ライブラリ
-
net
/ http (22) -
net
/ imap (2) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (4) - open-uri (1)
- openssl (559)
-
rubygems
/ security (1) -
webrick
/ https (3) -
webrick
/ ssl (1)
クラス
-
Gem
:: Security :: Signer (1) - Integer (1)
-
Net
:: HTTP (22) -
Net
:: IMAP (2) -
Net
:: POP3 (1) -
Net
:: SMTP (4) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (7) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (3) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive (2) -
OpenSSL
:: BN (44) -
OpenSSL
:: Cipher (18) -
OpenSSL
:: Config (10) -
OpenSSL
:: Digest (6) -
OpenSSL
:: Engine (10) -
OpenSSL
:: HMAC (7) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (10) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (6) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (7) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (4) -
OpenSSL
:: PKCS12 (4) -
OpenSSL
:: PKCS7 (26) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (3) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (4) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (17) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (24) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (16) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (17) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (9) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (32) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (54) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (7) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (25) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (9) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (5) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (21) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (25) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (10) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (16) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (7) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (16) -
OpenSSL
:: X509 :: Revoked (7) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (16) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (13) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (3)
モジュール
-
OpenSSL
:: Buffering (24) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (7) -
OpenURI
:: Meta (1)
キーワード
- % (1)
- * (1)
- ** (1)
- + (1)
- - (1)
-
/ (1) - << (4)
- <=> (2)
- == (4)
- === (1)
- >> (1)
- [] (1)
- []= (1)
- accept (2)
-
accept
_ nonblock (1) -
add
_ attribute (1) -
add
_ cert (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (2) -
add
_ data (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ extension (3) -
add
_ file (1) -
add
_ nonce (2) -
add
_ path (1) -
add
_ recipient (1) -
add
_ revoked (1) -
add
_ signer (1) -
add
_ status (1) -
add
_ value (1) - addr (1)
-
asn1
_ flag (1) -
asn1
_ flag= (1) - attributes (1)
- attributes= (1)
- basic (1)
-
bit
_ set? (1) -
block
_ length (1) -
block
_ size (1) -
ca
_ certs (1) -
ca
_ file (2) -
ca
_ file= (2) -
ca
_ path (2) -
ca
_ path= (2) - cert (3)
- cert= (2)
-
cert
_ store (2) -
cert
_ store= (2) - certid (1)
- certificate (1)
- certificates (1)
- certificates= (1)
- chain (2)
- challenge (1)
- challenge= (1)
-
check
_ key (1) -
check
_ nonce (1) -
check
_ private _ key (1) - cipher (3)
- cipher= (1)
- ciphers (2)
- ciphers= (2)
- cleanup (1)
-
clear
_ bit! (1) -
client
_ ca (1) -
client
_ ca= (1) -
client
_ cert (1) -
client
_ cert _ cb (1) -
client
_ cert _ cb= (1) - close (2)
- closed? (1)
- cmds (1)
- cmp (3)
-
cmp
_ issuer (1) - coerce (1)
- cofactor (1)
-
compute
_ key (1) - config (1)
- config= (1)
- connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - context (1)
- copy (1)
-
copy
_ nonce (1) -
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) - critical= (1)
- critical? (1)
- crl (1)
- crl= (1)
- crls (1)
- crls= (1)
-
ctrl
_ cmd (1) -
current
_ cert (1) -
current
_ crl (1) -
curve
_ name (1) - d (1)
- d= (1)
- data (1)
- data= (1)
- decrypt (3)
- degree (1)
- detached (1)
- detached= (1)
- detached? (1)
-
dh
