ライブラリ
- ビルトイン (80)
-
cgi
/ html (24) - e2mmap (6)
-
irb
/ output-method (24) - logger (2)
- matrix (12)
-
minitest
/ unit (1) - mkmf (12)
- pp (12)
- prime (48)
- rake (36)
-
rexml
/ sax2listener (12) - ripper (36)
-
ripper
/ filter (24) -
rubygems
/ package / tar _ input (12) -
rubygems
/ requirement (12) -
shell
/ builtin-command (12) -
webrick
/ httputils (12)
クラス
- Array (8)
-
Gem
:: Package :: TarInput (12) -
Gem
:: Requirement (12) -
IRB
:: OutputMethod (24) -
Logger
:: Application (2) - Matrix (12)
- Module (12)
- PP (12)
- Prime (24)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (24) -
Process
:: Status (12) -
Rake
:: Application (36) - Ripper (36)
-
Ripper
:: Filter (24) -
RubyVM
:: InstructionSequence (12) -
Shell
:: AppendFile (6) -
Shell
:: AppendIO (6) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (12)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (24) - Enumerable (36)
- Exception2MessageMapper (6)
- Kernel (12)
-
MiniTest
:: Assertions (1) -
REXML
:: SAX2Listener (12)
キーワード
-
append
_ data (12) -
append
_ features (12) - chunk (12)
- column (24)
-
cpp
_ command (12) -
def
_ exception (6) - each (24)
- form (24)
- input= (12)
- log (2)
-
mu
_ pp (1) -
object
_ group (12) -
on
_ default (12) - ppx (12)
-
pretty
_ print (12) - push (8)
- run (12)
-
slice
_ before (24) -
start
_ prefix _ mapping (12) - stopped? (12)
-
to
_ a (12) -
tty
_ output= (12) -
upper
_ bound (12) -
upper
_ bound= (12) -
upper
_ triangular? (12) - yydebug (12)
- yydebug= (12)
-
zipped
_ stream (12)
検索結果
先頭5件
-
Shell
:: AppendIO # input=(filter) (9101.0) -
@todo
@todo -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # append _ data(data) -> self (9101.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
...WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。... -
Kernel
# cpp _ command(outfile , opt = "") -> String (6201.0) -
実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
...実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
@param outfile 出力ファイルの名前を指定します。
@param opt プリプロセッサに与える追加のコマンドライン引数を指定します。
@see RbConfig.expand... -
REXML
:: SAX2Listener # start _ prefix _ mapping(prefix , uri) -> () (6201.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。
...apping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_prefix_mapping("foo")
の順で呼びだされます。つまり名前空間を導入した要素の start_element の前に
start_prefix_mappi......ng が呼びだされます。
@param prefix 接頭辞の文字列が渡されます
@param uri 接頭辞に対応する URI 文字列が渡されます... -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (6113.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
...)要素を持つ
Enumerator を返します。
ブロックの評価値が同じ値が続くものを一つのチャンクとして
取り扱います。すなわち、ブロックの評価値が一つ前と
異なる所でチャンクが区切られます。
返り値の Enumerator は各チャ......//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something }
//}
例として、整数列を連続する奇数/偶数に分ける例を見てみます。
「n.even?」の値が切り替わるところで区切られているのがわかるでしょう。
//emlist[例][ruby]{
[3, 1, 4......, 1, 5, 9, 2, 6, 5, 3, 5].chunk {|n|
n.even?
}.each {|even, ary|
p [even, ary]
}
# => [false, [3, 1]]
# [true, [4]]
# [false, [1, 5, 9]]
# [true, [2, 6]]
# [false, [5, 3, 5]]
//}
このメソッドは各要素が既にソートされている場合に便利です。
以下の例で... -
Array
# push(*obj) -> self (6101.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
...れば何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<<... -
Gem
:: Requirement # pretty _ print(pp) -> String (3142.0) -
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。 pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
...を表す文字列を返します。
pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
@param PP :PP オブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
pp req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//}......で、条件を表す文字列を返します。
pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
@param PP :PP オブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
pp req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//}... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (3113.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...くはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャ......素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:......を順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|line| /\A\S/ === line }.each {|e| pp e}
}
# "svn proplist -R" の結果を分割する
# これは一要素... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (3113.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...くはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャ......素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:......を順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|line| /\A\S/ === line }.each {|e| pp e}
}
# "svn proplist -R" の結果を分割する
# これは一要素... -
Exception2MessageMapper
# def _ exception(exception _ name , message _ format , superclass = StandardError) -> Class (3101.0) -
exception_name という名前の例外クラスを定義します。
...ion_name 定義する例外クラスの名前をシンボルで指定します。
@param message_format メッセージのフォーマット。
@param superclass 定義する例外のスーパークラスを指定します。
省略すると StandardError を使用します。...