpenSSL::PKey::PKey (46.0)

申請者の公開鍵を返します。

...の公開鍵を返します。

実際には OpenSSL::PKey::PKey 自体のインスタンスでなく、
そのサブクラスを返します。

@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError 鍵の形式が不正であ...

OpenSSL::ASN1::ObjectId#oid -> String (28.0)

オブジェクト識別子のドット区切り数値を文字列で返します。

...ブジェクト識別子のドット区切り数値を文字列で返します。

例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.oid #=> "2.5.29.17"

@raise OpenSSL::ASN1::ASN1Error オブジェクト識別子名が未知である場合に発生します...

OpenSSL::BN#%(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身を other で割り算した余りを返します。

...自身を other で割り算した余りを返します。

@param other 除数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#*(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身と other の積を返します。

...自身と other の積を返します。

@param other かける数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#mod_mul...

OpenSSL::BN#**(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身の other 乗を返します。

...自身の other 乗を返します。

@param other 指数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#mod_exp...

OpenSSL::BN#+(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身と other の和を返します。

...自身と other の和を返します。

@param other 足す整数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#mod_add...

OpenSSL::BN#-(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身から other を引いた値を返します。

...自身から other を引いた値を返します。

@param other 引く整数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#mod_sub...

OpenSSL::BN#/(other) -> [OpenSSL::BN, OpenSSL::BN] (28.0)

自身を other で割った商と余りを配列で返します。

...自身を other で割った商と余りを配列で返します。

@param other 除数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#mod_inverse...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#<<(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身を other ビット左シフトした値を返します。

...自身を other ビット左シフトした値を返します。

//emlist[][ruby]{
bn = 1.to_bn
pp bn << 1 # => #<OpenSSL::BN 2>
pp bn # => #<OpenSSL::BN 1>
//}

@param other シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#lshift!...

OpenSSL::BN#<=>(other) -> -1 | 0 | 1 (28.0)

自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。

...ときには 1 を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL
::BN.new(5) <=> 5 # => 0

OpenSSL
::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL
::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL
::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}

@param other 比較する整数
@r...
...aise TypeError 比較できないときに発生します。
@see OpenSSL::BN#ucmp...

OpenSSL::BN#>>(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身を other ビット右シフトした値を返します。

...自身を other ビット右シフトした値を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

bn = 2.to_bn
bn >> 1 # => #<OpenSSL::BN 1>
bn # => #<OpenSSL::BN 2>
//}

@param other シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#rshift!...

OpenSSL::BN#clear_bit!(n) -> self (28.0)

自身の n ビット目を0にします。

...自身の n ビット目を0にします。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

a = OpenSSL::BN.new("129")
a.clear_bit!(0)
a # => 128
//}

@param n 0にするビットの位置
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::set_bit!...

OpenSSL::BN#cmp(other) -> -1 | 0 | 1 (28.0)

自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。

...ときには 1 を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL
::BN.new(5) <=> 5 # => 0

OpenSSL
::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL
::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL
::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}

@param other 比較する整数
@r...
...aise TypeError 比較できないときに発生します。
@see OpenSSL::BN#ucmp...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#coerce(other) -> Array (28.0)

自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。

...換後オブジェクト] にして返します。
それ以外の場合は例外 TypeError を発生させます。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 1.to_bn.coerce(2) # => [2, 1]
//}

@param other 変換の基準となるオブジェクト
@raise TypeError 変換に失敗した場合に発...

OpenSSL::BN#copy(other) -> self (28.0)

other の内容を自身にコピーします。

...other の内容を自身にコピーします。

@param other コピーする OpenSSL::BN のオブジェクト
@raise OpenSSL::BNError コピーに失敗...

OpenSSL::BN#gcd(other) -> OpenSSL::BN (28.0)

GCD(最大公約数)を返します。

...GCD(最大公約数)を返します。

@param other 自身との GCD を計算する数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...

OpenSSL::BN#lshift!(n) -> self (28.0)

自身を n ビット左シフトします。 OpenSSL::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。

...す。
OpenSSL
::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

bn = 1.to_bn
bn.lshift!(2) # => #<OpenSSL::BN 4>
bn # => #<OpenSSL::BN 4>
//}

@param n シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#<<...

