別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (343)
- abbrev (1)
- benchmark (1)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ core (4) - csv (26)
- dbm (2)
- delegate (1)
- erb (1)
- expect (2)
- json (4)
- matrix (8)
- mkmf (4)
-
net
/ imap (5) - observer (2)
- openssl (6)
- optparse (15)
- ostruct (1)
- pathname (1)
- pp (2)
- pstore (1)
- rake (20)
-
rake
/ rdoctask (2) -
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ text (1) -
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (3) -
rinda
/ tuplespace (4) -
rubygems
/ command (2) -
rubygems
/ command _ manager (2) -
rubygems
/ commands / build _ command (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (2) -
rubygems
/ config _ file (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (6) -
rubygems
/ dependency _ list (2) -
rubygems
/ format (1) -
rubygems
/ indexer (2) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ platform (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ security (2) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (4) -
rubygems
/ specification (8) -
rubygems
/ user _ interaction (2) -
rubygems
/ version (2) - shellwords (1)
- socket (9)
- tsort (2)
-
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httputils (2) - win32ole (4)
- zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (7) - Array (196)
- BasicSocket (1)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (1)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (8)
-
CSV
:: Row (6) -
CSV
:: Table (11) - Complex (1)
- DBM (2)
- Data (1)
- ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (2) - Enumerator (2)
-
Gem
:: Command (2) -
Gem
:: CommandManager (2) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (2) -
Gem
:: ConfigFile (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (6) -
Gem
:: DependencyList (2) -
Gem
:: Format (1) -
Gem
:: Indexer (2) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: Platform (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Gem
:: SpecFetcher (4) -
Gem
:: Specification (8) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: Version (2) - Hash (9)
- IO (4)
- IPSocket (3)
-
JSON
:: State (3) - MatchData (5)
- Matrix (2)
- Method (4)
- Module (19)
-
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) - NilClass (1)
- Object (11)
-
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (3) - OpenStruct (1)
- OptionParser (12)
-
OptionParser
:: ParseError (3) - PStore (1)
- Pathname (1)
-
RDoc
:: Context (1) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (2) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: FileList (7) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: RDocTask (2) -
Rake
:: Task (4) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rake
:: TestTask (2) - Random (5)
- Range (4)
- Rational (2)
- Regexp (1)
-
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (3) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Set (5)
- Socket (3)
-
Socket
:: Option (1) - String (4)
- Struct (3)
- Time (1)
- UDPSocket (1)
- UnboundMethod (2)
- Vector (6)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (3) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
Zlib
:: GzipReader (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (2) - Enumerable (60)
- FileUtils (1)
-
Gem
:: UserInteraction (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) - Kernel (5)
- Observable (2)
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) -
RDoc
:: Text (1) -
Rake
:: TaskManager (4) - TSort (2)
キーワード
- & (2)
- * (3)
- + (1)
- << (2)
- <=> (1)
- == (3)
- === (1)
- =~ (1)
- DelegateClass (1)
- [] (16)
- []= (4)
-
_ invoke (1) - abbrev (1)
- accept (1)
-
accept
_ nonblock (1) - actions (1)
-
add
_ attributes (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ to (1) - addr (3)
- all? (6)
- any? (6)
- append (1)
-
arg
_ names (1) - args (2)
- argv (1)
-
array
_ nl (1) - assoc (2)
- at (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) - call (2)
-
cert
_ chain (2) - children (1)
-
choose
_ from _ list (2) - cipher (1)
- class (1)
- clear (1)
- clone (1)
- coerce (4)
- collect (4)
- collect! (2)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (2) - combination (2)
-
command
