ライブラリ
- ビルトイン (73)
- abbrev (1)
-
cgi
/ core (3) -
cgi
/ html (11) - csv (21)
- date (1)
- dbm (5)
- drb (1)
-
drb
/ extservm (1) - erb (1)
- gdbm (6)
- ipaddr (1)
-
irb
/ context (2) -
json
/ add / struct (1) - kconv (1)
- logger (2)
- matrix (2)
-
net
/ http (2) -
net
/ imap (4) - openssl (16)
- optparse (30)
- pp (1)
- psych (2)
- rake (3)
-
rake
/ packagetask (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ top _ level (3) - resolv (23)
-
rexml
/ document (7) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ platform (1) -
rubygems
/ specification (2) -
rubygems
/ validator (1) -
rubygems
/ version (2) - sdbm (6)
- socket (9)
-
syslog
/ logger (1) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ httputils (2) -
webrick
/ httpversion (1) - win32ole (10)
-
yaml
/ dbm (4) - zlib (3)
クラス
- Array (4)
- BasicSocket (4)
- CSV (9)
-
CSV
:: FieldInfo (1) -
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (6) - DBM (5)
-
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: ExtServManager (1) - Date (1)
- ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (8) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (3) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (2) -
File
:: Stat (1) - GDBM (6)
-
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Platform (1) -
Gem
:: Specification (2) -
Gem
:: Validator (1) -
Gem
:: Version (2) - IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (2) -
Logger
:: Formatter (1) -
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (1)
- Module (16)
-
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
Net
:: IMAP :: Envelope (4) - Object (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (2) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Config (4) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (2) - OptionParser (30)
-
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (1) -
RDoc
:: Options (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: TopLevel (3) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: CData (1) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Text (1) -
REXML
:: XMLDecl (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: PackageTask (1) -
Rake
:: Task (1) - Range (7)
- Resolv (4)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: HINFO (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: MINFO (2) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT (2) -
Resolv
:: Hosts (4) -
Resolv
:: IPv4 (2) -
Resolv
:: IPv6 (2) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - SDBM (6)
- Socket (3)
- String (21)
- Struct (2)
-
Syslog
:: Logger :: Formatter (1) - Thread (2)
- Time (1)
- TracePoint (1)
- UDPSocket (1)
- UNIXSocket (1)
- Vector (2)
-
WEBrick
:: Cookie (5) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (2) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (5) -
WIN32OLE
_ VARIANT (3) -
YAML
:: DBM (4) -
Zlib
:: Deflate (3)
モジュール
キーワード
- % (2)
- << (1)
- [] (3)
- []= (10)
- abbrev (1)
-
absolute
_ path (1) -
add
_ value (1) - address (2)
-
ap
_ name= (1) -
base
_ label (1) - bitmap (1)
- call (2)
- checkbox (1)
-
checkbox
_ group (1) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
col
_ sep (1) - comment= (1)
- connect (1)
-
const
_ set (1) - convert (1)
- cover? (2)
- cpu (1)
-
create
_ extension (1) -
curve
_ name (1) - data (1)
- date (1)
-
default
_ argv (1) - deflate (1)
-
destination
_ encoding _ name (2) - dev (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- domain= (1)
-
each
_ resource (1) - emailbx (1)
- environment (1)
