524件ヒット
[201-300件を表示]
(0.074秒)
クラス
-
Net
:: IMAP (452) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (12) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (12) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (12) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (12) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (12) -
Net
:: IMAP :: ResponseError (12)
キーワード
-
add
_ response _ handler (24) - append (12)
- authenticate (12)
- copy (12)
- create (12)
- delete (12)
- examine (12)
- fetch (12)
- getacl (12)
- getquota (12)
- getquotaroot (12)
- list (12)
- login (12)
- lsub (12)
- move (10)
-
remove
_ response _ handler (12) - rename (12)
- response= (12)
- search (12)
- select (12)
- setacl (12)
- setquota (12)
- sort (12)
- starttls (24)
- status (12)
- store (12)
- subscribe (12)
- thread (12)
-
uid
_ copy (12) -
uid
_ fetch (12) -
uid
_ move (10) -
uid
_ search (12) -
uid
_ sort (12) -
uid
_ store (12) -
uid
_ thread (12) - unsubscribe (12)
- xlist (12)
検索結果
先頭5件
- Net
:: IMAP # uid _ store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil - Net
:: IMAP # list(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] | nil - Net
:: IMAP # setquota(mailbox , quota) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse - Net
:: IMAP # status(mailbox , attr) -> {String => Integer} - Net
:: IMAP # xlist(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList]
-
Net
:: IMAP # uid _ store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (6121.0) -
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
...UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを
更新します。
set で更新するメッセージを指定します。
これには UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定したメールボック......スを対象とします。
attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以下を指定することができます。
* "FLAGS"
* "+FLAGS"
* "-FLAGS"
それぞれメッセージのフラグの置き換え、追加、削除を意味します。
詳しくは 2060 の 6.......してください。
返り値は更新された内容を Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。
@param set 更新するメッセージの UID
@param attr 更新方式(文字列)
@param flags 更新内容(Symbol の配列)
@see Net::IMAP#store, Net::IMAP#uid_fetch... -
Net
:: IMAP # list(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] | nil (6115.0) -
LIST コマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。
...LIST コマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から
引数にマッチするものすべてを返します。
詳しくは 2060 の 6.3.8 を参照してください。
返り値は Net::IMAP::MailboxList の配列で返します。
返り......@param refname 参照名(文字列)
@param mailbox 調べるメールボックスの名前(文字列)。ワイルドカードを含んでいてもかまいません。
例:
imap.create("foo/bar")
imap.create("foo/baz")
p imap.list("", "foo/%")
#=> [#<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noselect]......, delim="/", name="foo/">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors, :Marked], delim="/", name="foo/bar">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors], delim="/", name="foo/baz">]... -
Net
:: IMAP # setquota(mailbox , quota) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6115.0) -
SETQUOTA コマンドを送り、指定したメールボックスに quota を設定します。
...SETQUOTA コマンドを送り、指定したメールボックスに
quota を設定します。
quota が nil ならば、mailbox の quota を破棄します。
quota が整数なら STORAGE をその値に変更します。
詳しくは 2087 を見てください。
このコマンドは Net::......IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
@param mailbox quota を設定するメールボックス名(文字列)
@param quota quotaの値(ストレージのサイズ、もしくは nil)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボッ......クスが quota root
でない場合、もしくは権限が存在しない場合に発生します。... -
Net
:: IMAP # status(mailbox , attr) -> {String => Integer} (6115.0) -
STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。
...STATUS コマンドを送り、mailbox のステータスを得ます。
問い合わせたいステータスは attr に文字列の配列で渡します。
返り値は アトリビュート文字列をキーとするハッシュです。
詳しくは 2060 の 6.3.10 を参考にしてくださ......い。
例:
p imap.status("inbox", ["MESSAGES", "RECENT"])
#=> {"RECENT"=>0, "MESSAGES"=>44}
@param mailbox 問い合わせ対象のメールボックス(文字列)
@param attr 問合せたいアトリビュート名(文字列)の配列
@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックス... -
Net
:: IMAP # xlist(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] (6115.0) -
XLISTコマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。
...XLISTコマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から
引数にマッチするものすべてを返します。
Net::IMAP#list とほぼ同様ですが、
「:Sent」などの拡張されたフラグを含むことが異なります。
詳し......くは
http://code.google.com/apis/gmail/imap/
を参照してください。
@param refname 参照名(文字列)
@param mailbox 調べるメールボックスの名前(文字列)。ワイルドカードを含んでいてもかまいません。
例:
imap.create("foo/bar")
imap.create("foo/baz......")
p imap.xlist("", "foo/%")
#=> [#<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noselect], delim="/", name="foo/">, \\
# #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors, :Marked], delim="/", name="foo/bar">, \\
# #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors], delim="/", name="foo/baz">]... -
Net
:: IMAP # create(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6109.0) -
CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。
...CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。
@param mailbox 新しいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスが作れなかった場合に発生します... -
Net
:: IMAP # delete(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (6109.0) -
DELETE コマンドを送り、指定したメールボックスを削除します。
...DELETE コマンドを送り、指定したメールボックスを削除します。
@param mailbox 削除するメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを削除できなかった場合
に発生します。指定... -
Net
:: IMAP # getacl(mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxACLItem] (6109.0) -
GETACL コマンドを送り、メールボックスの ACL(Access Control List) を取得します。
...GETACL コマンドを送り、メールボックスの
ACL(Access Control List) を取得します。
Net::IMAP#getacl で指定したメールボックスに
対し何らかの権限を持つ各ユーザに対して
Net::IMAP::MailboxACLItem オブジェクトが
作られ、その配列が返......されます。
GETACL コマンドは 2086 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
@param mailbox メールボックス名(文字列)
@see Net::IMAP::MailboxACLItem... -
Net
:: IMAP # getquota(mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxQuota] (6109.0) -
GETQUOTA コマンドを送って 指定したメールボックスの quota の情報を返します。
...GETQUOTA コマンドを送って
指定したメールボックスの quota の情報を返します。
quota の情報は Net::IMAP::MailboxQuota オブジェクトの配列で
得られます。
詳しくは 2087 を見てください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値......を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
@param mailbox quota 情報を得たいメールボックス名
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボックスが quota root でない場合に発生します...