_ names (1) - compact (3)
- compact! (2)
-
compact
_ specs (1) - concat (3)
- converters (1)
- convpath (1)
- count (6)
-
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ extension (2) -
current
_ scope (1) - cycle (2)
-
deconstruct
_ keys (2) - delete (2)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (2) -
delete
_ observers (1) -
depend
_ rules (1) - dependencies (1)
-
dependent
_ gems (1) -
development
_ dependencies (1) - difference (1)
- dig (4)
- drop (2)
-
drop
_ while (4) - dup (1)
- each (2)
- each2 (2)
-
each
_ index (2) - empty? (2)
- entries (1)
-
enum
_ for (2) - eql? (2)
- expect (2)
- extension (4)
- fcntl (1)
- fetch (4)
- fields (1)
-
file
_ entries (2) - fill (6)
- filter (2)
- filter! (2)
-
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ index (3) -
find
_ matching (1) -
find
_ paths (1) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
find
_ type (2) - first (4)
-
flat
_ map (2) - flatten (3)
- flatten! (2)
-
force
_ encoding (1) - freeze (1)
-
gather
_ dependencies (1) -
gem
_ file _ list (1) -
gem
_ paths (1) -
gems
_ to _ install (1) -
get
_ all _ gem _ names (1) - gets (1)
- grep (2)
- hash (1)
-
header
_ converters (1) - headers (3)
- import (1)
-
in
_ namespace (1) - include? (1)
- index (3)
- insert (1)
- inspect (1)
- install (1)
-
install
_ rb (1) -
installed
_ gems (1) - intersect? (1)
- intersection (2)
- ioctl (1)
-
is
_ a? (1) - join (1)
-
keep
_ if (2) -
kind
_ of? (1) - last (2)
-
latest
_ specs (1) -
legacy
_ repos (1) - length (3)
- libs (1)
- list (2)
-
load
_ gemspecs (1) - map (4)
- map! (2)
- map2 (1)
-
marshal
_ dump (4) -
marshal
_ load (2) - max (8)
-
max
_ by (4) - min (8)
-
min
_ by (4) - minmax (4)
-
module
_ function (3) - names (1)
-
next
_ values (1) - none? (6)
- on (12)
- one? (6)
-
option
_ list (1) - outdated (1)
- pack (2)
- params (1)
- parse (2)
-
pathmap
_ explode (1) -
peek
_ values (1) - peeraddr (3)
- permutation (2)
- pop (2)
- prepend (1)
- prerequisites (1)
-
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
primitive
_ errinfo (1) - private (4)
-
private
_ class _ method (2) - product (2)
- protected (4)
- public (4)
-
public
_ class _ method (2) - push (1)
- rand (3)
- rassoc (2)
- read (3)
-
read
_ all (2) - readline (1)
- readlines (5)
- recover (1)
- recvfrom (1)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - reject (4)
- reject! (2)
-
remove
_ by _ name (1) -
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (1)
- requirements (1)
-
resolve
_ args (1) -
response
_ handlers (1) - reverse (1)
- reverse! (1)
-
reverse
_ each (2) - rindex (3)
- roots (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- row (1)
-
ruby
_ opts (1) -
runtime
_ dependencies (1) - sample (4)
- scan (1)
-
search
_ with _ source (1) - select (3)
- select! (2)
- sendmsg (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ eoutvar (1) - shelljoin (1)
- shift (4)
- shuffle (2)
- shuffle! (2)
- size (3)
- slice (3)
- slice! (3)
- sort (2)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) - sources (1)
-
spec
_ predecessors (1) - split (1)
-
split
_ all (1) -
strongly
_ connected _ components (1) - sum (4)
- sysaccept (1)
- table (1)
- take (4)
-
take
_ while (4) - tap (1)
- tasks (2)
-
to
_ a (19) -
to
_ ary (5) -
to
_ csv (1) -
to
_ enum (2) -
to
_ h (3) -
to
_ hash (1) -
to
_ json (1) -
to
_ s (1) -
top
_ level _ tasks (1) - transpose (1)
- tsort (1)
- union (1)
- uniq (4)
- uniq! (2)
- unpack (2)
- unpack1 (1)
- unshift (1)
- value (2)
-
values
_ at (5) - vartype (1)
-
verify
_ gem (1) -
which
_ to _ update (1) - zip (2)
- | (1)
検索結果
先頭5件
-
Object
# pretty _ print(pp) -> () (322.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのとき pretty_print メソッドは指定された pp に対して表示したい自身の内容を追加して
いかなければいけません。いくつかの組み込みクラスについて、
pp ライブラリはあらかじめ pretty_print メソッドを定義しています。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
... -
Object
# pretty _ print _ cycle(pp) -> () (322.0) -
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、 Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、
Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
このメソッドも再定義する必要があります。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print_cycle(q)
q.text(empty? ? '[]' : '[...]')
