ライブラリ
- ビルトイン (34)
-
cgi
/ core (4) - csv (9)
- dbm (1)
- drb (10)
-
drb
/ extserv (1) - gdbm (1)
- ipaddr (1)
-
irb
/ context (3) -
irb
/ extend-command (1) - logger (7)
- matrix (1)
-
minitest
/ mock (1) - mkmf (2)
-
net
/ http (9) -
net
/ imap (1) -
net
/ pop (1) - observer (5)
- openssl (43)
- optparse (5)
- psych (3)
- rake (1)
-
rake
/ packagetask (3) -
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rexml
/ document (4) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (1) - rss (14)
- rubygems (6)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (3) -
rubygems
/ dependency (2) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ platform (2) -
rubygems
/ requirement (3) -
rubygems
/ security (9) -
rubygems
/ server (7) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (11) -
rubygems
/ user _ interaction (4) -
rubygems
/ validator (2) -
rubygems
/ version (9) -
rubygems
/ version _ option (2) - scanf (1)
- sdbm (1)
- shell (3)
- socket (12)
-
syslog
/ logger (2) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (10) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httpversion (6) -
webrick
/ server (12) -
webrick
/ ssl (1) - win32ole (6)
-
yaml
/ dbm (1)
クラス
- Array (4)
- BasicSocket (2)
- CSV (9)
- DBM (1)
-
DRb
:: DRbServer (10) -
DRb
:: ExtServ (1) -
Encoding
:: Converter (17) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (5) - GDBM (1)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (3) -
Gem
:: Dependency (2) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: LoadError (2) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Platform (2) -
Gem
:: Requirement (3) -
Gem
:: Security :: Policy (9) -
Gem
:: Server (7) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (11) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (3) -
Gem
:: Validator (2) -
Gem
:: Version (9) - Hash (1)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (3) - Logger (4)
-
Logger
:: Application (2) -
Logger
:: Formatter (1) - Matrix (1)
- Method (1)
-
MiniTest
:: Mock (1) -
Net
:: HTTP (8) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: POP3 (1) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (1) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (9) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (7) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (4) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (4)
-
OptionParser
:: ParseError (1) -
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (2) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Options (4) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: XMLDecl (3) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (3) -
RSS
:: RDF (4) -
RSS
:: Rss (4) -
Rake
:: PackageTask (3) -
Rake
:: TestTask (2) - Range (1)
- Rational (1)
- SDBM (1)
-
Scanf
:: FormatSpecifier (1) - Shell (3)
- Socket (2)
- String (2)
-
Syslog
:: Logger (1) -
Syslog
:: Logger :: Formatter (1) - TCPServer (4)
- UNIXServer (4)
-
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: GenericServer (13) -
WEBrick
:: HTTPRequest (3) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) -
WEBrick
:: HTTPServer (6) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (4) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (6) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (3) -
YAML
:: DBM (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (4) - DublinCoreModel (3)
- Enumerable (2)
-
Gem
:: QuickLoader (3) -
Gem
:: VersionOption (2) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - Kernel (3)
