ライブラリ
- ビルトイン (522)
- benchmark (3)
- bigdecimal (20)
-
bigdecimal
/ util (7) -
cgi
/ core (3) -
cgi
/ html (4) -
cgi
/ session (12) -
cgi
/ session / pstore (4) - csv (21)
- date (12)
- dbm (4)
- delegate (16)
- digest (3)
- drb (3)
-
drb
/ extserv (1) -
drb
/ timeridconv (2) - erb (3)
- fiddle (20)
-
fiddle
/ import (5) - forwardable (8)
- gdbm (4)
- getoptlong (16)
- ipaddr (6)
-
irb
/ cmd / help (1) -
irb
/ context (7) -
irb
/ ext / history (2) -
irb
/ ext / save-history (7) -
irb
/ extend-command (1) -
irb
/ frame (2) -
irb
/ inspector (2) - json (17)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - kconv (8)
- logger (1)
- matrix (83)
- mkmf (5)
- monitor (15)
-
net
/ ftp (5) -
net
/ http (6) -
net
/ imap (8) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (9) - openssl (139)
- optparse (13)
- ostruct (5)
- pathname (81)
- prime (27)
- pstore (14)
- psych (17)
-
racc
/ parser (2) - rake (19)
-
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (4) -
rdoc
/ generator / darkfish (2) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ generator / ri (2) -
rdoc
/ markup (3) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / changelog (1) -
rdoc
/ parser / markdown (1) -
rdoc
/ parser / rd (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ top _ level (10) - resolv (6)
- rexml (1)
-
rexml
/ document (39) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
ripper
/ filter (2) -
ripper
/ lexer (1) - rss (27)
-
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ dependency _ list (1) -
rubygems
/ indexer (3) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader / entry (1) -
rubygems
/ platform (2) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (3) -
rubygems
/ validator (5) -
rubygems
/ version (2) - scanf (3)
- sdbm (6)
- set (3)
- shell (9)
-
shell
/ command-processor (7) -
shell
/ filter (12) - singleton (2)
- socket (13)
- stringio (11)
- tsort (5)
- un (3)
- uri (13)
- weakref (2)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (3) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (7) -
webrick
/ httputils (3) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ log (6) -
webrick
/ server (2) -
win32
/ registry (9) - win32ole (16)
-
yaml
/ dbm (3) - zlib (10)
クラス
-
ARGF
. class (27) - Addrinfo (6)
- Array (85)
- BasicObject (4)
- BasicSocket (1)
-
Benchmark
:: Tms (3) - BigDecimal (23)
- Bignum (4)
-
CGI
:: Cookie (3) -
CGI
:: Session :: FileStore (4) -
CGI
:: Session :: MemoryStore (4) -
CGI
:: Session :: NullStore (4) -
CGI
:: Session :: PStore (4) - CSV (8)
-
CSV
:: FieldInfo (1) -
CSV
:: Row (4) -
CSV
:: Table (7) - Complex (10)
- DBM (4)
-
DRb
:: DRbIdConv (2) -
DRb
:: DRbServer (1) -
DRb
:: ExtServ (1) -
DRb
:: TimerIdConv (2) - Date (10)
- DateTime (1)
- Delegator (14)
-
Digest
:: Base (3) - Dir (3)
- ERB (3)
- Encoding (2)
-
Encoding
:: Converter (4) - Enumerator (15)
-
Enumerator
:: Lazy (29) -
Enumerator
:: Yielder (2) - Exception (4)
- FalseClass (2)
-
Fiddle
:: CStruct (2) -
Fiddle
:: Closure (1) -
Fiddle
:: Function (2) -
Fiddle
:: Handle (1) -
Fiddle
:: Pointer (16) - File (3)
-
File
:: Stat (3) - Fixnum (3)
- Float (12)
- GDBM (4)
-
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (1) -
Gem
:: DependencyList (1) -
Gem
:: Indexer (3) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (1) -
Gem
:: Platform (2) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (3) -
Gem
:: Validator (5) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (16)
- Hash (29)
- IO (23)
- IPAddr (6)
-
IRB
:: Context (14) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) -
IRB
:: Frame (2) -
IRB
:: Inspector (2) - Integer (16)
-
JSON
:: State (6) - Logger (1)
- MatchData (10)
- Matrix (30)
-
Matrix
:: EigenvalueDecomposition (7) -
Matrix
:: LUPDecomposition (3) - Method (3)
- Module (13)
- Monitor (3)
-
MonitorMixin
:: ConditionVariable (5) - NameError (1)
-
Net
:: FTP (5) -
Net
:: HTTP (2) -
Net
:: HTTPGenericRequest (2) -
Net
:: HTTPResponse (2) -
Net
:: IMAP (5) -
Net
:: IMAP :: Envelope (3) -
Net
:: POPMail (1) -
Net
:: SMTP (9) - NilClass (7)
- Numeric (11)
- Object (26)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: BN (13) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: HMAC (3) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (1) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (4) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (5) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (8) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (6) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (3) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (8) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (2) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (4) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (16) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (16) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (13) - OpenStruct (6)
- OptionParser (10)
-
OptionParser
:: ParseError (2) - PStore (13)
-
PStore
:: DummyMutex (1) - Pathname (80)
- Prime (4)
-
Prime
:: EratosthenesGenerator (3) -
Prime
:: Generator23 (3) -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (13) -
Prime
:: TrialDivisionGenerator (3) - Proc (5)
-
Process
:: Status (7) -
Psych
:: Nodes :: Node (5) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (9) -
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Context (4) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (2) -
