ライブラリ
- ビルトイン (263)
- abbrev (1)
- benchmark (4)
- bigdecimal (6)
-
bigdecimal
/ util (2) -
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (29) - csv (6)
- date (1)
- dbm (10)
- digest (5)
- drb (5)
-
drb
/ extservm (1) - erb (5)
- forwardable (4)
- gdbm (10)
-
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ context (15) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ input-method (6) - json (8)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / symbol (1) - kconv (4)
- logger (1)
- mkmf (9)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (9) -
net
/ imap (47) -
net
/ pop (3) -
net
/ smtp (1) - openssl (29)
- optparse (27)
- pathname (4)
- pp (3)
- psych (5)
- rake (8)
-
rake
/ packagetask (1) -
rdoc
/ code _ object (3) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ top _ level (1) - resolv (3)
-
rexml
/ document (19) -
ripper
/ lexer (2) -
rubygems
/ builder (2) -
rubygems
/ commands / build _ command (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ installer (3) -
rubygems
/ specification (7) -
rubygems
/ uninstaller (1) - sdbm (11)
- socket (10)
- stringio (25)
- strscan (15)
- uri (1)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (2) -
webrick
/ httpauth / htdigest (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (2) -
webrick
/ httprequest (23) -
webrick
/ httpresponse (10) -
webrick
/ httputils (6) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (2) -
win32
/ registry (1) - win32ole (12)
-
yaml
/ dbm (8) - zlib (24)
クラス
-
ARGF
. class (7) - Array (3)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (7)
-
Benchmark
:: Job (1) -
Benchmark
:: Tms (3) - BigDecimal (8)
- Binding (1)
-
CSV
:: Table (6) - Class (1)
- DBM (10)
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbRemoteError (1) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: DRbUnknown (2) -
DRb
:: ExtServManager (1) - Date (1)
-
Digest
:: Base (5) - ERB (5)
- Encoding (1)
-
Encoding
:: Converter (6) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (3) - Enumerator (2)
- Exception (4)
- GDBM (10)
-
Gem
:: Builder (2) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Installer (3) -
Gem
:: Specification (7) -
Gem
:: Uninstaller (1) - IO (9)
-
IRB
:: Context (16) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: FileInputMethod (1) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (2) -
IRB
:: StdioInputMethod (2) - Integer (2)
-
JSON
:: State (5) - Logger (1)
- MatchData (2)
- Method (2)
- Module (42)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPGenericRequest (1) -
Net
:: HTTPResponse (4) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: Address (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (5) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (9) -
Net
:: IMAP :: Envelope (1) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxACLItem (2) -
Net
:: IMAP :: MailboxList (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: StatusData (1) -
Net
:: POPMail (3) -
Net
:: SMTP (1) - Object (26)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (22)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - Pathname (4)
-
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
Psych
:: SyntaxError (1) -
RDoc
:: CodeObject (3) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Options (1) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: Attribute (6) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: Element (5) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
Rake
:: FileList (7) -
Rake
:: PackageTask (1) - Random (1)
- Range (2)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (2) -
Ripper
:: Lexer (2) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - SDBM (11)
- Socket (2)
- String (96)
- StringIO (25)
- StringScanner (15)
- Struct (2)
- Symbol (35)
- Thread (5)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) - Time (1)
- UDPSocket (1)
-
URI
:: LDAP (1) - UnboundMethod (8)
-
WEBrick
:: Cookie (10) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htgroup (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (23) -
