るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
932件ヒット [201-300件を表示] (0.140秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

StringScanner#pointer -> Integer (9219.0)

現在のスキャンポインタのインデックスを返します。

...デックスを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.pos # => 0
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.pos # => 4
s.scan(/\w+/) # => nil
s.pos # => 4
s.scan(/\s+/) # => " "
s.pos # => 5
//}

@see StringScanner#charpos...

Psych::ScalarScanner#parse_time(string) -> Time (9201.0)

文字列を Time オブジェクトに変換します。

...文字列を Time オブジェクトに変換します。

@param string 変換文字列...

String#scanf(format) -> Array (9201.0)

ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。

...った文字列を format に従って変
換し、そのオブジェクトの配列を返します。
format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]...
... scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換したオブジェクトの配列を引数に、ブロックを
実行します。このとき、ブロックの実行結果を要素とする配列を返します。

require 'scanf'
str = "123 0x45 678 0x90"
p str.scan...
...]]

formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p ret #=> [["123", nil], ["abc", 456], ["def", nil]]


@param format スキ...

String#scanf(format) {|*ary| ...} -> Array (9201.0)

ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。

...った文字列を format に従って変
換し、そのオブジェクトの配列を返します。
format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]...
... scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換したオブジェクトの配列を引数に、ブロックを
実行します。このとき、ブロックの実行結果を要素とする配列を返します。

require 'scanf'
str = "123 0x45 678 0x90"
p str.scan...
...]]

formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p ret #=> [["123", nil], ["abc", 456], ["def", nil]]


@param format スキ...

StringScanner#post_match -> String | nil (9131.0)

前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも後ろの 部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を 返します。

...//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.post_match # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.post_match # => " string"
s.scan(/\w+/) # => nil
s.post_match # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s.post_match # => "string"
s.scan(/\w+/) # => "string"
s.post_match # =>...
...""
s.scan(/\w+/) # => nil
s.post_match # => nil
//}...

絞り込み条件を変える

StringScanner#pre_match -> String | nil (9131.0)

前回マッチを行った文字列のうち、マッチしたところよりも前の 部分文字列を返します。前回のマッチが失敗していると常に nil を 返します。

...ist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.pre_match # => nil
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.pre_match # => ""
s.scan(/\w+/) # => nil
s.pre_match # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s.pre_match # => "test"
s.scan(/\w+/) # => "string"
s.pre_match # => "test "
s.scan(...
.../\w+/) # => nil
s.pre_match # => nil
//}...

StringScanner#pointer=(n) (9125.0)

スキャンポインタのインデックスを n にセットします。

...

@return n を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.pos = 1 # => 1
p s.scan(/\w+/) # => "est"
p s.pos = 7 # => 7
p s.scan(/\w+/) # => "ring"

begin
s.pos = 20
rescue RangeError => err
puts err #=>...
...index out of range
end
p s.pos = -4 # => -4
p s.scan(/\w+/) # => "ring"
//}...

StringScanner#concat(str) -> self (9119.0)

操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。 マッチ記録は変更されません。

...tr を破壊的に連結します。
マッチ記録は変更されません。

selfを返します。

@param str 操作対象の文字列に対し str を破壊的に連結します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test') # => #<StringScanner 0/4 @ "test">
s.scan...
...> "test"
s[0] # => "test"
s[1] # => "est"
s << ' string' # => #<StringScanner 4/11 "test" @ " stri...">
s[0] # => "test"
s[1] # => "est"
s.scan(/\s+/) # => " "
s.scan(/\...
..."string"
//}

この操作は StringScanner.new に渡した文字列にも影響することがあります。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

str = 'test'
s = StringScanner.new(str) # => #<StringScanner 0/4 @ "test">
s << ' string' # => #<StringScanner 0/11 @ "test ...">
str...

StringScanner#empty? -> bool (9119.0)

スキャンポインタが文字列の末尾を指しているなら true を、 末尾以外を指しているなら false を返します。

...ているなら true を、
末尾以外を指しているなら false を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.eos? # => false
s.scan(/\w+/)
s.scan(/\s+/)
s.scan(/\w+/)
s.eos? # => true
//}

StringScanner#empty? は将来のバ...
...ージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#eos? を使ってください。...

StringScanner#inspect -> String (9119.0)

StringScannerオブジェクトを表す文字列を返します。

...StringScannerオブジェクトを表す文字列を返します。

文字列にはクラス名の他、以下の情報が含まれます。

* スキャナポインタの現在位置。
* スキャン対象の文字列の長さ。
* スキャンポインタの前後にある文字。...
...ist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.inspect # => "#<StringScanner 0/11 @ \"test ...\">"
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.inspect # => "#<StringScanner 4/11 \"test\" @ \" stri...\">"
s.scan(/...
...\s+/) # => " "
s.inspect # => "#<StringScanner 5/11 \"test \" @ \"strin...\">"
s.scan(/\w+/) # => "string"
s.inspect # => "#<StringScanner fin>"
//}...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>