RDoc
:: Generator :: JsonIndex (1) -
RDoc
:: Generator :: RI (2) -
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Options (2) -
RDoc
:: Parser :: C (1) -
RDoc
:: Parser :: ChangeLog (1) -
RDoc
:: Parser :: Markdown (1) -
RDoc
:: Parser :: RD (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
RDoc
:: TopLevel (10) -
REXML
:: Attribute (2) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: Comment (2) -
REXML
:: Declaration (1) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Element (7) -
REXML
:: Elements (6) -
REXML
:: Entity (2) -
REXML
:: ExternalEntity (1) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
REXML
:: Parent (7) -
REXML
:: ParseException (1) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (1) -
REXML
:: Text (3) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase (4) -
RSS
:: Rss :: Channel (4) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Cloud (2) -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic (6) -
RSS
:: TaxonomyTopicsModel :: TaxonomyTopics (1) -
Racc
:: Parser (2) -
Rake
:: Application (3) -
Rake
:: DefaultLoader (1) -
Rake
:: EarlyTime (1) -
Rake
:: FileList (4) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (1) -
Rake
:: Task (1) -
Rake
:: TaskArguments (4) - Random (3)
- Range (12)
- Rational (13)
- Regexp (5)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (1) -
Resolv
:: IPv4 (2) -
Resolv
:: IPv6 (2) -
Ripper
:: Filter (2) -
Ripper
:: Lexer (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - SDBM (6)
-
Scanf
:: FormatSpecifier (2) -
Scanf
:: FormatString (1) - Set (1)
- Shell (9)
-
Shell
:: CommandProcessor (7) -
Shell
:: Filter (12) - SimpleDelegator (2)
-
Socket
:: Option (2) - StopIteration (1)
- String (42)
- StringIO (11)
- Struct (9)
- Symbol (27)
- Thread (7)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (3) - ThreadGroup (1)
- Time (16)
- TracePoint (2)
- TrueClass (1)
- UDPSocket (3)
- UNIXSocket (1)
-
URI
:: Generic (7) -
URI
:: MailTo (6) - UnboundMethod (3)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (43)
-
WEBrick
:: BasicLog (6) -
WEBrick
:: Cookie (1) -
WEBrick
:: GenericServer (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (7) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (3) -
WEBrick
:: HTTPVersion (1) - WIN32OLE (3)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (3) -
WIN32OLE
_ PARAM (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (3) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (2) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (2) - WeakRef (2)
-
Win32
:: Registry (9) -
YAML
:: DBM (3) -
Zlib
:: GzipFile (2) -
Zlib
:: GzipReader (3) -
Zlib
:: GzipWriter (3) -
Zlib
:: ZStream (2)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (4) -
CGI
:: QueryExtension (1) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (2) - DublinCoreModel (6)
- Enumerable (44)
-
Fiddle
:: Importer (3) - Forwardable (4)
-
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) -
IRB
:: HistorySavingAbility (2) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (3) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (10)
- MonitorMixin (7)
-
OpenSSL
:: Buffering (1) -
OptionParser
:: Arguable (1) -
REXML
:: Node (1) -
RSS
:: RootElementMixin (1) -
RSS
:: TaxonomyTopicModel (2) -
RSS
:: TaxonomyTopicsModel (1) -
Rake
:: TaskManager (1) - SingleForwardable (4)
- Singleton (2)
- TSort (5)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (3)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
- % (2)
- & (2)
- * (5)
- + (2)
- +@ (2)
- - (2)
- -@ (2)
-
/ (1) - << (10)
- <=> (2)
- == (5)
- === (1)
- =~ (1)
- > (1)
- >> (3)
- Pathname (1)
- [] (17)
- []= (10)
-
_ _ getobj _ _ (3) -
_ _ setobj _ _ (3) -
_ _ to _ s _ _ (1) - abort (1)
- about (1)
- about= (1)
- abs (1)
- absolute? (1)
-
absolute
_ path (1) - add (1)
-
add
_ cert (1) -
add
_ class _ or _ module (1) -
add
_ crl (1) -
add
_ element (1) -
add
_ file (1) -
add
_ html (1) -
add
_ namespace (2) -
add
_ path (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ to (1) -
add
_ trace _ func (1) -
add
_ word _ pair (1) - alien (1)
- ancestors (1)
-
angle
_ with (1) - append (4)
- ascend (2)
- at (1)
- atime (2)
-
auto
_ indent _ mode (1) -
auto
_ indent _ mode= (1) - autoclose= (1)
- autoclose? (1)
- autoload (1)
- autoload? (1)
- autorequire (1)
- autorequire= (1)
-
backtrace
_ locations (2) - basename (1)
- begin (1)
- bind (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- birthtime (1)
- blockdev? (1)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bottom (1)
- broadcast (1)
- bsearch (2)
-
buffer
_ initial _ length= (1) - bytes (5)
- call (1)
- capitalize (1)
- captures (1)
- casecmp (1)
- cat (3)
- ceil (3)
-
cert
_ store (2) -
cert
_ store= (2) - chain (2)
- chardev? (1)
- chars (5)
-
check
_ signedness (2) - children (2)
- chmod (2)
- chown (1)
- chunk (3)
-
chunk
_ while (1) - chunked= (1)
- cleanup (1)
- clone (3)
- close (4)
- closed? (1)
- codepoints (5)
- coerce (2)
- cofactor (2)
-
cofactor
_ expansion (1) -
col
_ sep (1) - collect (6)
- collect! (1)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (2) - column (1)
-
column
_ vectors (1) - combination (2)
- commit (1)
- component (1)
- config (1)
- config= (1)
-
connect
_ to (2) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
convertible
_ int (2) - covector (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (1) - crl (1)