end
end
//}
@see Object#pretty_print -
Object
# tap {|x| . . . } -> self (322.0) -
self を引数としてブロックを評価し、self を返します。
self を引数としてブロックを評価し、self を返します。
メソッドチェインの途中で直ちに操作結果を表示するために
メソッドチェインに "入り込む" ことが、このメソッドの主目的です。
//emlist[][ruby]{
(1..10) .tap {|x| puts "original: #{x}" }
.to_a .tap {|x| puts "array: #{x}" }
.select {|x| x.even? } .tap {|x| puts "evens: #{x}" }
.map ... -
Object
# to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator (322.0) -
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。
@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
//emlist[][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
#... -
Object
# to _ enum(method = :each , *args) {|*args| . . . } -> Enumerator (322.0) -
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
Enumerator.new(self, method, *args) を返します。
ブロックを指定した場合は Enumerator#size がブロックの評価結果を返
します。ブロックパラメータは引数 args です。
@param method メソッド名の文字列かシンボルです。
@param args 呼び出すメソッドに渡される引数です。
//emlist[][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.enum_for(:each_byte)
p(a = enum.map{|b| '%02x' % b }) #=> ["78", "79", "7a"]
#... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(obj) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (322.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (322.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
OpenStruct
# dig(key , . . . ) -> object | nil (322.0) -
self 以下のネストしたオブジェクトを dig メソッドで再帰的に参照して返し ます。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。
self 以下のネストしたオブジェクトを dig メソッドで再帰的に参照して返し
ます。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。
@param key キーを任意個指定します。
require 'ostruct'
address = OpenStruct.new('city' => "Anytown NC", 'zip' => 12345)
person = OpenStruct.new('name' => 'John Smith', 'address' => address)
person.dig(:address, 'zip') ... -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # [](nth) -> object (322.0) -
イベントのパラメータを取り出します。
イベントのパラメータを取り出します。
Array#[] と同様の引数を取ります。
@param nth nth番目のイベントパラメータを取り出します
@param start start番目から len 個のイベントを取り出します
@param len start番目から len 個のイベントを取り出します -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # [](start , len) -> [object] (322.0) -
イベントのパラメータを取り出します。
イベントのパラメータを取り出します。
Array#[] と同様の引数を取ります。
@param nth nth番目のイベントパラメータを取り出します
@param start start番目から len 個のイベントを取り出します
@param len start番目から len 個のイベントを取り出します -
Regexp
# =~(string) -> Integer | nil (322.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、
マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった
場合、あるいは string が nil の場合には nil を返
します。
//emlist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p /foo/ =~ "bar" # => nil
//}
組み込み変数 $~ もしくは Regexp.last_match にマッチに関する情報 MatchData が設定されます。
文字列のかわりにSymbolをマッチさせることが... -
Set
# flatten -> Set (322.0) -
集合を再帰的に平坦化します。
集合を再帰的に平坦化します。
flatten は、平坦化した集合を新しく作成し、それを返します。
flatten! は、元の集合を破壊的に平坦化します。集合の要素に変更が
発生した場合には self を、そうでない場合には nil を返します。
@raise ArgumentError 集合の要素として self が再帰的に現れた場合に発生
します。
//emlist[][ruby]{
s = Set[Set[1,2], 3]
p s.flatten # => #<Set: {1, 2, 3}>
p s # => #<Set:... -
Set
# flatten! -> self | nil (322.0) -
集合を再帰的に平坦化します。
集合を再帰的に平坦化します。
flatten は、平坦化した集合を新しく作成し、それを返します。
flatten! は、元の集合を破壊的に平坦化します。集合の要素に変更が
発生した場合には self を、そうでない場合には nil を返します。
@raise ArgumentError 集合の要素として self が再帰的に現れた場合に発生
します。
//emlist[][ruby]{
s = Set[Set[1,2], 3]
p s.flatten # => #<Set: {1, 2, 3}>
p s # => #<Set:... -
String
