るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1088件ヒット [1001-1088件を表示] (0.142秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

キーワード

検索結果

<< < ... 9 10 11 >>

Method#>>(callable) -> Proc (3007.0)

self と引数を合成した Proc を返します。

...ます。

Method#<< とは呼び出しの順序が逆になります。

@param callable Proc、Method、もしくは任意の call メソッドを持ったオブジェクト。

//emlist[例][ruby]{
def f(x)
x * x
end

def g(x)
x + x
end

# (3 * 3) + (3 * 3)
p (method(:f) >> method(:g)).call(3...
.../}

//emlist[call を定義したオブジェクトを渡す例][ruby]{
class WordScanner
def self.call(str)
str.scan(/\w+/)
end
end

File.write('testfile', <<~TEXT)
Hello, World!
Hello, Ruby!
T
EXT

pipeline = File.method(:read) >> WordScanner >> method(:pp)
pipeline.call('testfile') # =...

Prime#each(upper_bound = nil, generator = EratosthenesGenerator.new) -> Enumerator (501.0)

全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。

...評価します。

@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。

@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。

@return ブロックの最後に...
...合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| prime } # => 5
Prime.each(7){|prime| prime } # => 7
Prime.each(10){|prime| prime } # => 7
Prime.each(11){|prime| prime } # => 11
//}

//emlist[例: 30以下...
...の双子素数][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(30).each_cons(2).select{|p,r| r-p == 2}
#=> [[3, 5], [5, 7], [11, 13], [17, 19]]
//}

=== 注
このメソッドに、真の素数列でない擬似素数を与えるべきではありません。

このメソッドは、素数列の外部イテレ...

Prime#each(upper_bound = nil, generator = EratosthenesGenerator.new) {|prime| ... } -> object (401.0)

全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。

...評価します。

@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。

@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。

@return ブロックの最後に...
...合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| prime } # => 5
Prime.each(7){|prime| prime } # => 7
Prime.each(10){|prime| prime } # => 7
Prime.each(11){|prime| prime } # => 11
//}

//emlist[例: 30以下...
...の双子素数][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(30).each_cons(2).select{|p,r| r-p == 2}
#=> [[3, 5], [5, 7], [11, 13], [17, 19]]
//}

=== 注
このメソッドに、真の素数列でない擬似素数を与えるべきではありません。

このメソッドは、素数列の外部イテレ...

Enumerable#chunk {|elt| ... } -> Enumerator (113.0)

要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。

...素を持つ
Enumerator を返します。

ブロックの評価値が同じ値が続くものを一つのチャンクとして
取り扱います。すなわち、ブロックの評価値が一つ前と
異なる所でチャンクが区切られます。

返り値の Enumerator は各チャンク...
...す。

//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something }
//}

例として、整数列を連続する奇数/偶数に分ける例を見てみます。
「n.even?」の値が切り替わるところで区切られているのがわかるでしょう。

//emlist[例][ruby]{
[...
...3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, 3, 5].chunk {|n|
n.even?
}.each {|even, ary|
p [even, ary]
}
# => [false, [3, 1]]
# [true, [4]]
# [false, [1, 5, 9]]
# [true, [2, 6]]
# [false, [5, 3, 5]]
//}

このメソッドは各要素が既にソートされている場合に便利です。

以下...

Enumerable#slice_before {|elt| bool } -> Enumerator (113.0)

パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。

...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。

パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン...
...配列として表現されます。

Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。

//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5, 3, 1], [...
...クの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]

# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}

# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使...

絞り込み条件を変える

Enumerable#slice_before(pattern) -> Enumerator (113.0)

パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。

...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。

パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン...
...配列として表現されます。

Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。

//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5, 3, 1], [...
...クの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]

# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}

# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使...

OpenSSL::BN#<<(other) -> OpenSSL::BN (113.0)

自身を other ビット左シフトした値を返します。

...自身を other ビット左シフトした値を返します。

//emlist[][ruby]{
bn = 1.to_bn
pp
bn << 1 # => #<OpenSSL::BN 2>
pp
bn # => #<OpenSSL::BN 1>
//}

@param other シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#lshift!...

Kernel#jj(*objects) -> nil (107.0)

与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に人間に読みやすく整形して出力します。

...します。

@param objects JSON 形式で出力したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

jj([1,2,{"name" => "tanaka","age" => 19}])
# => [
# 1,
# 2,
# {
# "name": "tanaka",
# "age": 19
# }
# ]
//}

@see Kernel.#pp...
<< < ... 9 10 11 >>