- error= (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) -
eval
_ script (1) -
event
_ interface (1) -
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ relative _ name (1) - filename (1)
- filename= (1)
- finish (2)
-
full
_ name (1) -
get
_ path (1) -
get
_ value (1) - getaddress (2)
- getaddresses (2)
- getname (2)
- getnames (2)
- getresource (1)
- getresources (1)
- gets (1)
- getsockopt (1)
- header (1)
- help (1)
- hidden (1)
-
http
_ version (1) -
in
_ reply _ to (1) - index (4)
-
insert
_ output (1) - inspect (7)
-
instance
_ method (1) - invert (1)
- investigation (1)
-
invoke
_ kind (1) -
irb
_ name= (1) - kconv (1)
- key (4)
- label (1)
- ln (1)
-
long
_ name (1) - lstrip (1)
- lstrip! (1)
-
mark
_ version (1) - name (1)
- name= (1)
-
ole
_ type (1) -
ole
_ type _ detail (1) - on (12)
- order (4)
- order! (2)
- os (1)
- pack (2)
- parse (1)
- parse! (1)
-
parse
_ csv (1) -
password
_ field (1) - path (2)
- path= (1)
- permute (2)
- permute! (1)
-
pretty
_ print _ instance _ variables (1) -
print
_ dependencies (1) - private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ method _ defined? (1) - putback (2)
-
query
_ string= (1) -
quote
_ char (1) -
radio
_ group (1) -
random
_ iv (1) -
readagain
_ bytes (1) - readline (1)
- recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (2)
-
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reject (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ leading _ dot _ dir (1) -
remove
_ method (1) -
remove
_ private _ comments (1) - replacement (1)
- replacement= (1)
- reset (1)
- result (1)
- reverse (2)
- reverse! (1)
- rmailbx (1)
-
row
_ sep (1) - rstrip (1)
- rstrip! (1)
-
rubygems
_ version (1) -
scrolling
_ list (1) - select (2)
-
server
_ name (2) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) - shift (1)
-
ssl
_ version (1) - step (3)
- store (3)
- strftime (2)
- string= (1)
- strings (1)
- strip (1)
- strip! (1)
- subject (1)
- submit (1)
- sum (1)
-
tag
_ directives (1) -
text
_ field (1) -
thread
_ variable? (1) -
to
_ binary (1) -
to
_ csv (3) -
to
_ json (1) -
to
_ s (12) - unpack (1)
- upto (1)
- uri (2)
-
valid
_ encoding? (1) - value (10)
- value= (1)
- values (3)
-
values
_ at (4) -
variable
_ kind (1) - vartype (1)
- ver (1)
- verify (2)
- version (6)
- webcvs (1)
検索結果
先頭5件
-
CSV
# string -> String (63676.0) -
StringIO#string に委譲します。
StringIO#string に委譲します。
@see StringIO#string -
String
# kconv(out _ code , in _ code = Kconv :: AUTO) -> String (45607.0) -
self のエンコーディングを out_code に変換した文字列を 返します。 out_code in_code は Kconv の定数で指定します。
self のエンコーディングを out_code に変換した文字列を
返します。
out_code in_code は Kconv の定数で指定します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf を使ってください。
@param out_code 変換後のエンコーディングを Kconv の定数で指定します。
@param in_code 変換する文字列のエンコーディングを Kconv の定数で指定します。
@see Kconv.#kconv -
String
# parse _ csv(**options) -> [String] (45607.0) -
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
1 行の CSV 文字列を、文字列の配列に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.new と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require "csv"
p "Matz,Ruby\n".parse_csv # => ["Matz", "Ruby"]
p "Matz|Ruby\r\n".parse_csv(col_sep: '|', row_sep: "\r\n") # => ... -
String
# reverse -> String (45607.0) -
文字列を文字単位で左右逆転した文字列を返します。
文字列を文字単位で左右逆転した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p "foobar".reverse # => "raboof"
p "".reverse # => ""
//} -
String
# reverse! -> self (45304.0) -
文字列を文字単位で左右逆転します。
文字列を文字単位で左右逆転します。
//emlist[例][ruby]{
str = "foobar"
str.reverse!