# unpack1(format) -> object (322.0) -
formatにしたがって文字列をデコードし、展開された1つ目の値を返します。 unpackは配列を返しますがunpack1は配列の1つ目の要素のみを返します。
formatにしたがって文字列をデコードし、展開された1つ目の値を返します。
unpackは配列を返しますがunpack1は配列の1つ目の要素のみを返します。
//emlist[例][ruby]{
"ABC".unpack1("C*") # => 65
"ABC".unpack("C*") # => [65, 66, 67]
//}
@see String#unpack, Array#pack -
Struct
# [](member) -> object (322.0) -
構造体のメンバの値を返します。
構造体のメンバの値を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR')
p ... -
Struct
# dig(key , . . . ) -> object | nil (322.0) -
self 以下のネストしたオブジェクトを dig メソッドで再帰的に参照して返し ます。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。
self 以下のネストしたオブジェクトを dig メソッドで再帰的に参照して返し
ます。途中のオブジェクトが nil であった場合は nil を返します。
@param key キーを任意個指定します。
//emlist[例][ruby]{
klass = Struct.new(:a)
o = klass.new(klass.new({b: [1, 2, 3]}))
o.dig(:a, :a, :b, 0) # => 1
o.dig(:b, 0) # => nil
//}
@see Array#dig, Hash#d... -
UnboundMethod
# ==(other) -> bool (322.0) -
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = String.instance_method(:size)
p a == b #=> true
c = Array.instance_method(:size)
p a == c ... -
UnboundMethod
# eql?(other) -> bool (322.0) -
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = String.instance_method(:size)
p a == b #=> true
c = Array.instance_method(:size)
p a == c ... -
Vector
# each2(v) -> Enumerator (322.0) -
ベクトルの各要素と、それに対応するインデックスを持つ引数 v の要素との組に対して (2引数の) ブロックを繰返し評価します。
ベクトルの各要素と、それに対応するインデックスを持つ引数 v の要素との組に対して (2引数の) ブロックを繰返し評価します。
v は配列互換(size メソッドと [] メソッドを持つ)オブジェクトです。
Vector も使えます。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param v 各要素と組を取るためのオブジェクト
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 自分自身と引数のベクト
ルの要素の数(次元)が異なっていたときに発生します。
@see Array#zip -
Vector
# each2(v) {|x , y| . . . } -> self (322.0) -
ベクトルの各要素と、それに対応するインデックスを持つ引数 v の要素との組に対して (2引数の) ブロックを繰返し評価します。
ベクトルの各要素と、それに対応するインデックスを持つ引数 v の要素との組に対して (2引数の) ブロックを繰返し評価します。
v は配列互換(size メソッドと [] メソッドを持つ)オブジェクトです。
Vector も使えます。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@param v 各要素と組を取るためのオブジェクト
@raise ExceptionForMatrix::ErrDimensionMismatch 自分自身と引数のベクト
ルの要素の数(次元)が異なっていたときに発生します。
@see Array#zip -
WIN32OLE
# _ invoke(dispid , args , types) -> object | nil (322.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのメソッドを呼び出します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのメソッドを呼び出します。
呼び出すメソッドのインターフェイスを事前に知っている場合に、DISPIDとパ
ラメータの型を指定してメソッドを呼び出します。
このメソッドは引数の変換方法をプログラマが制御できるようにすることと、
COMアーリーバインディングを利用して外部プロセスサーバとのラウンドトリッ
プを減らして処理速度を向上させることを目的としたものです。後者の目的に
ついては、DLLの形式で型情報(TypeLib)を提供しているサーバに対してはあ
まり意味を持ちません。そのため、型の高精度な制御が不要な場合は、直接メ
ソッド名を指定した... -
MatchData
# [](range) -> [String] (316.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
@param range start..end 範囲式。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)/ =~ "foobarbaz"
p $~[0..2] # => ["foobar", "foo", "bar"]
//} -
Enumerable
# collect _ concat -> Enumerator (310.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//} -
Enumerable
# flat _ map -> Enumerator (310.0) -
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
各要素をブロックに渡し、その返り値を連結した配列を返します。
ブロックの返り値は基本的に配列を返すべきです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[[1,2], [3,4]].flat_map{|i| i.map{|j| j*2}} # => [2,4,6,8]
//} -
Enumerable
# max -> object | nil (310.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max # => "horse"
a.max(2) # =>... -
Enumerable
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (310.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