- crl= (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - ctime (2)
-
current
_ cert (1) -
current
_ crl (1) - cycle (3)
- data (1)
- date (1)
- date= (1)
-
dc
_ contributor (1) -
dc
_ contributor= (1) -
dc
_ contributors (1) -
dc
_ creator (1) -
dc
_ creator= (1) -
dc
_ creators (1) - debug (1)
-
def
_ delegator (2) -
def
_ delegators (2) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ instance _ delegators (1) -
def
_ single _ delegator (1) -
def
_ single _ delegators (1) -
default
_ proc= (1) -
define
_ singleton _ method (2) - delete (8)
-
delete
_ all (1) -
delete
_ at (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ if (6) -
delete
_ namespace (1) - denominator (5)
- depth= (1)
- descend (2)
-
descriptor
_ length (1) -
dest
_ directory (1) - detect (1)
- directory (2)
- directory? (6)
- dirname (1)
- dot (1)
- downcase (1)
- downto (4)
- drop (1)
-
drop
_ while (3) - dup (2)
- each (28)
- each2 (2)
-
each
_ byte (6) -
each
_ char (4) -
each
_ child (3) -
each
_ codepoint (5) -
each
_ cons (1) -
each
_ entry (2) -
each
_ index (2) -
each
_ key (1) -
each
_ line (11) -
each
_ option (1) -
each
_ pair (4) -
each
_ slice (1) -
each
_ strongly _ connected _ component (1) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (1) -
each
_ value (1) -
each
_ with _ index (4) -
each
_ with _ object (1) - echo (3)
- eigen (1)
- eigensystem (1)
-
eigenvector
_ matrix (1) -
eigenvector
_ matrix _ inv (1) - eigenvectors (1)
- element (1)
-
elements
_ to _ f (2) -
elements
_ to _ i (2) -
elements
_ to _ r (2) -
enable
_ starttls _ auto (1) - enclose (1)
- end (1)
- enter (1)
- entities (1)
- entries (1)
-
enum
_ for (4) - eql? (2)
- error (4)
- error= (1)
- error? (1)
-
error
_ depth (1) -
error
_ string (2) -
eval
_ history (1) -
eval
_ history= (1) - executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - execute (1)
- exist? (1)
- exit (1)
- export (5)
- extname (1)
- fatal (1)
- feed (1)
- fetch (4)
- file (1)
- file? (1)
-
file
_ absolute _ name (1) -
file
_ absolute _ name= (1) -
file
_ relative _ name (1) -
file
_ relative _ name= (1) -
file
_ stat (1) -
file
_ stat= (1) - fileno (3)
- find (3)
-
find
_ all (2) -
find
_ index (5) -
find
_ local _ symbol (1) -
find
_ module _ named (1) - finish (1)
- finished (1)
- finished? (1)
- first (4)
- flags= (2)
-
flat
_ map (2) - flatten (1)
- flatten! (1)
- flock (1)
- floor (3)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- force (1)
- formatter (1)
- freeze (1)
- ftype (1)
-
full
_ name (1) -
gems
_ to _ install (1) - generate (3)
- generator (4)
- generator= (3)
- get (1)
-
get
_ elements (1) -
get
_ option (1) - getopts (3)
- glob (3)
- gmtoff (1)
- grep (1)
-
group
_ by (1) - grpowned? (1)
- gsub (1)
- gsub! (1)
- handler= (1)
- hash (1)
-
header
_ convert (3) -
header
_ converters (1) - headers (1)
- headers= (1)
- help (1)
- helpstring (1)
- hex (1)
- hexdigest (2)
-
history
_ file (1) -
history
_ file= (1) - hostname= (1)
- hton (1)
- httopnly (1)
- httopnly= (1)
-
http
_ version (1) - id2name (1)
-
in
_ reply _ to (1) -
in
_ transaction (1) - independent? (1)
- index (4)
- infinity? (1)
- info (1)
- init (1)
-
init
_ save _ history (1) - initialize (2)
-
inner
_ product (1) - insert (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (24)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode= (1) -
inspect
_ value (1) -
install
_ alias _ method (1) -
instance
_ methods (1) - intern (2)
- io (1)
-
ipv6
_ to _ ipv4 (1) -
issuer
_ certificate (1) -
issuer
_ certificate= (1) - join (1)
- kconv (1)
-
keep
_ if (2) - keys (1)
- lambda? (1)
-
laplace
_ expansion (1) - last (4)
- lazy (2)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- length (2)
- line (1)
- lines (9)
- list (1)
- load (1)
-
load
_ history (1) - logger (1)
- lshift! (1)
- lstat (1)
- lup (1)
-
lup
_ decomposition (1) - magnitude (1)
-
make
_ link (1) -
make
_ symlink (1) -
make
_ temp _ directories (1) - managingEditor (2)
- managingEditor= (2)
- map (6)
- map! (1)
- map2 (1)
-
marshal
_ dump (1) -
marshal
_ load (1) -
mask
_ bits! (1) - match (3)
-
max
_ by (4) -
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - merge (2)
- merge! (3)
-
method
_ missing (2) - methods (1)
-
min
_ by (2) -
minmax
_ by (1) - minor (2)
- mkdir (1)
- mkmf (1)
- mkpath (1)
-
mod
_ inverse (1) - modulo (1)
-
mon
_ enter (1) -
mon
_ exit (1) -
mon
_ synchronize (1) -
mon
_ try _ enter (1) - mtime (1)
- name (8)
-
new
_ cond (1) - next (6)
-
next
_ float (1) -
next
_ sibling= (1) -
next
_ token (1) -
next
_ values (1) - norm (1)
- normalize (2)
- normalize! (1)
- nsec (1)
-
num
_ bytes (1) -
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) - numerator (5)
- oct (1)
-
ok
_ to _ remove? (1) -
ole
_ free (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ respond _ to? (1) -
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) - open (2)
- opendir (2)
- ordering (1)
- ordering= (1)
-
original
_ dir (1) - owned? (1)
- owner (1)
- pack (1)
- partition (1)
- path (4)
- pathmap (1)
- peek (1)
-
peek
_ values (1) - permutation (2)
- pipe? (1)
- pop (2)
- prepended (1)
-
pretty
_ print (1) -
prev
_ float (1) -
previous
_ sibling= (1) - prime? (1)
-
prime
_ division (2) -
primitive
_ errinfo (1) - print (1)
-
private
_ instance _ methods (1) -
program
_ name (1) -
program
_ name= (1) -
protected
_ instance _ methods (1) -
protected
_ methods (1) - protocol (3)
- protocol= (1)
-
psych
_ to _ yaml (1) - ptr (1)
