900件ヒット
[101-200件を表示]
(0.115秒)
ライブラリ
- psych (156)
-
rdoc
/ code _ object (72) -
rdoc
/ markdown (12) -
rdoc
/ rdoc (12) -
rdoc
/ text (12) -
rexml
/ document (612) -
rexml
/ sax2listener (24)
クラス
-
Psych
:: Handler (24) -
Psych
:: Nodes :: Document (108) -
Psych
:: Stream (24) -
RDoc
:: CodeObject (72) -
RDoc
:: Markdown (12) -
RDoc
:: RDoc (12) -
REXML
:: Attribute (36) -
REXML
:: Attributes (156) -
REXML
:: CData (12) -
REXML
:: Child (24) -
REXML
:: DocType (48) -
REXML
:: Document (168) -
REXML
:: Element (120) -
REXML
:: Instruction (24) -
REXML
:: Text (24)
モジュール
-
RDoc
:: Text (12) -
REXML
:: SAX2Listener (24)
キーワード
- << (12)
- [] (12)
- []= (12)
- add (12)
-
add
_ attribute (24) -
add
_ attributes (12) -
add
_ namespace (24) - attribute (12)
-
attribute
_ of (12) -
attributes
_ of (12) - clone (12)
- content (12)
- delete (12)
-
delete
_ all (12) -
delete
_ attribute (12) - doctype (12)
-
document
_ children (12) -
document
_ children= (12) -
document
_ self (12) -
document
_ self= (12) - documented? (12)
- each (12)
-
each
_ attribute (12) -
each
_ element _ with _ attribute (12) - encoding (12)
-
end
_ document (24) -
get
_ attribute (12) -
get
_ attribute _ ns (12) - implicit (12)
- implicit= (12)
-
implicit
_ end (12) -
implicit
_ end= (12) - length (12)
- name (12)
- namespace (12)
- namespaces (12)
-
node
_ type (12) - parse (24)
- prefix (12)
- prefixes (12)
-
previous
_ sibling= (12) - public (12)
-
remove
_ classes _ and _ modules (12) - root (24)
-
root
_ node (12) - size (12)
-
stand
_ alone? (12) - start (24)
-
start
_ document (24) -
tag
_ directives (12) -
tag
_ directives= (12) - target (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ string (12) - value (24)
- value= (12)
- version (24)
- version= (12)
- write (36)
-
xml
_ decl (12)
検索結果
先頭5件
-
Psych
:: Handler # end _ document(implicit) -> () (12202.0) -
ドキュメントが終了したときに呼び出されます。
...ください。
@param implicit ドキュメントが implicit に終わったかどうか
=== 例
以下の YAML ドキュメントでは implicit は true です。
---
hello world
また、以下の YAML ドキュメントでは implicit は false です。
---
hello world
...... -
REXML
:: SAX2Listener # end _ document -> () (12202.0) -
ドキュメントの末尾で呼び出されるコールバックメソッドです。
ドキュメントの末尾で呼び出されるコールバックメソッドです。 -
REXML
:: SAX2Listener # start _ document -> () (12202.0) -
ドキュメントの先頭で呼び出されるコールバックメソッドです。
ドキュメントの先頭で呼び出されるコールバックメソッドです。 -
RDoc
:: CodeObject # documented? -> bool (12201.0) -
出力すべきドキュメントがあるかどうかを返します。
出力すべきドキュメントがあるかどうかを返します。 -
REXML
:: Attributes # each _ attribute {|attribute| . . . } -> () (9213.0) -
各属性に対しブロックを呼び出します。
...各属性に対しブロックを呼び出します。
個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a fo......o:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attributes.each_attribute do |attr|
p [attr.namespace, attr.name, attr.value]
end
# => ["http://example.org/foo", "att", "1"]
# => ["http://example.org/bar", "att", "2"]
# => ["", "att", "<"]
//}... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute(name) -> Attribute | nil (9213.0) -
name という名前の属性を取得します。
...Attributes#[]
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attributes.get_attribute("at......t") # => att='<'
a.attributes.get_attribute("foo:att") # => foo:att='1'
//}... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (9213.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
...とで属性を正しく指定することができます。
@param namespace 名前空間(URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar......et_elements("/root/a").first
a.attributes.get_attribute_ns("", "att") # => att='<'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "att") # => foo:att='1'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/baz", "att") # => nil
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "attt... -
REXML
:: Document # write(output = $ stdout , indent = -1 , transitive = false , ie _ hack = false , encoding=nil) -> () (6307.0) -
output に XML 文書を出力します。
...output に XML 文書を出力します。
XML宣言、DTD、処理命令を(もしあるならば)含む文書を出力します。
注意すべき点として、
元の XML 文書が XML宣言を含んでいなくとも
出力される XML はデフォルトの XML 宣言を含んでいるべ......Document#add で
追加しない限り)
それをしない、ということである。XML-RPCのような利用法では
ネットワークバンドを少しでも節約する必要があるためである。
2.0.0以降ではキーワード引数による引数指定が可能です。
@param ou......tput 出力先(IO のように << で書き込めるオブジェクト)
@param indent インデントのスペースの数(-1 だとインデントしない)
@param transitive XMLではインデントのスペースでDOMが変化してしまう場合がある。
これに真を渡すと、XM... -
REXML
:: Document # write(output: $ stdout , indent: -1 , transitive: false , ie _ hack: false , encoding: nil) -> () (6307.0) -
output に XML 文書を出力します。
...output に XML 文書を出力します。
XML宣言、DTD、処理命令を(もしあるならば)含む文書を出力します。
注意すべき点として、
元の XML 文書が XML宣言を含んでいなくとも
出力される XML はデフォルトの XML 宣言を含んでいるべ......Document#add で
追加しない限り)
それをしない、ということである。XML-RPCのような利用法では
ネットワークバンドを少しでも節約する必要があるためである。
2.0.0以降ではキーワード引数による引数指定が可能です。
@param ou......tput 出力先(IO のように << で書き込めるオブジェクト)
@param indent インデントのスペースの数(-1 だとインデントしない)
@param transitive XMLではインデントのスペースでDOMが変化してしまう場合がある。
これに真を渡すと、XM...