WEBrick
:: HTTPResponse (10) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (6) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WEBrick
:: Log (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (5) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
Win32
:: Registry (1) -
YAML
:: DBM (8) -
Zlib
:: Deflate (5) -
Zlib
:: GzipFile (3) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (2) -
Zlib
:: GzipReader (5) -
Zlib
:: GzipWriter (1) -
Zlib
:: Inflate (5) -
Zlib
:: ZStream (3)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (29) -
CGI
:: QueryExtension (1) - Forwardable (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) - Kernel (9)
-
Net
:: HTTPHeader (3) -
OpenSSL
:: Buffering (9) -
OptionParser
:: Arguable (4) -
RDoc
:: Text (1) - SingleForwardable (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (2)
キーワード
- % (1)
- + (1)
- << (3)
- <=> (1)
- == (3)
- === (4)
- =~ (1)
- [] (22)
- []= (3)
-
_ _ drburi (1) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ inspect _ _ (1) -
_ _ to _ s _ _ (1) -
_ dump (2) - abbrev (1)
- abort (1)
-
absolute
_ path (2) - accept (1)
-
accept
_ charset (1) -
accept
_ encoding (1) -
accept
_ language (1) -
add
_ special (1) - algorithm (1)
-
alias
_ method (1) - all (1)
-
ap
_ name (1) -
ap
_ name= (1) -
arg
_ config (1) - arguments (1)
- arity (1)
-
ascii
_ only? (1) - attr (5)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) -
attribute
_ of (1) - attributes (1)
- backtrace (2)
- base (1)
-
base
_ label (2) -
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) -
bin
_ dir (2) - bind (1)
- bindir (1)
- binmode (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- bitmap (1)
- blockquote (2)
- body (5)
- bol? (1)
- buf (1)
- build (1)
- byteindex (1)
- byterindex (1)
- bytes (3)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
- bytesplice (2)
- capability (1)
-
capable
_ auth _ types (1) - capitalize (1)
- casecmp (1)
- casecmp? (2)
- chars (1)
- checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - class (1)
-
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - clone (2)
- closed? (1)
-
closed
_ read? (1) -
closed
_ write? (1) - codepoints (1)
- coerce (1)
- comment (3)
- comment= (2)
-
compute
_ key (1) -
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) -
content
_ id (3) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ type (2) - convert (1)
- cover? (2)
-
create
_ body (1) -
create
_ extension (1) -
default
_ executable (1) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) - deflate (1)
- delegate (2)
- delete (2)
-
delete
_ passwd (1) - delim (1)
- description (3)
-
destination
_ encoding _ name (1) -
dh
_ compute _ key (1) - digest (1)
- digest! (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- domain (1)
- domain= (1)
- downcase (1)
- dummy? (1)
- dump (1)
- dup (1)
-
each
_ byte (4) -
each
_ char (1) -
each
_ codepoint (1) -
each
_ grapheme _ cluster (1) -
each
_ key (1) - emailbx (1)
- empty? (3)
-
enable
_ config (2) - encode (3)
- encoding (4)
-
end
_ with? (2) - entity (1)
- eof (1)
- eof? (1)
- eos? (1)
- eql? (2)
-
error
_ bytes (1) - executable (1)
- executables (1)
- execute (1)
- fetch (1)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ field (1) -
file
_ name (1) - filename (3)
- filename= (2)
-
find
_ executable (1) - finish (4)
- flush (1)
-
flush
_ next _ in (1) -
flush
_ next _ out (1) - form (2)
- format (1)
- formatter (1)
- freeze (1)
- generate (1)
-
get
_ byte (1) -
get
_ passwd (3) - getbyte (3)
- getc (2)
- getch (1)
- getpeername (1)
- gets (5)
- getsockname (1)
-
grapheme
_ clusters (1) - gsub (5)
- gsub! (5)
- guid (1)
- hash (1)
- hexdigest (1)
- hexdigest! (1)
- hidden (1)
-
history
_ file (1) - host (1)
- html (2)
- id2name (1)
- img (1)
- include? (1)
- index (4)
- inflate (1)
- input (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (14)
-
instance
_ delegate (1) -
instance
_ method (1) - intern (2)
- invert (1)
-