... -
Enumerable
# min -> object | nil (310.0) -
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.min # => "albatross"
a.min(2) ... -
Enumerable
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (310.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize... -
CSV
:: Table # [](header) -> [String] | [nil] (307.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作
し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・ロウモードでは、取得したい行の行番号を整数で指定します。
カラムモードでは、取得したい列の列番号を整数で指定します。
@param range 取得したい範囲を整数の範囲で指定します。
@param header 取得... -
CSV
:: Table # [](index) -> CSV :: Row | [String] | nil (307.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作
し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・ロウモードでは、取得したい行の行番号を整数で指定します。
カラムモードでは、取得したい列の列番号を整数で指定します。
@param range 取得したい範囲を整数の範囲で指定します。
@param header 取得... -
Enumerable
# drop _ while -> Enumerator (307.0) -
ブロックを評価して最初に偽となった要素の手前の要素まで捨て、 残りの要素を配列として返します。
ブロックを評価して最初に偽となった要素の手前の要素まで捨て、
残りの要素を配列として返します。
ブロックを指定しなかった場合は、Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5, 0]
a.drop_while {|i| i < 3 } # => [3, 4, 5, 0]
//} -
Enumerable
# first -> object | nil (307.0) -
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトの最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
Enumerable オブジェクトが空の場合、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
e = "abcd".each_byte
e.first #=> 97
e.first(2) #=> [97,98]
e = "".each_byte
e.first #=> nil
e.first(2) #=> []
//} -
Enumerable
# min _ by -> Enumerator (307.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、 その評価結果を <=> で比較して、 最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、
その評価結果を <=> で比較して、
最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
Enumerable#min と Enumerable#min_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
@pa... -
Enumerable
# min _ by {|item| . . . } -> object | nil (307.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、 その評価結果を <=> で比較して、 最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、
その評価結果を <=> で比較して、
最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
Enumerable#min と Enumerable#min_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
@pa... -
Enumerable
# min _ by(n) -> Enumerator (307.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、 その評価結果を <=> で比較して、 最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、
その評価結果を <=> で比較して、
最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
Enumerable#min と Enumerable#min_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
@pa... -
Module
# module _ function() -> nil (307.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
メソッドをモジュール関数にします。
引数が与えられた時には、
引数で指定されたメソッドをモジュール関数にします。
引数なしのときは今後このモジュール定義文内で
新しく定義されるメソッドをすべてモジュール関数にします。
モジュール関数とは、プライベートメソッドであると同時に
モジュールの特異メソッドでもあるようなメソッドです。
例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。
単一の引数が与えられた時には与えられた引数をそのまま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String ... -
Module
# module _ function(name) -> String | Symbol (307.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
メソッドをモジュール関数にします。
引数が与えられた時には、
引数で指定されたメソッドをモジュール関数にします。
引数なしのときは今後このモジュール定義文内で
新しく定義されるメソッドをすべてモジュール関数にします。
モジュール関数とは、プライベートメソッドであると同時に
モジュールの特異メソッドでもあるようなメソッドです。
例えば Math モジュールのメソッドはすべてモジュール関数です。
単一の引数が与えられた時には与えられた引数をそのまま返します。
複数の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String ...