OpenSSL::BN#mask_bits!(n) -> self (28.0)

自身を下位 n ビットでマスクし、破壊的に変更します。

...きい場合は例外 OpenSSL::BNError
が発生します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

bn = 0b1111_1111.to_bn

bn.mask_bits!(8)
p "%b" % bn # => "11111111"

bn.mask_bits!(3)
p "%b" % bn # => "111"
//}

@param n マスクするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#mod_add(other, m) -> OpenSSL::BN (28.0)

(self + other) % m を返します。

...(self + other) % m を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL
::BN.new("7").mod_add(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("6")) # => 4
//}

@param other 和を取る数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...

OpenSSL::BN#mod_exp(other, m) -> OpenSSL::BN (28.0)

(self ** other) % m を返します。

...(self ** other) % m を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL
::BN.new("7").mod_exp(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("6")) # => 1
//}

@param other 指数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...

OpenSSL::BN#mod_inverse(m) -> OpenSSL::BN (28.0)

自身の mod m における逆元を返します。

...(self * r) % m == 1 となる r を返します。
存在しない場合は例外 OpenSSL::BNError が発生します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

p 3.to_bn.mod_inverse(5) # => 2
p (3 * 2) % 5 # => 1
//}

@param m mod を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...

OpenSSL::BN#mod_mul(other, m) -> OpenSSL::BN (28.0)

(self * other) % m を返します。

...(self * other) % m を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL
::BN.new("7").mod_mul(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("6")) # => 3
//}

@param other 積を取る数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...

OpenSSL::BN#mod_sqr(m) -> OpenSSL::BN (28.0)

(self ** 2) % m を返します。

...(self ** 2) % m を返します。

@param m mod を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#sqr...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#mod_sub(other, m) -> OpenSSL::BN (28.0)

(self - other) % m を返します。

...(self - other) % m を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL
::BN.new("27").mod_sub(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("5")) # => 4
//}

@param other 引く数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー...

OpenSSL::BN#prime? -> bool (28.0)

自身が素数であるなら true を返します。

...に判定します。
checkで指定した回数だけ繰り返します。
引数を省略した場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。

@param check Miller-Robin 法の繰り返しの回数
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime_fasttest?...

OpenSSL::BN#prime?(checks) -> bool (28.0)

自身が素数であるなら true を返します。

...に判定します。
checkで指定した回数だけ繰り返します。
引数を省略した場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。

@param check Miller-Robin 法の繰り返しの回数
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime_fasttest?...

OpenSSL::BN#prime_fasttest?(checks=nil, vtrivdiv=true) -> bool (28.0)

自身が素数であるなら true を返します。

...繰り返します。
checksがnilである場合は OpenSSL が適切な
回数を判断します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

# 181 は 「小さな素数」である
OpenSSL
::BN.new("181").prime_fasttest?(nil, true) # => false
OpenSSL
::BN.new("181").prime_fasttest?(nil, false) # => tr...
...ue
//}

@param checks Miller-Robin法の繰り返しの回数
@param vtrivdiv 真なら小さな素数で割ることでの素数判定を試みます
@raise OpenSSL::BNError 判定時にエラーが発生
@see OpenSSL::BN#prime?...

OpenSSL::BN#rshift!(n) -> self (28.0)

自身を n ビット右シフトします。 [[m:OpenSSL::BN#>>]と異なり、破壊的メソッドです。

...[[m:OpenSSL::BN#>>]と異なり、破壊的メソッドです。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

bn = 8.to_bn
bn.rshift!(1) # => #<OpenSSL::BN 4>
bn # => #<OpenSSL::BN 4>
//}

@param n シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#>>...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#set_bit!(n) -> self (28.0)

自身の n ビット目を1にします。

...自身の n ビット目を1にします。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

a = OpenSSL::BN.new("128")
a.set_bit!(0)
a # => 129
//}

@param n 1にするビットの位置
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::clear_bit!, OpenSSL::bit_set?...

OpenSSL::BN#sqr -> OpenSSL::BN (28.0)

自身の2乗を計算します。

...自身の2乗を計算します。

@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#mod_sqr...