irb
_ name (1) -
irb
_ name= (1) -
irb
_ path (1) -
is
_ a? (1) - iseuc (1)
- isjis (1)
- issjis (1)
- isutf8 (1)
- itself (1)
-
json
_ creatable? (1) - key (4)
- keys (3)
-
kind
_ of? (1) - label (3)
- language (4)
- length (1)
- lex (1)
-
lib
_ dirs _ for (1) -
lib
_ files (1) - libpathflag (1)
-
library
_ name (1) - line (2)
-
link
_ command (1) - list (1)
- ln (1)
-
load
_ modules (1) -
long
_ name (1) - mail (1)
- mailbox (4)
-
make
_ passwd (1) - match (2)
- match? (3)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - md5 (3)
-
media
_ subtype (4) -
media
_ type (4) - members (1)
-
merge
_ libs (1) - method (1)
-
method
_ defined? (1) -
module
_ function (1) -
multipart
_ form (2) - name (9)
- name= (1)
- namespace (2)
- namespaces (2)
- next (2)
- next! (1)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - oct (1)
- oid (2)
-
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (12)
- order (4)
- order! (4)
-
orig
_ name (1) - pack (2)
- param (4)
- params (3)
-
parent
_ file _ name (1) -
parent
_ name (1) - parse (1)
- parse! (1)
-
password
_ field (1) - path (6)
- path= (1)
-
path
_ info (1) - pathmap (1)
- peek (1)
- peep (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- pop (1)
- port (1)
- pread (1)
- prefix (1)
- prefixes (2)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) - print (1)
- printf (1)
- private (4)
-
private
_ method _ defined? (1) - problem (1)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ s (1) - protected (1)
-
protected
_ method _ defined? (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
psych
_ to _ yaml (1) - pubid (1)
- public (6)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) - putback (2)
- putc (2)
- puts (1)
- qop (1)
- query (1)
-
query
_ string (1) -
query
_ string= (1) - quotaroots (1)
-
radio
_ group (1) -
raw
_ header (1) - read (4)
-
read
_ body (2) -
read
_ nonblock (4) -
readagain
_ bytes (1) - readbyte (1)
- readchar (1)
- readline (2)
- readlines (1)
- readpartial (5)
- realm (2)
- reason (1)
-
reason
_ phrase (1) - recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) -
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reject (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) - replacement= (1)
-
request
_ line (1) -
request
_ method (2) - reset (1)
- responses (1)
- rest? (1)
- result (1)
-
result
_ with _ hash (1) -
return
_ format (1) - rights (1)
- rmailbx (1)
-
rubygems
_ version (1) - scan (2)
-
scan
_ full (1) -
script
_ name (1) -
scrolling
_ list (1) - scrub (3)
- scrub! (3)
-
search
_ full (1) - select (4)
- send (1)
-
server
_ name (1) -
set
_ backtrace (2) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ encoding (6) - setbyte (1)
- shebang (1)
- shift (4)
-
short
_ name (1) -
single
_ delegate (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) - size (1)
- slice (11)
- slice! (1)
- sn (1)
-
source
_ location (2) -
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - split (3)
- src (1)
-
ssl
_ version (1) -
start
_ with? (2) - status (2)
-
status
_ line (1) - store (3)
- strftime (2)
- string= (1)
- sub (6)
- sub! (4)
-
sub
_ type (1) - subject (1)
- submit (2)
- subtype (4)
- succ (2)
- succ! (1)
- success (1)
- sum (1)
- swapcase (1)
- sync (1)
- sync= (1)
- sysread (3)
- syswrite (1)
- tag (1)
-
tar
_ bz2 _ file (1) - text (1)
-
text
_ field (1) - textarea (1)
- then (2)
-
thread
_ variable? (1) -
time
_ format (1) -
time
_ format= (1) -
to
_ a (4) -
to
_ binary (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (1) -
to
_ der (1) -
to
_ digits (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (4) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (25) -
to
_ str (1) -
to
_ string (1) -
to
_ sym (2) -
to
_ yaml (1) - tokenize (1)
-
undef
_ method (1) - ungetbyte (1)
- ungetc (1)
-
unicode
_ normalized? (1) - unpack (1)
- unpack1 (1)
-
unparsed
_ uri (1) - unused (1)
- upcase (1)
- upto (1)
- uri (2)
- usage (1)
- user (2)
-
valid
_ encoding? (1) - value (3)
- value= (1)
- values (3)
-
values