_ compute _ key (1) - digest (2)
-
digest
_ length (1) - dmp1 (1)
- dmp1= (1)
- dmq1 (1)
- dmq1= (1)
-
do
_ not _ reverse _ lookup= (1) -
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - e= (1)
- each (3)
-
each
_ byte (1) -
each
_ line (1) -
enable
_ ssl (2) -
enable
_ starttls (1) -
enable
_ starttls _ auto (1) -
enable
_ tls (1) -
enc
_ key (1) - encrypt (2)
- eof (1)
- eof? (1)
- eql? (3)
- error (2)
- error= (1)
-
error
_ depth (1) -
error
_ string (3) -
error
_ string= (1) - export (5)
- extensions (3)
- extensions= (3)
-
extra
_ chain _ cert (1) -
extra
_ chain _ cert= (1) - fcntl (1)
- final (1)
- finish (1)
- flags= (2)
- flush (1)
-
flush
_ sessions (1) - g (2)
- g= (2)
- gcd (1)
-
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) - generator (1)
-
get
_ value (1) - getc (1)
- gets (1)
- getsockopt (1)
- group (2)
- group= (1)
-
hash
_ old (1) - hexdigest (1)
- hostname (1)
- hostname= (1)
- id (2)
- infinity? (1)
- inspect (1)
- invert! (1)
- io (1)
- iqmp (1)
- iqmp= (1)
- issuer (4)
- issuer= (2)
-
issuer
_ certificate (1) -
issuer
_ certificate= (1) - iv= (1)
-
iv
_ len (1) - key (4)
- key= (3)
-
key
_ len (1) -
key
_ len= (1) -
last
_ update (1) -
last
_ update= (1) - listen (1)
- ln (1)
-
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
long
_ name (1) - lshift! (1)
-
make
_ affine! (1) -
mask
_ bits! (1) -
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sqr (1) -
mod
_ sub (1) - n (1)
- n= (1)
- name (4)
- negative? (1)
-
next
_ update (1) -
next
_ update= (1) -
not
_ after (1) -
not
_ after= (1) -
not
_ before (1) -
not
_ before= (1) -
num
_ bits (1) -
num
_ bytes (1) - odd? (1)
- oid (3)
- oid= (2)
-
on
_ curve? (1) - one? (1)
- order (1)
- p (3)
- p= (3)
- padding= (1)
- params (3)
-
params
_ ok? (1) -
peer
_ cert (2) -
peer
_ cert _ chain (1) - peeraddr (1)
- pending (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) -
post
_ connection _ check (1) -
pretty
_ print (1) - prime? (2)
-
prime
_ fasttest? (1) - print (1)
- printf (1)
-
priv
_ key (2) -
priv
_ key= (2) - private? (2)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key (1) -
private
_ key= (1) -
private
_ key? (1) -
pub
_ key (2) -
pub
_ key= (2) - public? (2)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ key (6) -
public
_ key= (4) -
public
_ key? (1) - purpose= (2)
- puts (1)
- q (2)
- q= (2)
-
random
_ iv (1) -
random
_ key (1) - read (1)
-
read
_ nonblock (1) - readchar (1)
- readline (1)
- readlines (1)
- readpartial (1)
- recipients (1)
-
renegotiation
_ cb (1) -
renegotiation
_ cb= (1) - reset (3)
- revoked (1)
- revoked= (1)
- rshift! (1)
- section (1)
- sections (1)
- seed (1)
- seed= (1)
- serial (5)
- serial= (2)
-
server
_ cert (1) -
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) - session (1)
- session= (1)
-
session
_ add (1) -
session
_ cache _ mode (1) -
session
_ cache _ mode= (1) -
session
_ cache _ size (1) -
session
_ cache _ size= (1) -
session
_ cache _ stats (1) -
session
_ get _ cb (1) -
session
_ get _ cb= (1) -
session
_ id _ context (1) -
session
_ id _ context= (1) -
session
_ new _ cb (1) -
session
_ new _ cb= (1) -
session
_ remove (1) -
session
_ remove _ cb (1) -
session
_ remove _ cb= (1) -
session
_ reused? (1) -
set
_ bit! (1) -
set
_ default (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ params (1) -
set
_ to _ infinity! (1) - setsockopt (1)
-
short
_ name (1) - shutdown (1)
- sign (7)
-
signature
_ algorithm (3) -
signed
_ time (1) - signers (1)
- sn (1)
- sqr (1)
-
ssl
_ context (1) -
ssl
_ timeout (2) -
ssl
_ timeout= (2) -
ssl
_ version= (2) -
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - starttls (2)
- state (1)
- status (2)
-
status
_ string (1) - subject (2)
- subject= (2)
-
subject
_ certificate (1) -
subject
_ certificate= (1) -
subject
_ request (1) -
subject
_ request= (1) - sync (1)
- sync= (1)
-
sync
_ close (1) -
sync
_ close= (1) - sysclose (1)
- sysread (1)
- syssign (1)
- sysverify (1)
- syswrite (1)
- tag (1)
- tag= (1)
-
tag
_ class (1) -
tag
_ class= (1) - tagging (2)