OpenSSL::BN#to_i -> Integer (28.0)

自身を Integer のインスタンスに変換します。

...自身を Integer のインスタンスに変換します。

@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::BN#to_int -> Integer (28.0)

自身を Integer のインスタンスに変換します。

...自身を Integer のインスタンスに変換します。

@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::BN#to_s(base=10) -> String (28.0)

自身を表す文字列を返します。

...
0 MPI形式の文字列(バイト列)

@param base 文字列への変換方法(基数)
@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

p 10.to_bn.to_s # => "10"
p (-5).to_bn.to_s # => "-5"

p 0.to_bn.to_s(16) # => "0"
p 9.to_...
...o_s(2) # => "\a"

p 0.to_bn.to_s(0) # => "\x00\x00\x00\x00"
p 6.to_bn.to_s(0) # => "\x00\x00\x00\x01\x06"
p 7.to_bn.to_s(0) # => "\x00\x00\x00\x01\a"
//}

反対に、文字列から OpenSSL::BN クラスのインスタンスを作るには
OpenSSL
::BN.new を用います。

@see OpenSSL::BN.new...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::BN#ucmp(other) -> -1 | 0 | 1 (28.0)

自身と other の絶対値を比較し、自身の絶対値が小さいときには -1、 等しいときには 0、 大きいときには 1 を返します。

...には 1 を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'openssl'

OpenSSL
::BN.new(-5).ucmp(5) # => 0

OpenSSL
::BN.new(5).ucmp(OpenSSL::BN.new(-9)) # => -1
OpenSSL
::BN.new(-5).ucmp(OpenSSL::BN.new(5)) # => 0
OpenSSL
::BN.new(-5).ucmp(OpenSSL::BN.new(2)) # => 1
//}

@param other 比較する整...
...
@raise TypeError 比較できないときに発生します。
@see OpenSSL::BN#cmp...

OpenSSL::Buffering#readchar -> String (28.0)

バッファから1文字読み込み、それ返します。

バッファから1文字読み込み、それ返します。

読み込みが終端に到達している場合は例外 EOFError を返します。

IO#readchar と同様です。

@raise EOFError 読み込みが終端に到達した場合に発生します。

OpenSSL::Buffering#readline(eol=$/) -> String (28.0)

通信路から一行読み込んで、それを返します。

通信路から一行読み込んで、それを返します。

行区切りは eol で指定した文字列/正規表現になります。

読み込みが終端に到達した場合は例外 EOFError を発生します。

IO#readline と同様ですが、区切り文字列に
"" を渡した場合や、nil を渡したときの意味が異なり、
これらの場合は正しく動作しません。

@param eol 行区切り文字列/正規表現
@raise EOFError 読み込みが終端に到達した場合に発生します。

OpenSSL::Buffering#readpartial(maxlen, buf=nil) -> String | nil (28.0)

通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。 即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。 即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。

通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、
文字列として返します。
即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。

IO#readpartial と同様です。

@param maxlen 読み込む長さの上限(整数)
@param buf 読み込みバッファ
@raise EOFError 読み込みが既に終端に到達している場合に発生します

OpenSSL::Buffering#write_nonblock(s) -> Integer (28.0)

文字列 s をノンブロッキングモードで書き込みます。

...通信データをある程度の大きさのブロック単位で暗号化/復号化
するためです。

@param s 出力する文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ソケットが読み込み/書き込み可能状態になるのを
待つ必要がある場合に発生します。...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::Cipher#decrypt -> self (28.0)

復号化の準備をします。

...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。

@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Cipher#decrypt(pass, iv = nil) -> self (28.0)

復号化の準備をします。

...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。

@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Cipher#encrypt -> self (28.0)

暗号化の準備をします。

...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。

@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Cipher#encrypt(pass, iv = nil) -> self (28.0)

暗号化の準備をします。

...成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。

@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Cipher#key_len=(length) (28.0)

暗号鍵の長さを変更します。

...暗号鍵の長さを変更します。

@param length 新しく設定する長さ(バイト数)
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 指定した長さが不適切である(暗号方式の規格上許されていない値である)場合に発生します...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::Cipher#padding=(padding) (28.0)

パディングを設定します。

...数でなければなりません。

暗号化する側と復号化する側でパディングの設定を一致させておかなければなりません。

@param padding 1でパディングを有効、0で無効
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 設定に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Cipher#pkcs5_keyivgen(pass, salt=nil, num=2048, digest="md5") -> nil (28.0)

pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。

...シュ関数の適用回数
@param digest ハッシュアルゴリズムを指定する文字列もしくは OpenSSL::Digest のオブジェクト
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError saltが8 byte でない場合や、鍵と IV の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKCS5...