- Observable (5)
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: StreamListener (1) - RakeFileUtils (1)
キーワード
- <=> (2)
- === (1)
- =~ (1)
- Marshal (1)
- [] (2)
- []= (1)
- accept (3)
-
accept
_ nonblock (2) - add (3)
-
add
_ observer (1) -
add
_ platform _ option (1) -
add
_ version _ option (1) - alive? (1)
- bump (1)
-
calculate
_ integers _ for _ gem _ version (1) - call (2)
- close (1)
- config (2)
- connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - conversion (1)
- convert (7)
- converters (1)
-
convertible
_ int (2) - convpath (1)
- count (1)
-
count
_ observers (1) - cover? (1)
-
coverage
_ report (1) -
coverage
_ report= (1) -
dc
_ coverage (1) -
dc
_ coverage= (1) -
dc
_ coverages (1) - delete (1)
-
delete
_ observer (1) -
delete
_ observers (1) -
destination
_ encoding (2) -
destination
_ encoding _ name (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (2) -
do
_ rubygems _ update (1) - done (1)
-
dsa
_ verify _ asn1 (1) -
enable
_ ssl (1) - eql? (1)
-
error
_ char (1) -
find
_ name (1) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - finish (1)
- front (1)
- gem (1)
-
get
_ instance (1) -
get
_ path (1) -
header
_ convert (3) -
header
_ converters (1) - here? (1)
-
http
_ version (3) - init (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (1)
- install (1)
-
install
_ alias _ method (1) - inverse (1)
- invert (5)
- invert! (1)
-
last
_ error (1) -
latest
_ specs (1) - listen (4)
- listeners (1)
- log (4)
- logger (1)
- major (1)
- major= (1)
-
major
_ version (2) -
mark
_ version (1) -
marshal
_ dump (1) -
marshal
_ load (1) - minor (1)
- minor= (1)
-
minor
_ version (2) -
mod
_ inverse (1) - mount (1)
-
mount
_ proc (2) -
notify
_ observers (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) - prerelease? (1)
-
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) -
progress
_ reporter (1) -
push
_ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (1) -
push
_ gem _ version _ on _ load _ path (1) - putback (2)
- quick (1)
-
really
_ verbose (1) - receiver (1)
- recover (1)
- release (1)
- release= (1)
- replacement (1)
- replacement= (1)
-
request
_ http _ version (1) -
request
_ http _ version= (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - reverse (3)
- reverse! (2)
-
reverse
_ each (4) - root (1)
-
rss
_ version (3) -
rss
_ version= (2) -
rubygems
_ version (1) -
rubygems
_ version= (1) - run (2)
-
safe
_ level (1) -
satisfied
_ by? (1) - scan (1)
- server (1)
-
server
_ cert (1) -
server
_ name (2) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) -
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) -
show
_ lookup _ failure (1) - shutdown (2)
-
source
_ encoding (2) -
source
_ encoding _ name (1) -
specification
_ version (1) -
specification
_ version= (1) - specs (1)
-
ssl
_ context (1) -
ssl
_ version (1) -
ssl
_ version= (2) - start (2)
-
start
_ document (1) -
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - starttls (1)
- status (1)
- stop (1)
-
stop
_ service (1) - sysaccept (2)
- sysverify (1)
- thread (1)
-
to
_ io (1) -
to
_ s (2) - tokens (1)
- umount (1)
-
unconverted
_ fields? (1) - unmount (1)
- updated (1)
- uri (1)
- verbose (6)
- verbose= (5)
- verbose? (2)
- verbosity (1)
- verbosity= (1)
- verify (12)
-
verify
_ callback (3) -
verify
_ callback= (3) -
verify
_ chain (1) -
verify
_ chain= (1) -
verify
_ data (1) -
verify
_ data= (1) -
verify
_ depth (2) -
verify
_ depth= (2) -
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) -
verify
_ mode (2) -
verify
_ mode= (2) -
verify
