ライブラリ
- ビルトイン (67)
-
cgi
/ core (9) -
cgi
/ html (22) - csv (8)
- dbm (16)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (2) - gdbm (14)
-
irb
/ context (2) -
irb
/ inspector (1) - json (8)
- matrix (19)
-
net
/ http (7) - openssl (19)
- optparse (12)
- ostruct (3)
- prime (2)
- pstore (1)
- psych (4)
- rake (7)
- resolv (1)
-
rexml
/ document (33) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rinda
/ tuplespace (4) - rss (8)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) - sdbm (14)
- thread (3)
-
webrick
/ httprequest (4) -
webrick
/ httputils (4) -
win32
/ registry (17) - win32ole (9)
-
yaml
/ dbm (8)
クラス
- Array (3)
- CGI (2)
-
CGI
:: Cookie (6) -
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (4) - DBM (16)
- Enumerator (2)
-
Fiddle
:: Pointer (1) - File (1)
- GDBM (14)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) - Hash (38)
-
IRB
:: Context (2) -
IRB
:: Inspector (1) -
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (7) - LocalJumpError (2)
- MatchData (1)
- Matrix (9)
-
Matrix
:: EigenvalueDecomposition (10) - Module (1)
-
Net
:: HTTPResponse (1) - Object (1)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (2) -
OpenSSL
:: Config (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (3) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (6) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OpenStruct (3)
- OptionParser (12)
- PStore (1)
- Prime (2)
-
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: Attribute (4) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Element (7) -
REXML
:: Entity (3) -
REXML
:: Instruction (2) -
REXML
:: NotationDecl (2) -
REXML
:: Text (4) -
REXML
:: XMLDecl (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing (2) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout (2) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing (2) -
Rake
:: TaskArguments (5) -
Resolv
:: DNS (1) -
Rinda
:: TupleEntry (4) - SDBM (14)
- String (2)
- Struct (7)
- Thread (7)
-
Thread
:: Queue (3) - TracePoint (1)
-
WEBrick
:: Cookie (16) -
WEBrick
:: HTTPRequest (4) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (4) - WIN32OLE (4)
-
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
Win32
:: Registry (17) -
YAML
:: DBM (8)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (22) -
CGI
:: QueryExtension (1) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (6) - Enumerable (1)
-
Fiddle
:: Importer (2) -
Net
:: HTTPExceptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (5) -
REXML
:: Namespace (1) -
REXML
:: StreamListener (1) - RakeFileUtils (2)
キーワード
- << (1)
- [] (7)
- []= (18)
-
_ getproperty (1) -
_ setproperty (1) -
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ option (1) -
add
_ value (1) -
attributes
_ of (1) -
buffer
_ initial _ length= (1) -
canonical
_ each (1) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - clear (1)
- coerce (1)
- comment (1)
- comment= (1)
- configure (1)
-
const
_ set (1) - content= (1)
- context= (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ value (1) - d (1)
- default= (1)
- delete (1)
-
delete
_ if (6) -
delete
_ value (1) -
descriptor
_ length (1) - domain (1)
- domain= (2)
- each (15)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ capitalized (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (2) -
each
_ pair (9) -
each
_ value (8) - eigen (1)
- eigensystem (1)
-
eigenvalue
_ matrix (1) - eigenvalues (1)
-
eigenvector
_ matrix (1) -
eigenvector
_ matrix _ inv (1) - eigenvectors (1)
- enq (1)
- exit (1)
-
exit
_ value (1) - expires (1)
- expires= (2)
- fetch (4)
- filename (1)
- filename= (1)
-
find
_ index (3) - first (1)
- flock (1)
-
get
_ text (1) -
get
_ value (1) -
has
_ key? (1) -
has
_ value? (5) - header (1)
- hidden (2)
- include? (1)
- indent (1)
- indent= (1)
- index (5)
- info (1)
-
inspect
_ value (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
keep
_ if (2) - key (4)
- key? (1)
- kill (1)
- last (1)
-
last
_ value (1) -
