ライブラリ
- ビルトイン (71)
- benchmark (1)
- bigdecimal (5)
-
bigdecimal
/ util (1) - csv (2)
- digest (2)
- erb (1)
-
fiddle
/ import (1) -
irb
/ context (5) - json (1)
- openssl (2)
- ostruct (2)
- pathname (31)
- rake (1)
-
rexml
/ document (10) - stringio (2)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (7) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (6) - win32ole (5)
- zlib (2)
クラス
- BasicObject (1)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (6)
-
CSV
:: Table (2) -
Digest
:: Base (2) - ERB (1)
- Hash (10)
- IO (1)
-
IRB
:: Context (5) - Integer (2)
- MatchData (1)
- Method (2)
- Module (3)
- Object (8)
-
OpenSSL
:: BN (1) - OpenStruct (2)
- Pathname (31)
-
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: Element (2) -
REXML
:: Elements (4) -
Rake
:: FileList (1) - String (5)
- StringIO (2)
- Symbol (27)
- Thread (4)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (2) - UnboundMethod (3)
-
WEBrick
:: BasicLog (6) -
WEBrick
:: Cookie (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (7) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (2) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (2) -
Zlib
:: GzipWriter (2)
モジュール
キーワード
- % (2)
- << (5)
- =~ (1)
- [] (5)
- []= (2)
-
_ _ to _ s _ _ (1) - add (1)
-
add
_ trace _ func (1) - basename (1)
- bind (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- birthtime (1)
- blockdev? (1)
- body= (1)
- capitalize (1)
- chardev? (1)
- chunked= (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) - debug (1)
-
define
_ singleton _ method (2) - delete (1)
-
delete
_ element (1) - directory? (1)
- downcase (1)
- empty? (1)
-
end
_ with? (1) - error (1)
- executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - exist? (1)
- fatal (1)
- file? (1)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- grpowned? (1)
- handler= (1)
- hexdigest (1)
-
http
_ version (1) - id2name (1)
- info (1)
- inspect (7)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode= (1) - intern (1)
- length (1)
- match (1)
-
method
_ missing (1) - modulo (1)
- name (4)
- next (1)
-
next
_ sibling= (1) - oct (1)
- open (1)
- owned? (1)
- owner (1)
- pipe? (1)
-
previous
_ sibling= (1) - print (1)
- readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - remainder (1)
-
set
_ trace _ func (1) - setgid? (1)
- setuid? (1)
- size (1)
- size? (1)
- slice (5)
- socket? (1)
- src (1)
-
start
_ with? (1) - sticky? (1)
- succ (1)
- swapcase (1)
- symlink? (1)
- text= (1)
- then (2)
-
to
_ csv (1) -
to
_ digits (1) -
to
_ h (2) -
to
_ i (1) -
to
_ json (1) -
to
_ proc (1) -
to
_ set (2) -
to
_ str (1) -
to
_ string (1) -
to
_ sym (2) -
transform
_ keys (3) -
transform
_ keys! (3) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - upcase (1)
- warn (1)
-
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (2)
-
yield
_ self (2) - zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: BN # to _ s(base=10) -> String (63859.0) -
自身を表す文字列を返します。
自身を表す文字列を返します。
base で、変換方法(基数)を指定します。
デフォルトは 10 で、他に 16, 2, 0 を指定できます。
10 10進数の表記
16 16進数の表記
2 big-endianの符号無し整数のバイナリ列
0 MPI形式の文字列(バイト列)
@param base 文字列への変換方法(基数)
@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 10.to_bn.to_s # => "10"
p (-5).to_bn.... -
BigDecimal
# to _ s -> String (63490.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
BigDecimal
# to _ s(n) -> String (63490.0) -
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
self を文字列に変換します (デフォルトは "0.xxxxxen" の形になります)。
@param n 出力の形式を Integer または String で指定します。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("1.23456").to_s # ==> "0.123456e1"