p str # => "raboof"
//} -
String
# valid _ encoding? -> bool (45304.0) -
文字列の内容が、現在のエンコーディングに照らしあわせて妥当であれば true を返します。そうでない場合は false を返します。
文字列の内容が、現在のエンコーディングに照らしあわせて妥当であれば
true を返します。そうでない場合は false を返します。
//emlist[例][ruby]{
"\xc2\xa1".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> true
"\xc2".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> false
"\x80".force_encoding("UTF-8").valid_encoding? #=> false
//} -
Encoding
:: Converter # convert(source _ string) -> String (27928.0) -
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。 引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。 変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。
引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。
変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
Encoding::Converter を用いると、文字列の一部または全部を渡して変換を行うことができます。よって、不正なバイトを意識せずにストリームから読み出した文字列を変換したいときには Encoding::Converter が適します。
なお、Encoding::Converter#convert では、これらの例外を捕獲しても、例外を起こしたと... -
WIN32OLE
_ VARIABLE # variable _ kind -> String (27643.0) -
変数の種類(VARKIND)を取得します。
変数の種類(VARKIND)を取得します。
この変数の種類を示す文字列を返します。
@return VARKINDに対応する文字列を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
puts tobj.variables.map {|v| v.variable_kind}.uniq # => CONSTANT
返送値は以下のいずれかとなります。
: PERINSTANCE
インスタンス毎の変数。構造体やユーザ定義体のフィールド。(0)
: STATI... -
RDoc
:: TopLevel # file _ relative _ name -> String (27607.0) -
自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で返します。
自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で返します。 -
Resolv
:: DNS :: Resource :: TXT # strings -> [String] (27607.0) -
TXT レコードの文字列を配列で返します。
TXT レコードの文字列を配列で返します。 -
String
# unpack(template) -> Array (27544.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大... -
String
# lstrip -> String (27391.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "\t abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "abc\n".lstrip #=> "abc\n"
//}
@see String#strip, String#rstrip -
String
# rstrip -> String (27391.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の末尾にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc\n".rstrip #=> " abc"
p " abc \t\r\n\0".rstrip #=> " abc"
p " abc".rstrip #=> " abc"
p " abc\0 ".rstrip #=> " abc"
str = "abc\n"
p str.rstrip #=> "abc"
p str ... -
String
# strip -> String (27391.0) -
文字列先頭と末尾の空白文字を全て取り除いた文字列を生成して返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列先頭と末尾の空白文字を全て取り除いた文字列を生成して返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc \r\n".strip #=> "abc"
p "abc\n".strip #=> "abc"
p " abc".strip #=> "abc"
p "abc".strip #=> "abc"
p " \0 abc \0".strip #=> "abc"
str = "\tabc\n"
p str.strip ... -
String
# []=(nth , len , val) (27352.0) -
nth 番目の文字から len 文字の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
nth 番目の文字から len 文字の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
len が0 の場合は、単にnthの位置から文字列の追加が行われます。
nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
@param nth 置き換えたい部分文字列の開始インデックス
@param len 置き換えたい部分文字列の長さ
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換える文字列
@return val を返します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[1, 4] = "!!"
p buf # => "s!!g"
buf ... -
String
# []=(substr , val) (27352.0) -
文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param substr 置き換えたい部分文字列のパターンを示す文字列
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換える文字列
@return val を返します。
@raise IndexError self が部分文字列 substr を含まない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf["trin"] = "!!"
p buf # => "s!!g"
buf = "string"
buf["nosuch... -
String
# upto(max , exclusive = false) {|s| . . . } -> self (27352.0) -
self から始めて max まで 「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。 「次」の定義については String#succ を参照してください。
self から始めて max まで
「次の文字列」を順番にブロックに与えて繰り返します。
「次」の定義については String#succ を参照してください。
たとえば以下のコードは a, b, c, ... z, aa, ... az, ..., za を
出力します。
//emlist[][ruby]{
("a" .. "za").each do |str|
puts str
end
'a'.upto('za') do |str|
puts str
end
//}
@param max 繰り返しをやめる文字列
@param exclusive max を含むかどうか... -
String
# []=(nth , val) (27337.0) -
nth 番目の文字を文字列 val で置き換えます。
nth 番目の文字を文字列 val で置き換えます。
@param nth 置き換えたい文字の位置を指定します。
@param val 置き換える文字列を指定します。
@return val を返します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[1] = "!!"
p buf # => "s!!ring"
//} -
String
# []=(regexp , val) (27337.0) -
正規表現 regexp にマッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
正規表現 regexp にマッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param val 置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError 正規表現がマッチしなかった場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
buf = "string"
buf[/tr../] = "!!"