max
_ age (1) -
max
_ age= (1) -
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - member? (1)
- merge (1)
- name (1)
- name= (2)
- names (1)
-
new
_ scope (1) -
next
_ values (1) - normalized (1)
- normalized= (1)
- nowrite (1)
-
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) - on (12)
- out (1)
- pack (1)
- parse (1)
-
parse
_ csv (1) -
password
_ field (2) - path (1)
- path= (2)
-
path
_ info= (1) -
peek
_ values (1) - prefix= (1)
- prime? (1)
-
prime
_ division (1) - public= (1)
- push (1)
-
query
_ string= (1) -
radio
_ group (2) - rassoc (1)
- raw= (1)
- reason (1)
- reject (5)
- reject! (5)
- reset (2)
- response (1)
-
return
_ value (1) - scalar (1)
-
script
_ name= (1) -
scrolling
_ list (2) - secure (1)
- secure= (1)
- select (5)
- select! (2)
-
set
_ last _ value (1) -
set
_ params (1) - shift (1)
- size (1)
- standalone= (1)
- store (3)
- string= (1)
- submit (2)
- system= (1)
- tag (1)
-
tag
_ start (1) - target= (1)
- terminate (1)
- text (1)
-
text
_ field (2) -
thread
_ variable _ get (1) -
thread
_ variable _ set (1) - timeouts= (1)
-
to
_ a (4) -
to
_ ary (2) -
to
_ h (3) -
to
_ hash (1) -
to
_ s (2) -
to
_ string (1) -
to
_ value (1) - unnormalized (1)
- unpack (1)
- update (1)
- user= (1)
- v (1)
-
v
_ inv (1) - value= (12)
- value? (4)
- values (6)
-
values
_ at (10) - variables (1)
- verbose (1)
- version (1)
- version= (2)
-
with
_ defaults (1) - write (1)
-
write
_ bin (1) -
write
_ i (1) -
write
_ s (1) - wtime (1)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: Cookie # comment -> String (25.0) -
コメントを文字列で表すアクセサです。
コメントを文字列で表すアクセサです。
@param value コメントを文字列で指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # domain -> String (25.0) -
ドメイン名を文字列で表すアクセサです。
ドメイン名を文字列で表すアクセサです。
@param value ドメイン名を表す文字列を指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # expires -> Time (25.0) -
有効期限を Timeオブジェクトで表すアクセサです。
有効期限を Timeオブジェクトで表すアクセサです。
@param value 有効期限を Time オブジェクトまたは文字列を指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # max _ age -> Integer (25.0) -
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
クッキーの寿命を整数(単位は秒)で表すアクセサです。
@param value クッキーの寿命を正の整数で指定します。0 は直ちに破棄される事を意味する。 -
WEBrick
:: Cookie # path -> String (25.0) -
パス名を文字列で表すアクセサです。
パス名を文字列で表すアクセサです。
@param value パス名を文字列で指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # secure -> bool (25.0) -
クッキーのSecure属性を真偽値で表すアクセサです。
クッキーのSecure属性を真偽値で表すアクセサです。
@param value クッキーのSecure属性を真偽値で指定します。 -
WEBrick
:: Cookie # version -> Integer (25.0) -
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
@param value Cookie のバージョン番号を整数で指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename -> String | nil (25.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # name -> String | nil (25.0) -
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start() -
Array
# pack(template) -> String (22.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
@param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができま... -
GDBM
# to _ a -> [[String]] (22.0) -
self の各要素を格納した配列を返します。
self の各要素を格納した配列を返します。
返される配列の1つの要素は [key, value] です。
つまり配列の配列を返します。 -
Hash
# each _ key -> Enumerator (22.0) -
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合Enumeratorを返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_key {|k| p k}
#=> :a
# :b
p({:a=>1, :b=>2}.each_key) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_key>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_value -
Hash
# each _ key {|key| . . . } -> self (22.0) -
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合Enumeratorを返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_key {|k| p k}
#=> :a
# :b
p({:a=>1, :b=>2}.each_key) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_key>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_value -
Hash