_ at (4) -
variable
_ kind (1) - verify (2)
- webcvs (1)
-
windows
_ stub _ script (1) -
with
_ config (2) -
with
_ object (2) - write (1)
-
write
_ nonblock (2) - xpath (2)
-
yield
_ self (2)
検索結果
先頭5件
-
Psych
:: Nodes :: Node # tag -> String | nil (343.0) -
ノードに付加されたタグを返します。
ノードに付加されたタグを返します。
タグが付加されていない場合は nil を返します。
ast = Psych.parse(<<EOS)
---
- !!str a
- b
EOS
p ast.root.children[0].value # => "a"
p ast.root.children[0].tag # => "tag:yaml.org,2002:str"
p ast.root.children[1].value # => "b"
p ast.root.children[1].tag # => nil -
REXML
:: Element # prefixes -> [String] (343.0) -
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes # => ["x", "y"]
//} -
REXML
:: Element # text(path = nil) -> String | nil (343.0) -
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
テキストノードを複数保持している場合は最初のノードにしか
アクセスできないことに注意してください。
raw モードの設定は無視され、常に正規化されたテキストを返します。
REXML::Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#get_text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml... -
Rake
:: FileList # to _ s -> String (343.0) -
全ての要素をスペースで連結した文字列を返します。
全ての要素をスペースで連結した文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.to_s # => "a.c b.c"
end
//} -
Module
# const _ set(name , value) -> object (340.0) -
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい う値として定義し、value を返します。
モジュールに name で指定された名前の定数を value とい
う値として定義し、value を返します。
そのモジュールにおいてすでにその名前の定数が定義されている場合、警
告メッセージが出力されます。
@param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@param value セットしたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo; end
# Symbolを指定した場合
Foo.const_set(:FOO, 123)
Foo::FOO # => 123
# Stringを指定した場合
Foo.const_... -
Struct
# [](member) -> object (340.0) -
構造体のメンバの値を返します。
構造体のメンバの値を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR')
p ... -
Struct
# []=(member , value) (340.0) -
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@param value メンバに設定する値を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
[注意] 本メソッドの記述は ... -
ARGF
. class # getc -> String | nil (325.0) -
self から 1 文字読み込んで返します。EOF に到達した時には nil を返します。
self から 1 文字読み込んで返します。EOF に到達した時には nil を返します。
ARGF はスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファイル名
とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオブジェ
クトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイルの内
容を返します。
$ echo "foo" > file1
$ echo "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2
ARGF.getc # => "f"
ARGF.getc # => "o"
ARGF.... -
Exception
# to _ json(*args) -> String (325.0) -
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を JSON 形式の文字列に変換して返します。
内部的にはハッシュにデータをセットしてから JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json を呼び出しています。
@param args 引数はそのまま JSON::Generator::GeneratorMethods::Hash#to_json に渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require "json/add/core"
begin
0/0
rescue => e
e.to_json # => "{\"json_class\":\"ZeroDivis... -
Logger
# formatter -> String (325.0) -
ログを出力する際に使用するフォーマッターを取得します。
ログを出力する際に使用するフォーマッターを取得します。
このメソッドの返り値が持つ call メソッドは 4 つの引数 (severity, time, program name, message) を受けとります。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.formatter # => nil
logger.info("test")
# => I, [2019-05-09T22:13:56.509159 #13912] INFO -- : test
ltsv_formatter =... -
MatchData
# to _ s -> String (325.0) -
マッチした文字列全体を返します。
マッチした文字列全体を返します。
//emlist[例][ruby]{
/bar/ =~ "foobarbaz"
p $~ # => #<MatchData:0x401b1be4>
p $~.to_s # => "bar"
//} -
ARGF
. class # putc(ch) -> object (322.0) -
文字 ch を処理対象のファイルに出力します。 ch を返します。
文字 ch を処理対象のファイルに出力します。
ch を返します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は Kernel.#putc と同じです。
@param ch 出力する文字を String オブジェクトで指定します。 -
Encoding
# dummy? -> bool (322.0) -
自身がダミーエンコーディングである場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。
自身がダミーエンコーディングである場合に true を返します。
そうでない場合に false を返します。
ダミーエンコーディングとは Ruby が名前を知っているものの実質的には対応していないエンコーディングのことです。例えば、ダミーエンコーディングで符号化された文字列の場合、 String#length はマルチバイト文字を考慮せずにバイト列の長さを返します。
ダミーエンコーディングも IO の外部エンコーディングに指定できます。また
Ruby はサポートしていないが拡張ライブラリがサポートしているエンコーディングを扱う場合にも
用います。
//emlist[例][ruby]{