_ result (1) -
verify
_ root (1) -
verify
_ root= (1) -
verify
_ signer (1) -
verify
_ signer= (1) - version (17)
- version= (13)
-
version
_ requirement (1) -
version
_ requirement= (1) -
version
_ requirements (1) -
version
_ requirements= (1) -
virtual
_ host (1) - xmldecl (3)
- yaml (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTP # verify _ depth -> Integer (18304.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
@see Net::HTTP#verify_depth=, OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth -
Net
:: HTTP # verify _ depth=(depth) (18304.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。
@param depth 最大深さを表す整数
@see Net::HTTP#verify_depth, OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth= -
Net
:: HTTP # verify _ mode -> Integer | nil (18304.0) -
検証モードを返します。
検証モードを返します。
デフォルトは nil です。 -
Net
:: HTTP # verify _ mode=(mode) (18304.0) -
検証モードを設定します。
検証モードを設定します。
詳しくは OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode を見てください。
クライアント側なので、
OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE か OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER
のいずれかを用います。
デフォルトは nil で、VERIFY_NONE を意味します。 -
Net
:: HTTPResponse # http _ version -> String (18304.0) -
サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.http_version # => "1.1"
//} -
Observable
# count _ observers -> Integer (18304.0) -
登録されているオブザーバの数を返します。
登録されているオブザーバの数を返します。 -
Observable
# delete _ observers -> Array (18304.0) -
オブザーバをすべて削除します。
オブザーバをすべて削除します。
登録されているオブザーバのリストから全てのオブジェクトを取り除き、
空となったオブザーバのリストを返します。 -
Observable
# notify _ observers(*arg) -> nil (18304.0) -
オブザーバへ更新を通知します。
オブザーバへ更新を通知します。
更新フラグが立っていた場合は、
登録されているオブザーバの update メソッドを順次呼び出します。
与えられた引数はその update メソッドに渡されます。
与えられた引数の数と登録されているオブザーバのupdate メソッドの引数の数に違いがある場合は
例外ArgumentErrorを発生します。
全てのオブザーバの update メソッドを呼び出し後、更新フラグを初期化します。
@raise ArgumentError 与えられた引数の数と登録されているオブザーバのupdate メソッドの引数の数に違いがある場合に発生します。 -
OpenSSL
:: BN # mod _ inverse(m) -> OpenSSL :: BN (18304.0) -
自身の mod m における逆元を返します。
自身の mod m における逆元を返します。
(self * r) % m == 1 となる r を返します。
存在しない場合は例外 OpenSSL::BNError が発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 3.to_bn.mod_inverse(5) # => 2
p (3 * 2) % 5 # => 1
//}
@param m mod を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # verify(key) -> bool (18304.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合は true を返し、失敗した場合は false を返します。
@param key 署名に使う公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 検証時にエラーが起きた場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#sign -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # verify(certs , store , flags=0) -> bool (18304.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
flagsには以下の値の OR を取ったものを渡します。
* OpenSSL::OCSP::TRUSTOTHER
* OpenSSL::OCSP::NOSIGS
* OpenSSL::OCSP::NOVERIFY
* OpenSSL::OCSP::NOINTERN
TRUSTOTHER を有効にすると certs で指定した証明書を検証せずに信頼します。
@param certs 検証に用いる追加的な証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
@param store 検証に用いる証明書ストア(OpenSSL::... -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # verify(certs , store , flags=0) -> bool (18304.0) -
Request オブジェクトの署名を検証します。
Request オブジェクトの署名を検証します。
検証に成功した場合は真を返します。
flags には以下の値の OR を取ったものを渡します。
* OpenSSL::OCSP::TRUSTOTHER
* OpenSSL::OCSP::NOSIGS
* OpenSSL::OCSP::NOVERIFY
* OpenSSL::OCSP::NOINTERN
TRUSTOTHER を有効にすると certs で指定した証明書を検証せずに信頼します。
@param certs 検証に用いる追加的な証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
... -
OpenSSL
:: PKCS7 # verify(certs , store , indata = nil , flags = 0) -> bool (18304.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合は真を、失敗した場合は偽を返します。