p buf # => "s!!g"
//} -
String
# []=(range , val) (27322.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を文字列 val で置き換えます。
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param range 置き換えたい範囲を示す Range オブジェクト
@return val を返します。 -
String
# []=(regexp , name , val) (27322.0) -
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の 部分文字列を文字列 val で置き換えます。
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の
部分文字列を文字列 val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param name 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタを示す名前
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError name で指定した名前付きキャプチャが存在しない場合に発
生します。
//emlist[... -
String
# []=(regexp , nth , val) (27322.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする 最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする
最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。
nth が 0 の場合は、マッチした部分文字列全体を val で置き換えます。
@param regexp 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 置き換えたい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタの番号
@param val 指定範囲の部分文字列と置き換えたい文字列
@return val を返します。
@raise IndexError 正規表現がマッチしなかった場合に発生します。
//emlist[例]... -
WIN32OLE
_ VARIANT # value -> object (27322.0) -
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
@return 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(1, WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
obj.value # => "1" (VT_BSTRを指定して生成したので、Stringオブジェクトとなる) -
WIN32OLE
_ VARIANT # vartype -> Integer (27322.0) -
selfの型情報を取得します。
selfの型情報を取得します。
型情報は、WIN32OLE::VARIANTの定数値の組み合わせです。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new("string")
obj.vartype # => 8 (WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
bytes = WIN32OLE_VARIANT.new([1,2,3,4,5], VT_UI1 | VT_ARRAY)
bytes.vartype # => 8209 (WIN32OLE::VARIANT::VT_ARRAY | VT_UI1) -
String
# rstrip! -> self | nil (27106.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\n"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
str = " abc \r\n\t\v\0"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
//}
@see String#rstrip, String#lstrip -
String
# strip! -> self | nil (27088.0) -
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
strip! は、内容を変更した self を返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\r\n"
p str.strip! #=> "abc"
p str #=> "abc"
str = "abc"
p str.strip! #=> nil
p str #=> "abc"
str = " \0 abc \0"
str.st... -
String
# lstrip! -> self | nil (27052.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
lstrip! は self を変更して返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc"
p str.lstrip! # => "abc"
p str # => "abc"
str = "abc"
p str.lstrip! # => nil
p str # => "abc"
//} -
String
# sum(bits = 16) -> Integer (27022.0) -
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
def sum(bits)
sum = 0
each_byte {|c| sum += c }
return 0 if sum == 0
sum & ((1 << bits) - 1)
end
//}
例えば以下のコードで UNIX System V の
sum(1) コマンドと同じ値が得られます。
//emlist[例][ruby]{
sum = 0
ARGF.each_line do |line|
sum += line.sum
end
sum %= ... -
UNIXSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> [String [String , String]] (19213.0) -
recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。
recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。
maxlen で受け取るメッセージの最大長をバイト数で指定します。
flags には Socket::MSG_* という名前の定数の bitwise OR を渡します。
戻り値は文字列と相手ソケットのパスのペアです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.send "a", 0
p c.recvfrom(10... -
Psych
:: Nodes :: Document # tag _ directives -> [[String , String]] (18910.0) -
tag directive の配列を返します。
tag directive の配列を返します。
@see Psych::Nodes::Document#tag_directives=,
Psych::Nodes::Document.new -
OpenSSL
:: Config # add _ value(section , name , value) -> String (18907.0) -
section で指定したセクションにある name というキーの 情報を value に変更します。
section で指定したセクションにある name というキーの
情報を value に変更します。
指定した section が存在しない場合には新たにそのセクションが
オブジェクト内に作られます。
指定した name が存在しない場合も同様に新たな領域が
そのオブジェクト内に作られます。指定した name が存在した場合には
情報が上書きされます。
value を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列
@param value 変更後の値の文字列
@raise OpenSSL::ConfigError 設定に失敗し... -
Module
# private(name) -> String | Symbol (18643.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# class _ variable _ set(name , val) -> object (18622.0) -
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として val をセットします。val を返します。
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として