E... -
Module
# attr(*name) -> [Symbol] (322.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次... -
Module
# attr(name , false) -> [Symbol] (322.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次... -
Module
# attr(name , true) -> [Symbol] (322.0) -
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次... -
Module
# attr _ accessor(*name) -> [Symbol] (322.0) -
インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。
インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を
定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr_accessor :name # => [:name, :name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_accessor :id, :age # => [:id, :id=, :age, :age=]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
def name=(val)
@name =... -
Module
# attr _ reader(*name) -> [Symbol] (322.0) -
インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。
インスタンス変数 name の読み取りメソッドを定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr_reader :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_reader :id, :age # => [:id, :age]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッ... -
Module
# attr _ writer(*name) -> [Symbol] (322.0) -
インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。
インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。
//emlist[例][ruby]{
class User
attr_writer :name # => [:name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_writer :id, :age # => [:id=, :age=]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ... -
Module
# const _ defined?(name , inherit = true) -> bool (322.0) -
モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。
モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真
を返します。
スーパークラスや include したモジュールで定義された定数を検索対象
にするかどうかは第二引数で制御することができます。
@param name String, Symbol で指定される定数名。
@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
FOO = 1
end
# Object は include したモジュー... -
Module
# const _ get(name , inherit = true) -> object (322.0) -
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
Module#const_defined? と違って Object を特別扱いすることはありません。
@param name 定数名。String か Symbol で指定します。
完全修飾名を指定しなかった場合はモジュールに定義されている
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
@raise NameError ... -
Module
# define _ method(name) { . . . } -> Symbol (322.0) -
インスタンスメソッド name を定義します。
インスタンスメソッド name を定義します。
ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
レシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュー... -
Module
# define _ method(name , method) -> Symbol (322.0) -
インスタンスメソッド name を定義します。
インスタンスメソッド name を定義します。
ブロックを与えた場合、定義したメソッドの実行時にブロックが
レシーバクラスのインスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。
@param name メソッド名を String または Symbol を指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
@raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュー... -
Module
# remove _ const(name) -> object (322.0) -
name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。
name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を
返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@return 引数で指定された定数に設定されていた値を返します。
@raise NameError 引数で指定された定数がそのモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
FOO = 1
p remove_const(:FOO) # => 1
p FOO # => uninitialized constant FOO at Foo (Na... -
OpenSSL
:: PKCS7 # verify(certs , store , indata = nil , flags = 0) -> bool (322.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合は真を、失敗した場合は偽を返します。
certs には署名者の証明書を含む配列を渡します。
通常 S/MIME 署名には証明者の証明書が含まれていますが、
OpenSSL::PKCS7.sign で OpenSSL::PKCS7::NOCERTS を渡した
場合には含まれていないので、明示的に渡す必要があります。
このメソッドは配列から適切な証明書を自動的に選択します。
store には検証に用いる証明書ストアを渡します。
検証に必要な信頼できる CA 証明書をあらかじめ証明書ストアに含めておく
必要があります。
indata は署名の対象となった... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(obj) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (322.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # verify -> bool (322.0) -
証明書を検証します。
証明書を検証します。
OpenSSL::X509::StoreContext.new で設定した証明書を検証します。
検証に成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
検証の詳細な情報は
* OpenSSL::X509::StoreContext#error