-
public
_ instance _ methods (1) -
public
_ method (1) -
public
_ methods (1) - purpose= (2)
- push (1)
- putback (2)
- putc (1)
- quiet (1)
- quiet= (1)
- quiet? (1)
-
quirks
_ mode= (1) - r (1)
- rand (3)
- rationalize (2)
- rcptto (1)
-
rcptto
_ list (1) - read (1)
-
read
_ body (2) - readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - readlines (4)
- readlink (1)
- ready (1)
- realm (1)
-
record
_ location (1) -
record
_ separator (1) -
record
_ separator= (1) - ref (1)
- reject (8)
- reject! (3)
-
relative
_ path _ from (1) - remainder (1)
-
remove
_ leading _ dot _ dir (1) - rename (5)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (3)
-
replace
_ child (1) -
reply
_ to (1) - resources (1)
-
respond
_ to? (2) -
respond
_ to _ missing? (2) - restore (4)
- result (2)
-
reverse
_ each (2) - rewind (5)
- rindex (1)
- rmdir (1)
- rmtree (1)
- root? (1)
- roots (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (4)
-
route
_ to (1) - row (1)
-
row
_ vectors (1) - rshift! (1)
-
ruby2
_ keywords (1) - run (1)
- sample (4)
-
save
_ history (2) -
save
_ history= (1) - scan (6)
- select (5)
- select! (2)
- send (3)
-
send
_ io (1) -
send
_ mail (1) - sendmail (1)
- separator (1)
-
server
_ protocol (1) -
set
_ backtrace (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ error (1) -
set
_ generator (1) -
set
_ to _ infinity! (1) -
set
_ trace _ func (1) -
set
_ visibility _ for (1) - setgid? (1)
- setsockopt (1)
- setuid? (1)
- shift (2)
- signal (1)
-
singleton
_ class (1) -
singleton
_ class? (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) - size (6)
- size? (1)
- sizeof (1)
- slice (5)
-
slice
_ after (4) -
slice
_ before (5) -
slice
_ when (2) - socket? (1)
- solve (1)
- sort (3)
- sort! (2)
-
sort
_ by (1) -
sort
_ by! (1) -
source
_ location (1) - split (2)
- src (1)
- start (1)
- started (1)
- started? (1)
-
starttls
_ auto? (1) - stat (1)
- step (8)
- sticky? (1)
- stop (1)
- stop? (1)
-
stop
_ doc (1) -
stop
_ service (2) - stopped? (1)
- stopsig (1)
- storbinary (2)
- store (6)
- storlines (2)
- string (1)
- struct (1)
-
subject
_ certificate (1) -
subject
_ certificate= (1) -
subject
_ request (1) -
subject
_ request= (1) - subsec (1)
- succ (6)
- summarize (2)
- swapcase (1)
- symlink? (1)
- synchronize (2)
- sysopen (1)
- syswrite (1)
- take (1)
-
take
_ while (4) - tap (1)
-
taxo
_ link (1) -
taxo
_ link= (1) -
taxo
_ topic (1) -
taxo
_ topic= (1) -
taxo
_ topics (1) - tee (3)
- terminate (1)
- terminated? (1)
- text= (1)
- time= (2)
- times (1)
- to= (1)
-
to
_ a (33) -
to
_ ary (7) -
to
_ bn (3) -
to
_ c (4) -
to
_ csv (3) -
to
_ d (6) -
to
_ date (2) -
to
_ datetime (2) -
to
_ der (18) -
to
_ digits (1) -
to
_ enum (4) -
to
_ f (10) -
to
_ h (8) -
to
_ hash (9) -
to
_ i (19) -
to
_ id (2) -
to
_ int (6) -
to
_ io (7) -
to
_ json (21) -
to
_ json _ raw (1) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ name (2) -
to
_ obj (2) -
to
_ path (3) -
to
_ pem (13) -
to
_ proc (4) -
to
_ ptr (1) -
to
_ r (8) -
to
_ range (1) -
to
_ re (1) -
to
_ regexp (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ ruby (2) -
to
_ s (103) -
to
_ set (2) -
to
_ sockaddr (1) -
to
_ str (4) -
to
_ string (2) -
to
_ sym (2) -
to
_ text (10) -
to
_ time (2) -
to
_ value (1) -
to
_ write _ io (1) -
to
_ xml (1) -
to
_ yaml (2) - toeuc (1)
- tojis (1)
-
token
_ to _ str (1) - tokenize (2)
- tokens (1)
- tolocale (1)
- top (2)
-
top
_ level (1) -
top
_ level _ tasks (1) - toplevel (1)
- tosjis (1)
- total (1)
-
total
_ in (1) -
total
_ out (1) - touch (1)
- toutf16 (1)
- toutf32 (1)
- toutf8 (1)
- transaction (1)
- transform (1)
- tree (1)
- truncate (5)
- trust= (2)
-
try
_ enter (1) -
try
_ mon _ enter (1) -
tsort
_ each (1) -
tsort
_ each _ child (1) -
tsort
_ each _ node (1) -
tv
_ nsec (1) -
tv
_ sec (1) -
tv
_ usec (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ store (1) -
ultra
_ safe (1) -
ultra
_ safe= (1) - uniq (2)
- uniq! (2)
-
unit
_ test (1) - unlink (1)
- unpack (2)
- unshift (1)
- upcase (1)
- update (7)
-
upper
_ bound (1) -
upper
_ bound= (1) - upto (5)
- usec (1)
- userdb (1)
- userinfo= (1)
- utime (1)
- v (1)
-
v
_ inv (1) - value (2)
- value= (1)
- values (2)
-
values
_ at (2) - verify (6)
-
verify
_ callback (1) -
verify
_ callback= (1) -
verify
_ gem (1) -
verify
_ gem _ file (1) - version (1)
- wait (1)
-
wait
_ until (1) -
wait
_ while (1) - warn (1)
-
which
_ to _ update (1) -
with
_ defaults (1) -
with
_ index (4) -
with
_ object (4) -
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (6)
- wtime (1)
- yaml (1)
- yield (1)
- zero? (1)
- zip (6)
- | (2)
検索結果
先頭5件
-
Shell
:: Filter # cat(*files) -> Shell :: Filter (22.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
@param files シェルコマンド cat に与えるファイル名を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "al... -
Shell
:: Filter # echo(*strings) -> Shell :: Filter (22.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
@param strings シェルコマンド echo に与える引数を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "al... -
Shell
:: Filter # glob(pattern) -> Shell :: Filter (22.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
@param pattern シェルコマンド glob に与えるパターンを指定します。
パターンの書式については、Dir.[] を参照してください。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
... -
Shell
:: Filter # tee(file) -> Shell :: Filter (22.0) -
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
実行すると, それらを内容とする Filter オブジェクトを返します.