certs には署名者の証明書を含む配列を渡します。
通常 S/MIME 署名には証明者の証明書が含まれていますが、
OpenSSL::PKCS7.sign で OpenSSL::PKCS7::NOCERTS を渡した
場合には含まれていないので、明示的に渡す必要があります。
このメソッドは配列から適切な証明書を自動的に選択します。
store には検証に用いる証明書ストアを渡します。
検証に必要な信頼できる CA 証明書をあらかじめ証明書ストアに含めておく
必要があります。
indata は署名の対象となった... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # sysverify(data , sign) -> bool (18304.0) -
署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。
署名 sign と自身の公開鍵で data を検証します。
検証に成功した場合は真を返します。
sign に OpenSSL::PKey::DSA#syssign が返す DER 形式の文字列
を渡さなければなりません。
data は適切なハッシュ関数で計算されたダイジェストであると仮定
しています。
@param data 検証対象の文字列
@param sign 署名文字列
@raise OpenSSL::PKey::DSAError 検証時にエラーが起きた場合に発生します。
正しい署名でなかった場合など、検証に失敗した場合はこの
例外は発生しないことに... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dsa _ verify _ asn1(data , sig) -> bool (18304.0) -
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
data のダイジェストを取る処理はこのメソッドに含まれていません。
自身で適当なダイジェストを取る必要があります。
検証に成功した場合は true を返します。
@param data 署名対象のデータ(文字列)
@param sig 署名データ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 署名の検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_sign_asn1 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form -> Symbol (18304.0) -
点のエンコーディング方式を返します。
点のエンコーディング方式を返します。
以下のいずれかを返します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form= -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form=(sym) (18304.0) -
点のエンコーディング方式を設定します。
点のエンコーディング方式を設定します。
以下のいずれかを設定します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@param sym 設定する方式(Symbol)
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # invert! -> self (18304.0) -
自身をその逆元に設定します。
自身をその逆元に設定します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: PKey # verify(digest , sign , data) -> bool (18304.0) -
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true を返します。
data を秘密鍵で署名したその署名文字列が sign
であることを公開鍵を使って検証し、検証に成功すれば true
を返します。
digest は利用するハッシュ関数の名前を "sha256" や "md5"
といった文字列で指定します。
DSA で検証をする場合はハッシュ関数には "dss1" を指定してください。
検証に失敗した、つまり署名時と異なるハッシュ関数を使った、
sign が正しい署名でなかった場合などは false を返します。
@param digest 利用するハッシュ関数の名前
@param sign 検証に利用する署名文字列
@param data 検証対... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # servername _ cb -> Proc | nil (18304.0) -
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に 呼びだされるコールバックを返します。
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で
クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に
呼びだされるコールバックを返します。
詳しくは OpenSSL::SSL::SSLContext#servername_cb= を見てください。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # servername _ cb=(pr) (18304.0) -
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に 呼びだされるコールバックを設定します。
TLS の Server Name Indication(SNI) 拡張で
クライアント側からホスト名が伝えられてきた場合に
呼びだされるコールバックを設定します。
このコールバックはハンドシェイク時に
クライアント側がサーバのホスト名を伝えてきた場合に
サーバ側で呼びだされます。このコールバック内でサーバ側に提示する証明書を
調整したりします。
Proc や Method をコールバックオブジェクトとして
渡します。コールバックに渡される引数は以下のように
proc{|sslsocket, hostname| ... }
2つで、1つ目は認証および暗号化通信に使われる OpenSSL... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ callback -> Proc | nil (18304.0) -
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを 返します。
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを
返します。
デフォルトのコールバックが設定されている場合には nil を返します。
@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback,
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_callback= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ callback=(proc) (18304.0) -
検証をフィルタするコールバックを設定します。
検証をフィルタするコールバックを設定します。
OpenSSL::X509::Store#verify_callback= と同じ働きをします。
コールバックには Proc や Method を渡します。
渡されたコールバックオブジェクトは証明書チェインの検証時に