* OpenSSL::X509::StoreContext#error_string
* OpenSSL::X509::StoreContext#chain
* OpenSSL::X509::StoreContext#current_crl -
Rake
:: FileList # is _ a?(klass) -> bool (322.0) -
自身に Array のフリをさせます。
自身に Array のフリをさせます。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.is_a?(Array) # => true
file_list.is_a?(String) # => false
end
//} -
Rake
:: FileList # kind _ of?(klass) -> bool (322.0) -
自身に Array のフリをさせます。
自身に Array のフリをさせます。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.is_a?(Array) # => true
file_list.is_a?(String) # => false
end
//} -
WIN32OLE
_ VARIANT # []=(i . . . , val) -> object (322.0) -
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
selfは、WIN32OLE_VARIANT.arrayまたは引数に配列を指定して
WIN32OLE_VARIANT.newで作成したインスタンスの必要があります。
@param i 各次元の0からのインデックスを「,」で区切って次元数分指定します。
インデックスは0から要素数-1までのIntegerで指定してください。
@param val 設定値を指定します。Array、String、Integer、Float、
TrueClass、FalseClass、NilClass以外のオブジェ... -
WIN32OLE
_ VARIANT # value -> object (322.0) -
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
@return 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(1, WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
obj.value # => "1" (VT_BSTRを指定して生成したので、Stringオブジェクトとなる) -
Win32
:: Registry # each _ key {|subkey , wtime| . . . } (322.0) -
@todo
@todo
キーのサブキーを列挙します。
subkey はサブキーの名前を表す String です。
wtime は最終更新時刻を表す FILETIME (64-bit 整数) です。
(⇒Win32::Registry.wtime2time) -
Net
:: POPMail # all(io) -> object (313.0) -
メールを受信します。
メールを受信します。
引数もブロックも与えられなかった場合にはメール
の内容を文字列で返します。
ブロックが渡されたときは、メールの内容を
少しずつ読み込み、読みこんだ文字列を
引数としてブロックを呼びだします。
ブロックなしで、オブジェクトを
引数として渡すとそのオブジェクトに
メールの内容を << メソッドで順次書き込みます。
通常 IO オブジェクトを渡します。
この場合引数として渡したオブジェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
... -
Net
:: POPMail # mail(io) -> object (313.0) -
メールを受信します。
メールを受信します。
引数もブロックも与えられなかった場合にはメール
の内容を文字列で返します。
ブロックが渡されたときは、メールの内容を
少しずつ読み込み、読みこんだ文字列を
引数としてブロックを呼びだします。
ブロックなしで、オブジェクトを
引数として渡すとそのオブジェクトに
メールの内容を << メソッドで順次書き込みます。
通常 IO オブジェクトを渡します。
この場合引数として渡したオブジェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
... -
Net
:: POPMail # pop(io) -> object (313.0) -
メールを受信します。
メールを受信します。
引数もブロックも与えられなかった場合にはメール
の内容を文字列で返します。
ブロックが渡されたときは、メールの内容を
少しずつ読み込み、読みこんだ文字列を
引数としてブロックを呼びだします。
ブロックなしで、オブジェクトを
引数として渡すとそのオブジェクトに
メールの内容を << メソッドで順次書き込みます。
通常 IO オブジェクトを渡します。
この場合引数として渡したオブジェクトを返します。
pop, all, mail はすべて同じ効果ですが、
all と mail は obsolete です。
使用例:
require 'net/pop'
... -
Module
# undef _ method(*name) -> self (184.0) -
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
このモジュールのインスタンスメソッド name を未定義にします。
@param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。
@raise NameError 指定したインスタンスメソッドが定義されていない場合に発生します。
=== 「未定義にする」とは
このモジュールのインスタンスに対して name という
メソッドを呼び出すことを禁止するということです。
スーパークラスの定義が継承されるかどうかという点において、
「未定義」は「メソッドの削除」とは区別されます。
以下のコード例を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
class A
... -
IO
# set _ encoding(enc _ str , **opts) -> self (94.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc) -> self (94.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , **opts) -> self (94.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
Module
# private() -> nil (61.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(*name) -> Array (61.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(names) -> Array (61.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
ARGF
. class # set _ encoding(enc _ str , options = {}) -> self (58.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc) -> self (58.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , options = {}) -> self (58.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
RDoc
:: Markup # add _ special(pattern , name) -> () (40.0) -
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま
す。
例えば WikiWord のような、SM::SimpleMarkup#add_word_pair、
SM::SimpleMarkup#add_html でフォーマットできないものに対して使用
します。
@param pattern 正規表現を指定します。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require '... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (22.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command...