ライブラリ
- ビルトイン (14)
- csv (1)
- digest (1)
-
irb
/ cmd / load (2) - logger (1)
- mkmf (1)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (10) - openssl (2)
- pathname (37)
- rake (4)
-
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (2) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ specification (1) -
rubygems
/ validator (1) - shell (7)
-
shell
/ command-processor (7) -
shell
/ filter (6) - tempfile (5)
- zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (2) - CSV (1)
-
Digest
:: Base (1) - File (2)
-
File
:: Stat (2) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (2) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Gem
:: Specification (1) -
Gem
:: Validator (1) - IO (5)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Load (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Source (1) - LoadError (1)
- Logger (1)
-
Net
:: FTP (2) -
Net
:: HTTP (6) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) - Pathname (37)
-
Rake
:: DefaultLoader (1) -
Rake
:: FileList (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - Shell (7)
-
Shell
:: CommandProcessor (7) -
Shell
:: Filter (6) - String (1)
- Tempfile (5)
-
Zlib
:: GzipFile (1)
モジュール
- FileUtils (1)
-
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) - Kernel (1)
キーワード
- <=> (1)
-
absolute
_ path (1) - ascend (2)
- atime (1)
- basename (1)
- birthtime (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
ca
_ file= (1) -
cert
_ store= (2) - chmod (1)
- chown (1)
- cleanpath (1)
- close (1)
- close! (1)
-
create
_ makefile (1) - ctime (1)
- delete (1)
- descend (2)
- dirname (1)
-
each
_ filename (1) - execute (2)
- extname (1)
-
extra
_ rdoc _ files= (1) - fdatasync (1)
- file? (1)
- filename (1)
- flush (1)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- foreach (3)
- formatter (1)
- ftype (1)
- get (2)
-
get
_ file _ uri _ path (1) - lchmod (1)
- lchown (1)
- load (1)
- lstat (1)
-
make
_ link (1) -
make
_ symlink (1) -
matching
_ file? (1) -
matching
_ files (1) - mlsd (2)
- mtime (1)
- open (5)
-
open
_ uri _ or _ path (1) - path= (1)
- pathmap (2)
- post (2)
-
read
_ body (2) - readlink (4)
- realpath (2)
- rename (1)
- reopen (3)
-
set
_ params (1) - size? (1)
- split (4)
-
split
_ all (1) - stat (1)
-
to
_ path (2) -
to
_ s (1) - truncate (5)
-
try
_ file (1) - unlink (4)
- utime (1)
-
verify
_ gem _ file (1) -
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (112.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (112.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
IO
# fdatasync -> 0 (76.0) -
IO のすべてのバッファされているデータを直ちにディスクに書き込みます。
IO のすべてのバッファされているデータを直ちにディスクに書き込みます。
fdatasync(2) をサポートしていない OS 上では代わりに
IO#fsync を呼びだします。
IO#fsync との違いは fdatasync(2) を参照してください。
@raise NotImplementedError fdatasync(2) も fsync(2) も
サポートされていない OS で発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "tempfile"
Tempfile.open("testtmpfile") do |f|
f.print... -
IO
# flush -> self (76.0) -
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
IO ポートの内部バッファをフラッシュします。
このメソッドを使ったとき、即座にメタデータを更新することは保証されません(特にWindowsで)。
即座にメタデータも更新したいときは IO#fsync を使います。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX fflush(3) が失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "tempfile"
Tempfile.open("testtmpfile") do |f|
f.print "test"
File.r... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (76.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (76.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # set _ params(params) -> Hash (76.0) -
パラメータをハッシュで設定します。
パラメータをハッシュで設定します。
渡すハッシュテーブルは { パラメータ名のシンボル => パラメータの値 } という
形をしていなければなりません。
以下のパラメータを設定できます。
* :cert (OpenSSL::SSL::SSLContext#cert=)
* :key (OpenSSL::SSL::SSLContext#key=)
* :client_ca (OpenSSL::SSL::SSLContext#client_ca=)
* :ca_file (OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file=)
* :ca_path (Open... -
Logger
# formatter -> String (40.0) -
ログを出力する際に使用するフォーマッターを取得します。
ログを出力する際に使用するフォーマッターを取得します。
このメソッドの返り値が持つ call メソッドは 4 つの引数 (severity, time, program name, message) を受けとります。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.formatter # => nil
logger.info("test")
# => I, [2019-05-09T22:13:56.509159 #13912] INFO -- : test
ltsv_formatter =... -
Net
:: HTTP # cert _ store=(store) (40.0) -
接続相手の証明書の検証のために使う、信頼している CA 証明書を 含む証明書ストアを設定します。
接続相手の証明書の検証のために使う、信頼している CA 証明書を
含む証明書ストアを設定します。
通常は Net::HTTP#ca_file= や Net::HTTP#ca_path= で
設定しますが、より詳細な設定をしたい場合にはこちらを用います。
デフォルトは nil (証明書ストアを指定しない)です。
@see Net::HTTP#cert_store=, OpenSSL::SSL::SSLContext#cert_store -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # cert _ store=(store) (40.0) -
接続相手の証明書の検証のために使う、信頼している CA 証明書を 含む証明書ストアを設定します。
接続相手の証明書の検証のために使う、信頼している CA 証明書を
含む証明書ストアを設定します。
通常は OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_path= や
OpenSSL::SSL::SSLContext#ca_file= で証明書を設定しますが、
CRL を使いたいなど、より詳細な設定をしたい場合にはこれを使います。
デフォルトは nil (証明書ストアを指定しない)です。
@param store 設定する証明書ストア(OpenSSL::X509::Store のインスタンス)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#cert_store -
IO
# reopen(io) -> self (25.0) -
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
自身を指定された io に繋ぎ換えます。
クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。
@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。
@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。