# fetch(key) -> object (22.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# fetch(key) {|key| . . . } -> object (22.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# fetch(key , default) -> object (22.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# has _ key?(key) -> bool (22.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Hash
# include?(key) -> bool (22.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Hash
# key?(key) -> bool (22.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Hash
# member?(key) -> bool (22.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Matrix
# coerce(other) -> Array (22.0) -
他の数値オブジェクトとの変換を行います。
他の数値オブジェクトとの変換を行います。
他の数値オブジェクトをMatrix::Scalarのオブジェクトに変換し、selfとの組を配列として返します。
@param other 変換する数値オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
a1 = [1, 2]
a2 = [-1.25, 2.2]
m = Matrix[a1, a2]
r = Rational(1, 2)
p m.coerce(r) #=> [#<Matrix::Scalar:0x832df18 @value=(1/2)>, Matrix[[1, 2], [-1.25, 2.2]]]... -
Net
:: HTTPExceptions # response -> Net :: HTTPResponse (22.0) -
例外の原因となったレスポンスオブジェクトを返します。
例外の原因となったレスポンスオブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/invalid.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
begin
response.value
rescue => e
e.response # => #<Net::HTTPNotFound 404 Not Found readbody=true>
end
//} -
REXML
:: Attributes # each _ attribute {|attribute| . . . } -> () (22.0) -
各属性に対しブロックを呼び出します。
各属性に対しブロックを呼び出します。
個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root... -
REXML
:: Element # text(path = nil) -> String | nil (22.0) -
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
テキストノードを複数保持している場合は最初のノードにしか
アクセスできないことに注意してください。
raw モードの設定は無視され、常に正規化されたテキストを返します。
REXML::Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#get_text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml... -
REXML
:: Entity # normalized -> String | nil (22.0) -
正規化された(normalized)実体の値を返します。
正規化された(normalized)実体の値を返します。
すなわち、一切の実体参照を展開していない値を返します。
外部実体(external entity)宣言の場合は nil を返します。
@see REXML::Entity#value, REXML::Entity#unnormalized -
REXML
:: Entity # unnormalized -> String | nil (22.0) -
非正規化された(unnormalized)実体の値を返します。
非正規化された(unnormalized)実体の値を返します。
すなわち、self が属する DTD によってすべての実体参照(&ent; と %ent; の両方)
を展開した文字列を返します。
外部実体(external entity)宣言の場合は nil を返します。
@see REXML::Entity#value, REXML::Entity#normalized -
Rinda
:: TupleEntry # [](key) (22.0) -
タプルの key に対応する要素を返します。
タプルの key に対応する要素を返します。
Rinda::TupleEntry#value[key] を返します。
@param key 要素を指定するキー
@see Rinda::TupleEntry#fetch -
Rinda
:: TupleEntry # fetch(key) -> object (22.0) -
タプルの key に対応する要素を返します。
タプルの key に対応する要素を返します。
Rinda::TupleEntry#value.fetch(key) を返します。
@param key 要素を指定するキー
@see Rinda::TupleEntry#[] -
Rinda
:: TupleEntry # size -> Integer (22.0) -
タプルのサイズ(配列の要素数/ハッシュテーブルのエントリー数)を返します
タプルのサイズ(配列の要素数/ハッシュテーブルのエントリー数)を返します
@see Rinda::TupleEntry#value -
SDBM
# to _ a -> [[String]] (22.0) -
self の各要素を格納した配列を返します。
self の各要素を格納した配列を返します。
返される配列の1つの要素は [key, value] です。
つまり配列の配列を返します。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1.clear
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.to_a #=> [["a", "aaa"], ["b", "bbb"], ["c", "ccc"]] -
String
# parse _ csv(**options) -> [String] (22.0) -
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
1 行の CSV 文字列を、文字列の配列に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.new と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require "csv"
p "Matz,Ruby\n".parse_csv # => ["Matz", "Ruby"]
p "Matz|Ruby\r\n".parse_csv(col_sep: '|', row_sep: "\r\n") # => ... -
String
# unpack(template) -> Array (22.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大抵、
"iiii"
のよう... -
Thread
# [](name) -> object | nil (22.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。
name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し
ます。
@param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].each do |th|
th.join... -
Thread
# exit -> self (22.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
Thread
# kill -> self (22.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
Thread
# terminate -> self (22.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (22.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield ... -
WIN32OLE