//}
引数 n に正の整数が指定されたときは、小数点で分けられる左右部分を、
それぞれ n 桁毎に空白で区切ります。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
BigDecimal("0.123456... -
Object
# to _ s -> String (63343.0) -
オブジェクトの文字列表現を返します。
オブジェクトの文字列表現を返します。
Kernel.#print や Kernel.#sprintf は文字列以外の
オブジェクトが引数に渡された場合このメソッドを使って文字列に変換し
ます。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize num
@num = num
end
end
it = Foo.new(40)
puts it #=> #<Foo:0x2b69110>
class Foo
def to_s
"Class:Foo Number:#{@num}"
end
end
puts it #=> Cla... -
Thread
:: Backtrace :: Location # to _ s -> String (63325.0) -
self が表すフレームを Kernel.#caller と同じ表現にした文字列を返し ます。
self が表すフレームを Kernel.#caller と同じ表現にした文字列を返し
ます。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.to_s
end
# => path/to/foo.rb:5:in `initialize'
# path/to/foo... -
WEBrick
:: HTTPResponse # to _ s -> String (63325.0) -
実際にクライアントに送られるデータを文字列として返します。
実際にクライアントに送られるデータを文字列として返します。
require 'webrick'
include WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.body = 'hoge'
print res.to_s
#=> 出力結果
HTTP/1.1 200 OK
Connection: Keep-Alive
Date: Sat, 27 Oct 2007 08:58:49 GMT
Server:
Content-Length: 4
hoge -
WEBrick
:: HTTPVersion # to _ s -> String (63325.0) -
自身を文字列に変換して返します。
自身を文字列に変換して返します。
require 'webrick'
v = WEBrick::HTTPVersion.new('1.1')
p v.to_s #=> "1.1" -
Benchmark
:: Tms # to _ s -> String (63307.0) -
引数を省略して Benchmark::Tms#format を呼び出すのと同じです。
引数を省略して Benchmark::Tms#format を呼び出すのと同じです。 -
REXML
:: Attribute # to _ s -> String (63307.0) -
正規化された属性値を返します。
正規化された属性値を返します。
属性値の正規化については XML の仕様を参考にしてください。 -
WEBrick
:: Cookie # to _ s -> String (63307.0) -
クッキーを文字列にして返します。
クッキーを文字列にして返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # to _ s -> String (63307.0) -
リクエストのヘッダとボディをまとめて文字列として返します。
リクエストのヘッダとボディをまとめて文字列として返します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # to _ s -> String (63307.0) -
自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。
自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。 -
Rake
:: FileList # to _ s -> String (54361.0) -
全ての要素をスペースで連結した文字列を返します。
全ての要素をスペースで連結した文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.to_s # => "a.c b.c"
end
//} -
CSV
:: Table # to _ s(options = Hash . new) -> String (54343.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_head... -
MatchData
# to _ s -> String (54343.0) -
マッチした文字列全体を返します。
マッチした文字列全体を返します。
//emlist[例][ruby]{
/bar/ =~ "foobarbaz"
p $~ # => #<MatchData:0x401b1be4>
p $~.to_s # => "bar"
//} -
Digest
:: Base # to _ s -> String (54325.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SHA384では96バイト長、SHA512では128バイト長です。
Rubyで書くと以下と同じです。
def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
... -
IRB
:: Context # to _ s -> String (54307.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
Symbol
# to _ s -> String (54307.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name -
UnboundMethod
# to _ s -> String (54307.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}
@see Method#inspect -
WIN32OLE
_ TYPELIB # to _ s -> String (54307.0) -
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
ドキュメント文字列は、コンテキストヘルプなどに利用可能なTypeLibの簡単な
説明文で、通常バージョン番号を含みます。
@return TypeLibのドキュメント文字列を返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.name # => 'Microsoft Excel 14.0 Object Library' -
WIN32OLE
_ VARIABLE # to _ s -> String (54307.0) -
変数名を取得します。
変数名を取得します。
@return 変数名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
variables = tobj.variables
variables.each do |variable|
puts "#{variable.name}" # => xlChart, xlDialogSheet, ...