OpenSSL::Config#add_value(section, name, value) -> String (28.0)

section で指定したセクションにある name というキーの 情報を value に変更します。

...た name が存在した場合には
情報が上書きされます。

value を返します。

@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列
@param value 変更後の値の文字列
@raise OpenSSL::ConfigError 設定に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Engine#cipher(name) -> OpenSSL::Cipher (28.0)

engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。

...engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。

@param name 暗号化方式名(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError 指定した暗号化方式が存在しない、もしくは
engine がサポートしていない場合に発生します。...

OpenSSL::Engine#digest(name) -> OpenSSL::Digest (28.0)

engine からメッセージダイジェストオブジェクトを生成します。

...ジダイジェストオブジェクトを生成します。

@param name メッセージダイジェストアルゴリズム名(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError 指定したアルゴリズムが存在しない、もしくは
engine がサポートしていない場合に発生...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge -> String (28.0)

SPKI オブジェクトに設定されたチャレンジ文字列を返します。

...SPKI オブジェクトに設定されたチャレンジ文字列を返します。

@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 文字列が設定されていない場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge=...

OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge=(chg) (28.0)

SPKI オブジェクトにチャレンジ文字列を設定します。

...SPKI オブジェクトにチャレンジ文字列を設定します。

@param chg 設定する文字列
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 文字列の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge...

OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key -> OpenSSL::PKey::PKey (28.0)

SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。

...SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。

@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵が設定されていない場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key=...

OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key=(pubkey) (28.0)

SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。

...SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。

@param pubkey 設定する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key...

OpenSSL::Netscape::SPKI#sign(key, digest) -> self (28.0)

SPKI オブジェクトに署名をします。

...key 署名に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param digest 署名に使うダイジェスト関数(文字列もしくは OpenSSL::Digest オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#verify...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::Netscape::SPKI#to_pem -> String (28.0)

SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。

...SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。

@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Netscape::SPKI#to_s -> String (28.0)

SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。

...SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。

@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::Netscape::SPKI#verify(key) -> bool (28.0)

署名を検証します。

...証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は false を返します。

@param key 署名に使う公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 検証時にエラーが起きた場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#sign...

OpenSSL::OCSP::BasicResponse#status -> [[OpenSSL::OCSP::CertificateId, Integer, Integer, Time|nil, Time, Time|nil, [OpenSSL::X509::Extension]]] (28.0)

証明書の状態の問い合わせの結果を返します。

...値を取ります
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_GOOD 正常
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_REVOKED 失効
* OpenSSL::OCSP::V_CERTSTATUS_UNKNOWN 不明

失効理由コードは以下のいずれかを返します。
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_NOSTATUS
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_...
...TUS_KEYCOMPROMISE
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CACOMPROMISE
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_AFFILIATIONCHANGED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_SUPERSEDED
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CESSATIONOFOPERATION
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATUS_CERTIFICATEHOLD
* OpenSSL::OCSP::REVOKED_STATU...
...を返します。

拡張領域には、OpenSSL::X509::Extension の配列が渡されます。

結果をどのように解釈すべきか、より詳しくは 2560 や X.509 を見てください。

例:
res.basic.status
# => [
# [#<OpenSSL::OCSP::CertificateId:0x00000000e3c290>, #...

OpenSSL::OCSP::Request#add_certid(cid) -> self (28.0)

Request オブジェクトに問い合わせ対象の証明書情報を追加します。

...証明書情報は OpenSSL::OCSP::CertificateId の形で渡す必要があります。

@param cid 問い合わせ対象の証明書情報(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@raise OpenSSL::OCSP::OCSPError 追加に失敗した場合に発生します。
@see OpenSSL::OCSP::Request#ce...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::OCSP::Request#sign(signer_cert, signer_key, certs=nil, flags=nil) -> self (28.0)

Request オブジェクトに署名をします。

...の証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param signer_key 証明に用いる秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param certs 添付する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
@param flags フラグ(整数)

@raise OpenSSL::OCSP::OCSPError...

OpenSSL::PKCS12#to_der -> String (28.0)

自身を DER 形式の文字列に変換します。

...自身を DER 形式の文字列に変換します。

@raise OpenSSL::PKCS12::PKCS12Error 変換に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::PKCS7#add_certificate(cert) -> self (28.0)

署名に添付する証明書を追加します。

...付する証明書を追加します。

通常は OpenSSL::PKCS7.sign の引数で添付する証明書を指定した
ほうがよいでしょう。

@param cert 追加する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 追加に失敗した場合に発...