チェインに含まれる各証明書の署名を検証するたびに呼びだされます。
そのときに渡される引数は2つで、1つめは検証が成功したかの真偽値、
2つめは検証後の状態を保存した
OpenSSL::X509::StoreContext オブジェクトです。
このコールバックには2つの役割があります。1つ目はコンテキストオブジェクト
を調べること... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ depth -> Integer | nil (18304.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
デフォルトは nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ depth=(depth) (18304.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。
@param depth 最大深さを表す整数
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ mode -> Integer | nil (18304.0) -
検証モードを返します。
検証モードを返します。
デフォルトは nil です。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # verify _ mode=(mode) (18304.0) -
検証モードを設定します。
検証モードを設定します。
以下の定数の OR を取って指定します。
* OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE
* OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER
* OpenSSL::SSL::VERIFY_CLIENT_ONCE
* OpenSSL::SSL::VERIFY_FAIL_IF_NO_PEER_CERT
これらの定数の意味はクライアントモードとサーバモードでは異なる
意味を持ちます。
デフォルトは nil で、VERIFY_NONE を意味します。
@param mode 設定するモード(整数値)
@see OpenSSL::SSL::SS... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # verify _ result -> Integer (18304.0) -
検証結果のエラーコードを整数値で返します。
検証結果のエラーコードを整数値で返します。
エラーコードの整数値は OpenSSL::X509 に定数が定義されています。
詳しくは c:OpenSSL::X509#verify_error を見てください。
検証に成功した場合は OpenSSL::X509::V_OK を返します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18304.0) -
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup と同様です。
@param bool 真で逆引きを抑制します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # verify(key) -> bool (18304.0) -
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
検証に成功した場合は true を返します。
@param key 公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::X509::CRLError 検証時にエラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # version -> Integer (18304.0) -
その CRL が準拠している規格のバージョンを返します。
その CRL が準拠している規格のバージョンを返します。
X.509 v2 CRL であれば 1 を返します。
@see OpenSSL::X509::CRL#version= -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # verify(key) -> bool (18304.0) -
証明書の発行者の公開鍵で署名を検証します。
証明書の発行者の公開鍵で署名を検証します。
検証に成功した、すなわち self が key で署名されたことが
確認された場合に真を返します。
@param key 検証に利用する発行者の公開鍵 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # version -> Integer (18304.0) -
X509 証明書の version です。 v1の場合は 0 、v3 の場合は 2 となります。
X509 証明書の version です。 v1の場合は 0 、v3 の場合は 2 となります。 -
OpenSSL
:: X509 :: Request # verify(key) -> bool (18304.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合には true を、失敗した場合には false を返します。
@param key 検証に利用する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::RequestError 検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#sign -
OpenSSL
:: X509 :: Request # version -> Integer (18304.0) -
バージョンを返します。
バージョンを返します。
PKCS#10 v1.7(2986)では0を返します。
@see OpenSSL::X509::Request#version= -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify(cert , chain = nil) -> bool (18304.0) -
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
chain には検証したい証明書の証明書チェイン全体を
OpenSSL::X509::Certificate の配列で渡します。
検証に成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
このメソッドをブロック付きで呼び出すと、そのブロックが
検証をフィルタするコールバックと見做されます。このコールバックについては
OpenSSL::X509::Store#verify_callback= を参照してください。
内部では OpenSSL::X509::StoreContext.new と
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify(cert , chain = nil) {|ok , ctx| . . . } -> bool (18304.0) -
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
chain には検証したい証明書の証明書チェイン全体を
OpenSSL::X509::Certificate の配列で渡します。
検証に成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
このメソッドをブロック付きで呼び出すと、そのブロックが
検証をフィルタするコールバックと見做されます。このコールバックについては