- tagging= (2)
- time (2)
- time= (4)
- timeout (2)
- timeout= (2)
-
tmp
_ dh _ callback (1) -
tmp
_ dh _ callback= (1) -
to
_ a (2) -
to
_ bn (3) -
to
_ der (18) -
to
_ h (1) -
to
_ i (1) -
to
_ int (1) -
to
_ io (2) -
to
_ pem (13) -
to
_ s (15) -
to
_ text (10) - trust= (2)
- type (1)
- type= (1)
- ucmp (1)
- ungetc (1)
- update (3)
-
use
_ ssl? (1) - value (5)
- value= (3)
- verify (11)
-
verify
_ callback (3) -
verify
_ callback= (3) -
verify
_ depth (2) -
verify
_ depth= (2) -
verify
_ mode (1) -
verify
_ mode= (2) -
verify
_ result (1) - version (3)
- version= (3)
- write (1)
-
write
_ nonblock (1) - zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: Cipher # update(data) -> String (51358.0) -
渡された文字列を暗号化もしくは復号化して文字列として返します。
渡された文字列を暗号化もしくは復号化して文字列として返します。
どちらがなされるかは直前に OpenSSL::Cipher#encrypt もしくは
OpenSSL::Cipher#decrypt のいずれが呼びだされたかに
よって決まります。
ブロック暗号を利用する場合は、暗号化/復号化はブロックサイズで規定された
バイト数ごとに行われます。そのため余ったデータは暗号オブジェクト内部に
保存され、次の文字列が渡されたときに使われます。
暗号化/復号化すべきデータを渡し終えた後は、
OpenSSL::Cipher#final
を呼びだして暗号オブジェクト内部に残されたデータを暗号化... -
OpenSSL
:: Config # each {|section , key , value| . . . } -> self (51358.0) -
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し 呼び出します。
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し
呼び出します。
渡される値は、セクションを表す文字列、キーを表す文字列、キーに
割り当てられた値の文字列、の3つです。
require 'openssl'
conf = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
conf.each{|section, key, value| p [section, key, value]}
# => ["req_distinguished_name", "countryName", "Country Name... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # verify(key) -> bool (51358.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は false を返します。
@param key 署名に使う公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 検証時にエラーが起きた場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#sign -
OpenSSL
:: PKCS7 # error _ string -> String | nil (51358.0) -
検証エラーの理由を表す文字列を返します。
検証エラーの理由を表す文字列を返します。
OpenSSL::PKCS7#verify で検証を
した場合のみ更新されます。
OpenSSL::PKCS7#verify で検証をする前は nil を返します。
検証に成功した場合は nil を返します。
@see OpenSSL::PKCS7#error_string= -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key=(privkey) (51358.0) -
秘密鍵となる整数を設定します。
秘密鍵となる整数を設定します。
nil を渡すことで EC オブジェクトが公開鍵のみを持つ状態に変更できます。
@param privkey 設定する秘密鍵(OpenSSL::BN オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 秘密鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # extra _ chain _ cert=(certificates) (51358.0) -
自分自身を証明する証明書からルート CA までの証明書のリストを配列で設定します。
自分自身を証明する証明書からルート CA までの証明書のリストを配列で設定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert で設定した証明書から相手が持っていると
期待されるルート CA 証明書までのリストを渡します。
これによって接続相手はチェインを辿ることでその相手が信頼していない証明書の
信頼性を順に確認し、自分自身を証明する証明書の信頼性を確認します。
@param certificates 設定する証明書チェイン(OpenSSL::X509::Certificate の
配列)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#ext... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # accept -> self (51358.0) -
TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、クライアントからの ハンドシェイク開始を待ち、クライアントとのハンドシェイクを実行します。
TLS/SSL 通信をサーバモードとして開始し、クライアントからの
ハンドシェイク開始を待ち、クライアントとのハンドシェイクを実行します。
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept_nonblock -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # connect -> self (51358.0) -
TLS/SSl 通信をクライアントモードとして開始し、 サーバとのハンドシェイクを実行します。
TLS/SSl 通信をクライアントモードとして開始し、
サーバとのハンドシェイクを実行します。
@raise OpenSSL::SSL::SSLError ハンドシェイクに失敗した(VERIFY_PEER で
証明書の検証に失敗した場合や、プロトコル合意に失敗したなど)
場合に発生します
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect_nonblock -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # session _ reused? -> bool (51358.0) -
利用している SSL セッションが再利用されたものである 場合に真を返します。
利用している SSL セッションが再利用されたものである
場合に真を返します。
@see OpenSSL::SSL::Session,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#session,
OpenSSL::SSL::SSLSocket#session= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # sysclose -> nil (51358.0) -
接続を閉じます。相手に'close notify'を送ります。
接続を閉じます。相手に'close notify'を送ります。
このメソッドは openssl ライブラリ内で管理しているバッファを
フラッシュせずに接続を閉じます。そのため、通常は
これではなく OpenSSL::Buffering#close を呼ぶべきです。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#sync_close が真である場合は