@param file シェルコマンドtee に与えるファイル名を文字列で指定します。
動作例
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact {
glob("*.txt").to_a.each { |file|
file.chomp!
cat(file).each { |l|
echo(l) | tee(file + ".tee") >> "all... -
String
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (22.0) -
self と other を ASCII コード順で比較して、 self が大きい時には 1、等しい時には 0、小さい時には -1 を返します。 このメソッドは Comparable モジュールのメソッドを実装するために使われます。
self と other を ASCII コード順で比較して、
self が大きい時には 1、等しい時には 0、小さい時には -1 を返します。
このメソッドは Comparable モジュールのメソッドを実装するために使われます。
other が文字列でない場合、
other.to_str と other.<=> が定義されていれば
0 - (other <=> self) の結果を返します。
そうでなければ nil を返します。
@param other 文字列
@return 比較結果の整数か nil
//emlist[例][ruby]{
p "aaa" <... -
String
# unpack(template) -> Array (22.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大抵、
"iiii"
のよう... -
Symbol
# =~(other) -> Integer | nil (22.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s =~ other と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
p :foo =~ /foo/ # => 0
p :foobar =~ /bar/ # => 3
p :foo =~ /bar/ # => nil
@see String#=~ -
Symbol
# capitalize -> Symbol (22.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize -
Symbol
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (22.0) -
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:aBcDeF.casecmp(:abcde) #=> 1
:aBcDeF.casecmp(:abcdef) #=> 0
:aBcDeF.casecmp(:abcdefg) #=> -1
:abcdef.casecmp(:ABCDEF) #=> 0
:"\u{e4 f6 fc}".casecmp(:"\u{c4 d6 dc}") #=> 1
... -
Symbol
# downcase -> Symbol (22.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase -
Symbol
# length -> Integer (22.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
Symbol
# match(other) -> Integer | nil (22.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s.match(other) と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置を、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => 0
p :foobar.match(/bar/) # => 3
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match -
Symbol
# next -> Symbol (22.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# size -> Integer (22.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size -
Symbol
# succ -> Symbol (22.0) -
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
シンボルに対応する文字列の「次の」文字列に対応するシンボルを返します。
(self.to_s.next.intern と同じです。)
:a.next # => :b
:foo.next # => :fop
@see String#succ -
Symbol
# swapcase -> Symbol (22.0) -
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、'a' から 'z' までの
アルファベット小文字を大文字に変更したシンボルを返します。
(self.to_s.swapcase.intern と同じです。)
p :ABCxyz.swapcase # => :abcXYZ
p :Access.swapcase # => :aCCESS
@see String#swapcase -
Symbol
# upcase -> Symbol (22.0) -
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
小文字を大文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.upcase.intern と同じです。)
:foo.upcase #=> :FOO
@see String#upcase -
TSort
# tsort _ each _ child(node) {|child| . . . } -> () (22.0) -
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
tsort_each_child is used to iterate for child nodes of node.
@param node ノードを指定します。
@raise NotImplementedError TSort で拡張されるクラスで定義されていない場合発生します。 -
TSort
# tsort _ each _ node {|node| . . . } -> () (22.0) -
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
TSort で拡張されるクラスで定義されていなければならないメソッドです。
tsort_each_node is used to iterate for all nodes over a graph.