OpenSSL::X509::Store#verify_callback= を参照してください。
内部では OpenSSL::X509::StoreContext.new と
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify _ callback -> Proc | nil (18304.0) -
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを 返します。
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを
返します。
デフォルトのコールバックが設定されている場合には nil を返します。
@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback= -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify _ callback=(proc) (18304.0) -
検証をフィルタするコールバックを設定します。
検証をフィルタするコールバックを設定します。
コールバックには Proc や Method を渡します。
渡されたコールバックオブジェクトは証明書チェインの検証時に
チェインに含まれる各証明書の署名を検証するたびに呼びだされます。
そのときに渡される引数は以下のように
proc{|ok, ctx| ... }
2つで、1つめは検証が成功したかの真偽値、
2つめは検証後の状態を保存した
OpenSSL::X509::StoreContext オブジェクトです。
このコールバックには2つの役割があります。1つ目はコンテキストオブジェクト
を調べることで詳細なエラー情報を得ることです。2つ目... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # verify -> bool (18304.0) -
証明書を検証します。
証明書を検証します。
OpenSSL::X509::StoreContext.new で設定した証明書を検証します。
検証に成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
検証の詳細な情報は
* OpenSSL::X509::StoreContext#error
* OpenSSL::X509::StoreContext#error_string
* OpenSSL::X509::StoreContext#chain
* OpenSSL::X509::StoreContext#current_crl -
OptionParser
:: ParseError # recover(argv) -> Array (18304.0) -
argv の先頭に self.args を戻します。
argv の先頭に self.args を戻します。
argv を返します。
@param argv OptionParser#parse に渡したオブジェクトなどの配列を指定します。
@return argv を返します。 -
Psych
:: Nodes :: Document # version -> [Integer] (18304.0) -
YAML ドキュメントのバージョンを返します。
YAML ドキュメントのバージョンを返します。
@see Psych::Nodes::Document#version=,
Psych::Nodes::Document.new -
RDoc
:: Markup # convert(str , formatter) -> object | "" (18304.0) -
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
@param str 変換する文字列を指定します。
@param formatter SM::ToHtml、SM::ToLaTeX などのインスタンス
を指定します。
変換結果は formatter によって文字列や配列を返します。 -
RDoc
:: Markup :: Formatter # convert(content) -> () (18304.0) -
content で指定された文字列を変換します。
content で指定された文字列を変換します。
@param content 変換する文字列を指定します。 -
RDoc
:: Options # coverage _ report -> Integer | false (18304.0) -
コマンドライン引数の --coverage-report オプションを指定していた場合、指 定した数値を返します。
コマンドライン引数の --coverage-report オプションを指定していた場合、指
定した数値を返します。
指定しなかった場合は false を返します。 -
RDoc
:: Options # coverage _ report=(val) (18304.0) -
コマンドライン引数の --coverage-report オプションと同様の指定を行います。
コマンドライン引数の --coverage-report オプションと同様の指定を行います。
@param val 数値オブジェクトか false を指定します。 -
RDoc
:: Options # verbosity -> 0 | 1 | 2 (18304.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
以下の値を指定する事ができます。
: 0(--quiet オプションを指定した場合)
情報を表示しません。
: 1
通常の表示を行います。
: 2(--verbose オプションを指定した場合)
詳細な情報を表示します。 -
RDoc
:: Options # verbosity=(val) (18304.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
@param val 何も表示しない場合は 0、通常の表示を行う場合は 1、詳細な表示
を行う場合は 2 を指定します。
@see RDoc::Options#verbosity -
REXML
:: Document # version -> String (18304.0) -
XML 宣言に含まれている XML 文書のバージョンを返します。
XML 宣言に含まれている XML 文書のバージョンを返します。
文書が XML 宣言を持たない場合はデフォルトの値
(REXML::XMLDecl.defaultで宣言されているもの)を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<e />
EOS
doc.version # => "1.0"
//} -
REXML
:: XMLDecl # version -> String (18304.0) -
XML文書のバージョンを文字列で返します。
XML文書のバージョンを文字列で返します。 -
REXML
:: XMLDecl # version=(value) (18304.0) -
XML文書のバージョンを設定します。
XML文書のバージョンを設定します。
@param value 設定値(文字列) -
RSS
:: Maker :: RSSBase # rss _ version (18304.0) -
@todo 作成するRSSのバージョンを返します.
@todo
作成するRSSのバージョンを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # version (18304.0) -
@todo 作成するXMLのバージョンを返します.
@todo
作成するXMLのバージョンを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # version=() (18304.0) -
@todo 作成するXMLのバージョンを設定します.