end -
Integer
# to _ s(base=10) -> String (45679.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
Module
# to _ s -> String (45487.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Method
# to _ s -> String (45343.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Thread
# to _ s -> String (45343.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//} -
Object
# to _ str -> String (27322.0) -
オブジェクトの String への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
オブジェクトの String への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
このメソッドを定義する条件は、
* 文字列が使われるすべての場面で代置可能であるような、
* 文字列そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_str
'Edition'
end
end
it = Foo.new... -
IRB
:: Context # _ _ to _ s _ _ -> String (27307.0) -
自身を文字列表現にしたオブジェクトを返します。
自身を文字列表現にしたオブジェクトを返します。 -
Enumerable
# to _ set(klass = Set , *args) -> Set (27304.0) -
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
引数 klass を与えた場合、Set クラスの代わりに、指定した集合クラスの
インスタンスを作ります。
この引数を指定することで、ユーザ定義の集合クラスのインスタンスを作ることができます
(ここでいう集合クラスとは、Setとメソッド/クラスメソッドで互換性のあるクラスです。
Ruby 2.7 以前は SortedSet が定義されていました)。
引数 args およびブロックは、集合オブジェクトを生成するための new
メソッドに渡されます。
@param klass 生成する集合クラスを指定します... -
Enumerable
# to _ set(klass = Set , *args) {|o| . . . } -> Set (27304.0) -
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
Enumerable オブジェクトの要素から、新しい集合オブジェクトを作ります。
引数 klass を与えた場合、Set クラスの代わりに、指定した集合クラスの
インスタンスを作ります。
この引数を指定することで、ユーザ定義の集合クラスのインスタンスを作ることができます
(ここでいう集合クラスとは、Setとメソッド/クラスメソッドで互換性のあるクラスです。
Ruby 2.7 以前は SortedSet が定義されていました)。
引数 args およびブロックは、集合オブジェクトを生成するための new
メソッドに渡されます。
@param klass 生成する集合クラスを指定します... -
REXML
:: Attribute # to _ string -> String (27304.0) -
"name='value'" という形式の文字列を返します。
"name='value'" という形式の文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").to_string # => "ns:r='rval'"
//} -
REXML
:: Child # next _ sibling=(other) (18412.0) -
other を self の次の隣接ノードとします。
other を self の次の隣接ノードとします。
つまり、親ノードが持つ子ノード列の self の後ろに
other を挿入します。
@param other 挿入するノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
b = a.add_element("b")
c = REXML::Element.new("c")
b.next_sibling = c
d = REXML::Element.new("d")
b.previous_sibling = d
p a.to_s # =>... -
REXML
:: Child # previous _ sibling=(other) (18412.0) -
other を self の前の隣接ノードとします。
other を self の前の隣接ノードとします。
つまり、親ノードが持つ子ノード列の self の前に
other を挿入します。
@param other 挿入するノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
b = a.add_element("b")
c = REXML::Element.new("c")
b.next_sibling = c
d = REXML::Element.new("d")
b.previous_sibling = d
p a.to_s # =>... -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (18352.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename("... -
Pathname
# binread(*args) -> String | nil (18352.0) -
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("testfile")
pathname.binread # => "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
pathname.binread(20) # => "This is line one\nThi"
pathname.binread(20, 10) # => ... -
Pathname
# binwrite(string , offset=nil) -> Integer (18352.0) -
IO.binwrite(self.to_s, *args)と同じです。
IO.binwrite(self.to_s, *args)と同じです。
@see IO.binwrite -
Pathname
# birthtime -> Time (18352.0) -
File.birthtime(self.to_s) を渡したものと同じです。
File.birthtime(self.to_s) を渡したものと同じです。
@raise NotImplementedError Windows のような birthtime のない環境で発生します。
@see File.birthtime -
Pathname
# blockdev? -> bool (18352.0) -
FileTest.blockdev?(self.to_s) と同じです。
FileTest.blockdev?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#blockdev? -
Pathname
# executable? -> bool (18352.0) -
FileTest.executable?(self.to_s) と同じです。
FileTest.executable?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#executable? -
Pathname
# executable _ real? -> bool (18352.0) -
FileTest.executable_real?(self.to_s) と同じです。
FileTest.executable_real?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#executable_real? -
Pathname
# readable? -> bool (18352.0) -
FileTest.readable?(self.to_s) と同じです。
FileTest.readable?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#readable? -
Pathname
# readable _ real? -> bool (18352.0) -
FileTest.readable_real?(self.to_s) と同じです。
FileTest.readable_real?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#readable_real? -
Pathname
# world _ readable? -> bool (18352.0) -
FileTest.world_readable?(self.to_s) と同じです。
FileTest.world_readable?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#world_readable? -
Pathname
# world _ writable? -> bool (18352.0) -
FileTest.world_writable?(self.to_s) と同じです。
FileTest.world_writable?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#world_writable? -
Pathname
# writable? -> bool (18352.0) -
FileTest.writable?(self.to_s) と同じです。
FileTest.writable?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#writable? -