このメソッドを呼びだした時点で自身が保持しているソケット
を同時に閉じます。 -
OpenSSL
:: SSL :: Session # timeout -> Integer (51358.0) -
セッションタイムアウトの時間(秒数)を整数で返します。
セッションタイムアウトの時間(秒数)を整数で返します。
デフォルト値は OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout=
で設定されます。
@see OpenSSL::SSL::Session#time,
OpenSSL::SSL::Session#timeout= -
OpenSSL
:: X509 :: Request # attributes=(attrs) (51358.0) -
CSR の attribute をクリアして新しい attribute を設定します。
CSR の attribute をクリアして新しい attribute を設定します。
@param attrs 新たに設定する attribute(OpenSSL::X509::Attribute の
インスタンス)の配列
@see OpenSSL::X509::Request#attribute
OpenSSL::X509::Request#add_attribute -
OpenSSL
:: X509 :: Request # verify(key) -> bool (51358.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合には true を、失敗した場合には false を返します。
@param key 検証に利用する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::RequestError 検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#sign -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # error _ string -> String (51358.0) -
検証したときのエラー文字列を返します。
検証したときのエラー文字列を返します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼びだし、
証明書チェインの各証明書を検証した
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)が呼び出され、
StoreContext オブジェクトが渡されますが、このメソッドを呼ぶと
直前の証明書検証結果のエラー文字列が得られます。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼び出したあと、
このメソッドを呼ぶと検証の最終的な検証結果のエラー文字列を返します。
検証に成功した場合は "ok" を返します... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # make _ affine! -> self (51352.0) -
@todo @raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@todo
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Store # error _ string -> String | nil (51352.0) -
最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、 検証したときのエラー文字列を返します。
最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、
検証したときのエラー文字列を返します。
検証に成功した場合は "ok" を返します。
verify を一度も呼びだしていない場合は nil を返します。
返り値は verify を呼ぶごとに更新されます。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # detached -> bool (51340.0) -
平文に署名を付ける形式(multipart/signed)かどうかを返します。
平文に署名を付ける形式(multipart/signed)かどうかを返します。
OpenSSL::PKCS7.sign で flags に OpenSSL::PKCS7::DETACHED
を渡した場合に真になります。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # detached? -> bool (51340.0) -
平文に署名を付ける形式(multipart/signed)かどうかを返します。
平文に署名を付ける形式(multipart/signed)かどうかを返します。
OpenSSL::PKCS7.sign で flags に OpenSSL::PKCS7::DETACHED
を渡した場合に真になります。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # compute _ key(bn) -> String (51340.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::BN か Integer である必要があります。
@param bn 相手の公開鍵(OpenSSL::BN) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # sysverify(data , sign) -> bool (51340.0) -
署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。
署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。
検証に成功した場合は真を返します。
sign に OpenSSL::PKey::DSA#syssign が返す DER 形式の文字列
を渡さなければなりません。
data は適切なハッシュ関数で計算されたダイジェストであると仮定
しています。
@param data 検証対象の文字列
@param sign 署名文字列
@raise OpenSSL::PKey::DSAError 検証時にエラーが起きた場合に発生します。
正しい署名でなかった場合など、検証に失敗した場合はこの
例外は発生しないことに... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dh _ compute _ key(pubkey) -> String (51340.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクトである必要があります。
@param pubkey 相手の公開鍵
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵交換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dsa _ verify _ asn1(data , sig) -> bool (51340.0) -
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
data のダイジェストを取る処理はこのメソッドに含まれていません。
自身で適当なダイジェストを取る必要があります。
検証に成功した場合は true を返します。
@param data 署名対象のデータ(文字列)
@param sig 署名データ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 署名の検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_sign_asn1 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # to _ pem -> String (51340.0) -
鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
現在の仕様では OpenSSL::PKey::RSA#to_pem のように
出力をパスフレーズで暗号化することはできません。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が含まれていない場合や、鍵が妥当でない場合などに失敗します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form -> Symbol (51340.0) -
点のエンコーディング方式を返します。
点のエンコーディング方式を返します。
