るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
417件ヒット [1-100件を表示] (0.114秒)
トップページ > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:u[x] > クエリ:lazy[x] > クラス:Enumerator::Lazy[x]

別のキーワード

  1. util u
  2. erb u
  3. matrix u
  4. encoding koi8_u
  5. _builtin koi8_u

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Enumerator::Lazy#lazy -> self (24151.0)

self を返します。

...self を返します。

//emlist[例][ruby]{
lazy
= (100..Float::INFINITY).lazy
p lazy.lazy # => #<Enumerator::Lazy: 100..Infinity>
p lazy == lazy.lazy # => true
//}...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (12364.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...bject#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正...
...るように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n <...
...to_enum(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (12364.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...bject#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正...
...るように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n <...
...to_enum(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator...

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (12364.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...bject#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正...
...るように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n <...
...to_enum(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator...

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (12364.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...bject#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正...
...るように、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n <...
...to_enum(:repeat, n)
end
end
end

r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator...

絞り込み条件を変える

Enumerator::Lazy#chunk {|elt| ... } -> Enumerator::Lazy (9238.0)

Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

...Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007f8bf18118f0>:each>>

1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[fa...
...lse, [1, 2]], [true, [3]], [false, [4, 5]], [true, [6]], [false, [7, 8]]]
//}

@see Enumerable#chunk...

Enumerator::Lazy#chunk(initial_state) {|elt, state| ... } -> Enumerator::Lazy (9238.0)

Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

...Enumerable#chunk と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: #<Enumerator::Generator:0x007f8bf18118f0>:each>>

1.step.lazy.chunk{ |n| n % 3 == 0 }.take(5).force
# => [[fa...
...lse, [1, 2]], [true, [3]], [false, [4, 5]], [true, [6]], [false, [7, 8]]]
//}

@see Enumerable#chunk...

Enumerator::Lazy#uniq -> Enumerator::Lazy (9220.0)

Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

...Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。...

Enumerator::Lazy#uniq {|item| ... } -> Enumerator::Lazy (9220.0)

Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。

...Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。...
<< 1 2 3 ... > >>