val をセットします。val を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
def foo
@@foo
end
end
def Fred.foo(val)
class_variable_set(:@@foo, val)
end
p Fred.foo(101) # => 101
p Fred.new.foo # => 101
//} -
CSV
:: Row # to _ csv -> String (18610.0) -
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.to_csv # => "1,2\n"
row.to_csv( {col_sep: "|", row_sep: "<br>"} ) # => "1|2<br>"
//} -
CSV
:: Table # to _ csv(options = Hash . new) -> String (18610.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_head... -
Gem
:: Version # version -> String (18610.0) -
バージョン情報を文字列として返します。
バージョン情報を文字列として返します。
//emlist[][ruby]{
version = Gem::Version.new("1.2.3a")
p version.to_s # => "1.2.3a"
p version.version # => "1.2.3a"
//} -
OpenSSL
:: Config # value(name) -> String | nil (18610.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
引数が一つの場合はグローバルセクションの情報を返し、
2つの場合は section で指定したセクションの情報を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列 -
OpenSSL
:: Config # value(section , name) -> String | nil (18610.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
引数が一つの場合はグローバルセクションの情報を返し、
2つの場合は section で指定したセクションの情報を返します。
@param section セクションを表す文字列
@param name キーを表す文字列 -
Array
# to _ csv(**options) -> String (18607.0) -
CSV.generate_line(self, options) と同様です。
CSV.generate_line(self, options) と同様です。
Array オブジェクトを 1 行の CSV 文字列に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.generate_line と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
p [1, 'Matz', :Ruby, Date.new(1965, 4, 14)].to_csv # => "1,Matz,Ruby,1965-04-14\n"
p [1, 'Matz',... -
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (18607.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。
maxlen は受け取る最大の長さを指定します。
flags については recv(2) を参照してください。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この意味はソケットによって異なります。
たとえば TCP では EOF を意味しますし、
UDP では空のパケットを読み込んだことを意味します。
@param maxlen 受け取... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (18607.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。 -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (18607.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他... -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (18607.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
ブロッキングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプション -
CGI
:: QueryExtension # server _ name -> String (18607.0) -
ENV['SERVER_NAME'] を返します。
ENV['SERVER_NAME'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ protocol -> String (18607.0) -
ENV['SERVER_PROTOCOL'] を返します。
ENV['SERVER_PROTOCOL'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ software -> String (18607.0) -
ENV['SERVER_SOFTWARE'] を返します。
ENV['SERVER_SOFTWARE'] を返します。 -
DBM
# values -> [String] (18607.0) -
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。 -
DBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18607.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbbbbb"] -
File
:: Stat # dev -> String (18607.0) -
デバイス番号(ファイルシステム)を返します。
デバイス番号(ファイルシステム)を返します。
//emlist[][ruby]{
fs = File::Stat.new($0)
p fs.dev
#例
#=> 2
//} -
GDBM
# values -> [String] (18607.0) -
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。 -
GDBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18607.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"]
p db1.values_at('x', 'y') #=> [nil, nil] -
Gem
:: Platform # version -> String (18607.0) -
プラットフォームのバージョンを返します。
プラットフォームのバージョンを返します。 -
Gem
:: Specification # mark _ version -> String (18607.0) -
RubyGems のバージョンを内部にセットします。
RubyGems のバージョンを内部にセットします。 -
Gem
:: Specification # rubygems _ version -> String (18607.0) -
この Gem パッケージを作成した RubyGems のバージョンを返します。
この Gem パッケージを作成した RubyGems のバージョンを返します。 -
Gem
:: Validator # remove _ leading _ dot _ dir(path) -> String (18607.0) -
与えられたパスの先頭のドットを取り除いた文字列を返します。
与えられたパスの先頭のドットを取り除いた文字列を返します。 -
IPAddr
# reverse -> String (18607.0) -
DNS 逆引きのための文字列を返します。 IPv6 なら 3172 で定義された形式で返します。
DNS 逆引きのための文字列を返します。
IPv6 なら 3172 で定義された形式で返します。
例:
require "ipaddr"
p IPAddr.new("192.168.0.1").reverse # => "1.0.168.192.in-addr.arpa" -
MatchData
# values _ at(*index) -> [String] (18607.0) -
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
正規表現中の n 番目の括弧にマッチした部分文字列の配列を返します。
0 番目は $& のようにマッチした文字列全体を表します。
@param index インデックスを整数またはシンボル(名前付きキャプチャの場合)で 0 個以上指定します。
//emlist[例][ruby]{
m = /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz")