@raise NotImplementedError TSort で拡張されるクラスで定義されていない場合発生します。 -
Thread
# [](name) -> object | nil (22.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。
name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し
ます。
@param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].each do |th|
th.join... -
Thread
# []=(name , val) (22.0) -
val を name に対応するスレッド固有のデータとして格納します。
val を name に対応するスレッド固有のデータとして格納します。
@param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。文字列を指定した場合は String#to_sym によりシンボルに変換されます。
@param val スレッド固有データを指定します。nil を指定するとそのスレッド固有データは削除されます。
@see Thread#[] -
ThreadGroup
# enclose -> self (22.0) -
自身への ThreadGroup#add によるスレッドの追加・削除を禁止します。 enclose された ThreadGroup に追加や削除を行うと例外 ThreadError が発生します。
自身への ThreadGroup#add によるスレッドの追加・削除を禁止します。
enclose された ThreadGroup に追加や削除を行うと例外 ThreadError が発生します。
ただし、Thread.new によるスレッドの追加は禁止されません。enclose されたスレッドグループ A に
属するスレッドが新たにスレッドを生成した場合、生成されたスレッドはスレッドグループ A に属します。
追加の例:
thg = ThreadGroup.new.enclose
thg.add Thread.new {}
=> -:2:in `add': can't ... -
Time
# tv _ usec -> Integer (22.0) -
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.6f" % t.to_f #=> "946749845.000006"
p t.usec #=> 6
//} -
Time
# usec -> Integer (22.0) -
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
時刻のマイクロ秒の部分を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.6f" % t.to_f #=> "946749845.000006"
p t.usec #=> 6
//} -
TracePoint
# inspect -> String (22.0) -
self の状態を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の状態を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.inspect # "#<TracePoint:call `foo'@/path/to/test.rb:1>"
end
trace.enable
foo 1
//} -
TracePoint
# path -> String (22.0) -
イベントが発生したファイルのパスを返します。
イベントが発生したファイルのパスを返します。
@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.path # => "/path/to/test.rb"
end
trace.enable
foo 1
//} -
UNIXSocket
# send _ io(io) -> nil (22.0) -
引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。
引数 io に対応するファイルディスクリプタをソケットの接続先に送ります。
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send_io STDOUT
stdout = s2.recv_io
p STDOUT.fileno #=> 1
p stdout.fileno #=> 6
stdout.puts "hello" # outputs "hello\n" to standard output.
@param io 送るファイルディスクリプタ(整数 or IOオブジェクト) -
URI
:: Generic # merge!(rel) -> self (22.0) -
与えられたパス rel を自身へ連結します。
与えられたパス rel を自身へ連結します。
2396 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://example.com/')
u.merge!('/foo/bar.html')
p u.to_s #=> http://example.co... -
WEBrick
:: BasicLog # debug(msg) -> () (22.0) -
ログレベル DEBUG で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が DEBUG より重要度が高い場合には記録しません。
ログレベル DEBUG で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が DEBUG より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。 -
WEBrick
:: BasicLog # error(msg) -> () (22.0) -
ログレベル ERROR で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が ERROR より重要度が高い場合には記録しません。
ログレベル ERROR で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が ERROR より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。 -
WEBrick
:: BasicLog # fatal(msg) -> () (22.0) -
ログレベル FATAL で文字列 msg をログに記録します。
ログレベル FATAL で文字列 msg をログに記録します。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。
require 'webrick'
logger = WEBrick::BasicLog.new()
logger.fatal('out of money') #=> FATAL out of money (標準エラー出力に出力) -
WEBrick
:: BasicLog # info(msg) -> () (22.0) -
ログレベル INFO で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が INFO より重要度が高い場合には記録しません。
ログレベル INFO で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が INFO より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。 -
WEBrick
:: BasicLog # warn(msg) -> () (22.0) -
ログレベル WARN で文字列 msg をログに記録します。 自身の level が WARN より重要度が高い場合には記録しません。
ログレベル WARN で文字列 msg をログに記録します。
自身の level が WARN より重要度が高い場合には記録しません。
行頭に level を表す文字列が追加されます。
msg の終端が "\n" でない場合には "\n" を追加します。
@param msg 記録したい文字列を指定します。文字列でない場合は to_s メソッドで文字列に変換します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # []=(field , val) (22.0) -
レスポンスの該当するヘッダに val を設定します。
レスポンスの該当するヘッダに val を設定します。
@param field ヘッダ名を文字列で指定します。大文字と小文字を区別しません。
@param val ヘッダの値を指定します。to_s メソッドによって文字列に変換されます。
require 'time'
res['last-modified'] = Time.now.httpdate
@see WEBrick::HTTPResponse#chunked?, WEBrick::HTTPResponse#content_length,
WEBrick::HTTPResponse#content_type
... -
WEBrick
:: HTTPResponse # body=(val) (22.0) -
クライアントに返す内容(エンティティボディ)をセットします。
クライアントに返す内容(エンティティボディ)をセットします。
自身が chunked であっても body の値はチャンク形式ではありません。
@param val メッセージボディを文字列か IO オブジェクトで指定します。
自身が chunked であってもチャンク形式にする必要はありません。
適切にチャンク形式エンコーディングされます。
require 'webrick'
include WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.bod... -
WEBrick
:: HTTPResponse # chunked=(flag) (22.0) -
真に設定するとクライアントに返す内容(エンティティボディ)を chunk に分けるようになります。
真に設定するとクライアントに返す内容(エンティティボディ)を chunk に分けるようになります。
自身の WEBrick::HTTPResponse#request_http_version が 1.0 以下である場合、この値は無視されます。
@param flag true を指定した場合、レスポンスを chunk に分けてクライアントに返します。
require 'webrick'
include WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.body = 'hoge'
res.... -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ length -> Integer | nil (22.0) -
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実際のサイズとこの値が同じかどうかの検証は行われません。
: body が IO オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボ... -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ length=(len) (22.0) -
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実際のサイズとこの値が同じかどうかの検証は行われません。
: body が IO オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボ... -
WEBrick
:: HTTPResponse # http _ version -> WEBrick :: HTTPVersion (22.0) -
レスポンスの HTTP のバージョンを表す WEBrick::HTTPVersion オブジェクトを返します。
レスポンスの HTTP のバージョンを表す WEBrick::HTTPVersion オブジェクトを返します。
require 'webrick'