以下のいずれかを返します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form= -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # seed=(s) (51340.0) -
seed を設定します。
seed を設定します。
@param s seed(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error seedの設定に失敗した場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#seed -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # on _ curve? -> bool (51340.0) -
点が曲線上にあるならば真を返します。
点が曲線上にあるならば真を返します。
OpenSSL::PKey::EC::Group で得られる群と関連付けられた
曲線を考えます。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # set _ to _ infinity! -> self (51340.0) -
自身を無限遠点に設定します。
自身を無限遠点に設定します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC::Point#infinity! -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ id _ context -> String | nil (51340.0) -
セッション ID コンテキスト文字列を返します。
セッション ID コンテキスト文字列を返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::Session,
OpenSSL::SSL::SSLContext#session_id_context= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ssl _ timeout=(seconds) (51340.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
nil を指定すると OpenSSL のデフォルトのタイムアウト秒数(300秒)を用います。
@param seconds タイムアウト秒数(整数)
@see OpenSSL::SSL::Session#timeout -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # timeout=(seconds) (51340.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を設定します。
nil を指定すると OpenSSL のデフォルトのタイムアウト秒数(300秒)を用います。
@param seconds タイムアウト秒数(整数)
@see OpenSSL::SSL::Session#timeout -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ callback -> Proc | nil (51340.0) -
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを 返します。
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを
返します。
デフォルトのコールバックが設定されている場合には nil を返します。
@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback,
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_callback= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ depth=(depth) (51340.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。
@param depth 最大深さを表す整数
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # hostname -> String | nil (51340.0) -
TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
TLS の Server Name Indication 拡張で利用するサーバのホスト名を返します。
OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname= で設定した値がそのまま返されます。
設定していない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#hostname= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # sysread(length , buf=nil) -> String (51340.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、 読み込んだデータを文字列で返します。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路から読み込み、
読み込んだデータを文字列で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを読み込むべきです。
length で読み込むバイト数を指定します。
bufに文字列を指定するとその文字列のメモリ領域にデータを直接書き込み、
その String オブジェクトを返します。
IO#sysread と同様です。
@param length 読み込むバイト数を指定します
@param buf データを書き込むバッファ
@raise EOFError 入力が終端に逹した場合に発生します
... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # syswrite(string) -> Integer (51340.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
書き込んだバイト数を整数で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを書き込むべきです。
IO#syswrite と同様です。
@param string 書き込むデータ文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 書き込みに失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: SSL :: Session # time=(t) (51340.0) -
セッション確立時刻を Time オブジェクトで更新します。
セッション確立時刻を Time オブジェクトで更新します。
これによってタイムアウト時刻が変更されます。
@param t 更新する時刻
@see OpenSSL::SSL::Session#time,
OpenSSL::SSL::Session#timeout -
OpenSSL
:: SSL :: Session # timeout=(t) (51340.0) -
セッションタイムアウトの時間(秒数)を整数で設定します。
セッションタイムアウトの時間(秒数)を整数で設定します。
これによってタイムアウト時刻が変更されます。
@param t タイムアウト時間
@see OpenSSL::SSL::Session#time,
OpenSSL::SSL::Session#timeout -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # last _ update=(time) (51340.0) -
CRL が最後に更新された日時を Time オブジェクトで設定します。
CRL が最後に更新された日時を Time オブジェクトで設定します。
@param time 最終更新日時
@raise OpenSSL::X509::CRLError 設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::CRL#last_update -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # next _ update=(time) (51340.0) -
CRL の次回更新日時を Time オブジェクトで設定します。
CRL の次回更新日時を Time オブジェクトで設定します。
@param time 最終更新日時