@todo
作成するXMLのバージョンを設定します. -
RSS
:: RDF # rss _ version (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF # rss _ version= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF # version (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF # version= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # rss _ version (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # rss _ version= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # version (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # version= (18304.0) -
@todo
@todo -
Rake
:: PackageTask # version -> String (18304.0) -
作成するパッケージのバージョンを表す文字列を返します。
作成するパッケージのバージョンを表す文字列を返します。 -
Rake
:: PackageTask # version=(str) (18304.0) -
作成するパッケージのバージョンをセットします。
作成するパッケージのバージョンをセットします。
@param str バージョンを表す文字列を指定します。 -
Rake
:: TestTask # verbose -> bool (18304.0) -
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。 -
Rake
:: TestTask # verbose=(flag) (18304.0) -
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
RakeFileUtils
# verbose(value = nil) { . . . } (18304.0) -
詳細を出力するかどうかを制御します。
詳細を出力するかどうかを制御します。
@param value 真を指定すると詳細を出力します。
例
verbose # 現在の状態を返します。
verbose(v) # 与えられた状態に変更します。
verbose(v) { code } # ブロックを評価する間だけ与えられた状態に変更します。
# ブロックの評価が終わると元の値に戻します。 -
Range
# cover?(obj) -> bool (18304.0) -
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱います。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱います。)
Range#exclude_end?がfalseなら「begin <= obj <= end」を、
trueなら「begin <= obj < end」を意味します。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//eml... -
Rational
# convert(*arg) -> Rational (18304.0) -
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
Kernel.#Rational の本体です。
@see Kernel.#Rational -
SDBM
# invert -> Hash (18304.0) -
値からキーへのハッシュを返します。
値からキーへのハッシュを返します。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1.clear
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.invert #=> {"aaa"=>"a", "bbb"=>"b", "ccc"=>"c"} -
Scanf
:: FormatSpecifier # conversion (18304.0) -
@todo
@todo -
Shell
# verbose -> bool (18304.0) -
@todo
@todo -
Shell
# verbose=(flag) (18304.0) -
@todo
@todo -
Shell
# verbose? -> bool (18304.0) -
@todo
@todo -
String
# reverse -> String (18304.0) -
文字列を文字単位で左右逆転した文字列を返します。
文字列を文字単位で左右逆転した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p "foobar".reverse # => "raboof"
p "".reverse # => ""
//} -
String
# reverse! -> self (18304.0) -
文字列を文字単位で左右逆転します。
文字列を文字単位で左右逆転します。
//emlist[例][ruby]{
str = "foobar"
str.reverse!
p str # => "raboof"
//} -
WEBrick
:: Cookie # version -> Integer (18304.0) -
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
@param value Cookie のバージョン番号を整数で指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # version=(value) (18304.0) -
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
@param value Cookie のバージョン番号を整数で指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # server _ cert -> OpenSSL :: X509 :: Certificate (18304.0) -
サーバ証明書を表すオブジェクトを返します。
サーバ証明書を表すオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::X509::Certificate -
WEBrick
:: HTTPRequest # server _ name -> String (18304.0) -
サーバの名前を返します。
サーバの名前を返します。 -
WIN32OLE
_ TYPE # major _ version -> Integer (18304.0) -
型のメジャーバージョン番号を取得します。
型のメジャーバージョン番号を取得します。
@return 型のメジャーバージョン番号を整数で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError 型属性の読み取りに失敗すると通知します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Word 14.0 Object Library', 'Documents')
p tobj.major_version # => 8 -
WIN32OLE
_ TYPE # minor _ version -> Integer (18304.0) -
型のマイナーバージョン番号を取得します。
型のマイナーバージョン番号を取得します。
@return 型のマイナーバージョン番号を整数で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError 型属性の読み取りに失敗すると通知します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Word 14.0 Object Library', 'Documents')
p tobj.minor_version # => 5 -
WIN32OLE
_ TYPELIB # major _ version -> Integer (18304.0) -
TypeLibのメジャーバージョン番号を取得します。
TypeLibのメジャーバージョン番号を取得します。