# same as m.to_a.values_at(...)
p m.values_at(0, 1, 2, 3, 4) # => ["foobarbaz", "foo", "bar", "baz", nil]
p m... -
Net
:: HTTP # ssl _ version -> String | Symbol | nil (18607.0) -
利用するプロトコルの種類を返します。
利用するプロトコルの種類を返します。
@see Net::HTTP#ssl_version= -
Net
:: HTTPResponse # http _ version -> String (18607.0) -
サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.http_version # => "1.1"
//} -
Object
# pretty _ print _ instance _ variables -> [String | Symbol] (18607.0) -
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。 -
OpenSSL
:: Cipher # random _ iv -> String (18607.0) -
IV を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
IV を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
生成した IV を文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Config # get _ value(section , name) -> String | nil (18607.0) -
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
キーに対応する設定情報がない場合は nil を返します。
@param section セクションを表す文字列。"" を渡すことでグローバルな設定情報を読むことができます。
@param name キーを表す文字列 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # curve _ name -> String | nil (18607.0) -
曲線の名前を文字列で返します。
曲線の名前を文字列で返します。
名前がない場合は nil を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18607.0) -
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
復号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。暗号化に利用した
パディングモードと同じものを指定する必要があります。
以下の4つのうちいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param ... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18607.0) -
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
暗号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 暗号化に失敗した場合に発生します。
自身が秘密鍵でない場合などに発生します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # value -> String (18607.0) -
拡張領域の値(extnValue)を返します。
拡張領域の値(extnValue)を返します。
@see OpenSSL::X509::Extension#value= -
OptionParser
# default _ argv -> [String] (18607.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
@param argv デフォルトでパースする文字列の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
# --hoo param1 --bar param2 をパラメーターに指定して実行
opts.default_argv # => ["--foo", "param1", "--bar", "param2"]
//} -
OptionParser
# environment(env) -> [String] (18607.0) -
環境変数 env に対して Shellwords.#shellwords を呼 んで配列にしてから parse を行ないます。
環境変数 env に対して
Shellwords.#shellwords を呼
んで配列にしてから parse を行ないます。
@param env 環境変数名を文字列で与えます。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
config = ... -
OptionParser
# ver -> String (18607.0) -
program_name、version と release から生成したバージョンを表す文字列を返します。
program_name、version と release から生成したバージョンを表す文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.program_name = "Optparse Example"
opts.version = [0, 1]
opts.release = "2019-05-01"
opts.on_tail("--version", "Show v... -
OptionParser
# version -> String (18607.0) -
プログラムのバージョンを文字列で返します。
プログラムのバージョンを文字列で返します。
@return プログラムのバージョンを文字列で返します。
@see OptionParser#ver -
Psych
:: Nodes :: Scalar # value -> String (18607.0) -
scalar の値を返します。
scalar の値を返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#value=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
RDoc
:: Options # webcvs -> String | nil (18607.0) -
コマンドライン引数の --webcvs オプションで指定した URL を文字列で返しま す。
コマンドライン引数の --webcvs オプションで指定した URL を文字列で返しま
す。
指定しなかった場合は nil を返します。 -
RDoc
:: Parser :: Simple # remove _ private _ comments(comment) -> String (18607.0) -
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返 します。
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返
します。
@param comment 対象の文字列を指定します。
@return コメントが削除された文字列を返します。 -
REXML
:: Attribute # value -> String (18607.0) -
正規化されていない属性値を返します。
正規化されていない属性値を返します。
属性値の正規化については XML の仕様を参考にしてください。 -
REXML
:: Comment # string=(value) (18607.0) -
コメント文字列を設定します。
コメント文字列を設定します。
@param value 設定する文字列 -
REXML
:: Document # version -> String (18607.0) -
XML 宣言に含まれている XML 文書のバージョンを返します。
XML 宣言に含まれている XML 文書のバージョンを返します。
文書が XML 宣言を持たない場合はデフォルトの値
(REXML::XMLDecl.defaultで宣言されているもの)を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<e />
EOS
doc.version # => "1.0"
//} -
REXML
:: Entity # value -> String | nil (18607.0) -
実体の値を返します。
実体の値を返します。
パラメータ実体参照(parameter entity)のみが展開され、
そうでない実体参照(general entity)は展開されて
いないような値が返されます。
外部実体(external entity)宣言の場合は nil を返します。
@see REXML::Entity#unnormalized, REXML::Entity#normalized -
REXML
:: Text # value -> String (18607.0) -
テキストの内容を非正規化(すべての実体をアンエスケープ)された状態で返します。
テキストの内容を非正規化(すべての実体をアンエスケープ)された状態で返します。
このメソッドの返り値では raw モードや entity_filter は無視されます。
@see REXML::Text#raw, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
t = REXML::Text.new("< & foobar", false, nil, false)
t.to_s # => "< & foobar"
t.value # => "< & foobar"
//} -
REXML