res = WEBrick::HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
p res.http_version.class #=> WEBrick::HTTPVersion
p res.http_version.to_s #=... -
WIN32OLE
# ole _ free -> () (22.0) -
selfが参照するCOMオブジェクトを解放します。
selfが参照するCOMオブジェクトを解放します。
selfが参照するCOMオブジェクトのIUnknown::Releaseを呼び出すことで、COMオ
ブジェクトを開放します。ole_freeを呼び出した後は、このオブジェクトに対
する操作は行えません。
excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')
excel.ole_free # オブジェクトの解放
excel.Quit #=> RuntimeError (failed to get Dispatch Interface)
通常は利用されなくなったWIN32OLEオブジェ... -
WIN32OLE
# ole _ query _ interface(iid) -> WIN32OLE (22.0) -
IID(インターフェイスID)を指定してオブジェクトの別のインターフェイスを 持つオブジェクトを取得します。
IID(インターフェイスID)を指定してオブジェクトの別のインターフェイスを
持つオブジェクトを取得します。
オブジェクトが複数のオートメーション用インターフェイスを持つ場合に、当
メソッドを利用して既定のインターフェイスとは異なるインターフェイスを取
得します。
@param iid 取得するインターフェイスのIIDを文字列で指定します。
@return iidパラメータで指定したインターフェイスを持つWIN32OLEオブジェクト
@raise WIN32OLERuntimeError 指定したIIDをオブジェクトが持たない場合に通知されます。
ie = WIN32OLE.n... -
WIN32OLE
_ EVENT # handler=(obj) -> () (22.0) -
イベント処理を実行するオブジェクトを登録します。
イベント処理を実行するオブジェクトを登録します。
イベントハンドラをメソッドとして持つオブジェクトをイベントハンドラとし
て登録します。
イベントハンドラはイベント名に「on」を前置します。もし、イベントに対応
するonメソッドが実装されていなければmethod_missingが呼ばれます。イベン
ト名は大文字小文字を区別するため、正確な記述が必要です。
@param obj イベントに対応するメソッドを持つオブジェクト。イベント受信を
解除するにはnilを指定します。
class IeHandler
def initialize
@com... -
WIN32OLE
_ METHOD # helpstring -> String | nil (22.0) -
メソッドのヘルプ文字列を取得します。
メソッドのヘルプ文字列を取得します。
helpstringは、IDEがメソッドのバルーンヘルプを表示するような場合に利用可
能な、1行程度でメソッドを説明する文字列です。
@return ヘルプ文字列を返します。未定義ならばnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Internet Controls', 'IWebBrowser')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Navigate')
puts method.helpstring # => Navigates to a URL o... -
Zlib
:: GzipWriter # putc(ch) -> object (22.0) -
文字 ch を自身に出力します。
文字 ch を自身に出力します。
ch が数値なら 0 〜 255 の範囲の対応する文字を出力します。
ch が文字列なら、その先頭 1byte を出力します。
どちらでもない場合は、ch.to_int で整数に変換を試みます。
@param ch 出力する文字を数値または文字列で指定します。
@return ch を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (16.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (16.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (16.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # export(cipher=nil , pass=nil) {|flag| . . . } -> String (16.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフレーズを要求します。ブロックの返り値を
パスフレーズとみなして暗号化します。
ブロックの引数は通常は true が渡されますが、
これはそのパスフレーズが秘密鍵の暗号化に使われることを意味します。
ブロックが渡されなかった場合にはターミナルに問い合わせをします。
公開鍵を出力する場合は ciphe... -
ARGF
. class # readlines(limit) -> Array (13.0) -
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを すべて読み込んだ配列を返します。
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを
すべて読み込んだ配列を返します。
@param rs 行区切り文字
@param limit 最大の読み込みバイト数
lines = ARGF.readlines
lines[0] # => "This is line one\n"
@see $/, Kernel.#readlines, IO#readlines -
ARGF
. class # readlines(rs = $ / ) -> Array (13.0) -
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを すべて読み込んだ配列を返します。
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを
すべて読み込んだ配列を返します。
@param rs 行区切り文字
@param limit 最大の読み込みバイト数
lines = ARGF.readlines
lines[0] # => "This is line one\n"
@see $/, Kernel.#readlines, IO#readlines -
ARGF
. class # readlines(rs , limit) -> Array (13.0) -
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを すべて読み込んだ配列を返します。
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを
すべて読み込んだ配列を返します。
@param rs 行区切り文字
@param limit 最大の読み込みバイト数
lines = ARGF.readlines
lines[0] # => "This is line one\n"
@see $/, Kernel.#readlines, IO#readlines -
Array
# [](range) -> Array | nil (13.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。 range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。
range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。
@param range 生成したい部分配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の begin や end の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。末尾
の要素が -1 番目になります。
... -
Matrix
# minor(from _ row , row _ size , from _ col , col _ size) -> Matrix (10.0) -
selfの部分行列を返します。
selfの部分行列を返します。
自分自身の部分行列を返します。
ただし、パラメータは次の方法で指定します。
(1) 開始行番号, 行の大きさ, 開始列番号, 列の大きさ
(2) 開始行番号..終了行番号, 開始列番号..終了列番号
@param from_row 部分行列の開始行(0オリジンで指定)
@param row_size 部分行列の行サイズ
@param from_col 部分行列の開始列(0オリジンで指定)
@param col_size 部分行列の列サイズ
//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
a1 = [ 1, 2, 3, ... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # export -> String (10.0) -
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵対の値は出力されません。 -
ARGF
. class # fileno -> Integer (7.0) -
現在オープンしているファイルのファイル記述子を表す整数を返します。
現在オープンしているファイルのファイル記述子を表す整数を返します。
ARGF.fileno # => 3
@raise ArgumentError 現在開いているファイルがない場合に発生します。 -
ARGF
. class # inspect -> String (7.0) -
常に文字列 "ARGF" を返します。
常に文字列 "ARGF" を返します。 -
Array
# first -> object | nil (7.0) -
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].first #=> 0
p [].first #=> nil
//}
@see Array#last -
Array
# last -> object | nil (7.0) -
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].last #=> 2
p [].last #=> nil
//}
@see Array#first -
Digest
:: Base # hexdigest -> String (7.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SHA384では96バイト長、SHA512では128バイト長です。
Rubyで書くと以下と同じです。
def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
... -
Encoding
# name -> String (7.0) -
エンコーディングの名前を返します。
エンコーディングの名前を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.name #=> "UTF-8"
//} -
Exception
# message -> String (7.0) -
エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
エラーメッセージをあらわす文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
begin
1 + nil
rescue => e
p e.message #=> "nil can't be coerced into Fixnum"
end
//} -
Fiddle
:: Pointer # [](offset) -> Integer (7.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
@param offset 値を得たい領域のアドレスまでのオフセット