Pathname
# writable _ real? -> bool (18352.0) -
FileTest.writable_real?(self.to_s) と同じです。
FileTest.writable_real?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#writable_real? -
Fiddle
:: Importer # bind(signature , *opts) { . . . } -> Fiddle :: Function (18340.0) -
Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに インポートします。
Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに
インポートします。
これでインポートされた関数はモジュール関数として定義されます。
また、Fiddle::Importer#[] で Fiddle::Function オブジェクトとして
取り出すことができます。
signature で関数の名前とシネグチャを指定します。例えば
"int compare(void*, void*)" のように指定します。
opts には :stdcall もしくは :cdecl を渡すことができ、
呼出規約を明示することができます。
@return インポートした関数を表す ... -
WEBrick
:: BasicLog # debug(msg) -> () (18322.0) -
ログレベル DEBUG で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が DEBUG より重要度が高い場合には記録しません。
ログレベル DEBUG で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が DEBUG より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # body=(val) (18322.0) -
クライアントに返す内容(エンティティボディ)をセットします。
クライアントに返す内容(エンティティボディ)をセットします。
自身が chunked であっても body の値はチャンク形式ではありません。
@param val メッセージボディを文字列か IO オブジェクトで指定します。
自身が chunked であってもチャンク形式にする必要はありません。
適切にチャンク形式エンコーディングされます。
require 'webrick'
include WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.bod... -
Symbol
# to _ sym -> self (18304.0) -
self を返します。
self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern -
String
# to _ sym -> Symbol (9640.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
なお、このメソッドの逆にシンボルに対応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p "foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//} -
Object
# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (9622.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol , method) -> Symbol (9622.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me... -
WEBrick
:: BasicLog # <<(obj) -> () (9370.0) -
指定された obj を to_s メソッドで文字列に変換してから、 ログレベル INFO でログに記録します。
指定された obj を to_s メソッドで文字列に変換してから、
ログレベル INFO でログに記録します。
@param obj 記録したいオブジェクトを指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。
require 'webrick'
logger = WEBrick::BasicLog.new()
logger << 'hoge' -
Symbol
# next -> Symbol (9340.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# succ -> Symbol (9340.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# [](substr) -> String | nil (9334.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[substr] と同じです。)
例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil -
Symbol
# slice(substr) -> String | nil (9334.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[substr] と同じです。)
例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil -
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (9322.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド
を呼び出します。
呼び出しに失敗したメソッドの名前 (Symbol) が name に
その時の引数が第二引数以降に渡されます。
デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。
@param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッドの返り値で
あるかのように見えます。
//emlist[例][ruby]{... -
BigDecimal
# %(n) -> BigDecimal (9322.0) -
self を n で割った余りを返します。
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
//}
戻り値は n と同じ符号になります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#re... -
BigDecimal
# modulo(n) -> BigDecimal (9322.0) -
self を n で割った余りを返します。
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
( x % 3).to_i # => 1
(-x % 3).to_i # => 2
( x % -3).to_i # => -2
(-x % -3).to_i # => -1
//}
戻り値は n と同じ符号になります。これは BigDecimal#remainder とは
異なる点に注意してください。詳細は Numeric#%、
Numeric#re... -
BigDecimal
# remainder(n) -> BigDecimal (9322.0) -
self を n で割った余りを返します。
self を n で割った余りを返します。
@param n self を割る数を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
x = BigDecimal((2**100).to_s)
x.remainder(3).to_i # => 1
(-x).remainder(3).to_i # => -1
x.remainder(-3).to_i # => 1
(-x).remainder(-3).to_i # => -1
//}
戻り値は self と同じ符号になります。これは BigDecimal#% とは異な
る点に注意し... -
IRB
:: Context # inspect? -> bool (9322.0) -
IRB::Context#inspect_mode が有効かどうかを返します。
IRB::Context#inspect_mode が有効かどうかを返します。
@return 出力結果に to_s したものを表示する場合は false を返します。それ
以外の場合は true を返します。
@see IRB::Context#inspect_mode, IRB::Context#inspect_mode= -
Object
# then {|x| . . . } -> object (9322.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (9322.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Symbol
# capitalize(*options) -> Symbol (9322.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize -
Symbol
# downcase(*options) -> Symbol (9322.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase -
Symbol
# end _ with?(*suffixes) -> bool (9322.0) -
self の末尾が suffixes のいずれかであるとき true を返します。
self の末尾が suffixes のいずれかであるとき true を返します。
(self.to_s.end_with?と同じです。)
@param suffixes パターンを表す文字列 (のリスト)
@see Symbol#start_with?