@raise OpenSSL::X509::CRLError 設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::CRL#next_update -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # verify(key) -> bool (51340.0) -
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
検証に成功した場合は true を返します。
@param key 公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::X509::CRLError 検証時にエラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # issuer=(name) (51340.0) -
証明書の発行者の名前を設定します。
証明書の発行者の名前を設定します。
@param name 発行者の名前の OpenSSL::X509::Name オブジェクト
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # subject=(name) (51340.0) -
証明書の所有者の名前を設定します。
証明書の所有者の名前を設定します。
@param name 所有者の名前の OpenSSL::X509::Name オブジェクト
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # e=(new _ e) (51328.0) -
鍵の public exponent を変更します。
鍵の public exponent を変更します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param new_e 設定する public exponent の整数値 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # to _ der -> String (51322.0) -
ASN.1 値の DER 表現を返します。
ASN.1 値の DER 表現を返します。
@see OpenSSL::ASN1.#decode -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # value -> object (51322.0) -
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value= -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # value=(value) (51322.0) -
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを変更します。
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを変更します。
@param value 設定するオブジェクト
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value -
OpenSSL
:: BN # num _ bytes -> Integer (51322.0) -
自身を表現するのに使っているバイト数を返します。
自身を表現するのに使っているバイト数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 0.to_bn.num_bytes # => 0
p 255.to_bn.num_bytes # => 1
p 256.to_bn.num_bytes # => 2
p 0b111_11111.to_bn.num_bytes # => 1
p 0b1000_00000.to_bn.num_bytes # => 2
//} -
OpenSSL
:: Buffering # close -> nil (51322.0) -
接続を閉じます。
接続を閉じます。
OpenSSL::Buffering#flush を呼んでから閉じます。 -
OpenSSL
:: Buffering # read _ nonblock(maxlen , buf) -> String (51322.0) -
通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。
通信路から maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、
文字列として返します。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
内部バッファが空でない場合はバッファのデータを返します。
即座に得られるデータが存在しないときには例外が発生します。
例外が発生した場合、内部のソケットが利用可能になってから
再びこのメソッドを呼んでください。
基本的には IO#read_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。
このメソッドはソケットが書き込み不可能(IO::WaitWritable)という理由で
例外を発生させる可能性があります。暗号... -
OpenSSL
:: Buffering # write _ nonblock(s) -> Integer (51322.0) -
文字列 s をノンブロッキングモードで書き込みます。
文字列 s をノンブロッキングモードで書き込みます。
成功した場合、書き込んだバイト数を返します。
1 バイトも書くことができず、ソケットの状態が変化するのを
待つ必要がある場合は例外を発生させます。
例外が発生した場合、内部のソケットが利用可能になってから
再びこのメソッドを呼んでください。
ただし内部バッファに書き込んでいないデータが残っている場合は、
まずバッファの内容をすべて出力してします。この時点で
ブロックする可能性があります。
基本的には IO#write_nonblock と同様です。しかし以下のような
違いもあります。
このメソッドはソケットが読み込み不可能(IO:... -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt -> self (51322.0) -
復号化の準備をします。
復号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を復号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt(pass , iv = nil) -> self (51322.0) -
復号化の準備をします。
復号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を復号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Config # add _ value(section , name , value) -> String (51322.0) -
section で指定したセクションにある name というキーの 情報を value に変更します。
section で指定したセクションにある name というキーの
情報を value に変更します。
指定した section が存在しない場合には新たにそのセクションが
オブジェクト内に作られます。
指定した name が存在しない場合も同様に新たな領域が
そのオブジェクト内に作られます。指定した name が存在した場合には
情報が上書きされます。
value を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列
@param value 変更後の値の文字列
@raise OpenSSL::ConfigError 設定に失敗し... -
OpenSSL
:: Engine # ctrl _ cmd(cmd , val=nil) -> self (51322.0) -
engine にコマンドを送ります。
engine にコマンドを送ります。
@param cmd コマンド名(文字列)
@param val コマンド引数(文字列)
@see OpenSSL::Engine#ctrl_cmd -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # to _ pem -> String (51322.0) -
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # add _ nonce(val=nil) -> self (51322.0) -
BasicResponse に nonce を追加します。
BasicResponse に nonce を追加します。
引数を省略すると、ランダムな nonce を生成し利用します。
