451件ヒット
[101-200件を表示]
(0.138秒)
ライブラリ
- ビルトイン (46)
- ipaddr (8)
-
irb
/ output-method (12) -
minitest
/ spec (1) - mkmf (24)
- psych (12)
-
rexml
/ document (216) -
rexml
/ parsers / sax2parser (60) -
rexml
/ sax2listener (24) -
rubygems
/ package / tar _ header (12) - socket (36)
クラス
- BasicSocket (36)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (12) - IPAddr (8)
-
IRB
:: OutputMethod (12) - Module (1)
-
Psych
:: Handler (12) -
REXML
:: Attribute (24) -
REXML
:: Attributes (36) -
REXML
:: Element (96) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (60) - String (40)
- Symbol (6)
モジュール
- Kernel (24)
-
REXML
:: Namespace (60) -
REXML
:: SAX2Listener (24)
キーワード
-
add
_ namespace (24) - attribute (12)
-
create
_ makefile (12) -
delete
_ namespace (12) -
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) -
end
_ prefix _ mapping (12) -
get
_ attribute _ ns (12) - getsockopt (12)
-
has
_ name? (12) -
infect
_ with _ assertions (1) -
install
_ files (12) - listen (60)
-
local
_ name (12) - name (12)
- namespace (24)
- namespaces (24)
- ppx (12)
- prefixes (24)
- setsockopt (24)
-
start
_ document (12) -
start
_ prefix _ mapping (12) -
start
_ with? (14) - whitespace (12)
検索結果
先頭5件
- REXML
:: Attributes # prefixes -> [String] - REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil - Module
# infect _ with _ assertions(positive _ prefix , negative _ prefix , skip _ regexp , map = {}) -> () - REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary , listener) -> () - REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(listener) -> ()
-
REXML
:: Attributes # prefixes -> [String] (9217.0) -
self の中で宣言されている prefix の集合を 文字列の配列で返します。
...る prefix の集合を
文字列の配列で返します。
self が属する要素より上位の要素で定義されているものは含みません。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http:/....../example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
p doc.root.attributes.prefixes # => ["foo", "bar"]
p a.attributes.prefixes # => []
//}... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (9113.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
...る属性を返します。
namespace で名前空間を、 name で prefix を含まない属性名を
指定します。
指定された属性が存在しない場合は nil を返します。
XML プロセッサが prefix を置き換えてしまった場合でも、このメソッドを
使......ist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attributes.get_attribute_ns("", "att") # => att='......<'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "att") # => foo:att='1'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/baz", "att") # => nil
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "attt") # => nil
//}... -
Module
# infect _ with _ assertions(positive _ prefix , negative _ prefix , skip _ regexp , map = {}) -> () (6315.0) -
BDD 風にテストを書くために使用するメソッド群を定義します。
...DD 風にテストを書くために使用するメソッド群を定義します。
@param positive_prefix assert の代わりのプレフィックスを指定します。
@param negative_prefix refute の代わりのプレフィックスを指定します。
@param skip_regexp この正規表... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary , listener) -> () (6243.0) -
コールバックをパーサに登録します。
...。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコール......SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。
* :start_document
(XML文書開始, REXML::SAX2Listener#start_document)
* :end_document
(XML文書終了, REXML::SAX2Listener#end_document)
* :start_element
(......SAX2Listener#start_element)
* :end_element
(要素終了, REXML::SAX2Listener#end_element)
* :start_prefix_mapping
(名前空間接頭辞導入, REXML::SAX2Listener#start_prefix_mapping)
* :end_prefix_mapping
(名前空間接頭辞適用終了, REXML::SAX2Listener#end_prefix_mappin... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(listener) -> () (6243.0) -
コールバックをパーサに登録します。
...。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコール......SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。
* :start_document
(XML文書開始, REXML::SAX2Listener#start_document)
* :end_document
(XML文書終了, REXML::SAX2Listener#end_document)
* :start_element
(......SAX2Listener#start_element)
* :end_element
(要素終了, REXML::SAX2Listener#end_element)
* :start_prefix_mapping
(名前空間接頭辞導入, REXML::SAX2Listener#start_prefix_mapping)
* :end_prefix_mapping
(名前空間接頭辞適用終了, REXML::SAX2Listener#end_prefix_mappin... -
String
# start _ with?(*prefixes) -> bool (6213.0) -
self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。
... prefixes のいずれかであるとき true を返します。
@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str")......# => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}
@see String#end_with?
@see String#delete_prefix, String#delete_prefix!... -
Psych
:: Handler # start _ document(version , tag _ directives , implicit) -> () (6207.0) -
YAML ドキュメントの始まりで呼び出されます。
...がない場合は空の配列が渡されます。
tag_directives には tag directive の配列が渡されます。
それぞれの tag は [prefix, suffix] という配列で表現されます。
implicit にはドキュメントが implicit に始まっているかどうかが
真偽値で渡......version バージョン
@param tag_directives tag directive の配列
@param implicit ドキュメントが implicit に始まっているかどうか
=== 例
以下の YAML に対しては
%YAML 1.1
%TAG ! tag:tenderlovemaking.com,2009:
--- !squee
start_document に渡される引数は以......version # => [1, 1]
tag_directives # => tenderlovemaking.com,2009:"
implicit # => false
以下の YAML に対しては
- x
- y
start_document に渡される引数は以下の通りです。
version # => []
tag_directives # => []
implicit # => true... -
REXML
:: Element # attribute(name , namespace = nil) -> REXML :: Attribute | nil (6207.0) -
name で指定される属性を返します。
...name で指定される属性を返します。
属性は REXML::Attribute オブジェクトの形で返します。
name は "foo:bar" のように prefix を指定することができます。
namespace で名前空間の URI を指定することで、その名前空間内で
name という......ist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
a.attribute("att") # => att='<'
a.attribute("att"......, "http://example.org/bar") # => bar:att='2'
a.attribute("bar:att") # => bar:att='2'
a.attribute("baz") # => nil
//}... -
Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (6201.0) -
@todo
...@todo
Kernel#have_library などの各種検査の結果を元に、拡張ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。
extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指......定します。
例えば、拡張ライブラリで "Init_foo" という関数を定義して
いる場合は、"foo" を指定します。
'/' を含む場合は、最後のスラッシュ以降のみをターゲット名
として使用し......例えば、'test/foo' を指定した場合、拡張ライブラリは
'test' ディレクトリにインストールされます。この拡張ライブ
ラリを Ruby スクリプトから使用するときは
"require 'test/foo'" とする必要... -
Kernel
# install _ files(mfile , ifiles , map = nil , srcprefix = nil) -> [] (6201.0) -
このメソッドは create_makefile, install_rb が使用します。 内部用のメソッドです。
...ソッドは create_makefile, install_rb が使用します。
内部用のメソッドです。
@param mfile Makefile を表す File のインスタンスです。
@param ifiles インストールするファイルのリストを指定します。
@param map ???
@param srcprefix ソースディ...