603件ヒット
[101-200件を表示]
(0.140秒)
ライブラリ
- ビルトイン (140)
- logger (301)
-
net
/ ftp (12) -
rexml
/ document (48) - shell (18)
-
shell
/ command-processor (18) -
shell
/ filter (18) - socket (24)
- tracer (12)
-
webrick
/ cgi (12)
クラス
-
ARGF
. class (48) - Exception (8)
- IO (72)
- Logger (300)
-
Logger
:: Application (1) -
Net
:: FTP (12) - Object (12)
-
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Document (24) -
REXML
:: Element (12) - Shell (18)
-
Shell
:: CommandProcessor (18) -
Shell
:: Filter (18) - Tracer (12)
- UNIXSocket (24)
-
WEBrick
:: CGI (12)
キーワード
- << (24)
- add (24)
- close (12)
-
datetime
_ format (12) -
datetime
_ format= (12) -
debug
_ mode (12) - display (12)
- error (24)
- fatal (24)
- fatal? (12)
- fileno (12)
- formatter (12)
- info (24)
- level (12)
- log (24)
- out (18)
- print (24)
- printf (12)
- progname (12)
- progname= (12)
- putc (24)
- puts (24)
-
recv
_ io (12) -
send
_ io (12) -
set
_ log (1) -
sev
_ threshold (12) -
sev
_ threshold= (12) - start (12)
- system (18)
-
to
_ i (12) - transact (18)
- unknown (24)
- warn (24)
- write (48)
検索結果
先頭5件
-
Logger
# datetime _ format -> String | nil (6119.0) -
ログに記録する時の日付のフォーマットです。
...T%H:%M:%S.%06d " を使用します。
なお、"%06d" には Time#strftime ではなく、単に Time#usec の
値を String#% でフォーマットしたものが入ります。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.datetime_format # => nil
logger.debug("test......")
logger.datetime_format = '%Y/%m/%dT%H:%M:%S.%06d'
logger.datetime_format # => "%Y/%m/%dT%H:%M:%S.%06d"
logger.debug("test")
# => D, [2019-03-12T22:52:13.674385 #17393] DEBUG -- : test
# D, [2019/03/12T22:52:13.000012#17393] DEBUG -- : test
//}
@see Time#strftime, Logger#datetime_format=... -
Logger
# datetime _ format=(format) (6119.0) -
ログに記録する時の日付のフォーマットをセットします。
.../emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.datetime_format # => nil
logger.debug("test")
logger.datetime_format = '%Y/%m/%dT%H:%M:%S.%06d' # => "%Y/%m/%dT%H:%M:%S.%06d"
logger.datetime_format # => "%Y/%m/%dT%H:%M:%S.%06d"
logger.debug("test")
# => D, [2019-03-13T23:52......:13.674385 #17393] DEBUG -- : test
# D, [2019/03/13T23:52:13.000012#17393] DEBUG -- : test
//}
@see Time#strftime, Logger#datetime_format... -
Logger
# fatal(progname = nil) -> true (6119.0) -
FATAL 情報を出力します。
...FATAL 情報を出力します。
ブロックを与えなかった場合は、progname をメッセージとしてログを出力します。
ブロックを与えた場合は、ブロックを評価した結果をメッセージとして
ログを出力します。
引数とブロックを同......えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.fatal("fatal1") # => F, [2019-03-17T22:36:43.042422 #4028] FATAL -- : fatal1
logger.fatal("MainApp") { "fatal2" } # => F, [2019-03-17T22:36:43.042462 #4028] FATAL -- MainApp: fatal2
//}
@see Logger... -
Logger
# fatal(progname = nil) { . . . } -> true (6119.0) -
FATAL 情報を出力します。
...FATAL 情報を出力します。
ブロックを与えなかった場合は、progname をメッセージとしてログを出力します。
ブロックを与えた場合は、ブロックを評価した結果をメッセージとして
ログを出力します。
引数とブロックを同......えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.fatal("fatal1") # => F, [2019-03-17T22:36:43.042422 #4028] FATAL -- : fatal1
logger.fatal("MainApp") { "fatal2" } # => F, [2019-03-17T22:36:43.042462 #4028] FATAL -- MainApp: fatal2
//}
@see Logger... -
IO
# putc(ch) -> object (6113.0) -
文字 ch を self に出力します。 引数の扱いは Kernel.#putc と同じです。詳細はこちらを参照し てください。ch を返します。
...文字 ch を self に出力します。
引数の扱いは Kernel.#putc と同じです。詳細はこちらを参照し
てください。ch を返します。
@param ch 出力したい文字を、文字列か文字コード(整数)で与えます。
@raise IOError 自身が書き込み用に......オープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdout.putc "A" # => A
$stdout.putc 65 # => A
//}
@see Kernel.#putc... -
Logger
# formatter -> String (6113.0) -
ログを出力する際に使用するフォーマッターを取得します。
...ity, time, program name, message) を受けとります。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.formatter # => nil
logger.info("test")
# => I, [2019-05-09T22:13:56.509159 #13912] INFO -- : test
ltsv_formatter = proc { |severity, timestamp, progname, msg|
"ti......me:#{timestamp}\tlevel:#{severity}\tprogname:#{progname}\tmessage:#{msg}\n"
}
logger.formatter = ltsv_formatter
logger.formatter # => #<Proc:0x00007fa3048b8e00@/path/to/file:8>
logger.info("MyApp") { "test" }
# => time:2019-05-09 22:13:56 +0900 level:INFO progname:MyApp message:test
//}... -
Shell
# transact { . . . } -> object (6113.0) -
ブロック中で shell を self として実行します。
...ブロック中で shell を self として実行します。
例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
}... -
Shell
:: CommandProcessor # transact { . . . } -> object (6113.0) -
ブロック中で shell を self として実行します。
...ブロック中で shell を self として実行します。
例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
}... -
Shell
:: Filter # transact { . . . } -> object (6113.0) -
ブロック中で shell を self として実行します。
...ブロック中で shell を self として実行します。
例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
}... -
ARGF
. class # print(*arg) -> nil (6107.0) -
引数を順に処理対象のファイルに出力します。
...引数を順に処理対象のファイルに出力します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は Kernel.#print と同じです。
@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。... -
ARGF
. class # printf(format , *arg) -> nil (6107.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を 文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。
...rintf と同じように、format に従い引数を
文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は出力先を指定しない形式の Kernel.#printf......と同じです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。...