@see String#end_with?
//emlist[][ruby]{
:hello.end_with?("ello") #=> true
# returns true if one of the +suffixes+ matches.
:hello.end_with?("heaven", "... -
Symbol
# start _ with?(*prefixes) -> bool (9322.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
(self.to_s.start_with?と同じです。)
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
@see Symbol#end_with?
@see String#start_with?
//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell") #=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=> true
# returns true i... -
Symbol
# swapcase(*options) -> Symbol (9322.0) -
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの
アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
(self.to_s.swapcase.intern と同じです。)
p :ABCxyz.swapcase # => :abcXYZ
p :Access.swapcase # => :aCCESS
@see String#swapcase -
Symbol
# upcase(*options) -> Symbol (9322.0) -
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.upcase.intern と同じです。)
:foo.upcase #=> :FOO
@see String#upcase -
WEBrick
:: HTTPResponse # http _ version -> WEBrick :: HTTPVersion (9322.0) -
レスポンスの HTTP のバージョンを表す WEBrick::HTTPVersion オブジェクトを返します。
レスポンスの HTTP のバージョンを表す WEBrick::HTTPVersion オブジェクトを返します。
require 'webrick'
res = WEBrick::HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
p res.http_version.class #=> WEBrick::HTTPVersion
p res.http_version.to_s #=... -
Symbol
# name -> String (9076.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
Symbol#to_sと違って freeze された文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
p :fred.name # => "fred"
p :fred.name.frozen? # => true
p :fred.to_s # => "fred"
p :fred.to_s.frozen? # => false
//}
@see Symbol#to_s -
Zlib
:: GzipWriter # write(*str) -> Integer (9070.0) -
自身に str を出力します。str が文字列でなけ れば to_s による文字列化を試みます。
自身に str を出力します。str が文字列でなけ
れば to_s による文字列化を試みます。
@param str 出力する文字列を指定します。文字列でない場合は to_s で文字列に変換します。
@return 実際に出力できたバイト数を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.write "foo"
}
fr = File.open... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9052.0) -
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
自身を to_s で文字列にした結果を JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドはあるオブジェクトに to_json メソッドが定義されていない場合に使用する
フォールバックのためのメソッドです。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby... -
Thread
:: Backtrace :: Location # inspect -> String (9052.0) -
Thread::Backtrace::Location#to_s の結果を人間が読みやすいような文 字列に変換したオブジェクトを返します。
Thread::Backtrace::Location#to_s の結果を人間が読みやすいような文
字列に変換したオブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.inspect
end
# => "path/to/foo.rb:5:in ... -
Zlib
:: GzipWriter # <<(str) -> self (9052.0) -
str を出力します。str が文字列でない場合は to_s を用いて 文字列に変換します。
str を出力します。str が文字列でない場合は to_s を用いて
文字列に変換します。
@param str 出力したいオブジェクトを与えます。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz << "hoge" << "fuga"
}
fr = File.open(filename)
Zlib::GzipReader.wrap(fr){|gz|
... -
CSV
:: Table # to _ csv(options = Hash . new) -> String (9043.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_head... -
ERB
# src -> String (9040.0) -
変換した Ruby スクリプトを取得します。
変換した Ruby スクリプトを取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
erb = ERB.new("test1<%= @arg1%>\ntest2<%= @arg2%>\n\n")
puts erb.src
# #coding:UTF-8
# _erbout = +''; _erbout.<< "test1".freeze; _erbout.<<(( @arg1).to_s); _erbout.<< "\ntest2".freeze
# ; _erbout.<<(( @arg2).to_s); _erbout.<< "\n\n".freeze
#... -
IRB
:: Context # inspect _ mode=(opt) (9040.0) -
実行結果の出力方式を opt に設定します。
実行結果の出力方式を opt に設定します。
@param opt 以下のいずれかを指定します。
: false, :to_s, :raw
出力結果を to_s したものを表示します。
: true, :p, :inspect
出力結果を inspect したものを表示します。
: :pp, :pretty_inspect
出力結果を pretty_inspect したものを表示します。
: :yaml, :YAML
出力結果を YAML 形式にしたものを表示します。
: :marshal, :Marshal, :MARSHAL, Marshal
出力結果を Marsh... -
Symbol
# [](nth) -> String | nil (9034.0) -
nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
(self.to_s[nth] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
:foo[0] # => "f"
:foo[1] # => "o"
:foo[2] # => "o" -
Symbol
# [](nth , len) -> String | nil (9034.0) -
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[nth, len] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@param len 文字列の長さを指定します。
:foo[1, 2] # => "oo" -
Symbol
# [](range) -> String | nil (9034.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
(self.to_s[range] と同じです。)
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