@return TypeLibのメジャーバージョン番号を整数で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.major_version # => 1 -
WIN32OLE
_ TYPELIB # minor _ version -> Integer (18304.0) -
TypeLibのマイナーバージョン番号を取得します。
TypeLibのマイナーバージョン番号を取得します。
@return TypeLibのマイナーバージョン番号を整数で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.minor_version # => 7 -
WIN32OLE
_ TYPELIB # version -> Float (18304.0) -
TypeLibのバージョン番号を取得します。
TypeLibのバージョン番号を取得します。
@return TypeLibのバージョン番号を整数部にメジャーバージョン番号、小数点
数部にマイナーバージョン番号を設定したFloatで返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.version # => 1.7 -
YAML
:: DBM # invert -> {object => String} (18304.0) -
値からキーへのハッシュを返します。
値からキーへのハッシュを返します。
異なるキーに対して等しい値が登録されている場合の結果は不定であることに
注意してください、そのような場合にこのメソッドを利用することは意図され
ていません。 -
Gem
:: Version # bump -> Gem :: Version (9304.0) -
最後の一桁を切り上げた新しい Gem::Version のインスタンスを返します。
最後の一桁を切り上げた新しい Gem::Version のインスタンスを返します。
ただし、英字のプレリリースの部分は、無視されます。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Version.new('5.3.1').bump # => #<Gem::Version "5.4">
p Gem::Version.new('5.3.1.a.1').bump # => #<Gem::Version "5.4">
p Gem::Version.new('5.3.1.3.1').bump # => #<Gem::Version "5.3.1.4">
//} -
Gem
:: Version # release -> Gem :: Version (9304.0) -
self をリリースバージョンにした Gem::Version オブジェクトを返します。
self をリリースバージョンにした Gem::Version オブジェクトを返します。
プレリリースではないバージョンであれば self を返します。
//emlist[例][ruby]{
Gem::Version.new('1.2.0a').release # => #<Gem::Version "1.2.0">
Gem::Version.new('1.2.0').release # => #<Gem::Version "1.2.0">
//}
@see Gem::Version#prerelease? -
Matrix
# inverse -> Matrix (9304.0) -
逆行列を返します。
逆行列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
p Matrix[[2, 1], [3, 2]].inv #=> Matrix[[(2/1), (-1/1)], [(-3/1), (2/1)]]
p Matrix[[2.0, 1.0], [3.0, 2.0]].inv #=> Matrix[[2.0000000000000004, -1.0000000000000002], [-3.000000000000001, 2.0000000000000004]]
//} -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # to _ io -> TCPServer (9304.0) -
ラップしている TCPServer オブジェクトを返します。
ラップしている TCPServer オブジェクトを返します。 -
WEBrick
:: GenericServer # listen(address , port) -> [TCPServer] (9304.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し listener として管理します。
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
listener として管理します。
@param address アドレスを文字列で指定します。
@param port listen するポートを整数で指定します。
@see WEBrick::GenericServer#listeners, TCPServer#listen -
WEBrick
:: GenericServer # listeners -> [TCPServer] (9304.0) -
listen している TCPServer オブジェクトの配列を返します。
listen している TCPServer オブジェクトの配列を返します。 -
WEBrick
:: HTTPServer # virtual _ host(server) -> () (9304.0) -
サーバの保持しているバーチャルホストのリストに HTTP サーバ server を加えます。 クライアントからのリクエストのうち server へのものは server に委譲されるようになります。
サーバの保持しているバーチャルホストのリストに HTTP サーバ server を加えます。
クライアントからのリクエストのうち server へのものは server に委譲されるようになります。
@param server バーチャルホストを表す WEBrick::HTTPServer オブジェクトを指定します。
require 'webrick'
include WEBrick
srv1 = HTTPServer.new( { :Port => 1080, :ServerName => 'hoge.example.com' } )
srv2 = HTTPServe... -
Gem
:: Version # eql?(other) -> bool (9166.0) -
self と other の Gem::Version#version のバージョンが等しいとき true を返します。 そうでなければ false を返します。
self と other の Gem::Version#version のバージョンが等しいとき true を返します。
そうでなければ false を返します。
Comparable を include して作られた == と異なり、"1.0" と "1" は異なるものと判定します。
//emlist[][ruby]{
ver0 = Gem::Version.create('1.0') # #<Gem::Version "1.0">
ver1 = Gem::Version.create('1.0') # #<Gem::Version "1.0">
ver2 = Gem::Ver... -
DRb
:: DRbServer # alive? -> bool (9004.0) -
サーバが生存しているならば真を返します。
サーバが生存しているならば真を返します。
@see DRb::DRbServer#stop_service -
DRb
:: DRbServer # config -> Hash (9004.0) -
サーバの設定を返します。
サーバの設定を返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer # front -> object (9004.0) -
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer # here?(uri) -> bool (9004.0) -
uri がサーバに紐付けられたものであれば真を返します。
uri がサーバに紐付けられたものであれば真を返します。
@param uri URI 文字列 -
DRb
:: DRbServer # safe _ level -> Integer (9004.0) -
サーバのセーフレベルを返します。
サーバのセーフレベルを返します。 -
DRb
:: DRbServer # stop _ service -> () (9004.0) -
サーバを停止します。
サーバを停止します。
@see DRb::DRbServer#alive?