通常はこのメソッドを使わず OpenSSL::OCSP::BasicResponse#copy_nonce を
用います。
@param val 追加する nonce の値(文字列) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # copy _ nonce(request) -> Integer (51322.0) -
request から nonce の値をコピーします。
request から nonce の値をコピーします。
@param request コピー元のnonceを保持している Request (OpenSSL::OCSP::Request オブジェクト) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # check _ nonce(basic _ resp) -> Integer (51322.0) -
自身の nonce とレスポンスの nonce が整合しているか チェックします。
自身の nonce とレスポンスの nonce が整合しているか
チェックします。
-1 から 3 までの整数を返します。それぞれの意味は以下の通りです。
* -1 自身にしか nonce が設定されていない
* 0 nonce が自身とレスポンスの両方にあるが等しくない
* 1 nonce が自身とレスポンスの両方にあり等しい
* 2 nonce が自身とレスポンスのどちらにもない
* 3 nonce がレスポンスにしか設定されていない
0 は明らかに不正なので、これは必ずチェックする必要があります。
1 は nonce が正しいということを意味します。
それ以外は、... -
OpenSSL
:: PKCS12 # to _ der -> String (51322.0) -
自身を DER 形式の文字列に変換します。
自身を DER 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKCS12::PKCS12Error 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKCS7 # error _ string=(str) (51322.0) -
検証エラーの理由を表す文字列を設定します。
検証エラーの理由を表す文字列を設定します。
@param str 設定するエラー文字列
@see OpenSSL::PKCS7#error_string -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # check _ key -> true (51322.0) -
パラメータと鍵対をチェックします。
パラメータと鍵対をチェックします。
なんらかの意味で鍵対に問題がある場合には例外 ECError を発生します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵に問題がある場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC # to _ der -> String (51322.0) -
鍵を DER 形式の文字列に変換します。
鍵を DER 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が含まれていない場合や、鍵が妥当でない場合などに失敗します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # to _ text -> String (51322.0) -
鍵を人間が読める形式に変換します。
鍵を人間が読める形式に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が含まれていない場合や、鍵が妥当でない場合などに失敗します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # eql?(other) -> bool (51322.0) -
自身が other と等しいときは true を返します。
自身が other と等しいときは true を返します。
@param other 比較対象の OpenSSL::PKey::EC::Group オブジェクト -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form=(sym) (51322.0) -
点のエンコーディング方式を設定します。
点のエンコーディング方式を設定します。
以下のいずれかを設定します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@param sym 設定する方式(Symbol)
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # seed -> String | nil (51322.0) -
seed を返します。
seed を返します。
seed が設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#seed -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ der -> String (51322.0) -
自身を DER 形式の文字列に変換します。
自身を DER 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ pem -> String (51322.0) -
自身を PEM 形式の文字列に変換します。
自身を PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ text -> String (51322.0) -
自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。
自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # eql?(other) -> bool (51322.0) -
自身が other と等しいならば true を返します。
自身が other と等しいならば true を返します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # invert! -> self (51322.0) -
自身をその逆元に設定します。
自身をその逆元に設定します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: PKey # verify(digest , sign , data) -> bool (51322.0) -
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true を返します。
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign
であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true
を返します。
digest は利用するハッシュ関数の名前を "sha256" や "md5"
といった文字列で指定します。
DSA で検証をする場合はハッシュ関数には "dss1" を指定してください。
検証に失敗した、つまり署名時と異なるハッシュ関数を使った、
sign が正しい署名でなかった場合などは false を返します。
@param digest 利用するハッシュ関数の名前
@param sign 検証に利用する署名文字列
@param data 検証対... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # to _ pem(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (51322.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ca _ file -> String | nil (51322.0) -
接続相手の検証のために使う、信頼している CA 証明書ファイルのパスを返します。
接続相手の検証のために使う、信頼している CA 証明書ファイルのパスを返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ca _ file=(ca) (51322.0) -
接続相手の検証のために使う、信頼している CA 証明書ファイルのパスを 設定します。
接続相手の検証のために使う、信頼している CA 証明書ファイルのパスを
設定します。
ファイルは以下のように複数の証明書を含んでいても構いません。
(ここに証明書の説明)
-----BEGIN CERTIFICATE-----
... (CA certificate in base64 encoding) ...