# _ getproperty(dispid , args , types) -> object (22.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを参照します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを参照します。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
します。
@param args プロパティが引数を取る場合に配列で指定します。引数の順序は
最左端の引数のインデックスを0とします。引数が不要な場合は空
配列を指定します。
@param types プロパティが... -
WIN32OLE
# _ setproperty(dispid , args , types) -> () (22.0) -
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
DISPIDとパラメータの型を指定してオブジェクトのプロパティを設定します。
アクセスするプロパティのインターフェイスを事前に知っている場合に、
DISPIDとパラメータの型を指定してプロパティを設定します。
このメソッドはCOMアーリーバインディングを利用することで外部プロセスサー
バとのラウンドトリップを減らして処理速度を向上させることを目的としたも
のです。このため、DLLの形式で型情報(TypeLib)を提供しているサーバに対
してはあまり意味を持ちません。
@param dispid プロパティのDISPID(メソッドを一意に特定する数値)を指定
し... -
WIN32OLE
# each {|i| . . . } -> () (22.0) -
オブジェクトの列挙インターフェイスを呼び出してアイテム単位にブロックを 実行します。
オブジェクトの列挙インターフェイスを呼び出してアイテム単位にブロックを
実行します。
OLEオートメーションサーバの中には、コレクション用インターフェイスを持つ
ものがあります。eachメソッドは、このようなオブジェクトの列挙メソッドを
呼び出して、アイテム毎のイテレーションを行います。
@param i コレクション内のアイテム
@raise WIN32OLERuntimeError selfが列挙インターフェイスをサポートしてい
ない場合に通知します。
excel = WIN32OLE.new('Excel.Appli... -
WIN32OLE
_ TYPE # variables -> [WIN32OLE _ VARIABLE] (22.0) -
型が持つ変数を取得します。
型が持つ変数を取得します。
型がEnum(列挙型)やユーザ定義型の場合、メンバ変数の情報を
WIN32OLE_VARIABLEオブジェクトの配列として返します。
@return 型が持つ変数情報をWIN32OLE_VARIABLEの配列として返します。
変数を持たない場合は空配列を返します。
@raise WIN32OLERuntimeError 型属性が取得できない場合に通知します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
vars = to... -
WIN32OLE
_ VARIANT # []=(i . . . , val) -> object (22.0) -
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
配列型のWIN32OLE_VARIANTの要素を設定します。
selfは、WIN32OLE_VARIANT.arrayまたは引数に配列を指定して
WIN32OLE_VARIANT.newで作成したインスタンスの必要があります。
@param i 各次元の0からのインデックスを「,」で区切って次元数分指定します。
インデックスは0から要素数-1までのIntegerで指定してください。
@param val 設定値を指定します。Array、String、Integer、Float、
TrueClass、FalseClass、NilClass以外のオブジェ... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (16.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (16.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (16.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
Hash
# keep _ if -> Enumerator (10.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self
に残します。
keep_if は常に self を返します。
select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
c = ("a".."g")
c.each_with_index {|e, i| h1[i] = e }
h2 = h1.dup
h1.select! # => #<E... -
Hash
# select! -> Enumerator (10.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self
に残します。
keep_if は常に self を返します。
select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と keep_if から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = {}
c = ("a".."g")
c.each_with_index {|e, i| h1[i] = e }
h2 = h1.dup
h1.select! # => #<E... -
Win32
:: Registry # descriptor _ length (10.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
Win32
:: Registry # max _ key _ length (10.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
Win32
:: Registry # num _ keys (10.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
Win32
:: Registry # wtime (10.0) -
@todo
@todo
キー情報の個々の値を返します。 -
OpenStruct
# each _ pair -> Enumerator (7.0) -
self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。
self の各要素の名前と要素を引数としてブロックを評価します。
ブロックを指定した場合は self を返します。そうでない場合は
Enumerator を返します。
例:
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :population => 20_000_000)
data.each_pair.to_a # => population, 20000000 -
Struct
# each -> Enumerator (7.0) -
構造体の各メンバに対して繰り返します。
構造体の各メンバに対して繰り返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.each {|x| puts(x) }
# => Joe Smith
# 123 Map... -
Struct
# each _ pair -> Enumerator (7.0) -
構造体のメンバ名(Symbol)と値の組を引数にブロックを繰り返し実行します。
構造体のメンバ名(Symbol)と値の組を引数にブロックを繰り返し実行します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
Foo.new('FOO', 'BAR').each_pair {|m, v| p [m,v]}
# => [:foo, "FOO"]
# [:bar, "BAR"]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。 -
Win32
:: Registry # delete(name) (7.0) -
@todo
@todo
レジストリ値 name を削除します。
(標準) レジストリ値を削除することはできません。