るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
48件ヒット [1-48件を表示] (0.087秒)

別のキーワード

  1. psych psych_y
  2. kernel y
  3. psych y
  4. kernel psych_y
  5. y syck

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

StringScanner#peek(bytes) -> String (18268.0)

スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

...スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}

また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

StringScan...
...る予定です。
代わりに StringScanner#peek を使ってください。

@param bytes 0 以上の整数を指定します。
ただし、スキャン対象の文字列の長さを超える分は無視されます。
bytes が 0 のとき、またはスキャンポイ...
...します。

@raise ArgumentError bytes に負数を与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError => err
pu...

Enumerator#peek_values -> Array (6238.0)

Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを 配列で返しますが、列挙状態を変化させません。

...t_values と同様
y
ield

y
ield nil
を区別するために使えます。

//emlist[例][ruby]{
o = Object.new
def o.each
y
ield
y
ield 1
y
ield 1, 2
end
e = o.to_enum
p e.peek_values #=> []
e.next
p e.peek_values #=> [1]
p e.peek_values #=> [1]
e.next
p e.peek_values #=> [1,...
...2]
e.next
p e.peek_values # raises StopIteration
//}

@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#next, Enumerator#next_values, Enumerator#peek_values...

StringScanner#peep(bytes) -> String (3168.0)

スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

...スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.peek(4) # => "test"
//}

また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

StringScan...
...る予定です。
代わりに StringScanner#peek を使ってください。

@param bytes 0 以上の整数を指定します。
ただし、スキャン対象の文字列の長さを超える分は無視されます。
bytes が 0 のとき、またはスキャンポイ...
...します。

@raise ArgumentError bytes に負数を与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError => err
pu...

Enumerator#next_values -> Array (113.0)

「次」のオブジェクトを配列で返します。

...ほぼ同様の挙動をします。終端まで到達した場合は
StopIteration 例外を発生させます。

このメソッドは、
y
ield

y
ield nil
を区別するために使えます。

next メソッドによる外部列挙の状態は他のイテレータメソッドによる...
...[ruby]{
o = Object.new
def o.each
y
ield
y
ield 1
y
ield 1, 2
y
ield nil
y
ield [1, 2]
end
e = o.to_enum
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
e = o.to_enum
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next

## yield args next_values next
# yield...
...nil
# yield 1 [1] 1
# yield 1, 2 [1, 2] [1, 2]
# yield nil [nil] nil
# yield [1, 2] [[1, 2]] [1, 2]
//}

@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#next, Enumerator#peek, Enume...