OpenSSL::PKCS7#add_crl(crl) -> self (28.0)

署名に添付する CRL を追加します。

...署名に添付する CRL を追加します。

@param crl 追加する CLR (OpenSSL::X509::CRL オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 追加に失敗した場合に発生します。...

OpenSSL::PKCS7#certificates=(certificates) (28.0)

署名に付ける証明書を指定します。

...た証明書はクリアされます。
通常は OpenSSL::PKCS7.sign の引数で添付する証明書を指定した
ほうがよいでしょう。

@param certificates 証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)の配列
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 変更に失敗した場合...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::PKCS7#crls=(crls) (28.0)

署名に添付される CRL を配列で設定します。

...署名に添付される CRL を配列で設定します。

元々付けられていた CRL はクリアされます。

@param crls 更新する CRL(OpenSSL::X509::CRL オブジェクト) の配列
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 変更に失敗した場合に発生します。...

OpenSSL::PKCS7#decrypt(pkey, cert, flags = 0) -> String (28.0)

暗号化されたデータを復号化し、復号化されたデータを返します。

...指定できます。
* OpenSSL::PKCS7::TEXT
暗号化されたデータに付けられた text/plain タイプの MIME ヘッダ
を取り除きます。もしヘッダがなければエラーとなります。

@param pkey 復号化に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェ...
...クト)
@param cert 対応する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param flags フラグ
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 復号に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::PKCS7#verify(certs, store, indata = nil, flags = 0) -> bool (28.0)

署名を検証します。

...署名者の証明書を含む配列を渡します。
通常 S/MIME 署名には証明者の証明書が含まれていますが、
OpenSSL
::PKCS7.sign で OpenSSL::PKCS7::NOCERTS を渡した
場合には含まれていないので、明示的に渡す必要があります。
このメソッドは...
...名の対象となった文字列を渡します。
nil を渡すと OpenSSL::PKCS7#data で得られる文字列
を用います。通常は nil を渡すべきです。

flags には以下の値の OR を渡します。
* OpenSSL::PKCS7::NOINTERN
メッセージに添付された証明書...
...* OpenSSL::PKCS7::TEXT
署名対象のデータに含まれる text/plain タイプの MIME ヘッダを取り除きます。
もしヘッダがない場合はエラーとなります。
* OpenSSL::PKCS7::NOVERIFY
署名者の証明書を検証しません。
* OpenSSL::PKCS...

OpenSSL::PKey::DH#generate_key! -> self (28.0)

鍵パラメータ p と g から鍵対を生成しなおし、 自身にセットします。

...なおし、
自身にセットします。

以前の鍵対の値は廃棄されます。

生成した値は OpenSSL::PKey::DH#params_ok? で
安全かどうかチェックしてから利用してください。

@raise OpenSSL::PKey::DHError 鍵の生成に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::PKey::DSA#sysverify(data, sign) -> bool (28.0)

署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。

...n に OpenSSL::PKey::DSA#syssign が返す DER 形式の文字列
を渡さなければなりません。

data は適切なハッシュ関数で計算されたダイジェストであると仮定
しています。

@param data 検証対象の文字列
@param sign 署名文字列
@raise OpenSSL::PK...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::PKey::EC#check_key -> true (28.0)

パラメータと鍵対をチェックします。

...パラメータと鍵対をチェックします。

なんらかの意味で鍵対に問題がある場合には例外 ECError を発生します。

@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵に問題がある場合に発生します...

OpenSSL::PKey::EC#dh_compute_key(pubkey) -> String (28.0)

自分の秘密鍵と相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。

...相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。

相手の公開鍵は OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクトである必要があります。

@param pubkey 相手の公開鍵
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵交換に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::PKey::EC#dsa_sign_asn1(data) -> String (28.0)

秘密鍵を用い、data に ECDSA で署名します。

...必要があります。

@param data 署名対象のデータ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError EC オブジェクトが秘密鍵を保持していない場合、
もしくは署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_verify_asn1...

OpenSSL::PKey::EC#dsa_verify_asn1(data, sig) -> bool (28.0)

公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。

...要があります。

検証に成功した場合は true を返します。

@param data 署名対象のデータ(文字列)
@param sig 署名データ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 署名の検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_sign_asn1...

