るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
768件ヒット [101-200件を表示] (0.094秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. t61string new
  4. matrix t
  5. fiddle type_size_t

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Net::IMAP::BodyTypeText#subtype -> String (6205.0)

MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。 media_subtype は obsolete です。

...MIME のメディアタイプのサブタイプを返します。

media_subtype は obsolete です。

@see Net::IMAP::BodyTypeText#media_type...

Net::IMAP#capability -> [String] (6204.0)

CAPABILITY コマンドを送ってサーバがサポートしている 機能(capabilities)のリストを文字列の配列として返します。

...ITY コマンドを送ってサーバがサポートしている
機能(capabilities)のリストを文字列の配列として返します。

capability は IMAP に関連する RFC などで定義されています。

imap.capability
# => ["IMAP4REV1", "UNSELECT", "IDLE", "NAMESPACE", "QUOTA...

Net::IMAP#status(mailbox, attr) -> {String => Integer} (6204.0)

STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。

...STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。

問い合わせたいステータスは attr に文字列の配列で渡します。

返り値は アトリビュート文字列をキーとするハッシュです。

詳しくは 2060 の 6.3.10 を参考にしてくださ...
...い。

例:
p imap.status("inbox", ["MESSAGES", "RECENT"])
#=> {"RECENT"=>0, "MESSAGES"=>44}

@param mailbox 問い合わせ対象のメールボックス(文字列)
@param attr 問合せたいアトリビュート名(文字列)の配列
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックス...

Net::IMAP::Address#host -> String | nil (6204.0)

メールアドレスのホスト名を返します。

...メールアドレスのホスト名を返します。

nil は 822 のグループ文法に対応します。
これについては Net::IMAP::Address#mailbox も参照してください。
そうでない場合は 822 のドメイン名を表します。

通常は、メールアドレスの「@...

Net::IMAP::Address#route -> String | nil (6204.0)

メールアドレスの SMTP at-domain-list を返します。

...メールアドレスの SMTP at-domain-list を返します。

存在しない場合は nil を返します。

通常は nil を返します。...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP::BodyTypeBasic#content_id -> String | nil (6204.0)

Content-ID の値を文字列で返します。

...Content-ID の値を文字列で返します。

@see 2045...

Net::IMAP::BodyTypeBasic#description -> String | nil (6204.0)

Content-Description の値を文字列で返します。

...Content-Description の値を文字列で返します。

@see 2045...

Net::IMAP::BodyTypeBasic#media_type -> String (6204.0)

MIME のメディアタイプを返します。

...MIME のメディアタイプを返します。

@see Net::IMAP::BodyTypeBasic#subtype...

Net::IMAP::BodyTypeMessage#content_id -> String | nil (6204.0)

Content-ID の値を文字列で返します。

...Content-ID の値を文字列で返します。

@see 2045...
<< < 1 2 3 4 ... > >>