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0] #=> 97
p cptr[1] #=> 98 -
File
# path -> String (7.0) -
オープン時に使用したパスを文字列で返します。
オープン時に使用したパスを文字列で返します。
パスは self に対応するファイルを指しているとは限りません。
たとえば、ファイルが移動されていたり、削除されていたり、
File::Constants::TMPFILEオプション付きで作成されていたりする場合です。
//emlist[例][ruby]{
File.open("testfile") {|f| f.path } #=> "testfile"
File.open("/tmp/../tmp/xxx", "w") {|f| f.path } #=> "/tmp/..... -
Hash
# inspect -> String (7.0) -
ハッシュの内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
ハッシュの内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "c" => 300, "a" => 100, "d" => 400 }
h.inspect # => "{\"c\"=>300, \"a\"=>100, \"d\"=>400}"
//} -
IO
# fileno -> Integer (7.0) -
ファイル記述子を表す整数を返します。
ファイル記述子を表す整数を返します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdin.fileno # => 0
$stdout.fileno # => 1
//}
@see Dir#fileno -
IRB
:: Context # inspect -> String (7.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
MatchData
# [](name) -> String | nil (7.0) -
name という名前付きグループにマッチした文字列を返します。
name という名前付きグループにマッチした文字列を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 指定した名前が正規表現内に含まれていない場合に発生します
//emlist[例][ruby]{
/\$(?<dollars>\d+)\.(?<cents>\d+)/.match("$3.67")[:cents] # => "67"
/(?<alpha>[a-zA-Z]+)|(?<num>\d+)/.match("aZq")[:num] # => nil
//} -
MatchData
# [](range) -> [String] (7.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
@param range start..end 範囲式。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)/ =~ "foobarbaz"
p $~[0..2] # => ["foobar", "foo", "bar"]
//} -
MatchData
# [](start , length) -> [String] (7.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)/ =~ "foobarbaz"
p $~[0, 3] # => ["foobar", "foo", "bar"]
//}
@see Array#[] -
Method
# inspect -> String (7.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def... -
OpenSSL
:: HMAC # hexdigest -> String (7.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # inspect -> String (7.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # io -> IO (7.0) -
SSLSocket オブジェクトを生成する時に渡されたソケットを返します。
SSLSocket オブジェクトを生成する時に渡されたソケットを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket.new -
OpenStruct
# inspect -> String (7.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
@see Object#inspect -
OptionParser
# help -> String (7.0) -
サマリの文字列を返します。
サマリの文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
end
puts opts.help
# => Usage: example.rb [options]
# -v... -
OptionParser
:: ParseError # message -> String (7.0) -
標準エラーに出力するメッセージを返します。
標準エラーに出力するメッセージを返します。
@return 文字列を返します。 -
REXML
:: Comment # string -> String (7.0) -
コメント文字列を返します。
コメント文字列を返します。 -
REXML
:: Parent # children -> [REXML :: Child] (7.0) -
子ノード列の配列を返します。
子ノード列の配列を返します。 -
Rake
:: TaskArguments # inspect -> String (7.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
@see Hash#inspect -
Range
# begin -> object (7.0) -
始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
始端の要素を返します。
始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1
# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).first #=> RangeError
//}
@see Range#end -
Range
# end -> object (7.0) -
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま せん。
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま
せん。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).last # => 20
(10...20).last # => 20
//}
@see Range#begin -
Range
# first -> object (7.0) -
始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
始端の要素を返します。
始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1
# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).first #=> RangeError
//}
@see Range#end -
Range
# last -> object (7.0) -
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま せん。
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま
せん。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).last # => 20
(10...20).last # => 20
//}
@see Range#begin -
Struct
# inspect -> String (7.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\... -
Symbol
# id2name -> String (7.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern -
Symbol
# intern -> self (7.0) -
self を返します。
self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern -
UnboundMethod
# inspect -> String (7.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}
@see Method#inspect -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # list -> Array (7.0) -
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].list #=> ["val1", "val2", "val3"]
end
end
MyCGI.new.start() -
WIN32OLE
_ METHOD # name -> String (7.0) -
メソッド名を取得します。
メソッド名を取得します。
@return メソッド名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
puts method.name # => SaveAs -
WIN32OLE
_ PARAM # name -> String (7.0) -
パラメータ名を取得します。
パラメータ名を取得します。
@return パラメータ名を返します。名前付き引数形式でメソッドを呼び出すときに指定します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.name # => Filename -
WIN32OLE
_ TYPE # name -> String (7.0) -
selfの型名を取得します。
selfの型名を取得します。
@return selfの型名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
p tobj.name # => "Application" -
WIN32OLE
_ TYPELIB # name -> String (7.0) -
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
ドキュメント文字列は、コンテキストヘルプなどに利用可能なTypeLibの簡単な
説明文で、通常バージョン番号を含みます。
@return TypeLibのドキュメント文字列を返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.name # => 'Microsoft Excel 14.0 Object Library' -
WIN32OLE
_ VARIABLE # name -> String (7.0) -
変数名を取得します。
変数名を取得します。
@return 変数名を文字列で返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
variables = tobj.variables
variables.each do |variable|
puts "#{variable.name}" # => xlChart, xlDialogSheet, ...
end -
Win32
:: Registry # name (7.0) -
@todo
@todo
キーのフルパスを 'HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\foo\bar'
のような形で返します。