-----END CERTIFICATE-----
(ここに証明書の説明)
-----BEGIN CERTIFICATE-----
... (CA certificate in base64 encoding) ...
-----END CE... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # flush _ sessions(time=nil) -> self (51322.0) -
自身が保持しているセッションキャッシュを破棄します。
自身が保持しているセッションキャッシュを破棄します。
time に nil を渡すと現在時刻で期限切れになっている
キャッシュを破棄します。
time に Time オブジェクトを渡すと、その
時刻で時間切れになるキャッシュを破棄します。
@param time キャッシュ破棄の基準時刻
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_mode= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ cache _ mode -> Integer (51322.0) -
セッションキャッシュのモードを返します。
セッションキャッシュのモードを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_mode= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ cache _ size -> Integer (51322.0) -
自身が保持可能なセッションキャッシュのサイズを返します。
自身が保持可能なセッションキャッシュのサイズを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_size= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ cache _ size=(size) (51322.0) -
自身が保持可能なセッションキャッシュのサイズを指定します。
自身が保持可能なセッションキャッシュのサイズを指定します。
size に 0 を渡すと制限なしを意味します。
デフォルトは 1024*20 で、20000 セッションまでキャッシュを保持できます。
@param size セッションキャッシュのサイズ(整数値)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_cache_size -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ get _ cb -> Proc | nil (51322.0) -
セッションキャッシュを探索し、内部のキャッシュテーブルには 見付からなかった場合に呼び出されるコールバックを返します。
セッションキャッシュを探索し、内部のキャッシュテーブルには
見付からなかった場合に呼び出されるコールバックを返します。
設定されていないときは nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_get_cb= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ new _ cb -> Proc | nil (51322.0) -
セッションが生成されたときに呼び出されるコールバックを返します。
セッションが生成されたときに呼び出されるコールバックを返します。
設定されていないときは nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_new_cb= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ remove _ cb -> Proc | nil (51322.0) -
セッションが内部キャッシュから破棄されたときに呼び出される コールバックを返します。
セッションが内部キャッシュから破棄されたときに呼び出される
コールバックを返します。
設定されていないときは nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ssl _ timeout -> Integer | nil (51322.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
デフォルト値は nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # timeout -> Integer | nil (51322.0) -
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
このコンテキストから生成するセッションのタイムアウト秒数を返します。
デフォルト値は nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#timeout= -
OpenSSL
:: SSL :: Session # to _ der -> String (51322.0) -
自身を DER 形式に変換します。
自身を DER 形式に変換します。
これによってセッションキャッシュをディスク上に保持することができます。
@raise OpenSSL::SSL::Session::SessionError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: SSL :: Session # to _ pem -> String (51322.0) -
自身を PEM 形式に変換します。
自身を PEM 形式に変換します。
これによってセッションキャッシュをディスク上に保持することができます。
@raise OpenSSL::SSL::Session::SessionError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: SSL :: Session # to _ text -> String (51322.0) -
自身を可読な形式に変換します。
自身を可読な形式に変換します。
@raise OpenSSL::SSL::Session::SessionError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute # to _ der -> String (51322.0) -
自身を DER 形式のバイト列に変換します。
自身を DER 形式のバイト列に変換します。
@raise OpenSSL::X509::AttributeError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # signature _ algorithm -> String (51322.0) -
署名に使ったアルゴリズム名を文字列で返します。
署名に使ったアルゴリズム名を文字列で返します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 名前の取得に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # to _ der -> String (51322.0) -
DER 形式に変換します。
DER 形式に変換します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # to _ pem -> String (51322.0) -
PEM 形式に変換します。
PEM 形式に変換します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # to _ text -> String (51322.0) -
人間が読める形式に変換します。
人間が読める形式に変換します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # not _ after=(time) (51322.0) -
証明書が無効になる時刻を設定します。
証明書が無効になる時刻を設定します。
@param time 証明書の終了時刻
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 設定に失敗した場合に発生します