720件ヒット
[201-300件を表示]
(0.118秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (156)
-
cgi
/ html (24) - csv (36)
- getoptlong (12)
-
net
/ ftp (48) -
net
/ http (276) -
rdoc
/ markup (12) - resolv (24)
-
rexml
/ document (12) -
rubygems
/ command (12) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (12) -
rubygems
/ remote _ fetcher (12) - stringio (24)
- strscan (24)
-
webrick
/ httputils (24) - win32ole (12)
クラス
-
ARGF
. class (12) - Binding (36)
- CSV (36)
-
Gem
:: Command (12) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (12) -
Gem
:: RemoteFetcher (12) - GetoptLong (12)
- IO (24)
-
Net
:: FTP (48) -
Net
:: HTTP (12) -
Net
:: HTTPGenericRequest (12) -
Net
:: HTTPResponse (48) - Object (12)
-
RDoc
:: Markup (12) -
REXML
:: Attribute (12) -
Resolv
:: DNS (24) - String (12)
- StringIO (24)
- StringScanner (24)
- Thread (36)
- Time (24)
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (24) - WIN32OLE (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (24) -
Net
:: HTTPHeader (204)
キーワード
- [] (12)
- []= (12)
-
_ getproperty (12) -
add
_ field (12) - binary (12)
- binary= (12)
- body (12)
-
content
_ type= (12) - delete (12)
-
each
_ key (12) -
each
_ name (12) - entity (12)
- fetch (36)
- form (24)
-
get
_ all _ gem _ names (12) -
get
_ byte (12) -
get
_ fields (12) -
get
_ line _ types (12) -
get
_ proxy _ from _ env (12) - getbinaryfile (24)
- getbyte (60)
- getc (12)
- getgm (12)
- getresource (12)
- getresources (12)
- gets (12)
- getutc (12)
-
instance
_ variables (12) - key? (12)
- list (12)
-
local
_ variable _ defined? (12) -
local
_ variable _ get (12) -
local
_ variable _ set (12) -
main
_ type (12) - prefix (12)
-
proxy
_ basic _ auth (12) -
read
_ body (24) - readline (12)
-
response
_ body _ permitted? (12) -
set
_ content _ type (12) -
set
_ error (12) - shift (12)
-
sub
_ type (12) -
thread
_ variable? (12) -
thread
_ variable _ get (12) -
thread
_ variable _ set (12) -
to
_ ary (12) -
type
_ params (12) - ungetbyte (24)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTPHeader # get _ fields(key) -> [String] (6214.0) -
key ヘッダフィールドの値 (文字列) を配列で返します。
...key ヘッダフィールドの値 (文字列) を配列で返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては ['2048'] のような
文字列が得られます。一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中
に複数存在することがありえます。
key は......大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.get_fields('accept-ranges') # => ["none"]
//}
@see Net::... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (6214.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
...引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread........new {
Fiber.yield [
Thread.current.thread_variable_get("foo"), # スレッドローカル
Thread.current["foo"], # Fiber ローカル
]
}.resume
}.join.value # => ['bar', nil]
この例の "bar" は Thread#thread_variable_get により得られ......た値で、nil はThread#[] により得られた値です。
@see Thread#thread_variable_set, Thread#[]
@see https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-note.html... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (6207.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
...type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.......example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data' # => "multipart/form-data"
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (6207.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
...type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.......example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data' # => "multipart/form-data"
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}... -
Gem
:: Command # get _ all _ gem _ names -> Array (6202.0) -
コマンドラインで与えられた Gem の名前を全て取得して返します。
コマンドラインで与えられた Gem の名前を全て取得して返します。
@raise Gem::CommandLineError コマンドライン引数から Gem の名前を取得できない場合に発生します。 -
CSV
# gets -> Array | CSV :: Row (6201.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
...ヘッダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "row1_2"]
__END__
header1,header2
r... -
Resolv
:: DNS # getresource(name , typeclass) -> Resolv :: DNS :: Resource (6201.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 最初に見つかったリソースを返します。
...するDNSリソースレコードを取得します。
最初に見つかったリソースを返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
*......スとなります。
typeclass に Resolv::DNS::Resource::IN::ANY 以外を指定した場合には
そのクラスのインスタンスを返します。
@param name ルックアップ対象となる名前を Resolv::DNS::Name または String で指定します。
@param typeclass レコード... -
Resolv
:: DNS # getresources(name , typeclass) -> [Resolv :: DNS :: Resource] (6201.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソース全てを配列にして返します。
...ソースレコードを取得します。
見つかったリソース全てを配列にして返します。
typeclass は以下のいずれかです。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
*......スとなります。
typeclass に Resolv::DNS::Resource::IN::ANY 以外を指定した場合には
そのクラスのインスタンスを返します。
@param name ルックアップ対象となる名前を Resolv::DNS::Name または String で指定します。
@param typeclass レコード... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (6125.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
...に一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}
//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = UR......File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end
//}
一度......い。
dest は obsolete です。使わないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。
@param dest obsoleteな引数です。利用しないでください。
@see Net::HTTP#request_get...