ライブラリ
-
cgi
/ core (12) - csv (198)
- mkmf (120)
-
net
/ http (252) -
rubygems
/ package / tar _ header (48) - uri (24)
-
webrick
/ httprequest (36) -
webrick
/ httputils (12)
クラス
- CGI (12)
- CSV (48)
-
CSV
:: Row (102) -
CSV
:: Table (48) -
Gem
:: Package :: TarHeader (48) -
Net
:: HTTP (156) -
URI
:: MailTo (24) -
WEBrick
:: HTTPRequest (36) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (12)
モジュール
- Kernel (120)
-
Net
:: HTTPHeader (96)
キーワード
- [] (36)
- []= (36)
-
basic
_ auth (12) -
canonical
_ each (12) -
check
_ signedness (24) - checksum (12)
- chunked? (12)
- deconstruct (3)
-
deconstruct
_ keys (3) - delete (12)
-
delete
_ if (12) - each (12)
-
each
_ capitalized (12) -
each
_ value (12) - fetch (12)
- field (12)
-
force
_ quotes? (12) -
have
_ func (24) -
have
_ library (24) -
have
_ struct _ member (24) - headers (24)
- headers= (12)
- include? (12)
- index (12)
- out (12)
-
proxy
_ basic _ auth (12) - put (12)
- put2 (24)
-
quote
_ char (12) -
raw
_ header (12) -
request
_ get (24) -
request
_ head (24) -
request
_ post (24) -
request
_ put (24) -
return
_ headers? (12) -
send
_ request (12) -
sub
_ type (12) -
try
_ func (24) - uid (12)
- uname (12)
- unlock (12)
-
update
_ checksum (12) -
values
_ at (24)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
# try _ func(func , libs , headers = nil) -> bool (6301.0) -
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_func を使ってください。
...関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_func を使ってください。
@param func 関数名を指定します。
@param libs ライブラリの名前を指定します。
@param headers 関数 func を使用するのに必要なヘッダファイ... -
Kernel
# try _ func(func , libs , headers = nil) { . . . } -> bool (6301.0) -
関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。 Kernel#have_func を使ってください。
...関数 func がシステムに存在するかどうか検査します。
Kernel#have_func を使ってください。
@param func 関数名を指定します。
@param libs ライブラリの名前を指定します。
@param headers 関数 func を使用するのに必要なヘッダファイ... -
CSV
:: Table # values _ at(indices _ or _ headers) -> Array (6261.0) -
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の 参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行 単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
...t[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.values_at(1) # => [#<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
//}
//eml......ist[例 カラムモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.by_col!
table.values_at(1) # => [["row1_2"], ["row2_2"]]
//}
@see CSV::Tab... -
CSV
# headers -> Array | true | nil (6237.0) -
nil を返した場合は、ヘッダは使用されません。 真を返した場合は、ヘッダを使用するが、まだ読み込まれていません。 配列を返した場合は、ヘッダは既に読み込まれています。
...は既に読み込まれています。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2")
csv.headers # => nil
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true)
csv.headers # => true
csv.read
csv.headers # =>["header1", "header2"]
//}
@see CSV.new... -
Net
:: HTTP # send _ request(name , path , data = nil , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (6208.0) -
HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
...スを文字列で与えます。
@param data リクエストのボディを文字列で与えます。
@param header リクエストのヘッダをハッシュで与えます。
//emlist[例][ruby]{
response = http.send_request('GET', '/index.html')
puts response.body
//}
@see Net::HTTP#request... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) -> bool (6201.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
...メンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
また、後方互......めに HAVE_ST_BAR というプリプロセッサマクロも定義します。
@param type 検査したい構造体の名前を指定します。
@param member 検査したい構造体のメンバの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) { . . . } -> bool (6201.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
...メンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
また、後方互......めに HAVE_ST_BAR というプリプロセッサマクロも定義します。
@param type 検査したい構造体の名前を指定します。
@param member 検査したい構造体のメンバの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。... -
Net
:: HTTP # put(path , data , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (6201.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。
...対し文字列 data を
PUT で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP......ヘッダをハッシュで指定します。
@see Net::HTTP#request_put
1.1 互換モードの場合は、レスポンスに応じて例外が発生します。... -
Net
:: HTTP # put2(path , data , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (6201.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PUT で送ります。
...サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PUT で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックとともに呼び出されたときは、
ボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で......するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data 送るデータを文字列で指定します。
@param initheader リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
put2 は時代遅れなので使わないでください。
@see Net::HTTP#put...