るりまサーチ (Ruby 3.1)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
5件ヒット [1-5件を表示] (0.090秒)

別のキーワード

  1. conditionvariable wait
  2. conditionvariable signal
  3. conditionvariable broadcast
  4. _builtin conditionvariable

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

Monitor#new_cond -> MonitorMixin::ConditionVariable (18658.0)

モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。

モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。

MonitorMixin#new_cond -> MonitorMixin::ConditionVariable (18658.0)

モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。

モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。

Thread::ConditionVariable#broadcast -> self (9106.0)

状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。

状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。

@return 常に self を返します。

//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true

3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mutex)
...

Thread::ConditionVariable#signal -> self (9106.0)

状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。

状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。

@return 常に self を返します。

//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true

3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mutex)
...

Monitor#wait_for_cond(cond, timeout) -> bool (124.0)

MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。

MonitorMixin::ConditionVariable 用の内部メソッドです。

@param cond Thread::ConditionVariable を指定します。
@param timeout タイムアウトまでの秒数。指定しなかった場合はタイムアウトしません。

@return タイムアウトしたときは false を返します。それ以外は true を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
m = Monitor.new
cv = Thread::ConditionVariable.new
m.enter
m.wait_for_c...

絞り込み条件を変える