288件ヒット
[101-200件を表示]
(0.118秒)
クラス
- Addrinfo (108)
- BasicSocket (36)
-
Socket
:: AncillaryData (24) - UNIXServer (48)
- UNIXSocket (72)
キーワード
- accept (12)
-
accept
_ nonblock (12) - addr (12)
-
family
_ addrinfo (24) - getpeereid (12)
-
inspect
_ sockaddr (12) - int (12)
- ip? (12)
- ipv4? (12)
- ipv6? (12)
-
ipv6
_ to _ ipv4 (12) - listen (12)
- path (12)
- peeraddr (12)
-
recv
_ io (12) - recvfrom (12)
- recvmsg (12)
-
send
_ io (12) - sendmsg (12)
- sysaccept (12)
- unix? (12)
-
unix
_ path (12) -
unix
_ rights (12)
検索結果
先頭5件
-
UNIXServer
# listen(backlog) -> 0 (3003.0) -
listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)
...listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)
backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。
listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。
@param backlog バックログの最大数(接... -
UNIXServer
# sysaccept -> Integer (3003.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。
...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}... -
UNIXSocket
# recv _ io(klass=IO , mode=nil) -> Integer|IO|object (3003.0) -
ソケットの接続先からファイルディスクリプタを受け取ります。
...ます。
klass が nil でない場合、
klass.for_fd(fd[, mode]) が呼ばれ、その値が返されます。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send_io STDOUT
io = s2.recv_io
p File.identical?(io, STDOUT) #=> true
@param klass 受け取ったファイルディ... -
UNIXSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> [String [String , String]] (3003.0) -
recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。
...数で指定します。
flags には Socket::MSG_* という名前の定数の bitwise OR を渡します。
戻り値は文字列と相手ソケットのパスのペアです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept... -
UNIXSocket
# send _ io(io) -> nil (3003.0) -
引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。
...引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send_io STDOUT
stdout = s2.recv_io
p STDOUT.fileno #=> 1
p stdout.fileno #=> 6
stdout.puts "hello" # outputs "hello\n" to stan... -
BasicSocket
# getpeereid -> [Integer , Integer] (31.0) -
Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。
...Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を
返します。
配列の最初の要素が euid, 2番目の要素が egid です。
ソケットが Unix ドメインソケットでない場合の返り値は
不定です。
require 'socket'
Socket.unix_server_loop... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(host , port) -> Addrinfo (15.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
...、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/s......ock2 SOCK_STREAM>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix domain socket のパス... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(path) -> Addrinfo (15.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
...、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/s......ock2 SOCK_STREAM>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix domain socket のパス... -
Addrinfo
# ip? -> bool (15.0) -
アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
...アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ip? #=> false
@see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ipv6?, Addrinfo#unix?...