:: XMLDecl # version -> String (18607.0) -
XML文書のバージョンを文字列で返します。
XML文書のバージョンを文字列で返します。 -
Rake
:: PackageTask # version -> String (18607.0) -
作成するパッケージのバージョンを表す文字列を返します。
作成するパッケージのバージョンを表す文字列を返します。 -
Rake
:: Task # investigation -> String (18607.0) -
自身の詳しい内部状態を文字列化して返します。
自身の詳しい内部状態を文字列化して返します。
このメソッドはデバッグに便利です。 -
SDBM
# values -> [String] (18607.0) -
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。 -
SDBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18607.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"] -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (18607.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
ソケットからデータを受け取ります。
BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
@param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@param flags フラグ
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:
requi... -
Socket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (18607.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#recvfrom と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
@param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@param flags フラグ
@rai... -
TracePoint
# eval _ script -> String | nil (18607.0) -
script_compiledイベント発生時にコンパイルされたソースコードを返します。 ファイルから読み込んだ場合は、nilを返します。
script_compiledイベント発生時にコンパイルされたソースコードを返します。
ファイルから読み込んだ場合は、nilを返します。
//emlist[例][ruby]{
TracePoint.new(:script_compiled) do |tp|
p tp.eval_script # => "puts 'hello'"
end.enable do
eval("puts 'hello'")
end
//}
@raise RuntimeError :script_compiled イベントのための
イベントフックの外側で実行した場合に... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (18607.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
maxlen で受け取るデータの最大バイト数を指定します。
flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
返り値はデータの文字列と送り元のアドレス情報の
2要素の配列となります。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
Errno::EAGAIN, Errno::EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Err... -
WEBrick
:: Cookie # value -> String (18607.0) -
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
クッキーの値を文字列で表すアクセサです。
@param str クッキーの値を文字列で指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # query _ string=(value) (18607.0) -
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。 デフォルトは request_uri.query です。
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。
デフォルトは request_uri.query です。
@param value クエリーを表す文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # server _ name -> String (18607.0) -
サーバの名前を返します。
サーバの名前を返します。 -
WIN32OLE
_ METHOD # event _ interface -> String | nil (18607.0) -
メソッドがイベントの場合、イベントのインターフェイス名を取得します。
メソッドがイベントの場合、イベントのインターフェイス名を取得します。
@return メソッドがイベントであれば、イベントのインターフェイス名を返し
ます。イベントでなければnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SheetActivate')
puts method.event_interface # => WorkbookEvents -
WIN32OLE
_ METHOD # invoke _ kind -> String (18607.0) -
メソッドの種類を文字列で取得します。
メソッドの種類を文字列で取得します。
ここで言うメソッドの種類というのは、OLEオートメーションクライアントの記
述言語がどのような形式でサーバ呼び出しを記述すべきかを指定した属性値で
す。
@return メソッドの種類を示す文字列を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.invoke_kind # => "FUNC"
返送値は以下のい... -
YAML
:: DBM # invert -> {object => String} (18607.0) -
値からキーへのハッシュを返します。
値からキーへのハッシュを返します。
異なるキーに対して等しい値が登録されている場合の結果は不定であることに
注意してください、そのような場合にこのメソッドを利用することは意図され
ていません。 -
Module
# private() -> nil (18343.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(*name) -> Array (18343.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(names) -> Array (18343.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private _ class _ method(*name) -> self (18340.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を private に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:f... -
Module
# private _ class _ method(names) -> self (18340.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を private に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:f... -
Array
# abbrev(pattern = nil) -> Hash (18322.0) -
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、
短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
引数に正規表現を指定すると、self のうちそのパターンにマッチしたものから短縮形を計算します。
引数に文字列を指定すると、self のうちその文字列で始まるものから短縮形を計算します。
Abbrev.#abbrev(self, pattern) と同じです。
@param pattern Regexp か String を指定します。
require 'abbrev'
p %w[ruby rubyist].abbrev
#=> {"rub... -
Module
# class _ variable _ defined?(name) -> bool (18322.0) -
name で与えられた名前のクラス変数がモジュールに存在する場合 true を 返します。
name で与えられた名前のクラス変数がモジュールに存在する場合 true を
返します。
@param name Symbol か String を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
Fred.class_variable_defined?(:@@foo) #=> true
Fred.class_variable_defined?(:@@bar) #=> false
Fred.class_variable_defined?('@@foo') #=> true
Fred.class_variable...