:foo[0..1] # => "fo"
@see String#[] , String#slice -
Symbol
# [](regexp , nth = 0) -> String | nil (9034.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
(self.to_s[regexp, nth] と同じです。)
@param regexp 正規表現を指定します。
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックスを指定します。
:foobar[/bar/] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 0] # => "barbaz"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 1] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 2] # => "baz"
... -
Symbol
# slice(nth) -> String | nil (9034.0) -
nth 番目の文字を返します。
nth 番目の文字を返します。
(self.to_s[nth] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
:foo[0] # => "f"
:foo[1] # => "o"
:foo[2] # => "o" -
Symbol
# slice(nth , len) -> String | nil (9034.0) -
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
nth 番目から長さ len の部分文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[nth, len] と同じです。)
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@param len 文字列の長さを指定します。
:foo[1, 2] # => "oo" -
Symbol
# slice(range) -> String | nil (9034.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
(self.to_s[range] と同じです。)
@param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
:foo[0..1] # => "fo"
@see String#[] , String#slice -
Symbol
# slice(regexp , nth = 0) -> String | nil (9034.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。
(self.to_s[regexp, nth] と同じです。)
@param regexp 正規表現を指定します。
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックスを指定します。
:foobar[/bar/] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 0] # => "barbaz"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 1] # => "bar"
:foobarbaz[/(ba.)(ba.)/, 2] # => "baz"
... -
Digest
:: Base # hexdigest -> String (9025.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SHA384では96バイト長、SHA512では128バイト長です。
Rubyで書くと以下と同じです。
def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
... -
BigDecimal
# to _ digits -> String (9022.0) -
自身を "1234.567" のような十進数の形式にフォーマットした文字列に変換し ます。
自身を "1234.567" のような十進数の形式にフォーマットした文字列に変換し
ます。
@return 十進数の形式にフォーマットした文字列
注意:
このメソッドは非推奨です。BigDecimal#to_s("F") を使用してください。 -
Object
# then -> Enumerator (9022.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (9022.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
OpenSSL
:: Buffering # print(*args) -> nil (9022.0) -
args を順に出力します。
args を順に出力します。
args の各要素を to_s で文字列に変換して
出力します。
IO#print とほぼ同様ですが、引数を省略した場合に $_ を出力する
機能はありません。
@param args 出力するオブジェクト -
Symbol
# =~(other) -> Integer | nil (9022.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s =~ other と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
p :foo =~ /foo/ # => 0
p :foobar =~ /bar/ # => 3
p :foo =~ /bar/ # => nil
@see String#=~ -
Symbol
# length -> Integer (9022.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
Symbol
# match(other) -> MatchData | nil (9022.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s.match(other) と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すれば MatchData オブジェクトを、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => #<MatchData "foo">
p :foobar.match(/bar/) # => #<MatchData "bar">
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match
@see... -
Symbol
# size -> Integer (9022.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
Symbol
# to _ proc -> Proc (9022.0) -
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
生成される Proc オブジェクトは lambda です。
//emlist[][ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}
//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//... -
UnboundMethod
# owner -> Class | Module (9022.0) -
このメソッドが定義されている class か module を返します。
このメソッドが定義されている class か module を返します。
//emlist[例][ruby]{
Integer.instance_method(:to_s).owner # => Integer
Integer.instance_method(:to_c).owner # => Numeric
Integer.instance_method(:hash).owner # => Kernel
//} -
WEBrick
:: BasicLog # error(msg) -> () (9022.0) -
ログレベル ERROR で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が ERROR より重要度が高い場合には記録しません。
ログレベル ERROR で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が ERROR より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。 -
WEBrick
:: BasicLog # fatal(msg) -> () (9022.0) -
ログレベル FATAL で文字列 msg をログに記録します。
ログレベル FATAL で文字列 msg をログに記録します。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。
require 'webrick'
logger = WEBrick::BasicLog.new()
logger.fatal('out of money') #=> FATAL out of money (標準エラー出力に出力)