OpenSSL::PKey::EC#generate_key -> self (28.0)

鍵ペアを乱数で生成します。

...鍵ペアを乱数で生成します。

@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵ペアの生成に失敗した場合に発生します...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::PKey::EC#group=(gr) (28.0)

鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを設定します。

...することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。

@param gr 設定する OpenSSL::PKey::EC::Group オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::ECError Group オブジェクトの設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#group...

OpenSSL::PKey::EC#private_key=(privkey) (28.0)

秘密鍵となる整数を設定します。

...nil を渡すことで EC オブジェクトが公開鍵のみを持つ状態に変更できます。

@param privkey 設定する秘密鍵(OpenSSL::BN オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 秘密鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key...

OpenSSL::PKey::EC#public_key -> OpenSSL::PKey::EC::Point|nil (28.0)

公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを返します。

...公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを返します。

鍵が設定されていない場合は nil を返します。

@raise OpenSSL::PKey::ECError 公開鍵の取得時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#public_key=...

OpenSSL::PKey::EC#public_key=(pubkey) (28.0)

公開鍵となる楕円曲線上の点を表すオブジェクトを設定します。

...はありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。

@param pubkey 公開鍵となる OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::ECError 公開鍵の設定時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#public_key...

OpenSSL::PKey::EC#to_der -> String (28.0)

鍵を DER 形式の文字列に変換します。

...鍵を DER 形式の文字列に変換します。

@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が含まれていない場合や、鍵が妥当でない場合などに失敗します。...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::PKey::EC#to_pem -> String (28.0)

鍵を PEM 形式の文字列に変換します。

...鍵を PEM 形式の文字列に変換します。

現在の仕様では OpenSSL::PKey::RSA#to_pem のように
出力をパスフレーズで暗号化することはできません。

@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が...

OpenSSL::PKey::EC#to_text -> String (28.0)

鍵を人間が読める形式に変換します。

...鍵を人間が読める形式に変換します。

@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が含まれていない場合や、鍵が妥当でない場合などに失敗します。...

OpenSSL::PKey::EC::Group#cofactor -> OpenSSL::BN (28.0)

余因子を返します。

...余因子を返します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 余因子の取得に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::PKey::EC::Group#order -> OpenSSL::BN (28.0)

生成元の位数を返します。

...生成元の位数を返します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 位数の取得に失敗した場合に発生します...

OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form -> Symbol (28.0)

点のエンコーディング方式を返します。

...:compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form=...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::PKey::EC::Group#seed=(s) (28.0)

seed を設定します。

...seed を設定します。

@param s seed(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error seedの設定に失敗した場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#seed...

OpenSSL::PKey::EC::Group#set_generator(generator, order, cofactor) -> self (28.0)

群のパラメータを設定します。

...メータを設定します。

@param generator 生成元(OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト)
@param order 生成元の位数(OpenSSL::BN オブジェクト)
@param cofactor 余因子OpenSSL::BN オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 設定に失敗した場合に発生...

OpenSSL::PKey::EC::Group#to_der -> String (28.0)

自身を DER 形式の文字列に変換します。

...自身を DER 形式の文字列に変換します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。...

OpenSSL::PKey::EC::Group#to_pem -> String (28.0)

自身を PEM 形式の文字列に変換します。

...自身を PEM 形式の文字列に変換します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。...

OpenSSL::PKey::EC::Group#to_text -> String (28.0)

自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。

...自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。...

絞り込み条件を変える

OpenSSL::PKey::EC::Point#==(other) -> bool (28.0)

自身が other と等しいならば true を返します。

...自身が other と等しいならば true を返します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します...

OpenSSL::PKey::EC::Point#eql?(other) -> bool (28.0)

自身が other と等しいならば true を返します。

...自身が other と等しいならば true を返します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します...

OpenSSL::PKey::EC::Point#infinity? -> bool (28.0)

自身が無限遠点であるならば true を返します。

...自身が無限遠点であるならば true を返します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC::Point#set_to_infinity!...

OpenSSL::PKey::EC::Point#invert! -> self (28.0)

自身をその逆元に設定します。

...自身をその逆元に設定します。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します...

OpenSSL::PKey::EC::Point#on_curve? -> bool (28.0)

点が曲線上にあるならば真を返します。

...点が曲線上にあるならば真を返します。

OpenSSL
::PKey::EC::Group で得られる群と関連付けられた
曲線を考えます。

@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>